活人形
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:豊島与志雄 

     一

 むかし、インドに、ターコール僧正(そうじょう)というえらいお坊(ぼう)さまがいました。むずかしい病気(びょうき)をなおしたり鬼(おに)をおいはらったり、ときには、死人(しにん)をよみがえらしたりするほど、ふしぎな力をそなえていられるという評(ひょう)ばんでした。そしてたいへん慈悲深(じひぶか)くて、なんでも貧乏(びんぼう)な人たちにめぐんでやり、自分は、弟子(でし)の若(わか)いお坊(ぼう)さんと二人きりで、大きな、ぼだい樹(じゅ)のそばの小さな家に、つつましく暮(くら)していました。
 そのターコール僧正(そうじょう)が、ある日、庭(にわ)のぼだい樹(じゅ)のこかげのベンチに腰(こし)をおろして、休んでいますと、みすぼらしいなりをした、年とった男がたずねてきました。悲(かな)しそうなおどおどしたようすで、僧正様(そうじょうさま)にお祈(いの)りをしていただきたいと申すんです。
「お祈(いの)りはわたしの仕事(しごと)だ。してあげましょう」とターコール僧正(そうじょう)は答(こた)えました。
 男はしばらくもじもじしていましたが、顔(かお)をふせていました。
「お礼のお金をもっておりませんが、ただでお祈(いの)りをしてくださいましょうか」
「お祈(いの)りはわたしの仕事(しごと)だ。お金がなくてもしてあげましょう」を僧正(そうじょう)は答(こた)えました。
 男はしばらくして、またいいました。
「ここではございません。わたくしどもの宿(やど)まできてお祈(いの)りをしてくださいましょうか」
「お祈(いの)りはわたしの仕事(しごと)だ。行ってあげましょう」と僧正(そうじょう)は答(こた)えました。
 男はしばらくしてまたいいました。
「わたくしのためにではございません。人間のためにではございません。こわれかけた大きな人形が一つございます。そのためにお祈(いの)りをしてくださいましょうか」
「お祈(いの)りはわたしの仕事(しごと)だ。その人形のためにしてあげましょう」と僧正(そうじょう)は答(こた)えました。
 男はうれしそうに、眼(め)をかがやかして、僧正(そうじょう)の顔(かお)をながめていいました。
「ほんとうでございますか」
「お祈(いの)りはわたしの仕事(しごと)だ」と僧正(そうじょう)はほほえんで答(こた)えました。「一文(もん)もお金をもらわないでも、あなたの宿(やど)まで行って、そのこわれかけた人形のために、お祈(いの)りをしてあげましょう」

     二

 大きなぼだい樹(じゅ)のあるターコール僧正(そうじょう)の家から、一里(り)ばかりはなれた町のはずれに、きたない宿屋(やどや)がありました。見すぼらしい年とった男は、そこへ僧正(そうじょう)を案内(あんない)してきました。そしてみちみち、僧正(そうじょう)へ自分の身(み)の上を話しました。
 彼(かれ)はコスモといって、女房(にょうぼう)のコスマと二人で、諸国(しょこく)をへめぐっている人形使(にんぎょうつかい)でした。天気のよい日町や村の広場に人をあつめて、コスモが人形を踊(おど)らせ、コスマがマンドリンをひいて、いくらかのお金をもらい、そして方々旅(たび)をしてあるいているのでした。ところが、そういう生活(せいかつ)は時がたつにつれて、はじめほど面白(おもしろ)いものではなくなってきました。天気は毎日晴(は)れるものではありませんし、お金はいつももらえるとはきまりません。それに方々の土地(とち)も見つくしてしまいました。だんだん年もとってきました。人形もこわれかけました。いっそ故郷(こきょう)へ帰(かえ)って、そこで百姓(ひゃくしょう)をしてる息子(むすこ)のところで、残(のこ)った生(しょう)がいを送(おく)ろう、とそう二人は相談(そうだん)しました。
 ちょうどそのとき、この土地(とち)にたいへんえらい坊(ぼう)さまがいられるということを聞(き)いて、二人は、今まで自分たちを養(やしな)ってくれた人形のため、その坊(ぼう)さまにお祈(いの)りをしていただいて、そして故郷(こきょう)へ帰(かえ)ろうと思ったのでした。
 そういう話を、ターコール僧正(そうじょう)はにこにこしながら聞(き)いていました。
 宿屋(やどや)について、奥(おく)のせまい室(へや)にはいっていきますと、コスマはぼんやり考えこんでいました。
「僧正(そうじょう)さまがいらしたよ」とコスモは大きな声でいいました。
 コスマはびっくりして飛(と)びあがるようにたってきて、ターコール僧正(そうじょう)を迎(むか)えました。
 僧正(そうじょう)はあまりよけいな口をききませんでした。そしてすぐに尋(たず)ねました。
「人形は?」
「はい、これでございます」
 コスモとコスマは、室(へや)のすみの釘(くぎ)にさがってる人形のおおいを取りました。赤と黄と緑(みどり)と青と紫(むらさき)との五色(しき)のしまのはいった着物(きもの)をつけ、三角(かく)の金色の帽子(ぼうし)をかぶり、緋色(ひいろ)の毛靴(けぐつ)をはいて、ぶらりとさがっていました。その帽子(ぼうし)や着物(きもの)や靴(くつ)はもとより、顔(かお)や手先(てさき)まで、うすぐろくよごれていて、長年のあいだ旅(たび)をしてあるいたようすが見えています。
 僧正(そうじょう)はそれをじっとながめました。
「お祈(いの)りをしてあげましょう」
 僧正(そうじょう)は紫(むらさき)の衣(ころも)をきました。人形の前に香(こう)をたき、ろうそくの火をともしました。そしてじゅずをつまぐりながら、祈(いの)りをはじめました。窓(まど)からさしてくるぼーっとした明るみのなかに、香(こう)の煙(けむり)がもつれ、ろうそくの火がちらついて、僧正(そうじょう)の祈(いの)りの声はだんだん高まってきました。
 人形が、びくりと動(うご)いたようでした。はげかかってうすよごれのしてるその顔(かお)に、ろうそくの光(ひかり)がうつって、ほんのり赤みがさしてきます。眼(め)が大きくなります。今にも口をききそうです。その口元(もと)にはもう、やさしい笑(え)みをうかべています……。僧正(そうじょう)の祈(いの)りの声は高く低くつづきます。
 コスモとコスマは、びっくりしたような気持(きもち)で、人形の顔(かお)に見入っていました。もう眼(め)をそらすことができないで、いっしんに見入っていました。僧正(そうじょう)の祈(いの)りの声と、ろうそくの光(ひかり)と香(こう)の煙(けむり)のなかで、人形がうっとり笑いかけたとき、コスモとコスマの眼(め)からは、涙(なみだ)がはらはらと流(なが)れました。そして涙(なみだ)を流(なが)しながら二人は、人形の顔(かお)を見つめていました。

     三

 ターコール僧正(そうじょう)のお祈(いの)りで生きあがった人形……活人形(いきにんぎょう)……。
 そういううわさで、町はわきかえるようなさわぎでした。そしてその活人形(いきにんぎょう)の踊(おど)りを見ようとおもって、町の人はもとより、近在(きんざい)の人まで、美(うつく)しく着(き)かざって、町のにぎやかな広場に集ってきました。
 見物人(けんぶつにん)たちが美(うつく)しく着(き)かざってるのにくらべて、人形使(にんぎょうつかい)の方はひどく粗末(そまつ)ななりでした。コスモはなんのかざりもない色のあせた黒(くろ)い服(ふく)をつけ、まんなかにすりきれたふさのついてる大黒帽(だいこくぼう)をかぶり、木靴(きぐつ)をはいていました。コスマは、赤茶(あかちゃ)けた服(ふく)をつけて、古いマンドリンをかかえていました。そして広場の中には、うすいむしろがしいてあるきりでした。
 けれども、コスモもコスマもいっしょうけんめいでした。その日にやけた年とった顔(かお)には、いつにない若々(わかわか)しい元気がうかんでいました。彼(かれ)は額(ひたい)に汗(あせ)をにじましながら、つよい調子(ちょうし)でいいました。
「わたくしは、もう人形使(にんぎょうつかい)をやめまして、故郷(こきょう)に帰(かえ)るつもりでおりました。この人形も、もう人様(ひとさま)にお目にかけないつもりでおりました。ところが、ターコール僧正(そうじょう)さまのことをききまして、わたくしどもを長いあいだ養(やしな)ってくれましたこの人形のために、一度(ど)お祈(いの)りをしていただきたいと考えました。そして僧正(そうじょう)さまにお願(ねが)いいたしました。僧正(そうじょう)さまはすぐに承知(しょうち)してくださいました。わたくしどもの宿(やど)まできてくださいまして、人形のためにお祈(いの)りをしてくださいました。そのお祈(いの)りのさいちゅうに、この人形はいきいきとした顔(かお)になって、わたくしどもに笑(わら)いかけました。わたくしは、わたくしどもは、それをはっきり見ました。ほんとうに笑(わら)いかけました。生きあがりました。わたくしどもは、ただうれし泣(な)きに泣(な)きました。……そして、人様(ひとさま)のおすすめによりまして、この人形を、ターコール僧正(そうじょう)さまのお祈(いの)りで生きあがったこの人形を、さいごに一度(ど)だけ、みな様にお目にかけることにいたしました……」
 それは、いつも人を呼(よ)びあつめるこっけいな道化(どうけ)たあいさつとは、まるっきりちがった調子(ちょうし)でした。見物人(けんぶつにん)たちはへんな気がしました。そして、コスモが人形をそこへもちだしたのを見ますと、ふしぎでした。古いはげかかった人形の顔(かお)が、なるほど、いきいきとしていて、笑(わら)ってるようです……。
 その人形の踊(おど)りが、またすばらしいものでした。年とったやせたコスモの手であやつられてるとは、どうしても思えませんでした。眼(め)をみひらき、はれやかに笑(わら)いながら、だんだんはげしく、しまいにはまるで気でもちがったように、踊(おど)りまわりました。日の光に、金色の三角帽(かくぼう)がきらきらとかがやき、五色(しき)の着物(きもの)がにじのようにかがやきました。どう見ても、生きた人形が自分で踊(おど)ってるのでして、コスモはただそれについてまわってるだけでした。マンドリンをひいてるコスマも、人形を踊(おど)らせるためにひいてるのではなく、人形からむりにひかせられてるようでした。
 見物人(けんぶつにん)たちは、人形の踊(おど)りに見とれて、夢(ゆめ)をみてるような気持(きもち)になり、声をたてるものもなくただうっとりとしていました。コスモもコスマもむちゅうでした。もう息(いき)もつけませんでした。そしてとうとう、踊(おど)りのさいちゅうに、コスモは力がつきてぱったり倒(たお)れてしまいました。同時(どうじ)に、コスマのマンドリンも、ぷつりと糸が切れました。
 人形だけが、はれやかに笑(わら)いながら、ひとりで立っていました。

     四

 コスモとコスマとは、人形を大事(だいじ)にかかえて、故郷(こきょう)へ帰(かえ)っていきました。たくさんもらったお金を、半分ばかり、ターコール僧正(そうじょう)へおくりました。
 ターコール僧正(そうじょう)は、お金をたくさんもらっても一文(もん)も、もらわなかったときと同じように、別(べつ)にふしぎがりもしませんでした。そしてそのお金をみんな、貧乏(びんぼう)な人たちにめぐんでやりました。それから、二人の人形使(にんぎょうつかい)のためにお祈(いの)りをしてやりました。
 ターコール僧正(そうじょう)がお祈(いの)りをしてるとき、コスモとコスマとは、故郷(こきょう)への旅(たび)をいそいでいました。コスモはいいました。
「ありがたい僧正(そうじょう)さまだ」
「ほんとにありがたい僧正(そうじょう)さまです」とコスマは答(こた)えました。コスモはしばらくしてまたいいました。
「この人形は、わたしたちのためには、大事(だいじ)な人形だ」
「ほんとに大事(だいじ)な人形です」とコスマは答(こた)えました。
 そして二人は、うち晴(は)れた日の光をあおいで故郷(こきょう)への旅(たび)をいそぎました。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:10 KB

担当:undef