真夏の夢
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:ストリンドベリアウグスト 

 北の国も真夏のころは花よめのようなよそおいをこらして、大地は喜びに満ち、小川は走り、牧場の花はまっすぐに延び、小鳥は歌いさえずります。その時一羽(わ)の鳩(はと)が森のおくから飛んで来て、寝(ね)ついたなりで日をくらす九十に余るおばあさんの家の窓(まど)近く羽を休めました。
 物の二十年も臥(ふ)せったなりのこのおばあさんは、二人(ふたり)のむすこが耕すささやかな畑地(はたち)のほかに、窓越(まどご)しに見るものはありませなんだが、おばあさんの窓のガラスは、にじのようなさまざまな色のをはめてあったから、そこからのぞく人間も世間も、普通のものとは異なっていました。まくらの上でちょっと頭さえ動かせば、目に見える景色(けしき)が赤、黄、緑、青、鳩羽(はとば)というように変わりました。冬になって木々のこずえが、銀色の葉でも連ねたように霜(しも)で包まれますと、おばあさんはまくらの上で、ちょっと身動きしたばかりでそれを緑にしました。実際は灰色(はいいろ)でも野は緑に空は蒼(あお)く、世の中はもう夏のとおりでした。おばあさんはこんなふうで、魔術(まじゅつ)でも使える気でいるとたいくつをしませんでした。そればかりではありません。この窓ガラスにはもう一つ変わった所があって、ガラスのきざみ具合で見るものを大きくも小さくもする事ができるようになっておりました。だからもし大きなむすこが腹(はら)をたてて帰って来て、庭先でどなりでもするような事があると、おばあさんは以前のような、小さい、言う事をきく子どもにしようと思っただけで、即座(そくざ)にちっぽけに見る事もできましたし、孫たちがよちよち歩きで庭に出て来るのを見るにつけ、そのおい先を考えると、ワン、ツー、スリー、拡大のガラスからのぞきさえすれば、見るまに背(せ)の高い、育ち上がったみごとな大男になってしまいました。
 こんなおもしろい窓ではありますが、夏が来るとおばあさんはその窓をあけ放させました。いかな窓でも夏の景色ほどな景色は見せてくれませんから。さて夏の中でもすぐれた美しい聖ヨハネ祭に、そのおばあさんが畑と牧場とを見わたしていますと、ひょっくり鳩が歌い始めました。声も美しくエス・キリスト、さては天国の歓喜をほめたたえて、重荷に苦しむものや、浮き世のつらさの限りをなめたものは、残らず来いとよび立てました。
 おばあさんはそれを聞きましたが、その日はこの世も天国ほどに美しくって、これ以上のものをほしいとも思いませんでしたから、礼を言って断(こと)わってしまいました。
 で鳩は今度は牧場を飛(と)び越(こ)して、ある百姓(ひゃくしょう)がしきりと井戸を掘っている山の中の森に来ました。その百姓は深い所にはいって、頭の上に六尺(しゃく)も土のある様子(ようす)はまるで墓のあなの底にでもいるようでした。
 あなの中にいて、大空も海も牧場も見ないこんな人こそは、きっと天国に行きたいにちがいないと思いましたから、鳩は木の枝(えだ)の上で天国の歓喜を鳩らしく歌い始めました。
 ところが百姓は、
「いやです。私はまず井戸を掘らんければなりません。でないと夏分のお客さんは水にこまるし、あのかわいそうな奥(おく)さんと子ども衆もいなくなってしまいますからね」
 と言いました。
 で鳩は今度は海岸に飛んで行きました。そこではさきほどの百姓の兄弟にあたる人が引(ひ)き網(あみ)をしていました。鳩は蘆(あし)の中にとまって歌いました。
 その男も言いますには、
「いやです。私は何より先に家で食うだけのものを作らねばなりません。でないと子どもらがひもじいって泣(な)きます。あとの事、あとの事。まだ天国の事なんか考えずともよろしい。死ぬ前には生きるという事があるんだから」
 で鳩はまた百姓の言ったかわいそうな奥さんが夏を過ごしている、大きないなかの住宅にとんで行きました。その時奥さんは縁側(えんがわ)に出て手ミシンで縫物(ぬいもの)をしていました。顔は百合(ゆり)の花のような血の気のない顔、頭の毛は喪(も)のベールのような黒い髪(かみ)、しかして罌粟(けし)のような赤い毛の帽子(ぼうし)をかぶっていました。奥さんは聖ヨハネの祭日にむすめに着せようとして、美しい前掛(まえか)けを縫っていました。むすめはお母さんの足もとの床(ゆか)の上にすわって、布切れの端(はし)を切りこまざいて遊んでいました。
「なぜパパは帰っていらっしゃらないの」
 とその小さい子がたずねます。
 これこそはそのわかいおかあさんにはいちばんつらい問いであるので、答えることができませんかった。おとうさんはおかあさんよりもっと深い悲しみを持って、今は遠い外国に行っているのでした。
 ミシンはすこし損じてはいますが、それでも縫い進みました。――人の心臓(しんぞう)であったら出血のために動かなくなってしまうほどたくさん針(はり)が布をさし通して、一縫いごとに糸をしめてゆきます――不思議な。
「ママ今日(きょう)私は村に行って太陽が見たい、ここは暗いんですもの」
 とその小さな子が申しました。
「昼過ぎになったら、太陽を拝みにつれて行ってあげますからね」
 そう言えばここは、この島の海岸の高いがけの間にあって暗い所でした。おまけに住宅は松(まつ)の木陰(こかげ)になっていて、海さえ見えぬほどふさがっていました。
「それからたくさんおもちゃを買ってちょうだいなママ」
「でもたくさん買うだけのお金がないんですもの」
 とおかあさんは言いながらひときわあわれにうなだれました。昔(むかし)は有り余った財産も今はなけなしになっているのです。
 でも子どもが情けなさそうな顔つきになると、おかあさんはその子をひざに抱(だ)き上(あ)げました。
「さあ私の頸(くび)をお抱き」
 子どもはそのとおりにしました。
「ママをキスしてちょうだい」
 しかして小鳥のように半分開いたこの子の口からキスを一つもらいました。しかしてヒヤシンスのように青いこの子の目で見やられると、母の美しい顔は、子どもと同じな心置きのない無邪気(むじゃき)さに返って、まるで太陽の下に置かれた幼児(ようじ)のように見えました。
「ここで私は天国の事などは歌うまい。しかしできるなら何かこの二人(ふたり)の役にたちたいものだ」
 と鳩は思いました。
 しかして鳩は、この奥さんがこれから用足しに行く「日の村」へと飛んで行きました。
 そのうちに午後になりましたから、このかわいい奥さんは腕(うで)に手かごをかけて、子どもの手を引いて出かける用意をしました。奥さんはまだ一度もその村に行った事はありませんが、島の向こう側で日の落ちる方にあるという事は知っていました。またそこに行く途中には柵(さく)で囲まれた六つの農場と、六つの門とがあるという事を、百姓から聞かされていました。
 でいよいよ出かけました。
 やがて二人は石ころや木株のある険しい坂道(さかみち)にかかりましたので、おかあさんは子どもを抱きましたが、なかなか重い事でした。
 この子どもの左足はたいへん弱くって、うっかりすると曲がってしまいそうだから、ひどく使わぬようにしなければならぬと、お医者の言った事があるのでした。
 わかいおかあさんはこの大事な重荷のために息を切って、森の中は暑いものだから、汗(あせ)の玉が顔から流れ下りました。
「のどがかわきました、ママ」
 とおさないむすめは泣きつくのでした。
「いい子だからこらえられるだけこらえてごらんなさい。あちらに着きさえすれば水をあげますからね」
 とおかあさんは言いながら、赤(あか)ん坊(ぼう)のようなかわいたその子の口をすうてやりますと、子どもはかわきもわすれてほおえみました。
 でも日は照り切って、森の中の空気はそよともしません。
「さあおりてすこし歩いてみるんですよ」
 と言いながらおかあさんはむすめをおろしました。
「もうくたびれてしまったんですもの」
 子どもは泣(な)く泣くすわりこんでしまいます。
 ところでそこにきれいなきれいな赤薔薇(ばら)の色をした小さい花がさいて巴旦杏(はたんきょう)のようなにおいをさせていました。子どもはこれまでそんな小さな花を見た事がなかったものですから、またにこにことほおえみましたので、それに力を得て、おかあさんは子どもを抱き上げて、さらに行く手を急ぎました。
 そのうちに第一の門に来ました。二人はそこを通って跡(あと)に□(かきがね)をかけておきました。
 するとどこかで馬のいななくような声が聞こえたと思うと、放れ馬が行く手に走り出て道のまん中にたちふさがって鳴きました。その鳴き声に応ずる声がまた森の四方にひびきわたって、大地はゆるぎ、枝はふるい、石は飛びました。しかして途方にくれた母子二人は二十匹(ぴき)にも余る野馬の群れに囲まれてしまいました。
 子どもは顔をおかあさんの胸(むね)にうずめて、心配で胸の動悸(どうき)は小時計(しょうどけい)のようにうちました。
「私こわい」
 と小さな声で言います。
「天に在(ま)します神様――お助けください」
 とおかあさんはいのりました。
 と黒鳥の歌が松の木の間で聞こえるとともに馬どもはてんでんばらばらにどこかに行ってしまって、四囲(あたり)は元の静けさにかえりました。
 そこで二人は第二の門を通ってまた□(かきがね)をかけました。
 その先には作物を作らずに休ませておく畑があって、森の中よりもずっと熱い日がさしていました。灰色(はいいろ)の土塊(どかい)が長く幾畦(いくあぜ)にもなっているかと思うと、急にそれが動きだしたので、よく見ると羊(ひつじ)の群れの背(せ)が見えていたのでした。
 羊、その中にも小羊はおとなしいけものですが、雄羊(おひつじ)はいじめもしないのにむやみに人にかかるいたずらをするやつで、うっかりはしていられません。ところがその雄羊が一匹(ぴき)小溝(こみぞ)を飛(と)び越(こ)えて道のまん中にやって来ました。しかして頭を下げたなりであとしざりをします。
「私こわいママ」
 と胸をどきつかせながらむすめが申します。
「めぐみ深い在天の神様、私どもをお助けください」
 と言って天の一方を見上げながらおかあさんがいのりますと、そこに蝶(ちょう)のような羽ばたきをさせながら、小さな雲雀(ひばり)がおりていました。そしてそれが歌をうたいますと、雄羊は例の灰色の土塊の中にすがたをかくしてしまいました。
 そこで今度は第三の門に来ましたが、ここはじゅくじゅくの湿地(しっち)ですから、うっかりすると足が滅入(めい)りこみます。所々の草むらは綿の木の白い花でかざった壁のようにも思われます。なにしろどろの中に落ちこまないようにまっすぐに歩かなければなりませんでした。おまけにここには、子どもたちがうっかりすると取ってしかられる、毒のある黒木いちごがはえていました。むすめは情けなさそうにそれを見ました。まだこの子は毒とはなんのことだか知りませんでしたから。
 なお歩いて行きますと、木の間から何か白いものがやって来るのに気がつきました。見るうちに太陽はかくれて、白霧(はくむ)が四囲(あたり)を取りまきました。いかにも気味がよくありません。
 するうちにその霧(きり)の中から、ねじ曲がった二本の角(つの)のある頭が出て、それがほえると、続いてたくさんの頭が現われ出て、だんだん近づいて来ました。
「こわうござんす、ママ、ほんとうにこわい」
 と子どもが申します。
「偉大(いだい)なめぐみ深い神様、私どもにあわれみを垂(た)れさせたまえ」
 とおかあさんは道のわきに行って、草むらと草むらとの間の沼(ぬま)の中へ身を伏(ふ)せて心の底からいのりました。
 その時ひびきを立てて、海から大風が来て森の中をふきぬけました。この大きな神風にあっては森の中の木という木はみななびき伏しました。その中で一本のわかい松も幹(みき)をたわめて、寄るべないこのおかあさんの耳に木のこずえが何かささやきました。しかしておかあさんがむすめを抱かないほうの手を延ばしてその枝をつかむと、松はみずから立ちなおって、うれいにしずむおかあさんを沢(さわ)の中から救い上げてくれました。
 その時霧はふきはらわれて、太陽はまた照り始めました。しかして二人は第四の門に近づきました。途中で帽子を落として来たおかあさんは、髪の毛で子どもの涙をぬぐってやりますと、子どもはうれしげにほおえみました。そのほおえみがまたあわれなおかあさんの心をなぐさめて、今までの苦しみをわすれて第五の門に着くほどの力が出てきました。ここまで来るともう気が確かになりました。なぜというと、向こうには赤い屋根と旗(はた)が見えますし、道の両側には白あじさいと野薔薇(のばら)が恋でもしているように二つずつならんで植わっていましたから。
 むすめもひとりで歩けました。しかして手かごいっぱいに花を摘(つ)み入れました。聖ヨハネ祭の夜宮には人形のリザが、その花の中でいい夢(ゆめ)を見てねむるんです。
 こんなふうにおもしろく、二人は苦労もわすれて歩きました。もう赤楊(はんのき)の林さえぬければ、「日の村」へ着くはずでした。やがて二人は丘(おか)を登って右に曲がろうとすると、そこにまた雄牛が一匹立っているのに出会いました。
 にげる事もかないません。くずおれておかあさんはひざをつき、子どもをねかしてその上を守るように自分の頭を垂れますと、長い毛が黒いベールのように垂れ下がりました。
 しかして両手をさし出してだまったなりでいのりました。子どもの額からは苦悶(くもん)の汗が血のしたたりのように土の上に落ちました。
「神様、私の命をおめしになるとも、この子の命だけはお助けください」
 といのると、頭の上で羽ばたきの音がしますから、見上げると、白鳩が村の方に飛んで行って雄牛のすがたはもうありませんでした。
 おかあさんが子どもをさがしますと、道のそばで苺(いちご)を摘んでおりました。しかしておかあさんはその苺をだれがそこにはやしてくださったかをうなずきました。
 しかしてとうとう二人は六番めの門をくぐって町の中をさまよい歩きました。
 その町というのは、大きな菩提樹(ぼだいじゅ)や楓(かえで)の木のしげった下を流れる、緑の堤(つつみ)の小川の岸にありました。しかして丘の上には赤い鐘楼(しょうろう)のある白い寺だの、ライラックのさきそろった寺領の庭だの、ジャスミンの花にうもれた郵便局(ゆうびんきょく)だの、大槲樹(おおかしわのき)の後ろにある園丁(にわつくり)の家だのがあって、見るものことごとくはなやかです。そよ風になびく旗、河岸や橋につながれた小舟(こぶね)、今日こそ聖ヨハネの祭日だという事が察せられます。
 ところがそこには人の子一人おりません。二人はまず店に買い物に行って、そこでむすめは何か飲むつもりでしたが、店はみんなしまっていました。
「ママのどがかわきますよ」
 二人は郵便局に行きました。そこもしまっています。
「ママお腹(なか)がすきました」
 おかあさんはだまったままでした。子どもはなぜ日曜でもないのに店がしまって、そこいらに人がいないのかわかりませんでした。むすめは園丁(にわつくり)の所に行ってみましたが、そこもしまっていて、大きな犬が門の所に寝(ね)ころんでいるばかりでした。
「ママくたびれました」
「私もですよ、どこかで水を飲みましょうね」
 で二人は家ごとをおとずれてみましたが、いずれもしめてありました。子どもはこの上歩く事はできません、足はつかれてびっこをひいていました。おかあさんはむすめの美しいからだが横に曲がったのを見ると、もうたまらないで、道のそばにすわって子どもを抱き取りました。子どもはすぐ寝入(ねい)ってしまいました。
 その時鳩がライラックに来てとまって天国の歓喜と絶えせぬこの世の苦しみ悲しみを声美しく歌いました。
 おかあさんはねむった子どものあお向いた顔を見おろしました。顔のまわりの白いレースがちょうど白百合(しらゆり)の花びらのようでした。それを見るとおかあさんは天国を胸(むね)に抱いてるように思いました。
 ふと子どもは目をさまして水を求めました。
 おかあさんはだまっているほかありませんでした。
 子どもは泣きだして、
「お家(うち)に帰りましょう」
 と申します。
「あのおそろしい旅をもう一度ですか。とてもとても。私は海の中にはいるほうがまだましだと思う」
 とおかあさんは答えましたが、
 やはり子どもは、
「お家に行きたい」
 と言い張りました。
 おかあさんは立ち上がりました。
 見るとかなたの丘の後ろにわかい赤楊(はんのき)の林がありましたが、よく見ているとそれがしきりに動きます。それでおかあさんは、すぐそこには人が集まって、聖ヨハネ祭の草屋を作るために、その葉を採っているのだと気がつきました。しかしてそこには水があると見こみをつけてそっちに行ってみました。
 途中には生けがきに取りめぐらされて白い門のある小さな住居のあるのを見ましたが、戸は開いたままになって快く二人のはいるに任せてありました。おかあさんは門をはいって、芍薬(しゃくやく)と耘斗葉(おまき)の園(その)に行きました。見ると窓にはみんなカーテンが引いてありまして、しかもそれがことごとく白い色でした。ただ一つの屋根窓だけが開いていて、二つの棕櫚(しゅろ)の葉の間から白い手が見えて、小さなハンケチを別れをおしんでふるかのようにふっていました。
 おかあさんはまた入り口の階段(かいだん)を上ってみますと、はえしげった草の中に桃金嬢(てんにんか)と白薔薇との花輪が置いてありましたが、花よめの持つのにしては大き過ぎて見えました。
 それから露縁(ぬれえん)に上って案内をこうてみました。
 答える人はありませんので住居の中にはいって行きました。床の上に薔薇にうめられて、銀の足を持って黒綾(くろあや)の棺(ひつぎ)が置いてありました。しかしてその棺の中には、頭に婚礼のかんむりを着けたわかいむすめがねかしてありました。
 その室のかべというのは新しい荒(あら)けずりの松板でヴァニスをかけただけですから、節がよく見えていました。黒ずんだ枝の切り去られたなごりのたまご形の節の数々は目の玉のように思いなされました。
 この奇怪(きかい)な壁のすがたにはじめて目をとめたものはむすめでした。
「まあたくさんな目が」
 とそう言いだしました。
 なるほどいろいろな目がありました。大きくって親切らしいまじめな目や、小さくかがやくあいきょうのある子どもの目や、白目の多過ぎるおこったらしい目や、心の中まで見ぬきそうなすきのない目などがありました。またそこに死んでいるむすめをなつかしそうに打ち見やる、大きなやさしい母らしい目もありまして、その眼中にはすき通るような松やにの涙が宿って、夕日の光をうけて金剛石(こんごうせき)のようにきらきら光っていました。
「そこにいるお嬢(じょう)さんはねむっていらっしゃるの」
 と子どもははじめて死骸(しがい)に気がついて、おかあさんにたずねました。
「そうです、ねむっていらっしゃるんです」
「花よめさんでしょうか、ママ」
「そうです花よめさんです」
 よく見るとおかあさんはそのむすめを見知っているのでした。そのむすめは真夏のころ帰って来るあの船乗りの花よめとなるはずでしたが、その船乗りが秋にならなければ帰れないという手紙をよこしたので、落胆(らくたん)してしまったのでした。木の葉が落ちつくして、こがらしのふき始める秋まで待つ事はたえ切れなかったのです。
 おかあさんは鳩の歌に耳をかたむけて、その言うことばがよくわかっていたのですから、この屋敷(やしき)を出て行くにつけても行く先が知れていました。
 重い手かごを門の外に置いて、子どもを抱き上げて、自分と海岸との間に横たわる広野をさしておかあさんは歩きだしました。その野は花の海で、花粉のためにさまざまな色にそまったおかあさんの白い裳(もすそ)のまわりで、花どもが細々とささやきかわしていました。蜂鳥(はちどり)や、蜂(はち)や、胡蝶(こちょう)が翅(つばさ)をあげて歌いながら、綾(あや)のような大きな金色の雲となって二人の前を走って歩きました。おかあさんは歩みも軽く海岸の方に進んで行きました。
 川の中には白い帆艇(はんてい)が帆(ほ)をいっぱいに張って、埠頭(ふとう)を目がけて走って来ましたが、舵(かじ)の座(ざ)にはだれもおりませんでした。おかあさんは花と花のにおいにひたりながら進みますから、その裳は花床よりもなおきれいな色になりました。
 おかあさんは海岸の柳(やなぎ)の木陰に足をとめましたが、その柳の幹と枝とにはさまった巣(す)が、風のまにまに柳がなびくにつれて、ゆれ動いて小鳥らを夢(ゆめ)にさそいます。むすめはその小鳥らをなでてやりたがりました。
「いえ、鳥の巣にはふれるものではありません」
 とおかあさんは言いました。
 こうして二人が海岸の石原の上に立っていると、一艘(そう)の舟がすぐ足もとに来て着きましたが、中には一人も乗り手がありませんでした。
 でおかあさまは子どもを連れてそれに乗りました。船はすぐ方向をかえて、そこをはなれてしまいました。
 墓場のそばを帆走って行く時、すべての鐘(かね)は鳴りましたが、それはすこしも悲しげにはひびきませんでした。
 船がだんだん遠ざかってフョールドに来てみますと、そこからは太洋の波が見えました。
 むすめはかくまで海がおだやかで青いのに大喜びをしましたが、よく見ると二人の帆走っているのは海原(うなばら)ではなくって美しくさきそろった矢車草(やぐるまそう)の花の中でした。むすめは手をのばしてそれを摘み取りました。
 花は起きたり臥(ふ)したりしてさざなみのように舷(げん)に音をたてました。しばらくすると二人はまた白い霧に包まれました上にほんとうの波の声さえ聞こえてきました。しかし霧の上では雲雀が高くさえずっていました。
「どうして雲雀は海の上なんぞで鳴くんでしょう」
 と子どもが聞きました。
「海があんまり緑ですから、雲雀は野原だと思っているんでしょう」
 とおかあさんは説き明かしました。
 とたちまち霧は消えてしまって、空は紺青(こんじょう)に澄(す)みわたって、その中を雲雀がかけていました。遠い遠い所に木のしげった島が見えます。白砂(しらすな)の上を人々が手を取り合って行きかいしております。祭壇(さいだん)から火の立ち登る柱廊下(ちゅうろうか)の上にそびえた黄金の円屋根(まるやね)に夕ぐれの光が反映(うつ)って、島の空高く薔薇色と藍緑色とのにじがかかっていました。
「あれはなんですか、ママ」
 おかあさんはなんと答えていいか知りませんでした。
「あれが鳩の歌った天国ですか、いったい天国とはなんでしょう、ママ」
「そこはね、みんながおたがいに友だちになって、悲しい事も争闘(あらそい)もしない所です」
「私はそこに行きたいなあ」
 と子どもが言いました。
「私もですよ」
 と憂(う)さ辛(つら)さに浮(う)き世(よ)をはかなんださびしいおかあさんも言いました。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:19 KB

担当:undef