樗牛の事
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

       一

 中学の三年の時だった。三学期の試験をすませたあとで、休暇中読む本を買いつけの本屋から、何冊だか取りよせたことがある。夏目先生の虞美人草(ぐびじんそう)なども、その時その中に交っていたかと思う。が、中でもいちばん大部だったのは、樗牛全集の五冊だった。
 自分はそのころから非常な濫読家だったから、一週間の休暇の間に、それらの本を手に任せて読み飛ばした。もちろん樗牛全集の一巻、二巻、四巻などは、読みは読んでもむずかしくって、よく理窟(りくつ)がのみこめなかったのにちがいない。が、三巻や五巻などは、相当の興味をもって、しまいまで読み通すことができたように記憶する。
 その時、はじめて樗牛に接した自分は、あの名文からはなはだよくない印象を受けた。というのは、中学生たる自分にとって、どうも樗牛はうそつきだという気がしたのである。
 それにはほかにもいろいろ理由があったろうが、今でも覚えているのは、あの「わが袖(そで)の記」や何かの美しい文章が、いかにもそらぞらしく感ぜられたことである。あれには樗牛が月夜か何かに、三保(みほ)の松原の羽衣(はごろも)の松の下へ行って、大いに感慨悲慟(ひどう)するところがあった。あすこを読むと、どうも樗牛は、いい気になって流せる涙を、ふんだんに持ち合わせていたような心もちがする。あるいは持ち合わせていなくっても、文章の上だけでおくめんもなく滂沱(ぼうだ)の観を呈しえたような心もちがする。その得意になって、泣き落しているところが、はなはだ自分には感心できなかった。人をあざむくか、己(おのれ)をあざむくか、どこかでうそをつかなければ、とうていああおおげさには、おいおい泣けるわけのものじゃない。――そこで、自分は一も二もなく樗牛をうそつきだときめてしまったのである。だからそれ以来、二度とあの「わが袖の記」や何かを読もうと思ったことはない。
 それから大学を卒業するまで、約十年近くの間、自分は全く樗牛を忘れていた。ニイチェを読んだ時も思い出さなかったのは、自分ながら少々不思議な気もするが、事実であって見れば、もちろんどうするというわけにもいかない。ところが卒業後まもなく、赤木桁平(あかぎこうへい)君といっしょに飯を食ったら、君が突然自分をつかまえて樗牛論を弁じだした。そうして先覚者だとかなんとか言って、いろいろ樗牛をほめたてた。が、自分は依然として樗牛はうそつきだと確信していたから、先覚者でもなんでも彼はうそつきだからいかんと言って、どうしても赤木君の説に服さなかった。その時はついにそれぎりで、樗牛はえらいともえらくないともつかずにしまったが、ほとんど十年近くも読んだことのない樗牛をまたのぞいてみる気になったのは、全くこの議論のおかげである。
 自分はその後まもなく、秋の夜の電灯の下で、書棚(しょだな)のすみから樗牛全集をひっぱり出した。五冊そろえて買った本が、今はたった二冊しかない。あとはおおかた売り飛ばすか、借しなくすかしてしまったのであろう。が、幸いその二冊のうちには、あの「わが袖の記」のはいっている五巻がある。自分はその一冊を紫檀(したん)の机の上へ開いて、静かに始めから読んでいた。
 むろんそこには、いやみや涙があった。いや、詠歎(えいたん)そのものさえも、すでに時代と交渉がなくなっていたと言ってもさしつかえない。が、それにもかかわらず、あの「わが袖の記」の文章の中にはどこか樗牛という人間を彷彿(ほうふつ)させるものがあった。そうしてその人間は、迂余曲折(うよきょくせつ)をきわめたしちめんどうな辞句の間に、やはり人間らしく苦しんだりもがいたりしていた。だから樗牛は、うそつきだったわけでもなんでもない。ただ中学生だった自分の眼が、この樗牛の裸の姿をつかまえそくなっただけである。自分は樗牛の慟哭(どうこく)には微笑した。が、そのもっともかすかな吐息(といき)には、幾度も同情せずにいられなかった。――日は遠く海の上を照している。海は銀泥(ぎんでい)をたたえたように、広々と凪(な)ぎつくして、息をするほどの波さえ見えない。その日と海とをながめながら、樗牛は砂の上にうずくまって、生ということを考える。死ということを考える。あるいはまた芸術ということを考える。が、樗牛の思索は移っていっても、周囲の景物にはさらに変化らしい変化がない。暖かい砂の上には、やはり船が何艘(なんそう)も眠っている。さっきから倦(う)まずにその下を飛んでいるのは、おおかたこの海に多い鴎(かもめ)であろう。と思うとまた、向こうに日を浴びている漁夫の翁(おきな)も、あいかわらず網をつくろうのに余念がない。こういう風景をながめていると、病弱な樗牛の心の中には、永遠なるものに対する□□(しょうけい)が汪然(おうぜん)としてわいてくる。日も動かない。砂も動かない。海は――目の前に開いている海も、さながら白昼の寂寞(せきばく)に聞き入ってでもいるかのごとく、雲母(きらら)よりもまぶしい水面を凝然(ぎょうぜん)と平(たいら)に張りつめている。樗牛の吐息はこんな瞬間に、はじめて彼の胸からあふれて出た。――自分はこういう樗牛を想像しながら、長い秋の夜を、いつまでもその文章に対していた。が、同情は昔とちがって、惜しげもなくその美しい文章に注がれるが、しかも樗牛と自分との間には、まだ何かがはさまっている。それは時代であろうか。いや、それはただ、時代ばかりであろうか。――自分はこう自分に問いかけた時、手もとにない樗牛の本が改めてまた読みたかった。それを今まで読まずにいるのは、したがってこの問に明白な答を与ええないのは、全く自分の怠慢である。そう言えば今年の秋も、もういつか小春(こはる)になってしまった。

       二

 ちょうどそれと反対なのは、竜華寺(りゅうげじ)にある樗牛の墓である。
 始(はじめ)、竜華寺へ行ったのは中学の四年生の時だった。春の休暇のある日、確(たしか)、静岡(しずおか)から久能山(くのうざん)へ行って、それからあすこへまわったかと思う。あいにくの吹き降りで、不二見村(ふじみむら)の往還から寺の門まで行く路が、文字通りくつを没するほどぬかっていたが、その春雨にぬれた大覇王樹(だいはおうじゅ)が、青い杓子(しゃくし)をべたべたのばしながら、もの静かな庫裡(くり)を後ろにして、夏目先生の「草枕(くさまくら)」の一節を思い出させたのは、今でも歴々と覚えている。それから急な石段を墓の所へ登ると、菫(すみれ)がたくさん咲いていた。いや、墓の上にも、誰(だれ)がやったのだか、その菫を束にしたのが二つ三つ載せてあった。墓はあの通り白い大理石で、「吾人は須(すべから)く現代を超越せざるべからず」が、「高山林次郎(たかやまりんじろう)」という名といっしょに、あざやかな鑿(のみ)の痕(あと)を残している。自分はそのなめらかな石の面(おもて)に、ちらばっている菫(すみれ)の花束をいかにも樗牛にふさわしいたむけの花のようにながめて来た。その後、樗牛の墓というと、必ず自分の記憶には、この雨にぬれている菫の紫が四角な大理石といっしょに髣髴(ほうふつ)されたものである。これはさらに自分の思い出したくないことであるが、おそらくその時の自分は、いかにも偉大な思想家の墓前を訪(と)うらしい、思わせぶりな感傷に充(み)ち満ちていたことだろうと思う。ことによるとそのあとで、「竜華寺(りゅうげじ)に詣(もう)ずるの記」くらいは、惻々(そくそく)たる哀怨(あいえん)の辞をつらねて、書いたことがあるかもしれない。
 ところがこのごろになって、あの近所を通ったついでに、ふと樗牛のことを思い出して、また竜華寺へ出かけて行った。その日は夏の晴天で、脂臭(やにくさ)い蘇鉄(そてつ)のにおいが寺の庭に充満しているころだったが、例の急な石段を登って、山の上へ出てみると、ほとんど意外だったくらい、あの大理石の墓がくだらなく見えた。どうも貧弱で、いやに小さくまとまっていて、その上またはなはだ軽佻浮薄(けいちょうふはく)な趣がある。これじゃ頼もしくないと思って、雑木(ぞうき)の涼しい影が落ちている下へ、くたびれた尻(しり)をすえたまま、ややしばらく見ていたが、やはりくだらないという心もちは取消しようがない。第一、そばに立っている日本風のお堂との対照ばかりでも、悲惨なこっけいの感じが先にたってしまう。その上荒れはてた周囲の風物が、四方からこの墓の威厳を害している。一山(いっさん)の蝉(せみ)の声の中に埋(うも)れながら、自分は昔、春雨にぬれているこの墓を見て、感に堪えたということがなんだかうそのような心もちがした。と同時にまた、なんだか地下の樗牛に対してきのどくなような心もちがした。不二山(ふじさん)と、大蘇鉄(だいそてつ)と、そうしてこの大理石の墓と――自分は十年ぶりで「わが袖の記」を読んだのとは、全く反対な索漠(さくばく)さを感じて、匆々(そうそう)竜華寺の門をあとにした。爾来(じらい)今日(こんにち)に至っても、二度とあのきのどくな墓に詣でようという気は樗牛に対しても起す勇気がない。
 しかし怪しげな、国家主義の連中が、彼らの崇拝する日蓮上人(にちれんしょうにん)の信仰を天下に宣伝した関係から、樗牛の銅像なぞを建設しないのは、まだしも彼にとって幸福かもしれない。――自分は今では、時々こんなことさえ考えるようになった。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:7898 Bytes

担当:undef