美術学校時代
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:高村光太郎 

ぼし)を止めにして普通の金釦(きんボタン)にしてしまった。初めに闕腋を恥かしがったのが、今度はこんな金釦になってつまらないという気がしてならなかった。やがて学科目も変り時間なども変えられていった。それまでは学校の先生はお昼頃出てきて一時間もいるとさっさと帰宅したものであったが、それが一週間に二三度くらい出てきた先生も毎日来なければならぬように喧(やか)ましくなり、総て官吏服務規則に拠(よ)って勤めることになった。
 親父がその話を聴いて帰り、何んでも官吏というものは大へん難しい規則があって、学校は朝も帰りも時間があってベルが鳴らないと帰れない。また官吏というのは自分の仕事というものをやってはいけないらしい、と言って僕に話したことがある。それを又親父はとても律儀に考えて、何もかも自宅でやる仕事は一切止めにしてしまった。
 自分の仕事をすると何んでも規則違反だと考えて、一時親父は学校以外の個人的な制作はみんな断って終った。ところが規則はそれほどまでに厳重なものではないということが後で判り、また今迄のを取消して仕事を始めたりなど、実に滑稽(こっけい)であった。
 その頃黒田さんなどが新しい西洋画を描く機運をつくり、白馬会が名乗りをあげたり、一方では太平洋画会などが人気があった。白馬会は当時既に相当の会員を擁しており久米桂一郎先生、黒田清輝先生、藤島武二先生、長原孝太郎先生などと、これらの会の出来たことは急速に洋画壇の進歩をもたらせた。彫刻の方はちょうど其頃泥、粘土を使ってやる塑造科が出来た。木彫の生徒もそれを研究しなければならない。塑造科の先生は長沼守敬先生で、伊太利(イタリー)からかえって日本でさかんに銅像の研究を進めておられた。長沼先生の教室には武石弘三郎さん一人で、先生一人生徒一人のその教室を覗きながら羨(うらやま)しく思ったりした。長沼先生はどういうものか間もなく喧嘩(けんか)をして学校を辞めて仕舞った。その後に藤田文蔵先生が来て、僕らの木彫の方でもモデルを使って塑造をやることになり、初めてモデルを使うという期待は大へんなものであった。
 例の宮崎幾太郎の阿母さんのモデル婆さん、あれは一番初めに自分でモデルになったので、自分がモデルの株を持っていたわけだが、婆さんも次第に忙しくなり、自分の仲間の娘やお上さん、そのうちには男のモデルまで連れてくるようになった。木彫科の使った男の最初のモデルというのは俥屋で随分と滑稽なこともあった。よく覚えているが、山田鬼斎先生の教室にそのモデルの俥屋が婆さんに連れられてやってきた。此時は塑造台を新調してその俥屋のモデルを迎えたのであるが、彼は裸体になっても下帯を取らないでがん張っている。鬼斎先生がみんな取ってしまえと談判を始めた。学生はじっとその様子を眺めている。俥屋は初めそんな約束ではなかったと言い、何んでもよいから裸体になってしまえ、それでは御開帳をするのですか、そうだ、と押問答の末とうとう裸にさせてしまった。こんなわけだからモデルになった者は優遇して逃がさぬようにしたのである。ところがその俥屋の体格は実に悪い。お尻が出っ張って、脚が曲って全く俥屋らしいおかしい恰好(かっこう)であったがそれでもその一人のモデルをいつまでも使っていた。これが男のモデルの一等最初の人である。やがて女のモデルもやってくるようになったが、大へんな騒ぎで初め頃は僕らもまともにモデルが見られなかった。片手で前をかくしているモデルが多かった。
 木彫の方は小使が皆石膏(せっこう)を扱うので、石膏屋さんとしては小沢という人がいたのを記憶する。石膏も初めは使用法を知らぬので沢山の無駄を出していた。そのうち宮島さんという人がいろいろと自分で工夫し、上手(うま)くなって専門の石膏屋になったが、僕らも段々少い石膏で上手く出来るようになった。流した石膏に青や赤の色を着けておいて、外型を毀(こわ)してゆく時に赤が出て来たからもう直ぐ肌だとか、青が出たから肌であるなどと、そんなことをやったりしたこともあった。
 その頃である。岩村透先生がフランスから帰ってきて何もかも新式だというので旋風を巻き起し、その上頭も良かったのでまるで学校中を掻き廻すような有様であった。いろんなことをやり出した。美術学校を専門学校にするにはもっと勇敢にやらねばならぬという風に、思いきりやり出したのである。それは大へんな勢力であった。正木先生は困ったであろう。色々なことから正木先生と岩村先生がとうとう衝突してしまった。美術学校記念日の美術祭なども祟(たた)った。この美術祭には岩村先生が大いに力を入れて二三日間も続き、飾物も出来る運動会もやる仮装行列もやるという風で、僕らは裸体になって活人画をやった。こんな事から後に岩村先生は学校を辞めることになってしまった。幾度かこういうふうに学校の空気が変って最後にもっと合理的な境地が出来、それで平凡なものに治まった。
 当時はあらゆる方面から見てまだまだ非常に幼稚なものであった。僕らはこうして五年間居たのであるが、結局何んにも分らない。いずれも中途半端なもので分らずに済んだ。卒業前の修学旅行に奈良へ初めて行ったのであるが、その二十歳の時奈良へ行って様々と見たことが初めて自分の身になったような気持がした。これまで動揺していたものが奈良に行って初めて大分納った。
 僕が学校を出たのはまだ二十歳の時なので研究科に入って徴兵猶予となり、再び学校へ通い出したのである。当時白井雨山先生がフランスから帰った。雑誌ステュジオの中にロダンという名前があらわれており、僕はその写真をみていいようのない驚きを感じた。又丸善でモオクレエルの「ロダン伝」を見つけ、その本を実に精読したものだった。これをロジンだと言いロデンが本当だと言い或は気狂いだなどとも先生がいった。僕はまたどうしても文学的なものから抜け切れず、浅草の玉乗りの少女の情景を作ったりしていた。こうしてこの研究科を二年ばかりやったのであるが、考えて西洋画科へ再入学した。此の時には岡本一平、藤田嗣治、近藤浩一路、田中良などの連中と一緒であった。田中君とは藤島塾で木炭画の稽古を長い間やったことがある。
 そうこうするうちに岩村透先生からフランスへ勉強に行ったらどうだ、と進められたが僕にはそんな金がない。その頃アメリカあたりに博覧会があって、向うには懇意な人々がいるから紹介状を二三本持って行けば何処かで使って呉れるだろうというような話であったが、とてもまだ僕自身にはそんな勇気はなかった。ところが親父の方がその話に乗気になり、齢(とし)を取ってからでは不安であるが、今の中なら大丈夫だ、と言い出した。初め岩村先生は二千円を拵えろといい、二千円あれば旅費と向うに行って一時就職する迄の費用はあると言う。そうなってみると親父の方が一生懸命で、何でもかんでもやろうと、とうとう僕もその時始めて背広服というものを作ったのである。
 僕は英語は相当達者だった。学校時代から神田の正則英語学校に通っていたので、英語については自信があった。正則に通うと言っても当時のことゆえ今のように乗物はなく、歩いていれば時間が間に合わない。それで自転車を買って一日中学校を駆け廻って勉強した。僕の家ではもと音楽が禁じられていたので、僕は小学校の時代から唱歌もやらないで通した。それは僕の曾祖父(そうそふ)に当る人が富本の名人であったが、何か悪い人の為に毒薬を飲まされ、全身がふらふらになり、祖父はそのために酷(ひど)い苦しみをしたのである。従って僕の親父もそのため一生涯大変な苦労をした。そんなわけで僕の家では誰に限らず子供の時から音楽は禁じられてしまった。
 僕の母なども長唄から笛などもやった人であるが、きつく禁じられていた。祖父はまた大津絵などをとても上手く唄っていたのを覚えている。僕はだからいまだに君ヶ代も満足には歌えない。小学校の試験の時には唱歌は歌えないので、その代り僕はオルガンを弾いた。美術学校時代にはヴァイオリンを神田小川町の高折周一先生についてさかんにやった。忙しい学校歴訪の間に、自転車の後にヴァイオリンを乗せて通っていた。
 こうして僕はアメリカへは日露戦争のすんだ後一九〇六年の二月に出掛けた。ロンドンにいた時にはマンドリンをやった。ピアノはミス ファウラーについて一寸勉強したがすぐやめた。
 そんなにやっていた楽器もある日ザウエルの音楽書を読んでその日限り止めてしまった。一つの音を出すにも並大抵のことではないという真剣な芸術論に触れ、自分のやっていたことがまるで冒涜(ぼうとく)のようにふり返られたのである。
 大体以上が美術学校時代である。
(追記、長沼守敬先生は今年七月十八日房州館山町で長逝せられた。享年八十六。)(談話筆記)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:15 KB

担当:undef