キンショキショキ
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:豊島与志雄 

      一

 今のように世の中が開けていないずっと昔のことです。ある片田舎(かたいなか)の村に、ひょっこり一匹の猿(さる)がやって来ました。非常に大きな年とった猿で、背中に赤い布をつけ、首に鈴をつけて、手に小さな風呂敷包(ふろしきづつ)みを下げていました。
 村の広場で遊んでいた子供達は、その不思議な猿を見付けて、大騒ぎを始めました。けれども猿は平気な顔付で、別に人を恐がるふうもなく、わいわい騒ぎ立てる子供達を後にしたがえて、蔵のある大きな家の前へやってゆきました。そして、そこの庭のまん中で、首の鈴をチリンチリン鳴らしながら、後足で立ち上がっておかしな踊りを始めました。
 子供達はびっくりして、猿のまわりを円(まる)く取り囲んで、黙ってその踊を眺めました。踊が一つすむと、みんな夢中になって手を叩(たた)いてはやし立てました。すると、猿はまた別な踊を始めました。
 蔵のある家の人達は、表の庭が騒々しいので、不思議に思って出て来ました。見ると、大勢(おおぜい)の子供達のまん中で、赤い布と鈴とをつけた大きな猿(さる)が、変な踊をおどっています。
「おや、不思議な猿ですねえ。どこの猿ですか」と家の人はたずねました。けれど子供達も、どこから来たどういう猿だか、少しも知りませんでした。
 そのうちに、猿は踊をすましました。そして、風呂敷包(ふろしきづつ)みからお米を一つかみ取り出して、片方の手でそれを指さしながら、しきりに頭を下げています。「お米を下さい」と言ってるようなようすです。
 家の人はそれを悟(さと)って、米を少し持って来てやりました。猿は風呂敷を広げてそれをもらい取ると、何度も嬉(うれ)しそうにお辞儀(じぎ)をしました。それから、また別な家の方へやって行きました。子供達はおもしろがってついて行きました。
 次の家でも、猿は同じことをして、お米をもらいました。そういうふうにして、何軒(なんげん)か廻って風呂敷にいっぱい米がたまると、猿はそれを抱えて、一散(いっさん)に走り出しました。子供達も後を追っかけましたが、猿の足の早いの早くないのって、またたくうちにどこへ行ったか見えなくなってしまいました。

      二

 不思議な猿の噂(うわさ)は、たちまち村中の評判になりました。
「どこから来たんだろう。……どうしたんだろう。……何だろう。……不思議だな」
 けれど誰一人としてその猿を知ってる者はありませんでした。
 ところが、その翌日になると、またひょっこりとその猿がやって来ました。やはり赤い布と鈴とをつけ、小さな風呂敷包(ふろしきづつ)みを持っていました。そして村の家の前で踊ってみせました。がこんどは、風呂敷から野菜の切端(きれはし)を取り出して、それをくれと言うようなんです。村の人達は前日の噂(うわさ)でもうよく心得(こころえ)ていますので、大根だのごぼうだの芋(いも)だのいろんな野菜をやりました。猿(さる)はそういうものを風呂敷いっぱいもらいためると、また一散(いっさん)にどこへともなく逃げ失せてしまいました。
 さあ村中の噂はますます高くなりました。けれどやはりどういう猿だか知ってる者はありませんでした。
 すると、猿をちらと見たという村の老人の一人が、こんなことを言い出しました。
「あれは猿爺(さるじい)さんの猿じゃないかな」
 それを聞いて、他の老人達も言いました。
「なるほど、猿爺さんの猿にちがいない」
 そこで、あの猿は猿爺さんの猿だろうということになりましたが、村の若い人達は、その猿爺さんのことをあまりよくは知りませんでした。で老人達はくわしく話してきかせました。
 猿爺さんというのは、五年に一度くらいずつ村に廻ってくる、田舎廻(いなかまわ)りの猿使いの爺さんでした。長い髪の毛も胸に垂れてる髭(ひげ)も、昔からまっ白であって、日に焼けた額(ひたい)には深い皺(しわ)がよっていて、幾(いく)つになるのか年齢(とし)のほどもわかりませんでしたが、方々の国で様々なものを見てきて、人の知らない不思議なことを知っている、妙な人だそうでした。そして、この爺さんの連れてる猿がまた、非常に大きな年とった猿で、いつも背中に赤い布をつけ首に鈴をつけて、爺さんと友達のように並んで歩いていて、爺さんの言葉は何でもよく聞き分けるのだそうでした。
 そしてこの二人は、爺(じい)さんがいろんな歌をうたいそれにつれて猿(さる)がおかしな踊をおどり、方々の家でお金やお米などを少しずつもらって、はてしもない旅を続けてるのでした。大きな町や都会をきらって、田舎(いなか)の方ばかりを廻っているのでした。都会よりも田舎の方が、のんびりとして気持ちもよく、お金もかからないというのです。宿屋がないような辺鄙(へんぴ)なところへ行くと、雨の降る間は幾日も神社の中に泊っていたり、天気の日には木影(こかげ)に野宿(のじゅく)したりしました。下にござを敷き上に毛布をかけて、爺さんと猿とは一緒に寝ました。そのござと毛布との外に、小さな桶(おけ)と鍋(なべ)とを持っていて、自分で御飯をたいて食べるのでした。

      三

 さて、猿爺さんの猿が村へ物をもらいに来たとすれば、猿爺さんも村の近くに来てるに違いありません。そして、猿爺さんは[#「猿爺さんは」は底本では「猿爺さんんは」]きっと病気かなんかで動けなくて、猿が一人でやって来るのに違いありません。
「このままほったらかしてもおけまい」
 そう言って村の人達は、猿爺さんの居どころを探(さが)し始めました。けれどもなかなか見付かりませんでした。それにまた猿の方でも、風呂敷(ふろしき)にいっぱい米と野菜とをもらっていったためか、それきり姿を見せませんでした。
「困ったものだな」と村人達は言いました。
 そして、中一日おいた次の日の夕方です。村の若者が一人、やはり猿爺(さるじい)さんの居どころを探しあぐんで、村から半里ばかりある丘のふもとを通っていますと、どこからか、キンショキショキ、キンショキショキ……という気持ちのいい音が聞こえてきました。
「おや」
 若者はびっくりして立ち止まりました。するとやはり、キンショキショキ、キンショキショキ……と、今まで聞いたこともない不思議な音が響いてきます。若者はその音に聞きとれて、ぼんやりその方へ進んでゆきますと、まあどうでしょう。
 丘のふもとの、こんもりと杉の木が五六本茂ってるところに、美しい水がふつふつと湧(わ)き出しています。そしてその側で、赤い布と鈴とをつけた大きな猿が、桶(おけ)でせっせと米をといでいます。その音が、キンショキショキ、キンショキショキ……と、不思議な音楽のように響いています。なおよく見ると、杉の木の下には、髪の毛も髭(ひげ)もまっ白な爺さんが、毛布にくるまってござの上に寝ています。
 若者はあっけにとられましたが、やがて我に返ってみると、それこそまさしく、老人達から聞いた猿爺さんとその猿とに違いありませんでした。
「そうだ、そうだ」
 若者は嬉(うれ)しくなって、爺さんのところへ走って行きました。
「猿爺さんじゃありませんか」
 爺さんは、にっこり笑って若者を迎えました。
「とうとう見付かったかな。……猿めがあんたの村でいかいお世話(せわ)になったそうで……」
 そこで若者は、村中大騒ぎをして爺(じい)さんを探してることや、病気なら村に来て養生(ようじょう)するがいいということなどを、熱心に言い立てました。
 爺さんは頭を振って答えました。
「いや、この上あんたの村の人達に世話(せわ)をかけてはすまん。それに、ここにこうして寝ている方が、結局わしには気楽だからのう。……まあちょっと、あの泉の水を飲んでみなされ」
 そこで若者は、何の気もなく泉の水を一掬(すく)いして飲んでみますと、びっくりして眼を白黒させました。おいしいの何のって、蜜(みつ)と氷砂糖(こおりさとう)と雪とをまぜたようなたまらない味でした。
「わしがここまで来かかるとな」と爺さんは話してきかせました。
「急に病気で動けなくなってしまったのさ。そこで杉の木の下に寝たがのう、喉(のど)が渇(かわ)いて仕方(しかた)ないから、猿(さる)めに水がほしいと言うとな、猿めがいきなりそこを掘り始めた。何するのかと思っていたら、その掘った穴から、あの通りうまい水が湧(わ)き出してきた。これはわしの知恵にも及ばんことで、ほとほと感心させられましたわい。……そこで、わしはその水を飲んでいくらか気持ちがよくなったがなあ、次にはお米がないという始末なんさ。で猿めを一人であんたの村にやって、お米や野菜をもらって来させたんだがなあ、お影(かげ)で助かりました。もうわしの病気もあらかたよくなったで、心配して下さらんでもよい。そう村の衆(しゅう)へも言って下されよ」
 若者は爺さんの心を動かすことが出来ないのを見て取って、村へ帰ってゆきました。帰る時にはもう猿は米をといでしまって、それを鍋(なべ)に移してたき火で煮ていました。そして若者の方へ、真面目(まじめ)くさった顔付(かおつき)でお辞儀(じぎ)をしました。

      四

 若者が猿爺(さるじい)さんに逢った話をしますと、村の人達はなぜかしらひどく感心しました。そして翌朝になると、半(なか)ば親切から、半ば物珍(ものめずら)しさから、いろんなものを持っていってやりました。米や野菜や布団(ふとん)などはもちろんのこと、病気に利(き)くというほととぎすの黒焼(くろやき)やうなぎの肝(きも)など、めいめい何かしら見舞の品を持っていきました。そして泉の水を一杯ずつ飲ませてもらって、そのうまい味に驚きました。夕方行った者は、キンショキショキ、キンショキショキ……と猿が米をとぐ美しい音に驚きました。
 そして猿爺さんの病気は、猿の介抱(かいほう)と村人達との世話(せわ)とで、間もなくなおってしまいました。
 病気がなおると、爺さんは猿を連れて村へ御礼に来ました。村の人達も大変喜びました。その晩は、村の広場で酒盛りをしました。村中の人達が寄り集まって、歌うやら踊るやら大騒ぎでした。猿爺さんも猿もまっ赤に酔っぱらって、爺さんは他国のへんてこな歌をうたい、それにつれて猿は首の鈴をチリンチリン鳴らしながら、おかしな踊をしてみせました。子供達ばかりでなく大人(おとな)までも、そのおもしろさに浮かれ騒ぎました。
 そのうちに、酒盛りももう終りになって、夜が更(ふ)けてきましたから、村の人達は爺さんと猿とを、どこかの家へ泊めようと言い出しました。けれど爺さんは首を振って、その広場に野宿(のじゅく)すると言ってききません。
「家の中よりは、広々とした野天(のてん)に寝る方が気楽でよいからのう」
と爺(じい)さんは言いました。「それから、村の衆(しゅう)へ御礼のしるしに、あの丘のふもとのうまい泉はあのまま残しておいてあげるから、大事にして下されよ」
「ありがとう。……ではまた明日逢いましょう」
 そういって村人達は一人ずつ、爺さんと猿とに別れを告げて、家の中へ引き取りました。
 そして翌朝早く、村人達はまた広場へやって来ました。ところがもう爺さんと猿とは、影も形も見えませんでした。夜の明けないうちにどこかへ出かけてしまったのでした。名残惜(なごりお)しいけれど仕方(しかた)がありませんので、村人達はせめてもの心やりに、丘のふもとへ行ってみました。するとやはり猿爺さんが約束した通りに、澄みきった冷たい水が湧(わ)き出していて、蜜(みつ)と氷砂糖(こおりざとう)と雪とを交まぜたような、何とも言えないおいしい味でした。
 それからというものは、村の人達はそれをわざわざ汲(く)みにいったり、野良(のら)の行き帰りに廻り道をして飲みにいったりしました。泉のおいしい水は、いつもふつふつと湧き出していました。静かな日の夕方なんかには、キンショキショキ、キンショキショキ……と、美しい音がどこともなくその辺に聞こえたそうです。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9 KB

担当:undef