パラティーノ
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:野上豊一郎 

    一

 まだローマになじまないうちは、あまりに多く見るべき物があるので、どこへ行っても、何を見ても、いつもあたまが混迷して、年代史的に地理的に整理しながらそれ等を見ようとするのにかなり骨が折れた。例えばフォーロ・ロマーノ(フォルム・ロマヌム)一つ見るにしてもそうである。古代ローマの最大の広場とはいっても、パラティーノ、カピトリーノ、ヴィミナーレ、エスクィリーノの四つの山の谷間に横たわる長さ六百米(メートル)にも足りない細長い面積ではあるけれども、其処には紀元前六世紀頃からの各時代各種の建物の遺物が堆積していて、なかなか一度や二度の訪問では、様式の変遷とか素材の種類とか、またそれに関連した昔の市民の信仰の特殊性とか政治的背景とか市民生活の状態とかいったようなものが容易に捉めるものではない。それが捉めなかったら見物の意味は殆んどなくなってしまう。それは一例だが、大きくいえばローマ全体が一つの大きな博物館のようなもので、どこへ行っても、年代史的に、考古学的に、文化史的に、美術史的に、理解と鑑賞を必要とするものが、複雑多様に包蔵されてある。それ等を見物して一々秩序正しく記憶の薬味箪笥にしまい込むためには、並大抵の努力では追っ付かない。第一、訪問の度数を重ねなければならない。そうして親しみなじむことが肝腎である。その前に十分の準備をして概念的に予備知識を貯えて置くことはもちろん必要であり、それを後で修正したり補足したりして確実な知識に作り上げることも怠ってはならない。それほど、ローマは見物の対象としては内容豊富で複雑だから、ローマについて思い出を書いて見ようとしても、当時のノートをめくって見るだけでも億劫なくらいである。
 此処ではパラティーノについて書いて見よう。

    二

 フォーロ・ロマーノを訪問した人は、ヴェスタの殿堂とかヤーヌスの殿堂とか、サトゥールヌスの殿堂とか、バジリカ・ジュリアとか、クリアとかレジアとか、或いはアントニウスがケーサルの追悼演説をしたといわれるロストラとか、そういったものを見て歩きながら、すぐ南の方に高さ五六十米の褐色の煉瓦で固められた断崖が長くつづいて、月桂樹や糸杉でその上を縁どられ、美しい景観を作り出してるのを見落した筈はないだろう。それがパラティーノの山の北の端で、ローマ民族の伝説的発祥の地として昔から神聖視され、また帝国時代の初期には歴代の皇帝が宮殿を営んだ所として有名である。
 パラティーノは謂わゆるローマの七つの山――前記の四つの山の外に、クィリナーレ、ツェリオ、アヴェンティーノ――の中で、中央に位して他の六山を三方に配置し、西側はテベレの流に臨み、しかも孤立した丘陵となってるので、最も要害堅固の城砦として役立った。伝説に拠ると、山の端に一本の無花果の木があり、その下で牝の狼がロムルスとレムスの双生児を育てた。そのロムルスが成長してローマ建国の大祖となったのである。カピトリーノのパラッツォ・デイ・コンセルヴァトーリ博物館に「ルーパ・カピトリーナ」と称する青銅の大きな牝の狼が乳を垂らして立ってると、二人の小さい子供がその下に乳を仰いで坐ってる群像がある。エトルスクス時代の製作で、昔はパラティーノのルパルカルに在った。その牝狼の首は今日でもイタリア政府の発行する国立博物館の入場券に黄色の紙に赤く大きく刷り出されてある。
 伝説ではロムルスは弟のレムスを殺してローマの創始者となったといわれてるが、今日の学説では、ロムルスという個人があったことは否定され、種族の名前だと解されている。種族的には原型のラテン族だとも、また一説ではエトルスクス族だともいわれる。そのロムルスに依っての最初の民族的結合は紀元前八世紀の中頃で、伝説で伝えられた紀元前七五四年という建国の年は不合理でないと承認されている。
 しかし、その時初めてローマに人間が現れたのでないことはいうまでもない。テベレの流域には紀元前二五〇〇年頃からすでに新石器時代の人種が生活していた。恐らくリビュアやマウレタニアの牧草地帯からイベリア半島を通って移住したもので、テベレ沿岸の樹林を伐り開いて、狼・熊・野猪などの迫害に悩まされながら、牧畜を生業としていた。其処へ、紀元前一七〇〇年頃から新しい民族がドナウ流域から移入して、青銅の武器を以って先住者を駆逐した。此の新来者は火葬の習慣を持っていた。ところが更に七百年ほど経過すると、鉄器で武装した新しい民族がアルプスを越えて南下し、初めはポーの流域に集結したが、次第に南進して、ウンブリアからアペニンを越えてテベレの東方一帯の地に定住した。エトルスクスもしくはラゼナと呼ばれる民族で、もとはリュディアから出て、ペラスギと呼ばれるものと同種族だと認められている。その植民地域が謂わゆるエトルリアで、ローマはその最南端になっていた。最後にローマに現れたのは紀元前八世紀の中頃で、それまでは小さい部落が到る所の丘陵に割拠して、まだ政治的集結を成していなかった。
 伝説では、パラティーノを本拠としていたロムルスの一党が、或る日、近隣の丘陵を襲って、サビーニ(サビヌス)族の女たちを奪って来たのが事の始まりで、それから付近の丘陵の併合となった。サビーニ族というのはイタリアの中部地方に古代から定住していた種族で、それが南下してクィリナーレ、ヴィミナーレ等の山に居住していた。その時、今のフォーロ・ロマーノの谷は恐ろしい女の叫び声と接吻の音で充たされたといわれる。
 史的に考えると、ロムルスの種族はまずパラティーノの山の聚落を統一し、つづいて近隣の山々を併合したのである。パラティーノは、地理的にいうと、三つの部分に分れていた。パラティウム(西南部)とジェルマルス(北部)とヴェリア(北東部)。此の三部落を統一して、凝灰岩の城壁を繞らし(その城壁の一部は今も残っていて見られる)、一つの町を造り上げた。ローマ・クァドラタ(四角のローマ)と呼ばれた。山の上は今でも大体に於いて方形である。
 パラティーノの上のロムルスの町は、まず北のカピトリーノとクィリナーレを併せ、次に東南のツェリオを、つづいて南のアヴェンティーノを、最後に東のエスクィリーノとヴィミナーレを併せて一大都市となった時、種族的にいえば、ラテン族とサビーニ族とエトルスクス族の結合ができたわけである。ロムルスの最初の発足から七つの山の結合の成立までどのくらいの年月が費されたかは、年代史的には正確にはわからない。けれども、最後にエスクィリーノとヴィミナーレの二つの山を併せて、七つの山の周囲に大規模の城廓を築いたのは、ロムルスから六番目の王セルヴィウス・トゥリウスだったということは明かである。彼はタルクィニィ家(エトルスクス族)二番目の王で、城廓以外に、大運河を開鑿したり、カピトリーノ殿堂を造営したりした。
 しかし、タルクィニィ家はあと一代でつぶれ、ローマは新しい共和制で支配されることとなった。紀元前五〇九年で、その頃からローマ市民は近隣に優越する国家の経営を理想として努力し、中頃(前三九〇年)ゴール人の侵入で一時荒廃に瀕したことはあったけれども、また立ち直って水道を敷設したり、道路を開通したりして文化的施設を進め、一面ギリシア文化の後継者としての自信を持つようになると共に、また一面軍備を拡張して世界経営の野心を抱くようにもなり、ユリウス・ケーサルの斃死(前四四年)を転機として帝政時代に入り、最初の皇帝アウグストゥス・ケーサルの治世はローマの黄金時代として謳歌された。ヴェルギリウス、ホラティウス、オヴィディウス等の詩人の輩出したのもその時代だった。
 その後乱暴な皇帝(ティベリウス、カリグラ、ネロ、等)も出たが、ローマの富強は大したもので、「すべての道はローマへ通じる」といわれたように、ローマは世界の中心となり、ハドリアヌス(十四代目の皇帝)の頃には Roma aeterna(永久のローマ)という言葉ができたほどに、その富強はいつ減退するとも思われなかった。
 そういった時代のローマの繁栄の中心地はパラティーノであったことを念頭に置いて、さて山の上を一瞥しよう。

    三

 フォーロ・ロマーノの東端に立つティトゥスの門の前から坂道を登って右へ折れると、栢樹の密生した一区劃(ジェルマルス)がある。ティベリウス(二代目のローマ皇帝)の宮殿の跡だが今は何物もない。前世紀の中頃ファルネーゼ家から一時ナポレオン三世の手に移り、古代の彫像を発掘したのでがらんとしてしまったのだという。掘り出された彫像はフランスに運ばれて今ルーヴルにある。
 ティベリウスの宮殿はカリグラ(三代目の皇帝)に依って拡張され、そのうち北側の一部分は今もカリグラの宮殿と呼ばれて、バルコンの礎石が残っている。フォーロ・ロマーノからカピトルへかけて展望の開けた崖の端である。カリグラは此処から下の谷を越えてカピトルまで長い橋を架けようと計画した。サン・フランシスコのトランス・ベイ橋や、ニュー・ヨークのトライ・バラ橋を架けた今のアメリカ人が計画したのなら驚かないが、二千年前の設計としては奇想天外な思いつきだったに相違ない。その後で、ネロ(五代目の皇帝)は此の宮殿から谷を隔てた自分の宮殿(ドムス・トランシトリア)まで大仕掛の地下道を掘ってつなぎ合せた。その地下道は此の山の上の部分に今も殆んどそのままに残っている。大きな石畳で敷きつめた堅牢なもので、その中でカリグラは自分の近衛将校に殺されたともいわれるから、その地下道はカリグラ時代からできていたのを、ネロが拡張したのかも知れない。
 しかし、パラティーノの遺跡の現存の部分だけについていうならば、ドミティアヌス(十一代目の皇帝)が最も顕著な建設者であった。彼は兄ティトゥス(十代目の皇帝)、父ヴェスパシアヌス(九代目の皇帝)の如く善良な皇帝ではなかったけれども、建築愛好の点に於いては父兄に類するものがあった。
 ドミティアヌスの宮殿はドムス・フラヴィアと呼ばれている。彼がフラヴィウス家(ヴェスパシアヌス以後)の出だったからである。その宮殿は実はアウグストゥス(初代の皇帝)の宮殿の一部を彼が改修したものだといわれるから、改修の程度が根本的のものであったか局部的のものであったかはわからないけれども、最初の時から数えればすでに二千年たっているわけであり、改修の時からとしても千八百五六十年はたっているわけだが、その割によく保存されているので、石造建築の寿命の長さというものが今更のように考えられる。そのことはエジプトでは、その二倍以上の寿命を保っている実例を見て、もっと痛切に感じられるのであったが。
 正面に緑色の斑のあるチポリーノ大理石の円柱の二十本ばかり並んだ柱列を見て玄関にかかると、白髪のびっこの老案内人が出て来て私たちを迎えた。至って閑散と見えて鄭寧に説明してくれたけれども、くわしいことは『ベデカ』にでもゆずり、印象の深かった部分だけを書いて見ることにしよう。
 構造は長方形(長さ約一五〇米、幅約一〇〇米)で、中央に柱列を四方に繞らした大きな中庭があり、北側と南側に三つずつ部屋がある。北側の中央は玉座のある部屋で、サン・ピエトロの内陣よりも大きいといわれるが、玉座の上の天蓋は取り去られ、六つの壁龕の円柱は運び去られ、壁龕に台座のみは残ってるが、その上に立っていた彫像か鋳像か知らないがそれ等は盗み取られ、壁の大理石も剥ぎ取られ、天井も床も無装飾になっていて、当初のきらびやかさを想像することは困難である。
 その東隣りは礼拝堂で、右隣りはバジリカである。礼拝堂には王家の守護神が安置されてあったものだろうが、今はカトリクの様式になってるのは、八世紀頃からしばらく此の宮殿が修道院に使用されていたためだろう。バジリカ(法廷)は皇帝が護民官を半円形に列ばせて、訴訟当事者に判決を与えた状態が実感されるように遺っている。しかし、装飾を奪われてることはいうまでもない。礼拝堂とバジリカの下にはそれぞれ地下室があるけれども、なぜだか公開されてない。バジリカの下の部屋にはアウグストゥス時代のすばらしい壁画が残ってるということだが、見せないとなると一層見たくなる。
 南側の中央は大食堂で、色さまざまの大理石や□岩の敷石の破片があったということだが、今は見られない。大食堂の両側はニムフェウムと呼ばれる浴室で、楕円形の大きな噴水盤が西側の部屋だけに残っている。その部屋には美しいモザイクの床も割合によく保存されている。珍らしく感じたのは、その部屋の外側に二千年前の汲み上げポンプの軸棒[#「軸棒」は底本では「軸捧」]が残ってることで、深さ約三六米あるそうだが、周りに鉄柵を繞らして手を触れさせないように大事に防護してあった。
 なおその先に別棟になって二つの部屋があり、アカデミアとビブリオテカと名が付いているけれども、もちろん今はがらんどうである。
 以上は公式の宮殿であるが、皇帝の私室はどこにあるのかと聞くと、中庭の下にあると案内人は答えた。しかし、それもまだ公開されてなかった。
 此の宮殿のある地面は東隣りの広大な空地と共に初めはアウグストゥス帝の大宮殿を載せていたので、その区域(パラティウム)は今でもドムス・アウグスティアナと呼ばれている。その空地の一部分に壊れたまま立ってる近代式の建物の純英国式なのがおかしいと思ったら、百五十年ほど以前にサー・チャールズ・ミルズという英国人が建てたのだということだ。その南側にカザ・ロムリ(ロムルスの家)という小さな円い編み屋根の石造の小屋があるのは、太古からその名で呼ばれて来た建物が山の西の端にあったのをジァコモ・ボニ(発掘家)が復原したのだそうな。
 私たちはドムス・アウグスティアナから東南の方へ広場を案内人につれられて行ったが、突然深い谷底を見下す崖の端に出て驚いた。長さ二百米以上はたしかにあると思われる長方形のグラウンドが遥かの谷底に横たわっているのだから。現にスタディウムと呼ばれてるように、競技場だったのかと思ったら、昔は花園で、形も楕円形だったのが、後に今のような形に改め、一時競馬場に使っていたので、ヒッポドロムスとも呼ばれていたという。下りて見ようかといわれたけれど、疲れてもいたので、やめにした。

    四

 ドムス・リヴェ(リヴィアの家)のことを書き落してはならない。リヴィアはアウグストゥス帝の皇妃リヴィア・アウグスタで、彼女はアウグストゥスの子供は産まなかったが、皇帝と合意の離婚をし、皇帝の歿後此の家に移り住んでいた。此の家はもとティベリウス(ティベリウス帝の父)の家で、彼女はティベリウスと結婚して二人の子供を産んだ。その一人がアウグストゥスの後を継いで二代目の皇帝となったティベリウスである。彼女はアウグストゥス在世の時は飛ぶ鳥も落すローマ皇帝の皇妃として隠然たる勢力を持っていたことは、アウグストゥスに追放された詩人オヴィディウスが危く財産をも没収される筈であったのを、詩人の妻がリヴィアの袖にすがり、リヴィアの一言で助かったという一事によってもわかる。アウグストゥス歿後は新帝の生母ではあり、その権勢のいかに盛んであったかは容易に想像される。その上、彼女は莫大の富を所有していたことは、後に六代目の皇帝となったガルバが年少気鋭の頃、血縁の関係から彼女の遺産を相続し得たにもかかわらず、敢然としてそれを拒絶したので、ローマ市民に英雄的志操を持つとして拍手されたによっても察せられる。
 そういった権勢と富を一身に集めていたリヴィアの住居が見られるということは、史的興味からいっても、また二千年前のローマ上流の生活状態を実感して見ようとする好奇心からいっても、旅行者にとっては此の上もない見ものでなければならない。
 家の位置はティベリウスの宮殿の南で、ドミティアヌスの宮殿(ドムス・アウグスティナ)からいうと西に当る窪地で、ネロの地下道に沿って歩いて行くと、道路から石段を六七段下りなければならないように今はなっている。
 下りて見ると、小さい柱廊があり、その先は美しいモザイクの敷石で中庭になって居り、いかにも小じんまりして、高貴な人の邸宅とは思えないほどの単純な構造がまず意外だった。事実、ローマ人とても久しく此の家の存在を忘れていたくらいで、一八六八年の発掘の際、或る部屋の片隅から水道の鉛管を掘り出したら、それに名前が彫ってあったので初めてリヴィアの家らしいということになり、研究の結果そうだと認定されたもので、もしその鉛管が目っからなかったら、二千年前の単なる一市民の家として看過されたかも知れなかったのである。鉛管は今もその部屋に保管してあるが、案内人の老人はその上の文字を得意そうに私たちに読んで聞かせた。
 部屋は一階に小さいのが四つと、外に物置かとも思われるのが少し離れて一つと、二階にも幾つかあるが、二階には案内されなかったからわからない。何しろ長く土中していたのと、すべての装飾が失われているので、興味は主として割合によく保存されてる壁画の上に注がれるようになっている。
 食堂のほかに同じくらいな小部屋が三つ並んでいるが、中央の部屋(応接室だと推定されている)の壁には、窓を描いて、窓から神話の場面が眺められるような趣向が、これは昔喜ばれたものと見え、ポンペイでも同じような種類のフレスコを見た。此処のはアルグスがイオの番をしてると、メルクリウスがイオを助けようとして現れてる場面を見せたものである。鉛管の置かれてあるのはその部屋だった。
 その右隣りの部屋の壁には花と果物の花環を幾つも描いて、花環から仮面がぶらさがっていた。左隣りの部屋の壁は茶色の羽目板で張りつめられ、上部の白壁をば赤や緑で縁どり、翼の生えた人物が飛んでるところが描いてあった。クリスト教の天使である筈はないから、クピドーかと思ったが、クピドーが幾人も飛んでるわけもなし、結局何を描いたものだかわからなかった。尤も、二千年前といえども、人間に翼を生やした場合を想像することぐらいは当然あり得たと思われるが。
 食堂は上記の右の小部屋から鈎の手に曲った位置にあって、二つの壁画がある。一つは珍らしく風景画で、殿堂のようなものも見え、今一つは果物を盛ったガラスの鉢が二つ描いてあった。
 総括的に感じたことは、形や線や色の調子がポンペイの壁画と同一系統であることで、赤々した色彩もポンペイのほど毒々しくなく、緑と黄が主調をなしていることだった。エジプトで三千年前四千年前の壁画のすばらしいのを数々見たから、それより美的に低下してる此の壁画にはそれほど驚かなかったが、それでも二千年前にこの程度の写実的技法を知っていた西洋に、その後同じ主張のすぐれた物が出たのは当然といわなければならぬ。
 物置のような今一つの部屋には細長い尻のとんがった壺が幾つも壁に立てかけてあって、それを見る度に私はいつもどうしてあんな安定のないものをこさえたのかと思い、いまだに気になっている。

    五

 リヴィアの家から程遠くない所にロムルスの墓と称するものがある。大きな石を楕円形に円筒状に畳み上げたもので、ちょっと見ると空井戸かと思われるような形で、そういわれなければ墓とは気づかない。ローマ創始者の骨を埋めてある所として昔から神聖視されて来たということだが、ただ小高い岩山の上に横たわっているきりで、別に何等の礼拝の設備もしてない。
 其処から西南へ歩を進めてジェルマルスの区域の崖端に寄った所に、灰華石のアラ(祭壇)と称する壇がある。紀元前一〇〇年頃に改築したのだそうで、SEI DEO SEI DEIVAE SACRUM(無名の神に捧ぐ)と彫ってあるから、その頃すでに名を忘られていた太古の神の祭壇でもあろうか。その辺からは、すぐ下に昔のマクシムス競技場の跡(今のヴィア・デイ・チェルキ)を隔ててアヴェンティーノの山からテベレの下流を眺めるようになって、形勝の地である。
 その崖つづきを東の方へ行くと、ドムス・アウグスティナの下に当る中腹にペダゴギウム(学校)と呼ばれる建物の遺物がある。帝政時代に幼年子弟の訓育所に当てられたが、或る時期には牢屋にも使っていた。今では壁に彫り散らした楽書によって有名になっている。いろんな種類の楽書があるが、おもなものは壁を切り取ってテルメ博物館に陳列してある。私の記憶してる最も代表的なものは、豚が十字架の上に磔にされてる戯画で、下に立ってる男が十字架の上の豚に何か言っている。それが果してクリストを揶揄したものだかどうだかわからない(何となればその頃は磔にされる者は非常に多かったから)が、そう取った方が此の戯画の価値が大きくなるだろう。画は釘の先か尖った石かで彫りつけたもので、幼稚な線だが、なかなかおもしろくできている。
 一体にパラティーノは形勝の丘陵であり、ローマ発祥の地であったから、殊にパラティウム区域は帝政以前から貴顕大官の住居地となって、クラスス、キケロなども此処に大きな邸宅を構えていた。アウグストゥスの宮殿の如きも以前はホルテンシウスの邸宅だったのを、彼が皇帝になる直前に買い入れて宮殿を築造したのだといわれている。その後、ティベリウス、カリグラ、ドミティアヌス、セプティムス・セヴェルス等の皇帝が宮殿を造営したり改修したりしたことは、すでに述べた如くであるが、ローマを焼いて喜んだネロには、こんな窮屈な山の広さは気に入らなかったと見え、彼は飛び放れてエスクィリーノ山の方へかけて宏壮な「黄金御殿」を建てた。
 私たちはパラティーノには長男をつれて二度見物に行った。初めは一九三八年の十一月で、その時長男はまだローマ大学の学生だった。その次は翌年の五月で、その時は彼は卒業してローマ大学の講師になっていた。初めの時は廃墟の間にアカントゥスが大きな濃緑を拡げていた。二度目の時はローマでは到る所で見られる赤い芥子の花が風に吹かれてひらひらしていた。その他多くの花を見たが、銭葵(ぜにあおい)の花が日本のと同じように咲いてるのを珍らしく見た。アカントゥスはポンペイでも見たが、特にパラティーノでそれを強く印象されたのは、コリントスの彫刻家カリマコスの逸話を思い出したからだった。カリマコスはローマに来ていた。或る日、パラティーノの町(ローマ・クァドラタ)を歩いてると、若い娘の墓の上にアカントゥスの葉を盛った籠が供えてあるのを見て、その美しさに目を留め、熱心に写生して図案化し、それで初めて円柱の冠頭を装飾したのがコリントス式の起りだという。或いは単なる伝説かも知れないが、参考のため書き留めて置く。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:18 KB

担当:undef