忠義
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

     一 前島林右衛門(まえじまりんえもん)

 板倉修理(いたくらしゅり)は、病後の疲労が稍(やや)恢復すると同時に、はげしい神経衰弱に襲われた。―― 
 肩がはる。頭痛がする。日頃好んでする書見にさえ、身がはいらない。廊下(ろうか)を通る人の足音とか、家中(かちゅう)の者の話声とかが聞えただけで、すぐ注意が擾(みだ)されてしまう。それがだんだん嵩(こう)じて来ると、今度は極(ごく)些細(ささい)な刺戟からも、絶えず神経を虐(さいな)まれるような姿になった。
 第一、莨盆(たばこぼん)の蒔絵(まきえ)などが、黒地に金(きん)の唐草(からくさ)を這(は)わせていると、その細い蔓(つる)や葉がどうも気になって仕方がない。そのほか象牙(ぞうげ)の箸(はし)とか、青銅の火箸とか云う先の尖(とが)った物を見ても、やはり不安になって来る。しまいには、畳の縁(へり)の交叉した角(かど)や、天井の四隅(よすみ)までが、丁度刃物(はもの)を見つめている時のような切ない神経の緊張を、感じさせるようになった。
 修理(しゅり)は、止むを得ず、毎日陰気な顔をして、じっと居間にいすくまっていた。何をどうするのも苦しい。出来る事なら、このまま存在の意識もなくなしてしまいたいと思う事が、度々ある。が、それは、ささくれた神経の方で、許さない。彼は、蟻地獄(ありじごく)に落ちた蟻のような、いら立たしい心で、彼の周囲を見まわした。しかも、そこにあるのは、彼の心もちに何の理解もない、徒(いたずら)に万一を惧(おそ)れている「譜代(ふだい)の臣」ばかりである。「己(おれ)は苦しんでいる。が、誰も己の苦しみを察してくれるものがない。」――そう思う事が、既に彼には一倍の苦痛であった。
 修理の神経衰弱は、この周囲の無理解のために、一層昂進の度を早めたらしい。彼は、事毎(ことごと)に興奮した。隣屋敷まで聞えそうな声で、わめき立てた事も一再ではない。刀架(かたなかけ)の刀に手のかかった事も、度々ある。そう云う時の彼はほとんど誰の眼にも、別人のようになってしまう。ふだん黄いろく肉の落ちた顔が、どこと云う事なく痙攣(けいれん)して眼の色まで妙に殺気立って来る。そうして、発作(ほっさ)が甚しくなると、必ず左右の鬢(びん)の毛を、ふるえる両手で、かきむしり始める。――近習(きんじゅ)の者は、皆この鬢をむしるのを、彼の逆上した索引(さくいん)にした。そう云う時には、互に警(いまし)め合って、誰も彼の側へ近づくものがない。
 発狂――こう云う怖れは、修理自身にもあった。周囲が、それを感じていたのは云うまでもない。修理は勿論、この周囲の持っている怖れには反感を抱いている。しかし彼自身の感ずる怖れには、始めから反抗のしようがない。彼は、発作が止んで、前よりも一層幽鬱な心が重く頭を圧して来ると、時としてこの怖れが、稲妻のように、己(おのれ)を脅(おびや)かすのを意識した。そうして、同時にまた、そう云う怖れを抱くことが、既に発狂の予告のような、不吉(ふきつ)な不安にさえ、襲われた。「発狂したらどうする。」
 ――そう思うと、彼は、俄(にわか)に眼の前が、暗くなるような心もちがした。
 勿論この怖れは、一方絶えず、外界の刺戟から来るいら立たしさに、かき消された。が、そのいら立たしさがまた、他方では、ややもすると、この怖れを眼ざめさせた。――云わば、修理の心は、自分の尾を追いかける猫のように、休みなく、不安から不安へと、廻転していたのである。

       ―――――――――――――――――――――――――

 修理(しゅり)のこの逆上は、少からず一家中の憂慮する所となった。中でも、これがために最も心を労したのは、家老の前島林右衛門(りんえもん)である。
 林右衛門は、家老と云っても、実は本家の板倉式部(いたくらしきぶ)から、附人(つけびと)として来ているので、修理も彼には、日頃から一目(いちもく)置いていた。これはほとんど病苦と云うものの経験のない、赭(あか)ら顔の大男で、文武の両道に秀(ひい)でている点では、家中(かちゅう)の侍で、彼の右に出るものは、幾人もない。そう云う関係上、彼はこれまで、始終修理に対して、意見番の役を勤めていた。彼が「板倉家の大久保彦左(おおくぼひこざ)」などと呼ばれていたのも、完(まった)くこの忠諫(ちゅうかん)を進める所から来た渾名(あだな)である。
 林右衛門は、修理の逆上が眼に見えて、進み出して以来、夜の目も寝ないくらい、主家のために、心を煩(わずら)わした。――既に病気が本復した以上、修理は近日中に病緩(びょうかん)の御礼として、登城(とじょう)しなければならない筈である。所が、この逆上では、登城の際、附合(つきあい)の諸大名、座席同列の旗本仲間へ、どんな無礼を働くか知れたものではない。万一それから刃傷沙汰(にんじょうざた)にでもなった日には、板倉家七千石は、そのまま「お取りつぶし」になってしまう。殷鑑(いんかん)は遠からず、堀田稲葉(ほったいなば)の喧嘩(けんか)にあるではないか。
 林右衛門は、こう思うと、居ても立っても、いられないような心もちがした。しかし彼に云わせると、逆上は「体の病」ではない。全く「心の病」である――彼はそこで、放肆(ほうし)を諫(いさ)めたり、奢侈(しゃし)を諫めたりするのと同じように、敢然として、修理の神経衰弱を諫めようとした。
 だから、林右衛門は、爾来(じらい)、機会さえあれば修理に苦諫(くかん)を進めた。が、修理の逆上は、少しも鎮まるけはいがない。寧(むし)ろ、諫(いさ)めれば諫めるほど、焦(じ)れれば焦れるほど、眼に見えて、進んで来る。現に一度などは、危く林右衛門を手討ちにさえ、しようとした。「主(しゅう)を主(しゅう)とも思わぬ奴じゃ。本家の手前さえなくば、切ってすてようものを。」――そう云う修理の眼の中にあったものは、既に怒りばかりではない。林右衛門は、そこに、また消し難い憎しみの色をも、読んだのである。
 その中(うち)に、主従の間に纏綿(てんめん)する感情は、林右衛門の重ねる苦諫に従って、いつとなく荒(すさ)んで来た。と云うのは、独り修理が林右衛門を憎むようになったと云うばかりではない。林右衛門の心にもまた、知らず知らず、修理に対する憎しみが、芽をふいて来た事を云うのである。勿論、彼は、この憎しみを意識してはいなかった。少くとも、最後の一刻を除いて、修理に対する彼の忠心は、終始変らないものと信じていた。「君(きみ)君為(きみた)らざれば、臣臣為らず」――これは孟子(もうし)の「道」だったばかりではない。その後(うしろ)には、人間の自然の「道」がある。しかし、林右衛門は、それを認めようとしなかった。……
 彼は、飽(あ)くまでも、臣節を尽そうとした。が、苦諫の効がない事は、既に苦い経験を嘗(な)めている。そこで、彼は、今まで胸中に秘していた、最後の手段に訴える覚悟をした。最後の手段と云うのは、ほかでもない。修理を押込め隠居にして、板倉一族の中から養子をむかえようと云うのである。――
 何よりもまず、「家」である。(林右衛門はこう思った。)当主は「家」の前に、犠牲にしなければならない。ことに、板倉本家は、乃祖(だいそ)板倉四郎左衛門勝重(かつしげ)以来、未嘗(いまだかつて)、瑕瑾(かきん)を受けた事のない名家である。二代又左衛門重宗(しげむね)が、父の跡をうけて、所司代(しょしだい)として令聞(れいぶん)があったのは、数えるまでもない。その弟の主水重昌(もんどしげまさ)は、慶長十九年大阪冬の陣の和が媾(こう)ぜられた時に、判元見届(はんもとみとどけ)の重任を辱(かたじけな)くしたのを始めとして、寛永十四年島原の乱に際しては西国(さいごく)の軍に将として、将軍家御名代(ごみょうだい)の旗を、天草(あまくさ)征伐の陣中に飜(ひるがえ)した。その名家に、万一汚辱を蒙らせるような事があったならば、どうしよう。臣子の分として、九原(きゅうげん)の下(もと)、板倉家累代(るいだい)の父祖に見(まみ)ゆべき顔(かんばせ)は、どこにもない。
 こう思った林右衛門は、私(ひそか)に一族の中(うち)を物色した。すると幸い、当時若年寄を勤めている板倉佐渡守(さどのかみ)には、部屋住(へやずみ)の子息が三人ある。その子息の一人を跡目(あとめ)にして、養子願さえすれば、公辺(こうへん)の首尾は、どうにでもなろう。もっともこれは、事件の性質上修理や修理の内室には、密々で行わなければならない。彼は、ここまで思案をめぐらした時に、始めて、明るみへ出たような心もちがした。そうして、それと同時に今までに覚えなかったある悲しみが、おのずからその心もちを曇らせようとするのが、感じられた。「皆御家のためじゃ。」――そう云う彼の決心の中には、彼自身朧(おぼろ)げにしか意識しない、何ものかを弁護しようとするある努力が、月の暈(かさ)のようにそれとなく、つきまとっていたからである。

       ―――――――――――――――――――――――――

 病弱な修理は、第一に、林右衛門の頑健な体を憎んだ。それから、本家(ほんけ)の附人(つけびと)として、彼が陰(いん)に持っている権柄(けんぺい)を憎んだ。最後に、彼の「家」を中心とする忠義を憎んだ。「主(しゅう)を主(しゅう)とも思わぬ奴じゃ。」――こう云う修理の語の中(うち)には、これらの憎しみが、燻(くすぶ)りながら燃える火のように、暗い焔を蔵していたのである。
 そこへ、突然、思いがけない非謀(ひぼう)が、内室(ないしつ)の口によって伝えられた。林右衛門は修理を押込め隠居にして、板倉佐渡守の子息を養子に迎えようとする。それが、偶然、内室の耳へ洩(も)れた。――これを聞いた修理が、眦(まなじり)を裂いて憤ったのは無理もない。
 成程、林右衛門は、板倉家を大事に思うかも知れない。が、忠義と云うものは現在仕(つか)えている主人を蔑(ないがしろ)にしてまでも、「家」のためを計るべきものであろうか。しかも、林右衛門の「家」を憂(うれ)えるのは、杞憂(きゆう)と云えば杞憂である。彼はその杞憂のために、自分を押込め隠居にしようとした。あるいはその物々しい忠義呼(よば)わりの後に、あわよくば、家を横領しようとする野心でもあるのかも知れない。――そう思うと修理は、どんな酷刑(こっけい)でも、この不臣の行(おこない)を罰するには、軽すぎるように思われた。
 彼は、内室からこの話を聞くと、すぐに、以前彼の乳人(めのと)を勤めていた、田中宇左衛門という老人を呼んで、こう言った。
「林右衛門めを縛(しば)り首にせい。」
 宇左衛門は、半白の頭を傾けた。年よりもふけた、彼の顔は、この頃の心労で一層皺(しわ)を増している。――林右衛門の企(くわだ)ては、彼も快くは思っていない。が、何と云っても相手は本家からの附人(つけびと)である。
「縛り首は穏便(おんびん)でございますまい。武士らしく切腹でも申しつけまするならば、格別でございますが。」
 修理はこれを聞くと、嘲笑(あざわら)うような眼で、宇左衛門を見た。そうして、二三度強く頭を振った。
「いや人でなし奴(め)に、切腹を申しつける廉(かど)はない。縛り首にせい。縛り首にじゃ。」
 が、そう云いながら、どうしたのか、彼は、血の色のない頬(ほお)へ、はらはらと涙を落した。そうして、それから――いつものように両手で、鬢(びん)の毛をかきむしり始めた。

       ―――――――――――――――――――――――――

 縛り首にしろと云う命が出た事は、直(ただち)に腹心の近習(きんじゅ)から、林右衛門に伝えられた。
「よいわ。この上は、林右衛門も意地ずくじゃ。手を拱(こまぬ)いて縛り首もうたれまい。」
 彼は昂然として、こう云った。そうして、今まで彼につきまとっていた得体(えたい)の知れない不安が、この沙汰を聞くと同時に、跡方なく消えてしまうのを意識した。今の彼の心にあるものは、修理に対するあからさまな憎しみである。もう修理は、彼にとって、主人ではない。その修理を憎むのに、何の憚(はばか)る所があろう。――彼の心の明るくなったのは、無意識ながら、全く彼がこう云う論理を、刹那(せつな)の間に認めたからである。
 そこで、彼は、妻子家来を引き具して、白昼、修理の屋敷を立ち退(の)いた。作法(さほう)通り、立ち退き先の所書きは、座敷の壁に貼(は)ってある。槍(やり)も、林右衛門自ら、小腋(こわき)にして、先に立った。武具を担(にな)ったり、足弱を扶(たす)けたりしている若党草履(ぞうり)取を加えても、一行の人数(にんず)は、漸く十人にすぎない。それが、とり乱した気色もなく、つれ立って、門を出た。
 延享(えんきょう)四年三月の末である。門の外では、生暖(なまあたたか)い風が、桜の花と砂埃(すなほこり)とを、一つに武者窓へふきつけている。林右衛門は、その風の中に立って、もう一応、往来の右左を見廻した。そうして、それから槍で、一同に左へ行けと相図をした。

     二 田中宇左衛門

 林右衛門(りんえもん)の立ち退(の)いた後は、田中宇左衛門が代って、家老を勤めた。彼は乳人(めのと)をしていた関係上、修理(しゅり)を見る眼が、自(おのずか)らほかの家来とはちがっている。彼は親のような心もちで、修理の逆上(ぎゃくじょう)をいたわった。修理もまた、彼にだけは、比較的従順に振舞ったらしい。そこで、主従の関係は、林右衛門のいた時から見ると、遥に滑(なめらか)になって来た。
 宇左衛門は、修理の発作(ほっさ)が、夏が来ると共に、漸く怠(おこた)り出したのを喜んだ。彼も万一修理が殿中で無礼を働きはしないかと云う事を、惧(おそ)れない訳ではない。が、林右衛門は、それを「家」に関(かかわ)る大事として、惧れた。併し、彼は、それを「主(しゅう)」に関る大事として惧れたのである。
 勿論、「家」と云う事も、彼の念頭には上(のぼ)っていた。が、変があるにしてもそれは単に、「家」を亡すが故に、大事なのではない。「主(しゅう)」をして、「家」を亡さしむるが故に――「主(しゅう)」をして、不孝の名を負わしむるが故に、大事なのである。では、その大事を未然(みぜん)に防ぐには、どうしたら、いいであろうか。この点になると、宇左衛門は林右衛門ほど明瞭な、意見を持っていないようであった。恐らく彼は、神明の加護と自分の赤誠とで、修理の逆上の鎮まるように祈るよりほかは、なかったのであろう。
 その年の八月一日、徳川幕府では、所謂(いわゆる)八朔(はっさく)の儀式を行う日に、修理は病後初めての出仕(しゅっし)をした。そうして、その序(ついで)に、当時西丸(にしまる)にいた、若年寄の板倉佐渡守を訪うて、帰宅した。が、別に殿中では、何も粗□(そそう)をしなかったらしい。宇左衛門は、始めて、愁眉(しゅうび)を開く事が出来るような心もちがした。
 しかし、彼の悦びは、その日一日だけも、続かなかった。夜(よる)になると間もなく、板倉佐渡守から急な使があって、早速来るようにと云う沙汰が、凶兆(きょうちょう)のように彼を脅(おびやか)したからである。夜陰に及んで、突然召しを受ける。――そう云う事は、林右衛門の代から、まだ一度も聞いた事がない。しかも今日は、初めて修理が登城をした日である。――宇左衛門は、不吉(ふきつ)な予感に襲われながら、慌(あわただ)しく佐渡守の屋敷へ参候した。
 すると、果して、修理が佐渡守に無礼の振舞があったと云う話である。――今日出仕を終ってから、修理は、白帷子(しろかたびら)に長上下(ながかみしも)のままで、西丸の佐渡守を訪れた。見た所、顔色(かおいろ)もすぐれないようだから、あるいはまだ快癒がはかばかしくないのかと思ったが、話して見ると、格別、病人らしい容子(ようす)もない。そこで安心して、暫く世間話をしている中に、偶然、佐渡守が、いつものように前島林右衛門の安否を訊ねた。すると、修理は急に額を暗くして、「林右衛門めは、先頃(さきごろ)、手前屋敷を駈落(かけお)ち致してござる。」と云う。林右衛門が、どう云う人間かと云う事は、佐渡守もよく知っている。何か仔細(しさい)がなくては、妄(みだり)に主家(しゅか)を駈落ちなどする男ではない。こう思ったから、佐渡守は、その仔細を尋ねると同時に、本家からの附人(つけびと)にどう云う間違いが起っても、親類中へ相談なり、知らせなりしないのは、穏(おだやか)でない旨を忠告した。ところが、修理は、これを聞くと、眼の色を変えながら、刀の柄(つか)へ手をかけて、「佐渡守殿は、別して、林右衛門めを贔屓(ひいき)にせられるようでござるが、手前家来の仕置は、不肖ながら手前一存で取計らい申す。如何に当時出頭(しゅっとう)の若年寄でも、いらぬ世話はお置きなされい。」と云う口上である。そこでさすがの佐渡守も、あまりの事に呆(あき)れ返って、御用繁多を幸に、早速その場を外(はず)してしまった。――
「よいか。」ここまで話して来て、佐渡守は、今更のように、苦い顔をした。
 ――第一に、林右衛門の立ち退いた趣を、一門衆へ通達しないのは、宇左衛門の罪である。第二に、まだ逆上の気味のある修理を、登城させたのも、やはり彼の責を免れない。佐渡守だったから、いいが、もし今日のような雑言(ぞうごん)を、列座の大名衆にでも云ったとしたら、板倉家七千石は、忽(たちま)ち、改易(かいえき)になってしまう。――
「そこでじゃ。今後は必ずとも、他出無用に致すように、別して、出仕登城の儀は、その方より、堅くさし止むるがよい。」
 佐渡守は、こう云って、じろりと宇左衛門を見た。
「唯(た)だ主(しゅう)につれて、その方まで逆上しそうなのが、心配じゃ。よいか。きっと申しつけたぞ。」
 宇左衛門は眉をひそめながら、思切った声で答えた。
「よろしゅうござりまする、しかと向後(こうご)は慎むでございましょう。」
「おお、二度と過(あやまち)をせぬのが、何よりじゃ。」
 佐渡守は、吐き出すように、こう云った。
「その儀は、宇左衛門、一命にかけて、承知仕りました。」
 彼は、眼に涙をためながら懇願するように、佐渡守を見た。が、その眼の中には、哀憐(あいれん)を請う情と共に、犯し難い決心の色が、浮んでいる。――必ず修理の他出を、禁ずる事が出来ると云う決心ではない。禁ずる事が出来なかったら、どうすると云う、決心である。
 佐渡守は、これを見ると、また顔をしかめながら、面倒臭そうに、横を向いた。

       ―――――――――――――――――――――――――

「主(しゅう)」の意に従えば、「家」が危(あやう)い。「家」を立てようとすれば、「主」の意に悖(もと)る事になる。嘗(かつて)は、林右衛門も、この苦境に陥っていた。が、彼には「家」のために「主」を捨てる勇気がある。と云うよりは、むしろ、始からそれほど「主」を大事に思っていない。だから、彼は、容易(たやす)く、「家」のために「主」を犠牲(ぎせい)にした。
 しかし、自分には、それが出来ない。自分は、「家」の利害だけを計るには、余りに「主(しゅう)」に親しみすぎている。「家」のために、ただ、「家」と云う名のために、どうして、現在の「主」を無理に隠居などさせられよう。自分の眼から見れば、今の修理も、破魔弓(はまゆみ)こそ持たないものの、幼少の修理と変りがない。自分が絵解(えど)きをした絵本、自分が手をとって習わせた難波津(なにわづ)の歌、それから、自分が尾をつけた紙鳶(いかのぼり)――そう云う物も、まざまざと、自分の記憶に残っている。……
 そうかと云って、「主(しゅう)」をそのままにして置けば、独り「家」が亡びるだけではない。「主」自身にも凶事(きょうじ)が起りそうである。利害の打算から云えば、林右衛門のとった策は、唯一(ゆいいつ)の、そうしてまた、最も賢明なものに相違ない。自分も、それは認めている。その癖、それが、自分には、どうしても実行する事が出来ないのである。
 遠くで稲妻(いなずま)のする空の下を、修理の屋敷へ帰りながら、宇左衛門は悄然(しょうぜん)と腕を組んで、こんな事を何度となく胸の中で繰り返えした。

       ―――――――――――――――――――――――――

 修理(しゅり)は、翌日、宇左衛門から、佐渡守の云い渡した一部始終を聞くと、忽ち顔を曇らせた。が、それぎりで、格別いつものように、とり上(のぼ)せる気色(けしき)もない。宇左衛門は、気づかいながら、幾分か安堵(あんど)して、その日はそのまま、下って来た。
 それから、かれこれ十日ばかりの間、修理は、居間にとじこもって、毎日ぼんやり考え事に耽っていた。宇左衛門の顔を見ても、口を利(き)かない。いや、ただ一度、小雨(こさめ)のふる日に、時鳥(ほととぎす)の啼く声を聞いて、「あれは鶯の巣をぬすむそうじゃな。」とつぶやいた事がある。その時でさえ、宇左衛門が、それを潮(しお)に、話しかけたが、彼は、また黙って、うす暗い空へ眼をやってしまった。そのほかは、勿論、唖(おし)のように口をつぐんで、じっと襖障子(ふすましょうじ)を見つめている。顔には、何の感情も浮んでいない。
 所が、ある夜、十五日の総出仕が二三日の中に迫った時の事である。修理は突然宇左衛門をよびよせて、人払いの上、陰気な顔をしながら、こんな事を云った。
「先達(せんだって)、佐渡殿も云われた通り、この病体では、とても御奉公は覚束(おぼつか)ないようじゃ。ついては、身共もいっそ隠居しようかと思う。」
 宇左衛門は、ためらった。これが本心なら、元よりこれに越した事はないが、どうして、修理はそれほど容易に、家督を譲る気になれたのであろう。――
「御尤(ごもっと)もでございます。佐渡守様もあのように、仰せられますからは、残念ながら、そうなさるよりほかはございますまい。が、まず一応は、御一門衆へも……」
「いや、いや、隠居の儀なら、林右衛門の成敗とは変って、相談せずとも、一門衆は同意の筈じゃ。」
 修理、こう云って、苦々(にがにが)しげに、微笑した。
「さようでもございますまい。」
 宇左衛門は、傷(いたま)しそうな顔をして、修理を見た。が、相手は、さらに耳へ入れる容子(ようす)もない。
「さて、隠居すれば、出仕しようと思うても出仕する事は出来ぬ。されば、」修理はじっと宇左衛門の顔を見ながら、一句一句、重みを量(はか)るように、「その前に、今一度出仕して、西丸の大御所様(吉宗)へ、御目通りがしたい。どうじゃ。十五日に、登城(とじょう)させてはくれまいか。」
 宇左衛門は、黙って、眉をひそめた。
「それも、たった一度じゃ。」
「恐れながら、その儀ばかりは。」
「いかぬか。」
 二人は、顔を見合せながら、黙った。しんとした部屋の中には、油を吸う燈心の音よりほかに、聞えるものはない。――宇左衛門は、この暫くの間を、一年のように長く感じた。佐渡守へ云い切った手前、それを修理に許しては自分の武士がたたないからである。
「佐渡殿の云われた事は、承知の上での頼みじゃ。」
 ほどを経て、修理が云った。
「登城を許せば、その方が、一門衆の不興(ふきょう)をうける事も、修理は、よう存じているが、思うて見い。修理は一門衆はもとより、家来(けらい)にも見離された乱心者じゃ。」
 そう云いながら、彼の声は、次第に感動のふるえを帯びて来た。見れば、眼も涙ぐんでいる。
「世の嘲(あざけ)りはうける。家督は人の手に渡す。天道の光さえ、修理にはささぬかと思うような身の上じゃ。その修理が、今生の望にただ一度、出仕したいと云う、それをこばむような宇左衛門ではあるまい。宇左衛門なら、この修理を、あわれとこそ思え、憎いとは思わぬ筈じゃ。修理は、宇左衛門を親とも思う。兄弟とも思う。親兄弟よりも、猶更(なおさら)なつかしいものと思う。広い世界に、修理がたのみに思うのは、ただその方一人きりじゃ。さればこそ、無理な頼みもする。が、これも決して、一生に二度とは云わぬ。ただ、今度(こんど)一度だけじゃ。宇左衛門、どうかこの心を察してくれい。どうかこの無理を許してくれい。これ、この通りじゃ。」
 彼は、家老の前へ両手をついて、涙を落しながら、額(ひたい)を畳へつけようとした。宇左衛門は、感動した。
「御手をおあげ下さいまし。御手をおあげ下さいまし。勿体(もったい)のうございます。」
 彼は、修理(しゅり)の手をとって、無理に畳から離させた。そうして泣いた。すると、泣くに従って、彼の心には次第にある安心が、溢(あふ)れるともなく、溢れて来る。――彼は涙の中(なか)に、佐渡守の前で云い切った語(ことば)を、再びありありと思い浮べた。
「よろしゅうございまする。佐渡守様が何とおっしゃりましょうとも、万一の場合には、宇左衛門皺腹(しわばら)を仕(つかまつ)れば、すむ事でございまする。私(わたくし)一人(ひとり)の粗忽(そこつ)にして、きっと御登城おさせ申しましょう。」
 これを聞くと、修理の顔は、急に別人の如く喜びにかがやいた。その変り方には、役者のような巧みさがある。がまた、役者にないような自然さもある。――彼は、突然調子の外(はず)れた笑い声を洩(も)らした。
「おお、許してくれるか。忝(かたじけな)い。忝いぞよ。」
 そう云って、彼は嬉しそうに、左右を顧みた。
「皆のもの、よう聞け。宇左衛門は、登城を許してくれたぞ。」
 人払いをした居間には、彼と宇左衛門のほかに誰もいない。皆のもの――宇左衛門は、気づかわしそうに膝(ひざ)を進めて、行燈(あんどう)の火影(ほかげ)に恐る恐る、修理の眼の中を窺(うかが)った。

     三 刃傷(にんじょう)

 延享(えんきょう)四年八月十五日の朝、五つ時過ぎに、修理(しゅり)は、殿中で、何の恩怨(おんえん)もない。肥後国熊本の城主、細川越中守宗教(ほそかわえっちゅうのかみむねのり)を殺害(せつがい)した。その顛末(てんまつ)は、こうである。

       ―――――――――――――――――――――――――

 細川家は、諸侯の中でも、すぐれて、武備に富んだ大名である。元姫君(もとひめぎみ)と云われた宗教(むねのり)の内室さえ、武芸の道には明(あかる)かった。まして宗教の嗜(たしな)みに、疎(おろそか)な所などのあるべき筈はない。それが、「三斎(さんさい)の末なればこそ細川は、二歳(にさい)に斬(き)られ、五歳(ごさい)ごとなる。」と諷(うた)われるような死を遂げたのは、完(まった)く時の運であろう。
 そう云えば、細川家には、この凶変(きょうへん)の起る前兆が、後(のち)になって考えれば、幾つもあった。――第一に、その年三月中旬、品川伊佐羅子(いさらご)の上屋敷(かみやしき)が、火事で焼けた。これは、邸内に妙見(みょうけん)大菩薩があって、その神前の水吹石(みずふきいし)と云う石が、火災のある毎(ごと)に水を吹くので、未嘗(いまだかつて)、焼けたと云う事のない屋敷である。第二に、五月上旬、門へ打つ守り札を、魚籃(ぎょらん)の愛染院(あいぜんいん)から奉ったのを見ると、御武運長久御息災(ごそくさい)とある可き所に災の字が書いてない。これは、上野宿坊(しゅくぼう)の院代(いんだい)へ問い合せた上、早速愛染院に書き直させた。第三に、八月上旬、屋敷の広間あたりから、夜な夜な大きな怪火が出て、芝の方へ飛んで行ったと云う。
 そのほか、八月十四日の昼には、天文に通じている家来の才木茂右衛門(さいきもえもん)と云う男が目付(めつけ)へ来て、「明十五日は、殿の御身(おんみ)に大変があるかも知れませぬ。昨夜(さくや)天文を見ますと、将星が落ちそうになって居ります。どうか御慎み第一に、御他出なぞなさいませんよう。」と、こう云った。目付は、元来余り天文なぞに信を措(お)いていない。が、日頃この男の予言は、主人が尊敬しているので、取あえず近習(きんじゅ)の者に話して、その旨を越中守の耳へ入れた。そこで、十五日に催す能狂言(のうきょうげん)とか、登城の帰りに客に行くとか云う事は、見合せる事になったが、御奉公の一つと云う廉(かど)で、出仕だけは止(や)めにならなかったらしい。
 それが、翌日になると、また不吉(ふきつ)な前兆が、加わった。――十五日には、いつも越中守自身、麻上下(あさがみしも)に着換えてから、八幡大菩薩に、神酒(みき)を備えるのが慣例になっている。ところが、その日は、小姓(こしょう)の手から神酒(みき)を入れた瓶子(へいし)を二つ、三宝(さんぼう)へのせたまま受取って、それを神前へ備えようとすると、どうした拍子か瓶子は二つとも倒れて、神酒が外へこぼれてしまった。その時は、さすがに一同、思わず顔色を変えたと云う事である。

       ―――――――――――――――――――――――――

 翌日、越中守は登城すると、御坊主(おぼうず)田代祐悦(たしろゆうえつ)が供をして、まず、大広間へ通った。が、やがて、大便を催したので、今度は御坊主黒木閑斎(かんさい)をつれて、湯呑み所際(じょぎわ)の厠(かわや)へはいって、用を足(た)した。さて、厠を出て、うすぐらい手水所(ちょうずどころ)で手を洗っていると突然後(うしろ)から、誰とも知れず、声をかけて、斬りつけたものがある。驚いて、振り返ると、その拍子にまた二の太刀が、すかさず眉間(みけん)へ閃(ひらめ)いた。そのために血が眼へはいって、越中守は、相手の顔も見定める事が出来ない。相手は、そこへつけこんで、たたみかけ、たたみかけ、幾太刀(いくたち)となく浴せかけた。そうして、越中守がよろめきながら、とうとう、四(し)の間(ま)の縁に仆(たお)れてしまうと、脇差(わきざし)をそこへ捨てたなり、慌ててどこか見えなくなってしまった。
 ところが、伴をしていた黒木閑斎が、不意の大変に狼狽(ろうばい)して、大広間の方へ逃げて行ったなり、これもどこかへ隠れてしまったので、誰もこの刃傷(にんじょう)を知るものがない。それを、暫くしてから、漸(ようや)く本間定五郎(さだごろう)と云う小拾人(こじゅうにん)が、御番所(ごばんしょ)から下部屋(しもべや)へ来る途中で発見した。そこで、すぐに御徒目付(おかちめつけ)へ知らせる。御徒目付からは、御徒組頭久下善兵衛(くげぜんべえ)、御徒目付土田半右衛門(はんえもん)、菰田仁右衛門(こもだにえもん)、などが駈けつける。――殿中では忽ち、蜂(はち)の巣を破ったような騒動が出来(しゅったい)した。
 それから、一同集って、手負(てお)いを抱きあげて見ると、顔も体も血まみれで誰とも更に見分ける事が出来ない。が、耳へ口をつけて呼ぶと、漸く微(かすか)な声で、「細川越中」と答えた。続いて、「相手はどなたでござる」と尋ねたが、「上下(かみしも)を着た男」と云う答えがあっただけで、その後は、もうこちらの声も通じないらしい。創(きず)は「首構(くびがまえ)七寸程、左肩(ひだりかた)六七寸ばかり、右肩五寸ばかり、左右手四五ヶ所、鼻上耳脇また頭(かしら)に疵(きず)二三ヶ所、背中右の脇腹まで筋違(すじかい)に一尺五寸ばかり」である。そこで、当番御目付土屋長太郎、橋本阿波守(あわのかみ)は勿論、大目付河野豊前守(こうのぶぜんのかみ)も立ち合って、一まず手負いを、焚火(たきび)の間(ま)へ舁(かつ)ぎこんだ。そうしてそのまわりを小屏風(こびょうぶ)で囲んで、五人の御坊主を附き添わせた上に、大広間詰の諸大名が、代る代る来て介抱(かいほう)した。中でも松平兵部少輔(ひょうぶしょうゆう)は、ここへ舁(かつ)ぎこむ途中から、最も親切に劬(いたわ)ったので、わき眼にも、情誼の篤(あつ)さが忍ばれたそうである。
 その間に、一方では老中(ろうじゅう)若年寄衆へこの急変を届けた上で、万一のために、玄関先から大手まで、厳しく門々を打たせてしまった。これを見た大手先(おおてさき)の大小名の家来(けらい)は、驚破(すわ)、殿中に椿事(ちんじ)があったと云うので、立ち騒ぐ事が一通りでない。何度目付衆が出て、制しても、すぐまた、海嘯(つなみ)のように、押し返して来る。そこへ、殿中の混雑もまた、益々甚しくなり出した。これは御目付土屋長太郎が、御徒目付(おかちめつけ)、火の番などを召し連れて、番所番所から勝手まで、根気よく刃傷(にんじょう)の相手を探して歩いたが、どうしても、その「上下(かみしも)を着た男」を見つける事が出来なかったからである。
 すると、意外にも、相手は、これらの人々の眼にはかからないで、かえって宝井宗賀(たからいそうが)と云う御坊主(ごぼうず)のために、発見された。――宗賀は大胆な男で、これより先、一同のさがさないような場所場所を、独りでしらべて歩いていた。それがふと焚火(たきび)の間(ま)の近くの厠(かわや)の中を見ると、鬢(びん)の毛をかき乱した男が一人、影のように蹲(うずくま)っている。うす暗いので、はっきりわからないが、どうやら鼻紙嚢(ぶくろ)から鋏(はさみ)を出して、そのかき乱した鬢(びん)の毛を鋏んででもいるらしい。そこで宗賀(そうが)は、側へよって声をかけた。
「どなたでござる。」
「これは、人を殺したで、髪を切っているものでござる。」
 男は、しわがれた声で、こう答えた。
 もう疑う所はない。宗賀は、すぐに人を呼んで、この男を厠(かわや)の中から、ひきずり出した。そうして、とりあえず、それを御徒目付の手に渡した。
 御徒目付はまた、それを蘇鉄(そてつ)の間(ま)へつれて行って、大目付始め御目付衆立ち合いの上で、刃傷(にんじょう)の仔細(しさい)を問い質(ただ)した。が、男は、物々しい殿中の騒ぎを、茫然と眺めるばかりで、更に答えらしい答えをしない。偶々(たまたま)口を開けば、ただ時鳥(ほととぎす)の事を云う。そうして、そのあい間には、血に染まった手で、何度となく、鬢の毛をかきむしった。――修理は既に、発狂(はっきょう)していたのである。

       ―――――――――――――――――――――――――

 細川越中守は、焚火の間で、息をひきとった。が、大御所(おおごしょ)吉宗(よしむね)の内意を受けて、手負(てお)いと披露(ひろう)したまま駕籠(かご)で中の口から、平川口へ出て引きとらせた。公(おおやけ)に死去の届が出たのは、二十一日の事である。
 修理(しゅり)は、越中守が引きとった後(あと)で、すぐに水野監物(けんもつ)に預けられた。これも中の口から、平川口へ、青網(あおあみ)をかけた駕籠(かご)で出たのである。駕籠のまわりは水野家の足軽が五十人、一様に新しい柿の帷子(かたびら)を着、新しい白の股引をはいて、新しい棒をつきながら、警固(けいご)した。――この行列は、監物(けんもつ)の日頃不意に備える手配(てくばり)が、行きとどいていた証拠として、当時のほめ物になったそうである。
 それから七日目の二十二日に、大目付石河土佐守が、上使(じょうし)に立った。上使の趣は、「其方儀乱心したとは申しながら、細川越中守手疵養生(てきずようじょう)不相叶(あいかなわず)致死去(しきょいたし)候に付、水野監物宅にて切腹被申付(もうしつけらるる)者也」と云うのである。
 修理は、上使の前で、短刀を法の如くさし出されたが、茫然と手を膝の上に重ねたまま、とろうとする気色(けしき)もない。そこで、介錯(かいしゃく)に立った水野の家来吉田弥三左衛門(やそうざえもん)が、止むを得ず後(うしろ)からその首をうち落した。うち落したと云っても、喉(のど)の皮一重(ひとえ)はのこっている。弥三左衛門は、その首を手にとって、下から検使の役人に見せた。頬骨(ほおぼね)の高い、皮膚の黄ばんだ、いたいたしい首である。眼は勿論つぶっていない。
 検使は、これを見ると、血のにおいを嗅(か)ぎながら、満足そうに、「見事」と声をかけた。

       ―――――――――――――――――――――――――

 同日、田中宇左衛門は、板倉式部の屋敷で、縛り首に処せられた。これは「修理病気に付、禁足申付候様にと屹度(きっと)、板倉佐渡守兼ねて申渡置候処、自身の計らいにて登城させ候故、かかる凶事出来(きょうじしゅったい)、七千石断絶に及び候段、言語道断の不届者(ふとどきもの)」という罪状である。
 板倉周防守(すおうのかみ)、同式部、同佐渡守、酒井左衛門尉(さえもんのじょう)、松平右近将監(うこんしょうげん)等の一族縁者が、遠慮を仰せつかったのは云うまでもない。そのほか、越中守を見捨てて逃げた黒木閑斎(かんさい)は、扶持(ふち)を召上げられた上、追放になった。

       ―――――――――――――――――――――――――

 修理(しゅり)の刃傷(にんじょう)は、恐らく過失であろう。細川家の九曜(くよう)の星と、板倉家の九曜の巴と衣類の紋所(もんどころ)が似ているために、修理は、佐渡守を刺(さ)そうとして、誤って越中守を害したのである。以前、毛利主水正(もうりもんどのしょう)を、水野隼人正(はやとのしょう)が斬ったのも、やはりこの人違いであった。殊に、手水所(ちょうずどころ)のような、うす暗い所では、こう云う間違いも、起りやすい。――これが当時の定評であった。
 が、板倉佐渡守だけは、この定評をよろこばない。彼は、この話が出ると、いつも苦々しげに、こう云った。
「佐渡は、修理に刃傷されるような覚えは、毛頭(もうとう)ない。まして、あの乱心者のした事じゃ。大方(おおかた)、何と云う事もなく、肥後侯を斬ったのであろう。人違などとは、迷惑至極な臆測じゃ。その証拠には、大目付の前へ出ても、修理は、時鳥(ほととぎす)がどうやら云うていたそうではないか。されば、時鳥じゃと思って、斬ったのかも知れぬ。」
(大正六年二月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:31 KB

担当:undef