世界怪談名作集
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:瞿佑 

 元(げん)の末には天下大いに乱れて、一時は群雄割拠の時代を現出したが、そのうちで方谷孫(ほうこくそん)というのは浙東(せきとう)の地方を占領していた。彼は毎年正月十五日から五日のあいだは、明州府の城内に元霄(げんしょう)(陰暦正月十五日の夜)燈(とう)をかけつらねて、諸人に見物を許すことにしていたので、その宵(よい)よいの賑わいはひと通りでなかった。
 元の至正(しせい)二十年の正月である。鎮明嶺(ちんめいりょう)の下に住んでいる喬生(きょうせい)という男は、年がまだ若いのにさきごろその妻を喪(うしな)って、男やもめの心さびしく、この元霄の夜にも燈籠(とうろう)見物に出る気もなく、わが家の門(かど)にたたずんで、むなしく往来の人びとを見送っているばかりであった。十五日の夜も三更(さんこう)(真夜中の十二時から二時間)を過ぎて、人影もようやく稀(まれ)になったころ、髪を両輪に結んだ召使ふうの小女(こおんな)が双頭の牡丹燈(ぼたんとう)をかかげてさきに立ち、ひとりの女を案内して来た。女は年のころ十七、八で翠袖(すいしゅう)紅裙(こうくん)の衣(きぬ)を着て、いかにも柔婉(しなやか)な姿で、西をさして徐(しず)かに過ぎ去った。
 喬生は月のひかりで窺(うかが)うと、女はまことに国色(こくしょく)(国内随一の美人)ともいうべき美人であるので、神魂飄蕩(しんこんひょうとう)、われにもあらず浮かれ出して、そのあとを追ってゆくと、女もやがてそれを覚(さと)ったらしく、振り返ってほほえんだ。
「別にお約束をしたわけでもないのに、ここでお目にかかるとは、何かのご縁でございましょうね」
 それを機(しお)に、喬生は走り寄って丁寧に敬礼した。
「わたしの住居(すまい)はすぐそこです。ちょっとお立ち寄りくださいますまいか」
 女は別に拒(こば)む色もなく、小女を呼び返して、喬生の家(うち)へ戻って来た。初対面ながら甚(はなは)だうちとけて、女は自分の身の上を明かした。
「わたくしの姓は符(ふ)、字(あざな)は麗卿(れいけい)、名は淑芳(しゅくほう)と申しまして、かつて奉化(ほうか)州の判(はん)(高官が低い官を兼ねる)を勤めておりました者の娘でございますが、父は先年この世を去りまして、家も次第に衰え、ほかに兄弟もなく、親戚(みより)も少ないので、この金蓮(きんれん)とただふたりで月湖(げっこ)の西に仮住居をいたしております」
 今夜は泊まってゆけと勧めると、女をそれをも拒まないで、ついにその一夜を喬生の家(うち)に明かすことになった。それらのことはくわしく言うまでもない、「はなはだ歓愛を極む」と書いてある。夜のあけるころ、女はいったん別れて立ち去ったが、日が暮れると再び来た。金蓮という小女がいつも牡丹燈をかかげて案内して来るのであった。
 こういうことが半月ほども続くうちに、喬生のとなりに住む老翁(ろうおう)が少しく疑いを起こして、壁に小さい穴をあけてそっと覗いていると、紅(べに)や白粉(おしろい)を塗った一つの骸骨が喬生と並んで、ともしびの下に睦(むつ)まじそうにささやいていた。それを見て大いに驚いて、老翁は翌朝すぐに喬生を詮議すると、最初は堅く秘して言わなかったが、老翁に嚇(おど)されてさすがに薄気味悪くなったと見えて、彼はいっさいの秘密を残らず白状した。
「それでは念のために調べてみなさい」と、老翁は注意した。「あの女たちが月湖の西に住んでいるというならば、そこへ行ってみれば正体がわかるだろう」
 なるほどそうだと思って、喬生は早速に月湖の西へたずねて行って、長い堤(どて)の上、高い橋のあたりを隈(くま)なく探し歩いたが、それらしい住み家も見当たらなかった。土地の者にも訊(き)き、往来の人にも尋(たず)ねたが、誰も知らないというのである。そのうちに日も暮れかかって来たので、そこにある湖心寺(こしんじ)という古寺にはいってしばらく休むことにして、東の廊下をあるき、さらに西の廊下をさまよっていると、その西廊のはずれに薄暗い室(へや)があって、そこに一つの旅棺(りょかん)が置いてあった。旅棺というのは、旅さきで死んだ人を棺に蔵(おさ)めたままで、どこかの寺中(じちゅう)にあずけておいて、ある時期を待って故郷へ持ち帰って、初めて葬を営むのである。したがって、この旅棺について古来いろいろの怪談が伝えられている。
 喬生は何ごころなくその旅棺をみると、その上に白い紙が貼ってあって「故(もとの)奉化州判符女、麗卿之柩(ひつぎ)」としるし、その柩の前には見おぼえのある双頭の牡丹燈をかけ、またその燈下には人形の侍女(こしもと)が立っていて、人形の背中には金蓮の二字が書いてあった。それを見ると、彼はにわかにぞっとして、あわててそこを逃げ出して、あとをも見ずに我が家へ帰ったが、今夜もまた来るかと思うと、とても落ちついてはいられないので、その夜はとなりの老翁の家へ泊めてもらって、顫(ふる)えながらに一夜をあかした。
「ただ怖れていてもしようがない」と、老翁はまた教えた。「玄妙観(げんみょうかん)の魏(ぎ)法師は故(もと)の開府の王真人(おうしんじん)の弟子で、おまじないでは当今第一と称せられているから、お前も早くいって頼むがよかろう」
 その明くる朝、喬生はすぐに玄妙観へたずねてゆくと、法師はその顔をひと目みておどろいた。
「おまえの顔には妖気が満ちている。いったい、ここへ何しに来たのだ」
 喬生は、その座下に拝して、かの牡丹燈の一条を訴えると、法師は二枚の朱(あか)い符(ふ)をくれて、その一枚は門(かど)に貼れ、他の一枚は寝台(ねだい)に貼れ。そうして、今後ふたたび湖心寺のあたりへ近寄るなと言い聞かせた。
 家へ帰って、その通りに朱符(しゅふ)を貼っておくと、果たしてその後は牡丹燈のかげも見えなくなった。それからひと月あまりの後、喬生は袞繍橋(てんしゅうきょう)のほとりに住む友達の家をたずねて、そこで酒を飲んで帰る途中、酔ったまぎれに魏法師の戒(いまし)めを忘れて、湖心寺の前を通りかかると、寺の門前には小女の金蓮が立っていた。
「お嬢さまが久しく待っておいでになります。あなたもずいぶん薄情なかたでございますね」
 否応(いやおう)いわさずに彼を寺中へ引き入れて、西廊の薄暗い一室へ連れ込むと、そこには麗卿が待ち受けていて、これも男の無情を責めた。
「あなたとわたくしとは素(もと)からの知り合いというのではなく、途中でふとゆき逢ったばかりですが、あなたの厚い情けに感じて、わたくしの身をも心をも許して、毎晩かかさずに通いつめ、出来るかぎりの真実を竭(つく)しておりましたのに、あなたは怪しい偽道士(にせどうし)のいうことを真(ま)にうけて、にわかにわたくしを疑って、これぎりに縁を切ろうとなさるとは、あまりに薄情ななされかたで、わたくしは深くあなたを恨(うら)んでおります。こうして再びお目にかかったからは、あなたをこのまま帰すことはなりません」
 女は男の手を握って、柩(ひつぎ)の前へゆくかと思うと、柩の蓋(ふた)はおのずと開いて、二人のすがたはたちまちに隠された。蓋はもとの通りにとじられて、喬生は柩のなかで死んでしまったのである。
 となりの老翁は喬生の帰らないのを怪しんで、遠近(おちこち)をたずね廻った末に、もしやと思って湖心寺へ来てみると、見おぼえのある喬生の着物の裾(すそ)がかの柩の外に少しくあらわれているので、いよいよ驚いてその次第を寺僧に訴え、早速にかの柩をあけて検(あらた)めると、喬生は女の亡骸(なきがら)と折り重なっていて、女の顔はさながら生けるがごとくに見えた。僧は嘆息して言った。
「これは奉化州判の符という人の娘です。十七歳のときに死んだので、かりにその遺骸をこの寺にあずけたままで、一家は北の方へおもむきましたが、その後なんの消息(たより)もありません。それが十二年後の今日(こんにち)に至って、こんな不思議を見せようとは、まことに思いも寄らないことでした」
 なにしろそのままにしてはおかれないというので、男と女の死骸を蔵(おさ)めたままで、その柩を寺の西門の外に埋(うず)めると、その後にまた一つの怪異を生じた。
 陰(くも)った日や暗い夜に、かの喬生と麗卿とが手をひかれ、一人の小女が牡丹燈をかかげて先に立ってゆくのをしばしば見ることがあって、それに出逢ったものは重い病気にかかって、悪寒(さむけ)がする、熱が出るという始末。かれらの墓にむかって法事を営み、肉と酒とを供(そな)えて祭ればよし、さもなければ命を亡(うしな)うことにもなるので、土地の人びとは大いに懼(おそ)れ、争ってかの玄妙観へかけつけて、何とかそれを祓い鎮(しず)めてくれるように嘆願すると、魏法師は言った。
「わたしのまじないは未然(みぜん)に防ぐにとどまる。もうこうなっては、わたしの力の及ぶ限りでない。聞くところによると、四明山(しめいざん)の頂上に鉄冠道人(てっかんどうじん)という人があって、鬼神を鎮める法術を能(よ)くするというから、それをたずねて頼んでみるがよかろうと思う」
 そこで、大勢(おおぜい)は誘いあわせて四明山へ登ることになった。藤かずらを攀(よ)じ、渓(たに)を越えて、ようやく絶頂までたどりつくと、果たしてそこに一つの草庵があって、道人は机に倚(よ)り、童子(どうじ)は鶴にたわむれていた。
 大勢は庵(いおり)の前に拝して、その願意を申し述べると、道人は頭(かしら)をふって、わたしは山林の隠士で、今をも知れない老人である。そんな怪異を鎮めるような奇術を知ろうはずがない。おまえがたは何かの聞き違えで、わたしを買いかぶっているのであろうと、堅くことわった。いや、聞き違えでない、玄妙観の魏法師の指図であると答えると、道人はさてはとうなずいた。
「わたしはもう六十年も山を下(くだ)ったことがないのに、あいつがとんだおしゃべりをしたので、また浮世へ引き出されるのか」
 彼は童子を連れて下山(げさん)して来た。老人に似合わぬ足の軽さで、ただちに湖心寺の西門外にゆき着いて、そこに方丈(ほうじょう)の壇をむすび、何かの符を書いてそれを焼(や)くと、たちまちに符の使い五、六人、いずれも身の丈(た)け一丈余にして、黄巾(こうきん)をいただき、金甲(きんこう)を着け、彫(ほり)のある戈(ほこ)をたずさえ、壇の下に突っ立って師の命を待っていると、道人はおごそかに言い渡した。
「この頃ここらに妖邪の祟(たた)りがあるのを、おまえたちも知らぬはずはあるまい。早くここへ駆(か)り出して来い」
 かれらはうけたまわって立ち去ったが、やがて喬生と麗卿と金蓮の三人に手枷(てかせ)首枷(くびかせ)をかけて引っ立てて来た。
 かれらはさらに道人の指図にしたがって、鞭(むち)や笞(しもと)でさんざんに打ちつづけたので、三人は総身(そうみ)に血をながして苦しみ叫んだ。その苛責(かしゃく)が終わったのちに、道人は三人に筆と紙とをあたえて服罪の口供(こうきょう)を書かせ、更に大きい筆を執(と)ってみずからその判決を書いた。その文章はすこぶる長いものであるが、要するにかれら三人は世を惑わし、民を誣(し)い、条(じょう)(教えの個条)に違(たが)い、法を犯した罪によって、かの牡丹燈を焼き捨てて、かれらを九泉(きゅうせん)の獄屋へ送るというのであった。急急如律令、もう寸刻の容赦もない。この判決をうけた三人は、今さら嘆(なげ)き悲しみながら、進まぬ足を追い立てられて、泣く泣くも地獄へ送られて行った。それを見送って、道人はすぐに山へ帰った。
 あくる日、大勢がその礼を述べるために再び登山すると、ただ草庵が残っているばかりで、道人の姿はもう見えなかった。さらに玄妙観をたずねて、道人のゆくえを問いただそうとすると、魏法師はいつの間にか唖(おし)になって、口をきくことが出来なくなっていた。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9 KB

担当:undef