金の目銀の目
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:豊島与志雄 

      まっ白いネコ

 九州の北海岸の、ある淋しい村に、古い小さな神社がありました。その神社のそばのあばら屋に、おじいさんとおばあさんとが住んでいました。おじいさんは、神社の神主で、ふだんは、近くの人達のためにお祈りをしてやったり、子供達にお習字(しゅうじ)のけいこをしてやったりしていました。えらい学者だとの噂(うわさ)でした。
 この老人夫婦といっしょに、十二―三歳の男の子がいました。老人達の孫にあたる子供で、早くからふた親に死なれ、ほかに身寄りもないので、ひきとられて育てられてるのでした。上野太郎(うえのたろう)という名前で、頭が大きく、生まれつき大変りこうで、その上、おじいさんからいろんなことを教わって、深い、広い知恵を持っていました。
 おじいさんとおばあさんと孫と三人は、貧乏ではありましたが、楽しく、暮らしておりました。
 ところが、冬の寒い日、おばあさんは病気になって、亡くなりました。
 悲しみのうちに、お弔(とむら)いもすみました。
 それから毎日、五十日のあいだ、太郎は、おばあさんの墓におまいりしました。雨が降っても雪が降っても、欠かしませんでした。

 五十日目の日は、珍しい大雪でした。二、三日前から降り続いていたのが、夜になって急にひどくなり、朝起きてみると、野も山も見渡す限り、一面にまっ白でした。
「あの通りの大雪だから今日は止めたらどうだい」と、おじいさんは言いました。
「いいえ、今日でお終(しま)いだから、行ってきます。だいじょうぶです」と、太郎は答えました。
 足には、ももひきの上に、きゃはんをつけ、たびを何枚もかさね、ぞうりをはき、手に毛糸の手袋をはめ、大きな頭には、おじいさんの大きな大黒帽(だいこくぼう)をかぶり、そして古いマントにくるまって、まるで人形のようにまんまるくなって、太郎は出かけました。
 雪はもう降り止んで、うすく日の光が差していました。どちらを見ても、どこを見ても、まばゆいほど、まっ白に光ってる世界です。誰も通る人もなく、犬の姿も見えず、小鳥の声も聞こえず、ただまっ白で、静かです。太郎は飛ぶようにすすんでいきました。
 街道からそれて、せまい坂道をしばらくのぼり、向こうの小高い丘の上、そこにおばあさんの墓がありました。
 太郎は墓の前の雪を払いのけ、青柴(あおしば)の枝を折ってきて供(そな)え、そして祈りました。
「おばあさん、もう五十日たちました。安らかに眠ってください。おばあさんがいなくて、ぼくはさびしいけれど……けれど……しっかり生きていきましょう」
 何度もおじぎして、そして帰りかけました。
 手足が冷たくかじかんで、身体(からだ)がこわばってくるようでした。でも、元気を出して、息をふうふうはきながら、雪を蹴散らして歩きました。
 墓地を出て、丘を下りかけ、大きな杉の木が一本立ってる曲り角まで来ましたときに、ばったり前に倒れました。
 太郎は自分でもびっくりして、頭をあげて見まわしました。そして、膝がしらで起き上がろうとすると……なおびっくりしたことには、杉の木の根元に、吹き寄せられて積もってる雪が、ひとかたまり、むくむくと動き出しました。おや……と思って、よく見ると、そのまん中に、金色と銀色との二つの玉が、ぴかりと光っています。……それが、猫でした。
 太郎は夢中に立ち上って、猫を抱きとりました。――一本の混じり毛もない、全身まっ白な小さな猫で、片方の目が金色で、片方の目が銀色で、長い尻尾(しっぽ)の毛がふさふさとして、白狐(しろぎつね)のようです。
 猫は太郎の胸にしがみついて、ニャーオ……と鳴(な)きました。
「おう、よしよし……寒いの……」
 太郎は猫をマントの中に入れてやり、上からしっかり抱きかかえて、うれしくてしようがありませんでした。もう寒さも疲れも感じませんでした。一散(いっさん)に家へ飛んでいきました。
「おじいさんおじいさん……猫がいたよ……あの大きな杉の木のところに……とてもきれいな猫ですよ」
 おじいさんは、こたつから出てきました。
「ほう、なるほど、これは珍しい、きれいな猫だ」
 太郎はマントも大黒帽(だいこくぼう)も手袋もたびも、そこに放りだして、上がってきました。
「おじいさんの髭(ひげ)より、もっとまっ白でしょう 雪より[#「でしょう 雪より」はママ]白かったんだもの……」
 おじいさんの胸までたれてる白髭(しろひげ)より猫の尻尾(しっぽ)の長い毛の方が、いっそう白くて光ってきれいでした。
「でも……どこの猫でしょう。うちにおいといて、いいかしら」
「そうさねえ、あんなところに、この雪の中にいたとすれば……ああこれは……おばあさんが、おまえに下すったのかもしれない」
「そうだ、きっとそうですよ」
 猫は少しも恐がりませんでした。御飯を食べると、こたつの上へ座わりこんでお化粧(けしょう)をしています。名前がわからないので、白いから、かりにチロとよびますと、ニャーオ……と鳴いて、返事をします。
 太郎は、チロを自分のそばから放しませんでした。夜もいっしょに寝てやりました。チロは、おとなしく太郎の腕を枕にして眠りました。
 夜中に、太郎は心配になって目をさまし、猫をなでてやりますと、猫もうっとり目を開き、その金の目と銀の目が、大きな星のように光りました。……その猫が、だんだん大きくなり、空いっぱいに大きくなり、長い尻尾が白雲のようにたなびき、二つの目が、金と銀の、まん丸なお月さまとなって、輝やきだします……。
 太郎がびっくりして夢からさめると、白い小さな猫は、太郎の腕を枕にして、すやすや眠ってるのでした。
 珍しい大雪がとけると、暖い天気が続いて、にわかに春めいてきました。木の芽が出かかり、草の葉が萌えだし、海は平に凪(な)いでいます。
 太郎はチロをつれだして、野原や海岸で遊びました。通りがかりの人達は、まっ白な美しいチロを、立ち止まって眺めました。
 りんごやなしを籠(かご)にかついでる人が、通りかかりました。
「まあ、きれいな猫ですね。どんなものを食べてるんですか」
「なんでも食べるよ」
 と、太郎は答えました。
「りんごでもなしでも、食べるよ」
「では、これも、食べさしてください」
 そしてりんごとなしを、いくつも太郎にくれました。
 みかんをかついでる人が、通りかかりました。
「まあ、きれいな猫ですね。どんなものを食べてるんですか」
「なんでも食べるよ」と、太郎は答えました。
「みかんでも、食べるよ」
 するとその人は、みかんをいくつも置いて行きました。
 大根や芋(いも)や人参(にんじん)をかついでる人が、通りかかりました。
「まあ、きれいな猫ですね。どんなものを食べてるんですか」
「何でも食べるよ」と、太郎は答えました。
「大根でも芋(いも)でも人参(にんじん)でも、食べるよ」
 するとその人は、大根と芋と人参を、たくさん置いて行きました。
 海で地引網(じびきあみ)をやりますと、いろんな魚がたくさん、ぴちぴち跳ねながら、引き上げられました。
「まてまて……」
 と、漁師のひとりが言いました。
「太郎さんの白猫に、御馳走してやろう」
 そして大きな鯛(たい)や平目(ひらめ)を、持って来てくれました。
 魚や果物や、野菜が、たくさんたまりますので、太郎もおじいさんも困りました。しまいには、それを近所の貧乏な人達に分けてやりました。

 けれどもまた、その美しい白猫を、うらやみねたむ者もありました。
 太郎がチロといっしょに野原で遊んでいると、そっと、大きな犬をつれてきて、けしかけておどかす子供がありました。チロはびっくりして、太郎の肩に飛び乗って、せなをまるくして怒っています。太郎はそのチロを胸に抱いて、相手をにらみつけてやりました。
「きみんとこのチロ、弱虫だね」
「何言ってるんだい。りこうだから、やたらに喧嘩(けんか)しないんだ」
 と、太郎は言い返してやりました。
「いざとなったら負けやしないよ。どんな高い木にだって登れるんだ」
「だけど、この犬みたいに水泳(みずおよ)ぎはできないだろう」
「できるとも。水も泳げるし、地にももぐれるし、空も飛べるし、何でもできるよ」
 言ってしまってから、太郎は、とんだことを言ったと、後悔(こうかい)しました。が、もう取り返しがつきませんでした。相手の子供は突っ込んできました。
「うそばかり言ってらあ。それじゃ、泳がしてごらん。海を泳がしてごらん」
 太郎はしばらく考えてから、答えました。
「泳がしてもいいが、濡れて風邪でもひくといけないから……そうだ、水にはいっても、毛のぬれないような薬を、持っておいでよ、そしたら、すぐに泳がしてみせましょう」
 相手の子供は困った顔をしました。そして、言いました。
「そんなら、地にもぐらしてごらん」
「いいとも。だけど、地面の中じゃあ、道に迷うといけないから……そうだ、地の中に、いっぱいローソクをつけてくれよ」
 相手の子供は困った顔を[#「困った顔を」は底本では「困って顔を」]しました。そして言いました。
「そんなら、空を飛ばしてごらん」
「いいとも。だけど、鳥じゃないから、やたらに飛ぶわけにはいかんよ。ここまでってはっきり、空中に印をつけてくれよ。すぐに飛ばしてみせよう」
 相手の子供は困って、黙りこんでしまいました。
「ほんとに、チロはなんでもできるんだよ」と、太郎は言いました。
「だけど、めったにしないだけなんだ」
 そして、かれはチロを抱いて、帰って行きました。
 そういうことがあってから、太郎はなんだか心配になってきました。おじいさんは笑いました。
「心配することはないよ。猫というものは、なかなかえらいやつで、犬なんかに負けはしない」
 それでも太郎は、安心しませんでした。家にいるときでも、始終、眠ってまで、チロのことを気にしました。いっしょに外に出かけるときには、そのそばを離(はな)れませんでした。チロは駆けまわって、草の中に隠れたり、木に登ったり、石ころにじゃれたりしました。そのあとを追っかけて、太郎も駆けだし、息を切らしました。そして、チロ……チロ……と呼ぶと、チロはすぐに駆けてきて、彼の胸に飛びつきました。

      神社の前の米俵(こめだわら)

 ある日、太郎とチロは遊びつかれて、海岸の草原の上に寝ころんで、うっとりしていました。日の光がやわらかくさして、海がさーっ、さーっと、優しい音をたてていました。
 白い波が巻きかえしてる砂浜が、ずーっと続いてる、その向こうの、松林から、何か黒いものが二つ、ぽつりと出てきました。それが、だんだん、非常な早さで、こちらへやって来ます。
 それを、太郎はぼんやりながめていました。二つの黒いものは、しだいに大きくなって、海岸の草原をつたって、なおやって来ました……。二頭の馬でした。馬に乗った人達でした。太郎は、夢を見てるような気持ちがしました。もう近くへ来ました。二頭とも立派な、栗毛の馬で、先のには、女が乗り、後のには男が乗っていました。ふたりとも、黒っぽい洋服を着、長い靴をはき、細い鞭(むち)を持っていました。鞭や手綱(たづな)には、何かきらきら光るものがついていました。
 馬は足をゆるめて、たったったっ……と、ゆっくり、太郎のそばを通りかかりました。すると、先の女は、そんなところに太郎が寝そべってるのに、初めて気がついて、びっくりしたようすで、ぴたりと馬を止どめました。そして、じろじろ見ていましたが、ふいに、馬から飛び下りて、太郎のそばにやって来ました。
「まあ……」
 チロの方を、じっとのぞき込みました。
「まあ、かわいい猫……」
 女は後を向いて、何か合図をしました。男も馬から下りて来ました。
 太郎はそれまで、ぼんやりそのふたりをながめていました。これまで見たこともないような、立派な馬、よその人らしい男と女、その美しいみなり、ことに、洋服を着てる女……。そのふたりが今、じっとチロのほうをのぞきこみましたので、太郎はびっくりして、そこに座ってチロを抱きかかえました。
「ほんとにかわいいこと。まっ白で、そして、金目銀目(きんめぎんめ)で……」
 太郎は、なおしっかり、チロを抱きしめました。ふたりの男と女は、何かささやきあって、そして太郎とチロとを見くらべました。しばらくそのままで、誰も黙っていました。馬はのんきに草を食べています……。
 やがて、見知らぬ女は、なおのぞきこんできました。
「それ、あなたの猫ですか」
 太郎は黙ってうなずきました。
「それでは、ねえ、坊ちゃん、お願いがありますの……。それを、私にくださいませんか。お礼は、どんなにでもしますから……」
 太郎はびっくりして、強く頭をふりました。
「私にくださいね。どんな[#「どんな」は底本では「どんで」]お礼でもしますから」
 女はポケットから、手にいっぱい銀貨を取り出して、差し出しました。太郎は頭をふりました。女は次に、きらきら光るナイフを差し出しました。次には、金の鎖のついてる万年筆……次には美しい金時計……。
「いやだ、いやだ、いやだ」
 そう叫んで、太郎はいきなり立ち上がって、チロをかかえて、逃げ出しました。
 一生懸命に走りました。しばらくして、振り返って見ると、あの男と女が、遠く、海岸の上に、馬の手綱(たづな)をひかえて、まだこちらを見送っています。太郎はまた走りだしました。
 うちに帰って、ほっと息をつくと、太郎はチロの頭をなでてやりました。
「だいじょうぶよ、ねえ、チロ……誰が来たって、どんなことがあったって、ぼくはおまえを、よそにやったりなんかしないよ。おまえも、人に盗(ぬす)まれたりなんかしちゃあいけないよ、ねえチロ……」
 チロは頭をすりつけて、ニャーオ……と鳴きました。
 けれど、誰も、チロを盗みに来る者もなく、たずねてくる者もありませんでした。

 それから、三日目の朝不思議なことが起こりました。家のそばの神社の前に、美しい米俵(こめだわら)が十四―五、三角形に積み重ねてあります。米がいっぱい詰まって、きれいにくくりあげられてる、ま新しいものです。
 それを見つけて、太郎は、おじいさんを呼んできました。
「ぼく、びっくりしちゃった。誰がしたんでしょう」
「なるほど、奇特(きとく)なことだ。いまに、その人がやって来るかもしれない……」
 神主をしているおじいさんは、手をたたいて、丁寧(ていねい)に拝んで、戻って行きました。
 いつの間にか、チロも出てきて、米俵を駆けのぼったり、駆けおりたりして、遊び始めました。それを見てると、太郎も、おもしろくなりました。俵と俵とのすきまからのぞくと、望遠鏡でのぞくようです。俵の山の上にのぼると、いい気持ちで、遠くまで見渡せます。朝日の光が差してきて、新しい俵の匂(にお)いがします……。
 太郎はチロといっしょに、俵の山を乗り越えたり、周りをぐるぐる廻ったり、隠れんぼうをしたりして、遊びました。
 近くの木には、雀(すずめ)がたくさん来ていました。太郎とチロが、俵の陰に隠れていますと、やがて、一匹の雀(すずめ)が、俵の上に飛んできて、チッチッと鳴きます。と、すぐに、後から後から、ほかの雀も下りて来ます。時をはかって、チロをさっと放してやると、チロは俵(たわら)の上に飛び上がりますが、雀の方が早く、ぱっと逃げたあとです。
 遊び疲れると、太郎とチロは、俵の上に寝そべって、うとうととしました。それから、また雀の声に目を覚しては、いろんなことをして遊びました。

「太郎や、太郎や……」
 呼ばれて、気がついてみると、おじいさんが、向こうから手招きをしていました。
 太郎はチロを抱いて、家に戻って行きました。すると……せんだって、チロをねだったあの女の人が、今日は、しとやかな和服(わふく)姿で、おじいさんの前に座っています。
 おじいさんは話してきかせました。
「この方が、しばらくチロを借りたいとおっしゃるんだよ。お宮に米を供(そな)えてくださったのは、この方だ。その気持ちがわしの気に入った。いろいろお話を聞いてみると、チロを借りたいと言われるのも、もっともだ。そして、チロを借りている間、おまえも一緒に来てくれとおっしゃるんだ。チロをやってしまうのではない、貸して上げるんだよ。どうだい、おまえ、一緒に行ってあげますか」
 太郎は、おじいさんの顔と女の人の顔とを見くらべて、しばらく考えこみました。
「チロと一緒なら、行ってもいいけれど……なんでも、好きなことをしていいの?」
 女の人の目が、ぱっと大きく光りました。
「ええ、よろしいですとも、なんでも、好きなようにしてください。では、来てくださいますね、チロちゃんと一緒に……ね、来てくださいね」

      金銀廟(きんぎんびょう)の話

 太郎とチロが行った家は、さほど遠くではありませんでした。
 海岸に沿った広い道を、自動車は飛ぶように走ります。岬(みさき)を二つまわって、その向こうの町のはずれ、小高い山のふもとに、二階建ての家がありました。
 大きな家で日本室や洋室が、いくつもありました。主人の松本さん夫婦のほかに、下女(げじょ)や下男(げなん)や馬……そして、一番奥の洋室に、変なふたり……。
 ほんとに、変な人達でした。太郎はそこに連れて行かれた時、びっくりしました。
 かたすみに、立派な長椅子(いす)の上に、十歳(とお)ばかりの女の子が座っていました。肩のあたりまでの長さの髪を、宝石のついた、留金でとめ、空色の洋服をつけ、白い絹の靴下をはいていましたが、全体が、ほっそりしていて、口もあまりきかず、からだもあまり動かさず、まるで人形のようでした。
 反対のかたすみには、支那(しな)服を着た、大きな男がいました。顔は平たく、長い口髭(くちひげ)をはやしていて、頭がひどく禿(は)げていました。
 その男が、チロを抱いてる太郎を見ると、つかつかと立ってきて、低くおじぎを[#「おじぎを」は底本では「おじきを」]しました。
「おう、よく来ました」
 そしてチロの方へ、大きく開いた両手を差し出しました。
「おう、白いきれいな猫……金の目……銀の目……おう、よく来ました」
 それからチロを抱きとって、部屋の中を歩きだしました。
「これ、名前、何といいますか」
「チロです」と、太郎は答えました。
「チロ……チロ……よい名前だ……チロチロ……」
 そして彼はもう、チロだけしか相手にしませんでした。
 部屋の中には人形や毬(まり)や汽車や、馬や猿(さる)や熊(くま)など、いろんなおもちゃがありました。彼はそれをとってきて、チロに見せました。チロはテーブルの上にじっとしていましたが、赤い人形の絵が描いてある大きなガラス玉を見ると、ひょいと片手を出し、それから匂(にお)いをかぎ、またちょっと片手を出しました。ガラス玉は、テーブルから落ちてころがり、チロも跳(と)び下(お)りてその玉にじゃれ始めました。
 男はひどくうれしがって、ほかのガラス玉やゴム毬などを、いくつも転がしました。
 チロはあっちこっち駆けまわっています。
 女の子は、やはりじっと座ったまま、チロを見ていました。その長椅子の前に、毛皮のついた小さなスリッパがぬぎ捨ててありました。それに、チロがとびついてじゃれかかりました。
「こら、お嬢さんのスリッパを、なんだ」
 男はそう叫んで、追っかけました。チロは逃げました。男はなお、追っかけました。四つばいになって、テーブルの下をくぐったり、椅子(いす)の下に頭をつっ込んだりしましたが、チロのほうがすばしこくて、つかまりません。男はいきりたってきて、ぱっととびつこうとしますと、それがちょうど、小さなテーブルの下で、つまずいて転び、テーブルはひっくりかえり、上にのってた花瓶(かびん)が、大きな音をたててこわれました。
 とび起きた男は、ものすごい顔をしていました。チロはもうスリッパも打ち捨てて、部屋のすみっこにちぢこまっていましたが、男はその方をにらみつけて、獣(けもの)がほえるような声をたて、両の挙(こぶし)を握りしめ、ぶるぶる震えて、今にもとびかかりそうです。
 はっとして、太郎はチロの前に立ちふさがりました。じっとしていた女の子も、とんで来ました。
 男の顔はしだいにゆるんできました。それから、彼は、がっくりと椅子(いす)に腰(こし)をおろしました。
「ああ、私悪い、私悪い。チロ悪くない。私悪い」
 そして彼は、しょんぼりした目つきをして、何度も頭を下げました。
 女の子がにっこり笑って、太郎の方を見ました。太郎も笑って見せました。二人はチロをかばうつもりで、一緒にくっついて立っていたのです。そしてなんだか、急に親しい友達になったような気がしました。
「おじさんの、悪い癖(くせ)よ、またかんしゃくをおこして……」と、女の子が言いました。
 男は何度もうなずきました。そしてチロの方を優しい目で見やって、きまり悪そうに微笑(ほほえ)みました。

 太郎は、支那(しな)服の大きな男と、洋服の少女と、大変仲よくなりました。
 ただ、その二人がどういう身分の人か、さっぱりわかりませんでした。松本さんの奥さんにきいても、よく教えてもらえませんでした。ふたりとも中国人だが、日本名前で、男の方はキシさん、少女のほうはチヨ子と、言われていました。
 そのうちにお話してあげます、と、奥さんはそう言うきりで、意味ありげに、微笑(ほほえ)むのでした。
 二人とも、あまり外に出ませんでした。それを、太郎はよく誘い出しました。
 広い松林(まつばやし)が、庭にとりこんでありまして、そこで気持ちよく遊べました。チロも一緒に遊びました。三人ともチロを大変かわいがりました。
 それにまた、太郎はキシさんから、馬に乗ることを教わりました。厩(うまや)に馬が二頭(とう)いまして、キシさんはその一頭を引き出しては、いろんなことを教えてくれました。何でも知っていました。えらい人のようでした。
 ところが、ある日の夕方、松の梢(こずえ)に小鳥の巣を探しながら太郎が歩きまわっていますと、向こうの、椿(つばき)の茂みの陰から、彼を呼ぶものがあります。行ってみると、キシさんでした。
「太郎さん、これ、よくできた、ね」
 どこから取ってきたのか、ねばねばした赤土で、大きな猫をこしらえてるのでした。手を泥だらけにして、にこにこ笑っていました。金貨と銀貨とが一枚ずつ、両方の目に入れてあります。
「金の目……銀の目……ね、よくできた」
 そして彼は、さも大事らしく、声をひそめて言いました。
「あなたとチロのおかげで、お嬢さん元気になった。私うれしい。これから、だんだん、願いごとかなう」
「願いごとって、なあに?」
と、太郎はたずねました。
「それ、大事なこと……まあ、見ていてください。この猫、生かしてみせます」
 そして彼は、赤土の大きな猫の前に屈んで、両手を胸に握り合わして、何か口の中で唱えました。しばらくすると、急に立ち上がって、両手を頭の上にさし上げ、それからまた屈んで、頭を垂れ、両手を組み、そんなことを何度もくり返し、そしてじっと猫の方を見つめました。
「それ、生きた、動いた。ね、動いた」
 太郎は、ばかばかしくなりました。赤土の猫が生きて動く……そんなばかなことがあるものですか。
「動きなんかしないよ」と、太郎は言いました。
「よろしい。今度は動く」
 キシさんはまた、前のようなことをくり返しました。禿(は)げた頭が赤く、顔も赤くなって、一生懸命にやっています。もう、うす暗くなりかけていて、松林の中はしーんとしています。じっと見ていると、赤土の猫が……じりじり、前のほうに動きだして……。
 太郎は目をみはりました。すると、それはやはり、赤土の猫でした。彼は頭を振りました。無理に言いました。
「明日、明るい時でなくっちゃ、わからないや」
「よろしい、明日、します」
 二人は約束しました。太郎はびくびくした気持ちであくる日を待ちました。
 ――あんな人だから、何か魔法でも知ってるのかもしれない。いや、赤土の猫が動く、そんなばかなことがあるものか。でもさっき、少し動いたような気もした……。
 太郎はいろいろ考えあぐみました。キシさんの禿(は)げた赤い頭が、大きく大きくなっていくようなのを、何度か夢に見ました。

 あくる朝、太郎はキシさんと一緒に、庭の奥にやって行きました。松林の中は、すがすがしく、朝日の光が差していました。
 ところが、まあ……赤土の猫は、むざんにも、何度かに踏みにじられて、ぺしゃんこなひとかたまりの泥となり、金貨と銀貨とが、その中で光ってるだけでした。
 キシさんは、呆然(ぼうぜん)とそれを眺(なが)めました。そして、よろよろと松の木にもたれかかり、今にも泣き出しそうでした。
 太郎もぼんやりたたずんでいました。
 そこへ、チヨ子がチロをあやしながら、やって来ました。キシさんは両手を差し出しました。
「おう、お嬢さん、いけないことある。私悲しい」
「どうしたの」
「これ、これ、この猫……」
 キシさんは、踏みつぶされてる赤土の猫を指し示しました。
「それが、どうしたの」
「これ、わたくし作って、金銀廟(きんぎんびょう)にかけて、占(うらな)いました……」
「まあ、これがそうなの?」
 チヨ子は、じっとキシさんの顔を見ておりましたが、ふいに、わっと泣きだして、キシさんの胸にすがりつきました。
「おじさん、ごめんなさい。ああ、あたしどうしよう……おじさん……。あたしね。さっき、チロをあやして遊んでいるとき、それにつまずいて、それから、踏みつけてみると、赤土でしょう、しゃくにさわったから、踏みつぶしてやったの……。なんにも知らなかったのよ。ごめんなさい。ねえ、ごめんなさい」
「それでは、あなた、踏みつぶしたですか。この猫、ほんとに、あなた、踏みつぶしたですか……。おう、いけない。そんなこといけない。金銀廟の猫……」
「だって、あたし、なんにも知らなかったの。ああ、どうしよう」
 キシさんはそこにしゃがみこみ、チヨ子はその膝にとりすがり、そして二人とも泣いています。
 太郎には、さっぱりわけがわかりませんでした。赤土の猫じゃないか……それを。
「金銀廟の猫って、なんですか」
 キシさんは、初めて太郎に気がついたかのように、びっくりしたようすで太郎を眺め、それから深くため息をついて、そして話してきかせました。

 満州(まんしゅう)に近い蒙古(もうこ)の山奥に、玄王(げんおう)という偉い人がいました。その地方を平和に治めて、立派な国をうち建てようと思っていました。その玄王(げんおう)に、ひとりの小さなむすめがありました。玄王は、まずむすめによい教育を受けさせたいと思って、かねて知りあいの日本人で、大連(だいれん)に大きな貿易店をひらいてる人に、むすめを頼み、李伯将軍(りはくしょうぐん)といわれる強い人をつけてやりました。その日本人の世話で、玄王のむすめと李伯将軍とは、東京で勉強することになりました。
 それから二年たって、玄王のところへ、非常に強い匪賊(ひぞく)が襲(おそ)ってきました。激しい戦がありました。玄王は打ち負けたらしい……というだけで、なにしろ蒙古(もうこ)の山奥のことですから、はっきりしたことはわかりません。がとにかく、そういう知らせが、九州の北海岸の別荘に来ていた日本の貿易商のところに、長くたってからとどきました。そして東京から、玄王のむすめと李伯将軍とは呼びむかえられました。けれど、玄王はどうなったかさっぱりわかりませんし、匪賊がばっこしているという蒙古へ帰られるかどうかも、わかりませんでした。
 その玄王のむすめというのが、チヨ子で、李伯将軍というのが、キシさんで、大連の貿易商は、この家の主人の松本さんです。
「そして、金銀廟(きんぎんびょう)の猫というのは?」
と、太郎はたずねました。
「おう、金銀廟の猫!」
と、キシさんは叫びました。
 玄王の城の中に、金銀廟という宮(みや)がありまして、白い塔が建っていて、そこには、金目銀目(きんめぎんめ)の猫がまつって[#「まつって」は底本では「まって」]あるのです。それが、城の護(まも)り神です。何か願いごとがある時には、その猫に祈ればきっとかなうと、言い伝えてあります。
「私、その猫に、一心(いっしん)に祈った。そして、金目銀目(きんめぎんめ)の猫、見つかった。それで、私、なお祈った。無事に蒙古(もうこ)へ帰られるかどうか、赤土で猫を作って、占(うらな)いした。おう、それを、お嬢さん悪い、踏みつぶしてしまった。もう望みない。だめです」
 キシさんがうなだれると、チヨ子はまた泣きだしました。
 太郎は、どう言ってなぐさめてよいかわかりませんでした。そんなことは、迷信(めいしん)だと言っても、聞きいれられそうにありません。そして、そんな迷信にとらわれてるキシさんが、こっけいでもあるし、泣いてるチヨ子が、かわいそうでもあるし、また二人の身の上が気の毒でもあるし、なんだか胸の中がむずむずしてきました。
「ばかだなあ、きみたちは、泣いてばかりいて……」
と、太郎は言いました。
「チロは雪の中から出てきたんだよ。金銀廟(きんぎんびょう)から、とんで来たのかもしれない。そうだよ、きっと……だから、チロを連れて、蒙古に行こうよ。ぼくも行ってやろう。みんなで行こうよ。匪賊(ひぞく)なんか、退治(たいじ)しちまやいいんだろう。だいじょうぶだ。みんなで行こうよ」
 キシさんと、チヨ子とは、チロを抱いてつっ立っている太郎を、びっくりして見あげました。
「赤土の猫なんか、だめだよ。チロは生きてる猫で、金目銀目だ。これを連れて行こう。ぼくも行ってやるよ。みんなで蒙古に行こう」
 キシさんとチヨ子とは、目を輝やかして、太郎の手を握りしめました。

      手品使(てじなつか)いの少年

 太郎は、チロといっしょに、蒙古(もうこ)まで行ってみようとほんとに決心しました。
 そのことを聞くと、松本さん夫婦は、心配しました。けれど、太郎のおじいさんはかえって太郎の勇気をほめ、立派なことをしてくるようにと元気づけ、なお薬を一缶(ひとかん)くれました。神主をしているおじいさんの家に、昔から伝わってる薬で、どんな病気にも、きずにも、疲れにもきく薬だそうです。
 松本さん夫婦、チヨ子とキシさん、太郎とチロ、それだけの人数でした。太郎は立派な服を作ってもらいました。
 門司(もじ)に行き、それから船で、大連(だいれん)へ行くのです。
 船は正午(しょうご)に門司を出ました。風のない春の日で、海はおだやかでした。船はすべるように進みました。青い山々がしだいに遠ざかるのを見送って、太郎はちょっとさびしくなりましたが、蒙古のこと、玄王(げんおう)のこと、金銀廟(きんぎんびょう)のことなど、いろいろ想像しますと、身うちに元気が満ち満ちてきました。
 沖(おき)に出ると、船は少し揺れてきましたが、太郎は元気でした。松本さんが船長と懇意(こんい)なので、船の中をあちこち見せてもらいました。
 そのあくる日の夕方、太郎はもうたいくつして、デッキに上がって暮れかけた海原をながめていました。冷たい風が吹いて、デッキには誰もいませんでした。ただ……。
 太郎は気がついて、目を見張りました。向こうに、みすぼらしいみなりの十五―六歳の少年が、ぴかぴか光る輪をいくつも持って、それを投げたり受けとめたりして、ひとりで遊んでいました。いや、遊んでるのではありません。一生懸命になって、なにか練習してるのです。輪を一つ受けそこなって、とり落とすと、自分で額(ひたい)をたたいて、歯ぎしりをしています……。
 太郎はその方にやって行きました。
「何をしているの?」と、太郎はたずねました。
 少年は悲しそうな目付きで答えました。
「練習してるんだよ」
「なんの練習だい」
「輪投げだよ」
「そして、何になるの」
「ぼくの商売だよ。手品(てじな)をつかうのさ」
「ほう、きみは手品使いかい」
「うん。だけど、まだうまくいかないんだ」
 少年はいくつもの輪をがちゃがちゃいわせながら、そこの手すりによりかかって、海をながめました。それから、ふいにたずねました。
「きみは満州(まんしゅう)に初めて行くのかい」
「うん」
「なにしに行くんだい」
 太郎は黙っていました。
「行ったっておもしろいことはないよ。ぼくは小さい時、おじさんに連れられてきて、ほうぼうをまわったが、つまらなかった。いやになって、またちょっと、日本に戻ったけれど、日本でも、あまりおもしろいことはなかった。それに、おじさんが病気をして、手足がよくきかなくなって、手品(てじな)がうまくつかえないんだ。それで、また満州(まんしゅう)に行くところだよ」
「そして、これから、何をするつもりだい」
「やっぱり、手品使いさ。ああ、ぼくが早くじょうずになるといいんだがなあ」
「毎日、練習をするのかい」
「そうだよ」
 そして彼は、なにか急に思い出したらしく、駆け出して行こうとしました。
「ねえきみ」と、太郎は後から呼びかけました。
「大連(だいれん)に行ったら、ぼくんとこに遊びにこないか」
「ああ行くよ、行くよ」
 そそっかしい少年で、それきり向こうに駆けて行きました。太郎はしばらく待ってみましたが、彼はもう出てきませんでした。太郎は船室に戻っていきました。名前もわからず、ところもわかりませんでしたが、その少年のことを、なつかしく考えました。
 あくる日、船は大連につきました。太郎は手品使いの少年を探しましたが、見つかりませんでした。

 松本さんの店は、大連(だいれん)の賑(にぎ)やかな所にありましたが、別に、住居(すまい)が山手の方の静かな所にありました。一同は、そちらに落ち着きました。
 ところが、大連でも、蒙古(もうこ)の玄王(げんおう)のことは、よくわかりませんでした。興安嶺(こうあんれい)の奥の山の中で、汽車も自動車も通わず、道もはっきりしないし、いく十日かかって行けるかわからないところです。松本さんとキシさんとは、いろんな方面について、はっきりした事情をしらべにかかりました。
 チヨ子は、家の中でチロと遊んでばかりいて、少しも外に出ませんでした。それで、太郎はひとりでよく出かけました。
 大連には、いろいろな国の人が多く、いろいろ立派な家が並んでるので、太郎には珍しくおもしろく思われました。
 ある日も太郎は、ひとりでぶらぶら歩いていました。すると、港近くの広場におおぜい人だかりがしているので、行ってみました。
 広場のまん中にござをしいて、三角の帽子をかぶり、汚い服をつけた少年が手品(てじな)をつかって見せていました。
「おや、あれは……」
 太郎はつぶやいて、なおよく見ますと、確かに船の中で知りあった少年です。
「だいぶ練習したらしいな。うまくなってるよ」
 太郎はひとりごとを言って、人の後から見ていました。
 少年は、いつかの輪投げの芸を見せていました。今日は、五色にぬった輪を五つ持ち出して、高く宙に投げあげては受けとめ、両手でくるくる使い分けをして見せました。それがすむと、長い竹の先で、皿まわしをして見せました。次には一枚の銀貨を、からだのあちこちに隠したり、あちこちから出したりして見せました。その合間には、しゃちほこ立ちをしたり、とんぼ返りをしたりしました。
 だけど、群衆はただぼんやり見てるきりで、喝采(かっさい)する者もなく、お金を放ってやる者もあまりありませんでした。少年は悲しそうでした。
 次に少年は、ひと抱えほどある大きな毬(まり)を取り出し、玉乗りの芸を始めました。
 毬の上に乗って、足でそれを転がしていくのです。それを少しやっているうちに、彼の顔は赤くなり、額(ひたい)に汗が出てきました。危ない! と太郎が思ったとたん、少年は毬から転がり落ち、毬は見物人のひざにはねかえりました。人々はどっと笑いました。少年は起きあがると、夢中で毬をひろいとり、いきおいこんで、再びやり始めました。また、しくじりました。毬は人々の膝や胸にはねかえりました。
「ばか!」
と、叫ぶ者がありました。
 少年はいらだって、やり続けました。
「やめろ、へたくそ! やめちまえ」
と、叫ぶ者がありました。
 少年はなおさらいらだって、夢中にやり続けようとしました。
「やめろ。ばか、へたくそ!」
 人々はどなり出しました。少年はなおいきりたちました。喧嘩(けんか)ごしで、毬の上に乗ろうとしました。群衆の方もおこりました。どなりつけ、おどかし、石を投げる者までありました。
「やめちまえ。もらった金を返せ」
「こんな奴(やつ)、追いはらっちまえ」
 群衆は騒ぎだしました。少年は毬(まり)をかかえ、歯を喰いしばって、ぶるぶる震えていました。石がいくつも飛んできました。
「待ってください、待ってください」
と、するどい声がひびきました。
 太郎が、そこに飛び出して、子供ながらも、少年を後にかばって両手を広げて、つっ立ったのです。
 太郎はなお大きな声で言いました。
「待ってください、この人はぼくがよく知っています。手品(てじな)はとてもうまいんです。世界で一番上手です。ただ、きょうはからだのぐあいがよくないんです。きょうは病気なんです。それで、うまくいかなかったんです」
 群衆は少し静かになりました。太郎はなお言いました。
「あすはすばらしい芸を見せてあげます。ここで、この場所で、すばらしい芸を見せてあげます。うそだと思ったら、この手品の道具をあずかっておいてください。あすやって来て芸を見せます。逃げも隠れもしません。うそだと思う人は、この手品の道具をあずかってください」
 こんな手品の道具なんか、誰もあずかろうという者はありませんでした。太郎は得意気に微笑(ほほえ)んで、少年をうながして、道具をかたずけさして立ち去ろうとしました。その時、群衆の中から、大きな男がのっそり出てきました。
「私、その道具あずかる」
 太郎はびっくりして、ふりかえって見ますと、それは、労働者のような汚いみなりをしてはいますがまさしく、キシさんです。毎日一緒に暮らしてる、あの李伯将軍(りはくしょうぐん)のキシさんです。
 キシさんは、つかつかと歩み寄ってきました。
「あすまで、その道具あずかる」
 そして小さな声で、太郎にささやきました。
「秘密(ひみつ)、秘密……。あとで話す」
 それから、また大きな声で言いました。
「明日、ここで、すばらしい手品(てじな)なさい。それまで、この道具、私あずかる。かわりに、私お金あずける」
 そしてもうキシさんは、片手に銀貨をいっぱい握って、それを差し出していました。
 太郎は困りました。まさか手品の道具をあずかろうという人があろうとは思いませんでしたし、しかもキシさんが出てこようとは思いもかけなかったのです。けれども、キシさんなら、自分が持ってるのと同じことだし、「秘密、秘密」と言われたのは、何かわけがあるに違いありません。それで太郎は、わざと知らん顔をしていました。
「それでは、道具のかわりに、そのお金をあずかっておきます 明日[#「おきます 明日」はママ]、ここに来てください。そしたら、すばらしい手品をして見せましょう」
 キシさんはお金を渡すと、金輪(かなわ)や皿(さら)やナイフや大きな毬(まり)など、手品の道具を、地面に敷いてあったむしろに包んで、それをかかえて、さっさと立ち去ってしまいました。
 おおぜいの見物人も、しだいに立ち去ってしまいました。
 広場のまん中で、太郎と手品使いの少年とは、ぼんやり顔を見あわせました。少年は、ただあっけにとられてるようでした。
 太郎は言いました。
「きみの道具を持っていったあの人は、ぼくが一緒にいる人だよ。今はあんな汚いないなりを[#「汚いないなりを」はママ]していたが、偉い人なんだ。心配しないでもいいよ」
「でも、あすはどうしよう」
「ああ、手品(てじな)か、困ったなあ。ぼくがでたらめ言っちゃったもんだから……だけど、あの人に何か考えがあるんだろう。あとできいてこよう」
 そしてふたりは歩きだしました。
 少年はふいに立ちどまりました。
「きみとは、こちらにくる船の中で、知り合ったばかりだが、名前は何というんだい」
「上野太郎(うえのたろう)というんだよ。きみは……」
「ぼくは下野一郎(したのいちろう)だよ」
 ふたりは笑いました。上野太郎……下野一郎……口に中でくりかえすと、おかしくなって、また笑ってそれから仲良く腕(うで)を組んで歩いていきました。

      ふしぎな地図

 太郎と一郎は、料理屋によって、いろんなおいしいものを買い、それを折り箱に詰めてもらいました。そして、一郎のおじさんの、手品使いの老人のところへ行きました。だんだんからだがきかなくなって、もう寝てばかりいるのだそうです。だから一郎はひとりで、下手な手品(てじな)を使って、働かなければならなかったのです。
 町はずれの、汚い小さな宿屋でした。
「そっとはいるんだよ。おじさんはよく眠ってることが多いから……」
と、一郎は言いました。
 部屋にはいると、片隅に、薄い布団(ふとん)にくるまって、老人がすやすや眠っていました。一郎と太郎は、そっと窓のほうに行って、そこに座りました。
 小さな戸棚(とだな)が一つあるきりの、がらんとした、さびしい部屋でした。戸棚の上に、剥製(はくせい)の白い鳥がおいてありました。
 窓から外を見ると広い荒地(あれち)で、その先の方に、赤くにごった池があって、柳の木が二、三本立っていました。そのにごり池と、ひょろひょろした木とを眺めていると、太郎はもの悲しくなってきました。
「さびしい所だね」
と、太郎は言いました。
「でも、馴(な)れるとそんなでもないのよ」
と、一郎は言いました。
「あの池ね、どうしてあんなに赤くにごってるんだい」
「まわりが赤土だからだよ」
「魚も何もいないだろうね」
「いないよ」
「つまらないね」
「それでも、水鳥(みずとり)が時々くるんだよ。ああ、おもしろいものを見せようか」
 一郎は、そっと立っていって、戸棚(とだな)の上の剥製(はくせい)の鳥を持ってきました。それは、鷺(さぎ)に似た白い鳥でしたが、不思議に、長いくちばしが頭の横っちょについていました。
「これね、おじさんが大事にしてる鳥なんだよ。そして何度も、おかしな話を聞かしてくれるんだよ」
 一郎はその話をしてくれました。

 あるところに、くちばしを二つ持ってる鳥がいたんだって。長いくちばしと、短いくちばしと、二つあるんだよ。その鳥が、池のふちに立っていた。おおかたあすこに見えるような、にごった池なんだろう。食べるものがない。鳥はお腹を空かして、池の面(おもて)をじっと見ていた。けれど、一匹の小さな魚も泳いでいない。それで、長いくちばしは短いくちばしに言ったんだよ。
「おまえ、そのへんのごみの中をつついてみないか。何かいるかもしれないよ」
「いやだ」
と、短いくちばしは答えた。
「こんな汚いごみの中をつっつくのはいやだ。おまえがつっついたらいいじゃないか」
 そして二つのくちばしは、喧嘩(けんか)を始めたんだよ。長いくちばしはお腹が空いて困るから、ごみの中をつっついてみろと、短い方に言うし、短いくちばしは、えてかってなことを言う奴だと、長い方を怒ったんだよ。いつも何かうまいものがあると、長い方が先に食べてしまった。森の中で美しい果物を見つけたり、川の中できれいな魚を見つけたりすると、長いくちばしが先にそれをつっついて、短いくちばしには、皮(かわ)や骨(ほね)しかくれなかった。それを、短いくちばしは怒っていたんだよ。
 ――「だって、いいじゃないか」
と、長いくちばしは言った。
 ――「お前とおれとは、一つの腹きり持っていないんだから、おれが食べたって、お前が食べたって、同じことじゃないか」
 ――「違うさ」
と、短いくちばしは言い返した。
「お前はいつもうまいものを味わってるし、おれはまずいものばかり、味わってる。不公平(ふこうへい)だ」
 ――そして、いくら言い争ってもきりがないし、しまいにはどちらも黙りこんでしまった。けれど、やはり食べるものはないし、お腹は空いてくるので、長いくちばしはまた、短いくちばしに向かって、そのへんをつっついてみろと言いだしたんだ。短いくちばしはほんとに怒っちゃって、どうなろうとかまうもんかという気で、ごみの中や泥の中をやたちにつっつきまわしたよ。
 ――すると、食べるものはなんにもなかったが、泥の中から、大きなものがにゅっと出てきた。よく見ると、亀(かめ)の首なんだよ。
 ――「危ない、危ない」
と、長いくちばしは叫んだ。
「もうやめろよ。亀(かめ)に食いつかれたら、死んじまうじゃないか。危ない」
 ――「なに、かまうもんか」
と、短いくちばしは言った。
「おまえが無理にさせたんじゃないか。死んだっておれの知ったことじやない」
 ――そして短いくちばしは、半分やけくそになって、わざと亀の頭をつっつくと、亀は怒って、その短いくちばしをくわえたんだ。大きな亀で、短いくちばしをくわえたまま、鳥全体を、泥水の中に引きずりこんでしまった。そして、両方のくちばしとも、鳥と一緒に、その汚い泥水の中で溺(おぼ)れ死んだんだよ。
 ――その鳥がこれだと、おじさんは言うんだ。短いくちばしは、亀にくわえられて折れたから、長いくちばしだけが残ってるんだって。だからこのとおり、横っちょについてるんだよ。

 そんな話を聞いていると、太郎にはその剥製(はくせい)の鳥がおかしく思われましたし、向こうの泥水の池もおもしろく思われてきました。
「きみのおじさんは、そんな話をたくさん知ってるのかい」
「ああ、いくつも知ってるよ。もっと話してあげようか……。あ、おじさんが起きた……」
 薄い布団(ふとん)に[#「布団(ふとん)に」は底本では「布団(ふとん)んに」]くるまって眠っていた老人が、からだを動かして、そして目を開いて、こちらを不思議そうに見ていました。

 老人は、薄いどてらをひっかけて、起きあがりました。やせ細っていて、顔や手は日に焼けて赤黒く、髪には白髪(しらが)が交っていて、みすぼらしいようすでしたが、目だけはきれいに澄(す)んで光っていました。
 一郎は太郎を紹介(しょうかい)して、これまでのことをくわしく話しました。太郎は自分のことを話しました。玄王(げんおう)の娘のチヨ子のこと、李伯将軍(りはくしょうぐん)のこと、金銀廟(きんぎんびょう)のことなどすっかり打ちあけました。そして、そうしながら、持ってきた御馳走(ごちそう)を三人で食べました。
 老人はいちいちうなずいて、おもしろそうに一郎や太郎の話を聞きとりました。
「私も手品(てじな)使いをしてほうぼう歩いたことがあるから、満州(まんしゅう)や蒙古(もうこ)のことはよく知っていますよ。金銀廟のことも、行ったことはないが、話には聞いています。あんたが金銀廟を訪ねて行きなさるなら、よいものを見せてあげましょう」
 老人は、押し入れの中に頭をつっこんでしばらく何かさがしましたが、やがて何枚もの白い紙と、柄(え)のついた大きな眼鏡(めがね)を、取り出しました。
「さあ、その紙を、その眼鏡でのぞいてごらんなさい」
 太郎は不思議に思いながら、その白い紙をひろげて、眼鏡でのぞいてみますと……びっくりしました。ただの白い紙のようですが、その上に、ありありと、いろいろなものが浮かび出てきました。山があります、川があります、道があります、家があります、大きな塔があります、馬車があります、熊(くま)がいます……。
「わかったでしょう。それは、地図ですよ。さて、その金銀廟(きんぎんびょう)というのは……」
 老人は他の紙一枚よりだして、その始めの方を指しました。そこを眼鏡でのぞいてみると……白い塔が立っていて、その上に、小さな白猫が寝ています。よく見ると、太郎のチロとそっくりで、いまにも起きあがって駆け出しそうです。
 太郎は驚いてしまいました[#「驚いてしまいました」は底本では「驚いてしましいました」]。ちょうど、窓から夕日が差して、部屋の中がまっ赤になり、まるでおとぎばなしの国にいるような気もちでした。
「一郎がお世話になったお礼に、その地図をあげましょう」
 と、老人は言いました。
「金銀廟まで行くには大変だから、李伯将軍(りはくしょうぐん)でも道に迷うかもしれません。だから、その地図を見ながら行くといいんです。それは不思議なインキで書いたもので、その眼鏡でなければ見えません。けれど、人に見せてはいけませんよ。地図など持ってるところを見つかると、探偵(たんてい)とまちがわれて、ひどい目にあうことがありますよ」
 太郎はうれしくてたまりませんでした。もう、すぐにも金銀廟まで行けるような気がしました。白い塔……白い猫……それまでも地図に書いてあるんです。
 太郎は何度もお礼を言いました。そして、おじいさんからもらった薬――肌につけて大事にしてる薬を、少し老人にわけてやりました。そして帰って行きました。
 一郎がおくってきてくれました。ふたりはまた、腕を組みあわせて歩いていきました。
「きみのおじさんは変な人だね」
「なぜだい」
「変なものばかり持ってるじゃないか」
「そりゃあ、手品(てじな)使いだからね」
 そして一郎は立ち止まりました。
「あ、明日の手品はどうしよう」
「そうだ、これからキシさんに相談してみよう」
 ふたりは、あくる日のことを約束して別れました。

      奇術(きじゅつ)くらべ

 太郎はすぐに、キシさんの部屋へ行ってみました。不思議な地図のこと、不思議な眼鏡(めがね)のこと、仲よしになった一郎のこと、明日の手品(てじな)のこと、いろいろうれしいやら気にかかるやらで、いきなり、キシさんがいる部屋に飛び込んでいきましたが、入口で、びっくりして立ち止まりました。
 部屋の中はごったがえしていました。一郎からあずかった手品の道具のほか、はしごだの、縄(なわ)だの、棒だの、いろんなものが散らかっており、帽子屋や、仕立屋などが来ていて、キシさんとチヨ子とが、手品(てじな)使いの服装をあつらえているのです。
「よいところへ帰りました」
と、キシさんは太郎に言いました。
「みんな、手品使いになるんです あなたも[#「なるんです あなたも」はママ]、すきな服、あつらえなさい」
「みんなで手品使いになるの?」
「そうです、そうです」
 そしてキシさんは[#「キシさんは」は底本では「キシさは」]、太郎を部屋のすみにひっぱっていって、小声(こごえ)で言いました。
「手品使いに化けて、金銀廟(きんぎんびょう)まで行けます。あやしむ人、ありません。無事に行けます」
「すてきだ、おもしろいなあ」と、太郎は叫びました。
「すぐに行こうよ」
「しっ、秘密(ひみつ)、秘密。うまく化(ば)けること、大事です」
 そこで、太郎は、五色の縞(しま)の服と、ふさのついた大きな帽子……キシさんは、白と黒との市松(いちまつ)の服と、尖った三角の帽子……チヨ子は、紫のすっきりした服と、白い羽のついた帽子……そんなものをあつらえました。大急ぎで、あくる日までに作ってもらうことにしました。
「あすから、始めましょう」と、キシさんは言いました。
「私とあなた、芸の競争をしよう。どちらが勝つか……」
「よし、やろう。負けるものか」
「私も負けない」
 そしてふたりは、笑いながら握手(あくしゅ)しました。
 太郎はその夜、眠られませんでした。キシさんと芸の競争をすることになってみると、さあ、負けたくはありません。けれど、手品(てじな)も[#「手品(てじな)も」は底本では「手品(てじな)の」]奇術(きじゅつ)も、これまでに一度も習ったことがなく、なんにも知りませんでした。キシさんと競争どころか、へたをすると、見物人たちから怒られるかもしれません。下野一郎さえも、見物人たちから怒られたのである。
「困ったなあ……」
 太郎はため息つきました。一郎のおじさんから教わろうかしら……とも考えましたが、それでは間に合わないでしょう。
「はて、どうしたものかしら……」
 太郎は、額(ひたい)にしわをよせて考えました。長い間考えました。
「あ、そうだ」
 太郎は思わず叫びました。よい考えが浮かんだのです。
 太郎は起きあがりました。そして、こっそりと練習をしました。どういうことをしたか、それは後で申しましょう。
 雲もなく風もない、よいお天気でした。あつらえた服や帽子も届きました。それを身につけると、キシさんもチヨ子も太郎も、見たところだけは、立派な手品使いでした。
 三人は、町の広場に出かけました。前の日のことがあるので、もう、おおぜいの見物人(けんぶつにん)が集まっていました。だが、手品を使うのは、今日は一郎ではありません。
 まず、キシさんとチヨ子とがすすみ出ました。キシさんは長いはしごを持ちだして、それを両手で頭の上に立てました。すると、チヨ子がキシさんの肩に昇り、それからはしごを一段ずつ、ゆっくり、ゆっくり、昇り始めました。キシさんは足をふんばり、両腕に力をこめて、うん……と力んでいます。チヨ子は、だんだんはしごを昇っていきます……。
 見物人(けんぶつにん)たちはささやきあいました。
「えらい、力だ」
「力じゃない、芸だ」
「いや、力だ」
「危ないことをするなあ」
 チヨ子は、はしごの一番上まで昇りました。紫の服が、日の光に照り映え、帽子の白い羽がちらちらふるえました。そしてチヨ子は、美しい声で歌いました。

魔法のはしごは、
のびるよ、のびるよ、
天までとどくよ。
天にのぼれば、
五色の花が、
咲いた、咲いたよ、
五色の花が。

 歌ってしまうと、ポケットから何かとりだして、ぱっと放りました。それは五色のテープで、五色の蜘蛛(くも)の糸のようになって、あたり一面に広がりました。見物人(けんぶつにん)たちは、わっと喝采(かっさい)しました。なんども喝采しました。
 今度は太郎の番です。太郎は玉乗りの大きな毬(まり)を持ちだしました。それから籠(かご)の中から何か取り出しました。見ると、金の目銀の目の白猫のチロです。チロは首に大きな鈴をつけていました。太郎は毬の上にチロを乗せました。そして、ひょいと手を叩くと、チロは毬の上に乗ったまま、その毬をころころ動かし始めました。
 チョチョチョン、チョチョチョン、チョチョチョン、チョン……太郎の手が鳴ります。ころころ、ころころ……と毬が転がります。チロはちゃんとその上に乗っていて、チリリン、チリリン、チリリン、チン……と首の鈴が鳴ります。太郎が手を叩くのをやめると、チロは四本の足で毬を止めてしまいます。
 実に、見事な猫の玉乗りです。わーっと喝采がおこりました。太郎は目に涙をためて、チロを抱きとりました。

 ほんとうに成功でした。思いがけないほどうまくいきました。太郎とチヨ子とキシさんとは、うれしさに涙ぐんで、手をとりあいました。一郎は、見物人が放り出してくれたお金を、拾い集めました。
「お金もうかる、お金もうかる」
 キシさんがそう言ったので、三人とも笑いました。
 そこへ、一郎のおじさんが出てきました。太郎からもらった薬が、不思議によくきいて、元気になってるのでした。そのお礼に、おじさんは手品(てじな)の道具をすっかり譲ってくれましたし、なお、キシさんの方は力技だし、太郎の方は猫の芸だからといって、本当の手品使いの芸を、いろいろ教えてくれました。
「これならだいじょうぶだ」
 キシさんも、太郎も、そう考えました。そしていよいよ、興安嶺(こうあんれい)の奥の金銀廟(きんぎんびょう)まで、出かけることに決心しました。
 三人は、手品使い……というよりも、奇術師(きじゅつし)になりすましました。松本さん夫婦も、下野一郎とそのおじさんも、ひどくわかれをおしんでくれました。そして、何かことがあったら、松本さんのところに、知らせることに約束しました。
 奇術師になった三人は、多くの荷物を持って、大連(だいれん)から船で、山海関(さんかいかん)に渡りました。山海関から先は、奇術をやりながら行くのです。

      鉄の馬車(ばしゃ)

 山海関で、大事な用がありました。奇術をやりながら、興安嶺(こうあんれい)の山奥まで行くのですから、とちゅうでどんなことが起こるかわかりませんし、道に迷うことがあるかもしれませんので、まず第一に、じょうぶな馬車(ばしゃ)と馬とがいるのです。
 馬は、すぐに見つかりました。たくましい、栗毛の馬を二頭買いました。ところが、じょうぶな馬車(ばしゃ)が、なかなかありませんでした。馬車屋に行ってききましたが、ふつうの馬車きりありませんし、新しくこしらえさせるには、大変手間どります。自動車ではだめなんです。それには、キシさんも太郎も困りました。

次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:74 KB

担当:undef