黒衣聖母
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

――この涙の谷に呻(うめ)き泣きて、御身(おんみ)に願いをかけ奉る。……御身の憐みの御眼(おんめ)をわれらに廻(めぐ)らせ給え。……深く御柔軟(ごじゅうなん)、深く御哀憐、すぐれて甘(うまし)くまします「びるぜん、さんたまりや」様――
――和訳「けれんど」――
「どうです、これは。」
 田代(たしろ)君はこう云いながら、一体の麻利耶観音(マリヤかんのん)を卓子(テーブル)の上へ載せて見せた。
 麻利耶観音と称するのは、切支丹宗門(きりしたんしゅうもん)禁制時代の天主教徒(てんしゅきょうと)が、屡(しばしば)聖母(せいぼ)麻利耶の代りに礼拝(らいはい)した、多くは白磁(はくじ)の観音像である。が、今田代君が見せてくれたのは、その麻利耶観音の中でも、博物館の陳列室や世間普通の蒐収家(しゅうしゅうか)のキャビネットにあるようなものではない。第一これは顔を除いて、他はことごとく黒檀(こくたん)を刻んだ、一尺ばかりの立像である。のみならず頸(くび)のまわりへ懸けた十字架形(じゅうじかがた)の瓔珞(ようらく)も、金と青貝とを象嵌(ぞうがん)した、極めて精巧な細工(さいく)らしい。その上顔は美しい牙彫(げぼり)で、しかも唇には珊瑚(さんご)のような一点の朱まで加えてある。……
 私は黙って腕を組んだまま、しばらくはこの黒衣聖母(こくいせいぼ)の美しい顔を眺めていた。が、眺めている内に、何か怪しい表情が、象牙(ぞうげ)の顔のどこだかに、漂(ただよ)っているような心もちがした。いや、怪しいと云ったのでは物足りない。私にはその顔全体が、ある悪意を帯びた嘲笑を漲(みなぎ)らしているような気さえしたのである。
「どうです、これは。」
 田代君はあらゆる蒐集家に共通な矜誇(ほこり)の微笑を浮べながら、卓子(テーブル)の上の麻利耶観音と私の顔とを見比べて、もう一度こう繰返した。
「これは珍品ですね。が、何だかこの顔は、無気味(ぶきみ)な所があるようじゃありませんか。」
「円満具足(えんまんぐそく)の相好(そうごう)とは行きませんかな。そう云えばこの麻利耶観音には、妙な伝説が附随しているのです。」
「妙な伝説?」
 私は眼を麻利耶観音から、思わず田代君の顔に移した。田代君は存外真面目(まじめ)な表情を浮べながら、ちょいとその麻利耶観音を卓子(テーブル)の上から取り上げたが、すぐにまた元の位置に戻して、
「ええ、これは禍(わざわい)を転じて福(さいわい)とする代りに、福を転じて禍とする、縁起(えんぎ)の悪い聖母だと云う事ですよ。」
「まさか。」
「ところが実際そう云う事実が、持ち主にあったと云うのです。」
 田代君は椅子(いす)に腰を下すと、ほとんど物思わしげなとも形容すべき、陰鬱な眼つきになりながら、私にも卓子(テーブル)の向うの椅子へかけろと云う手真似をして見せた。
「ほんとうですか。」
 私は椅子へかけると同時に、我知らず怪しい声を出した。田代君は私より一二年前(ぜん)に大学を卒業した、秀才の聞えの高い法学士である。且(かつ)また私の知っている限り、所謂(いわゆる)超自然的現象には寸毫(すんごう)の信用も置いていない、教養に富んだ新思想家である、その田代君がこんな事を云い出す以上、まさかその妙な伝説と云うのも、荒唐無稽(こうとうむけい)な怪談ではあるまい。――
「ほんとうですか。」
 私が再(ふたたび)こう念を押すと、田代君は燐寸(マッチ)の火をおもむろにパイプへ移しながら、
「さあ、それはあなた自身の御判断に任せるよりほかはありますまい。が、ともかくもこの麻利耶(マリヤ)観音には、気味の悪い因縁(いんねん)があるのだそうです。御退屈でなければ、御話しますが。――」

 この麻利耶観音は、私の手にはいる以前、新潟県のある町の稲見(いなみ)と云う素封家(そほうか)にあったのです。勿論骨董(こっとう)としてあったのではなく、一家の繁栄を祈るべき宗門神(しゅうもんじん)としてあったのですが。
 その稲見の当主と云うのは、ちょうど私と同期の法学士で、これが会社にも関係すれば、銀行にも手を出していると云う、まあ仲々の事業家なのです。そんな関係上、私も一二度稲見のために、ある便宜を計ってやった事がありました。その礼心(れいごころ)だったのでしょう。稲見はある年上京した序(ついで)に、この家(いえ)重代(えじゅうだい)の麻利耶観音を私にくれて行ったのです。
 私の所謂妙な伝説と云うのも、その時稲見の口から聞いたのですが、彼自身は勿論そう云う不思議を信じている訳でも何でもありません。ただ、母親から聞かされた通り、この聖母の謂(い)われ因縁をざっと説明しただけだったのです。
 何でも稲見の母親が十(とお)か十一の秋だったそうです。年代にすると、黒船が浦賀(うらが)の港を擾(さわ)がせた嘉永(かえい)の末年にでも当りますか――その母親の弟になる、茂作(もさく)と云う八ツばかりの男の子が、重い痲疹(はしか)に罹(かか)りました。稲見の母親はお栄(えい)と云って、二三年前(ぜん)の疫病に父母共世を去って以来、この茂作と姉弟二人、もう七十を越した祖母の手に育てられて来たのだそうです。ですから茂作が重病になると、稲見には曽祖母(そうそぼ)に当る、その切髪(きりがみ)の隠居の心配と云うものは、一通(ひととお)りや二通(ふたとお)りではありません。が、いくら医者が手を尽しても、茂作の病気は重くなるばかりで、ほとんど一週間と経たない内に、もう今日(きょう)か明日(あす)かと云う容体(ようだい)になってしまいました。
 するとある夜の事、お栄のよく寝入っている部屋へ、突然祖母がはいって来て、眠むがるのを無理に抱(だ)き起してから、人手も借りず甲斐甲斐しく、ちゃんと着物を着換えさせたそうです。お栄はまだ夢でも見ているような、ぼんやりした心もちでいましたが、祖母はすぐにその手を引いて、うす暗い雪洞(ぼんぼり)に人気(ひとけ)のない廊下(ろうか)を照らしながら、昼でも滅多にはいった事のない土蔵(どぞう)へお栄をつれて行きました。
 土蔵の奥には昔から、火伏(ひぶ)せの稲荷(いなり)が祀(まつ)ってあると云う、白木(しらき)の御宮がありました。祖母は帯の間から鍵(かぎ)を出して、その御宮の扉を開けましたが、今雪洞(ぼんぼり)の光に透(す)かして見ると、古びた錦の御戸帳(みとちょう)の後に、端然と立っている御神体は、ほかでもない、この麻利耶観音なのです。お栄はそれを見ると同時に、急に□(こおろぎ)の鳴く声さえしない真夜中の土蔵が怖くなって、思わず祖母の膝へ縋(すが)りついたまま、しくしく泣き出してしまいました。が、祖母はいつもと違って、お栄の泣くのにも頓着せず、その麻利耶観音の御宮の前に坐りながら、恭(うやうや)しく額に十字を切って、何かお栄にわからない御祈祷(ごきとう)をあげ始めたそうです。
 それがおよそ十分あまりも続いてから、祖母は静に孫娘を抱き起すと、怖がるのを頻(しき)りになだめなだめ、自分の隣に坐らせました。そうして今度はお栄にもわかるように、この黒檀(こくたん)の麻利耶観音へ、こんな願(がん)をかけ始めました。
「童貞聖麻利耶様(ビルゼンサンタマリヤさま)、私が天にも地にも、杖柱(つえはしら)と頼んで居りますのは、当年八歳の孫の茂作と、ここにつれて参りました姉のお栄ばかりでございます。お栄もまだ御覧の通り、婿(むこ)をとるほどの年でもございません。もし唯今茂作の身に万一の事でもございましたら、稲見の家は明日(あす)が日にも世嗣(よつ)ぎが絶えてしまうのでございます。そのような不祥がございませんように、どうか茂作の一命を御守りなすって下さいまし。それも私風情(わたしふぜい)の信心には及ばない事でございましたら、せめては私の息のございます限り、茂作の命を御助け下さいまし。私もとる年でございますし、霊魂(アニマ)を天主(デウス)に御捧げ申すのも、長い事ではございますまい。しかし、それまでには孫のお栄も、不慮の災難でもございませなんだら、大方(おおかた)年頃になるでございましょう。何卒(なにとぞ)私が目をつぶりますまででよろしゅうございますから、死の天使(アンジョ)の御剣(おんつるぎ)が茂作の体に触れませんよう、御慈悲を御垂れ下さいまし。」
 祖母は切髪(きりがみ)の頭(かしら)を下げて、熱心にこう祈りました。するとその言葉が終った時、恐る恐る顔を擡(もた)げたお栄の眼には、気のせいか麻利耶観音が微笑したように見えたと云うのです。お栄は勿論小さな声をあげて、また祖母の膝に縋りつきました。が、祖母は反(かえ)って満足そうに、孫娘の背をさすりながら、
「さあ、もうあちらへ行きましょう。麻利耶様は難有(ありがた)い事に、この御婆さんのお祈りを御聞き入れになって下すったからね。」
と、何度も繰り返して云ったそうです。
 さて明くる日になって見ると、成程(なるほど)祖母の願がかなったか、茂作は昨日(きのう)よりも熱が下って、今まではまるで夢中だったのが、次第に正気(しょうき)さえついて来ました。この容子(ようす)を見た祖母の喜びは、仲々口には尽せません。何でも稲見の母親は、その時祖母が笑いながら、涙をこぼしていた顔が、未(いまだ)に忘れられないとか云っているそうです。その内に祖母は病気の孫がすやすや眠り出したのを見て、自分も連夜の看病疲れをしばらく休める心算(つもり)だったのでしょう。病間(びょうま)の隣へ床(とこ)をとらせて、珍らしくそこへ横になりました。
 その時お栄は御弾(おはじ)きをしながら、祖母の枕もとに坐っていましたが、隠居は精根(せいこん)も尽きるほど、疲れ果てていたと見えて、まるで死んだ人のように、すぐに寝入ってしまったとか云う事です。ところがかれこれ一時間ばかりすると、茂作の介抱をしていた年輩の女中が、そっと次の間の襖(ふすま)を開けて、「御嬢様ちょいと御隠居様を御起し下さいまし。」と、慌(あわ)てたような声で云いました。そこでお栄は子供の事ですから、早速祖母の側へ行って、「御婆さん、御婆さん。」と二三度掻巻(かいま)きの袖を引いたそうです。が、どうしたのかふだんは眼慧(めざと)い祖母が、今日に限っていくら呼んでも返事をする気色(けしき)さえ見えません。その内に女中が不審(ふしん)そうに、病間からこちらへはいって来ましたが、これは祖母の顔を見ると、気でも違ったかと思うほど、いきなり隠居の掻巻きに縋(すが)りついて、「御隠居様、御隠居様。」と、必死の涙声を挙げ始めました。けれども祖母は眼のまわりにかすかな紫の色を止(とど)めたまま、やはり身動きもせずに眠っています。と間(ま)もなくもう一人の女中が、慌(あわただ)しく襖を開けたと思うとこれも、色を失った顔を見せて、「御隠居様、――坊ちゃんが――御隠居様。」と、震(ふる)え声で呼び立てました。勿論この女中の「坊ちゃんが――」は、お栄の耳にも明かに、茂作の容態(ようだい)の変った事を知らせる力があったのです。が、祖母は依然として、今は枕もとに泣き伏した女中の声も聞えないように、じっと眼をつぶっているのでした。……
 茂作もそれから十分ばかりの内に、とうとう息を引き取りました。麻利耶(マリヤ)観音は約束通り、祖母の命のある間は、茂作を殺さずに置いたのです。

 田代君はこう話し終ると、また陰鬱な眼を挙げて、じっと私の顔を眺めた。
「どうです。あなたにはこの伝説が、ほんとうにあったとは思われませんか。」
 私はためらった。
「さあ――しかし――どうでしょう。」
 田代君はしばらく黙っていた。が、やがて煙の消えたパイプへもう一度火を移すと、
「私はほんとうにあったかとも思うのです。ただ、それが稲見家の聖母のせいだったかどうかは、疑問ですが、――そう云えば、まだあなたはこの麻利耶観音の台座の銘(めい)をお読みにならなかったでしょう。御覧なさい。此処に刻んである横文字を。――DESINE FATA DEUM LECTI SPERARE PRECANDO(「汝の祈祷、神々の定め給う所を動かすべしと望む勿れ」の意)……」
 私はこの運命それ自身のような麻利耶観音へ、思わず無気味な眼を移した。聖母は黒檀(こくたん)の衣を纏(まと)ったまま、やはりその美しい象牙(ぞうげ)の顔に、ある悪意を帯びた嘲笑を、永久に冷然と湛(たた)えている。――
(大正九年四月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:10 KB

担当:undef