漱石山房の冬
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

 わたしは年少のW君と、旧友のMに案内されながら、久しぶりに先生の書斎へはひつた。
 書斎は此処へ建て直つた後、すつかり日当りが悪くなつた。それから支那の五羽鶴の毯(たん)も何時の間にか大分色がさめた。最後にもとの茶の間との境、更紗の唐紙のあつた所も、今は先生の写真のある仏壇に形を変へてゐた。
 しかしその外は不相変である。洋書のつまつた書棚もある。「無絃琴」の額もある。先生が毎日原稿を書いた、小さい紫檀の机もある。瓦斯煖炉もある。屏風もある。縁の外には芭蕉もある。芭蕉の軒を払つた葉うらに、大きい花さへ腐らせてゐる。銅印(どういん)もある。瀬戸(せと)の火鉢もある。天井(てんじやう)には鼠の食ひ破つた穴も、……
 わたしは天井を見上げながら、独り言(ごと)のやうにかう云つた。
「天井は張り換へなかつたのかな。」
「張り換へたんだがね。鼠のやつにはかなはないよ。」
 Mは元気さうに笑つてゐた。
 十一月の或夜(よ)である。この書斎に客が三人あつた。客の一人(ひとり)はO君である。O君は綿抜瓢一郎(わたぬきへういちらう)と云ふ筆名のある大学生であつた。あとの二人(ふたり)も大学生である。しかしこれはO君が今夜先生に紹介したのである。その一人は袴をはき、他の一人は制服を着てゐる。先生はこの三人の客にこんなことを話してゐた。「自分はまだ生涯に三度(さんど)しか万歳を唱へたことはない。最初は、……二度目は、……三度目は、……」制服を着た大学生は膝の辺(あた)りの寒い為に、始終ぶるぶる震へてゐた。
 それが当時のわたしだつた。もう一人の大学生、――袴をはいたのはKである。Kは或事件の為に、先生の歿後来ないやうになつた。同時に又旧友のMとも絶交の形になつてしまつた。これは世間も周知のことであらう。
 又十月の或夜である。わたしはひとりこの書斎に、先生と膝をつき合せてゐた。話題はわたしの身の上だつた。文を売つて口を餬(こ)するのも好(よ)い。しかし買ふ方は商売である。それを一々註文通り、引き受けてゐてはたまるものではない。貧の為ならば兎(と)に角(かく)も、慎(つつし)むべきものは濫作である。先生はそんな話をした後(のち)、「君はまだ年が若いから、さう云ふ危険などは考へてゐまい。それを僕が君の代りに考へて見るとすればだね」と云つた。わたしは今でもその時の先生の微笑を覚えてゐる。いや、暗い軒先の芭蕉(ばせう)の戦(そよ)ぎも覚えてゐる。しかし先生の訓戒には忠だつたと云ひ切る自信を持たない。
 更に又十二月の或夜である。わたしはやはりこの書斎に瓦斯(ガス)煖炉の火を守つてゐた。わたしと一しよに坐つてゐたのは先生の奥さんとMとである。先生はもう物故(ぶつこ)してゐた。Mとわたしとは奥さんにいろいろ先生の話を聞いた。先生はあの小さい机に原稿のペンを動かしながら、床板(ゆかいた)を洩れる風の為に悩まされたと云ふことである。しかし先生は傲語(がうご)してゐた。「京都(きやうと)あたりの茶人の家と比(くら)べて見給へ。天井(てんじやう)は穴だらけになつてゐるが、兎(と)に角(かく)僕の書斎は雄大だからね。」穴は今でも明いた儘である。先生の歿後七年の今でも……
 その時若いW君の言葉はわたしの追憶を打ち破つた。
「和本は虫が食ひはしませんか?」
「食ひますよ。そいつにも弱つてゐるんです。」
 Mは高い書棚の前へW君を案内した。

     ×   ×   ×

 三十分の後(のち)、わたしは埃(ほこり)風に吹かれながら、W君と町を歩いてゐた。
「あの書斎は冬は寒かつたでせうね。」
 W君は太い杖を振り振り、かうわたしに話しかけた。同時にわたしは心の中にありありと其処(そこ)を思ひ浮べた。あの蕭条(せうでう)とした先生の書斎を。
「寒かつたらう。」
 わたしは何か興奮の湧き上つて来るのを意識した。が、何分かの沈黙の後(のち)、W君は又話しかけた。
「あの末次平蔵(すゑつぐへいざう)ですね、異国御朱印帳(いこくごしゆいんちやう)を検(しら)べて見ると、慶長(けいちやう)九年八月二十六日、又朱印を貰つてゐますが、……」
 わたしは黙然(もくねん)と歩き続けた。まともに吹きつける埃風の中にW君の軽薄を憎みながら。
(大正十一年十二月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:3678 Bytes

担当:undef