おぎん
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

 元和(げんな)か、寛永(かんえい)か、とにかく遠い昔である。
 天主(てんしゅ)のおん教を奉ずるものは、その頃でももう見つかり次第、火炙(ひあぶ)りや磔(はりつけ)に遇(あ)わされていた。しかし迫害が烈しいだけに、「万事にかない給うおん主(あるじ)」も、その頃は一層この国の宗徒(しゅうと)に、あらたかな御加護(おんかご)を加えられたらしい。長崎(ながさき)あたりの村々には、時々日の暮の光と一しょに、天使や聖徒の見舞う事があった。現にあのさん・じょあん・ばちすたさえ、一度などは浦上(うらかみ)の宗徒(しゅうと)みげる弥兵衛(やへえ)の水車小屋に、姿を現したと伝えられている。と同時に悪魔もまた宗徒の精進(しょうじん)を妨(さまた)げるため、あるいは見慣れぬ黒人(こくじん)となり、あるいは舶来(はくらい)の草花(くさばな)となり、あるいは網代(あじろ)の乗物となり、しばしば同じ村々に出没した。夜昼さえ分たぬ土の牢(ろう)に、みげる弥兵衛を苦しめた鼠(ねずみ)も、実は悪魔の変化(へんげ)だったそうである。弥兵衛は元和八年の秋、十一人の宗徒と火炙(ひあぶ)りになった。――その元和か、寛永か、とにかく遠い昔である。
 やはり浦上の山里村(やまざとむら)に、おぎんと云う童女が住んでいた。おぎんの父母(ちちはは)は大阪(おおさか)から、はるばる長崎へ流浪(るろう)して来た。が、何もし出さない内に、おぎん一人を残したまま、二人とも故人になってしまった。勿論(もちろん)彼等他国ものは、天主のおん教を知るはずはない。彼等の信じたのは仏教である。禅(ぜん)か、法華(ほっけ)か、それともまた浄土(じょうど)か、何(なに)にもせよ釈迦(しゃか)の教である。ある仏蘭西(フランス)のジェスウイットによれば、天性奸智(かんち)に富んだ釈迦は、支那(シナ)各地を遊歴しながら、阿弥陀(あみだ)と称する仏の道を説いた。その後(ご)また日本の国へも、やはり同じ道を教(おしえ)に来た。釈迦(しゃか)の説いた教によれば、我々人間の霊魂(アニマ)は、その罪の軽重(けいちょう)深浅に従い、あるいは小鳥となり、あるいは牛となり、あるいはまた樹木となるそうである。のみならず釈迦は生まれる時、彼の母を殺したと云う。釈迦の教の荒誕(こうたん)なのは勿論、釈迦の大悪(だいあく)もまた明白である。(ジアン・クラッセ)しかしおぎんの母親は、前にもちょいと書いた通り、そう云う真実を知るはずはない。彼等は息を引きとった後(のち)も、釈迦の教を信じている。寂しい墓原(はかはら)の松のかげに、末は「いんへるの」に堕(お)ちるのも知らず、はかない極楽を夢見ている。
 しかしおぎんは幸いにも、両親の無知に染まっていない。これは山里村(やまざとむら)居(い)つきの農夫、憐(あわれ)みの深いじょあん孫七(まごしち)は、とうにこの童女の額へ、ばぷちずものおん水を注いだ上、まりやと云う名を与えていた。おぎんは釈迦が生まれた時、天と地とを指しながら、「天上天下(てんじょうてんげ)唯我独尊(ゆいがどくそん)」と獅子吼(ししく)した事などは信じていない。その代りに、「深く御柔軟(ごにゅうなん)、深く御哀憐(ごあいれん)、勝(すぐ)れて甘(うまし)くまします童女さんた・まりあ様」が、自然と身ごもった事を信じている。「十字架(くるす)に懸(かか)り死し給い、石の御棺(ぎょかん)に納められ給い、」大地の底に埋められたぜすすが、三日の後(のち)よみ返った事を信じている。御糺明(ごきゅうめい)の喇叭(らっぱ)さえ響き渡れば、「おん主(あるじ)、大いなる御威光(ごいこう)、大いなる御威勢(ごいせい)を以て天下(あまくだ)り給い、土埃(つちほこり)になりたる人々の色身(しきしん)を、もとの霊魂(アニマ)に併(あわ)せてよみ返し給い、善人は天上の快楽(けらく)を受け、また悪人は天狗(てんぐ)と共に、地獄に堕(お)ち」る事を信じている。殊に「御言葉(みことば)の御聖徳(ごしょうとく)により、ぱんと酒の色形(いろかたち)は変らずといえども、その正体(しょうたい)はおん主(あるじ)の御血肉(おんけつにく)となり変る」尊いさがらめんとを信じている。おぎんの心は両親のように、熱風に吹かれた沙漠(さばく)ではない。素朴(そぼく)な野薔薇(のばら)の花を交(まじ)えた、実りの豊かな麦畠である。おぎんは両親を失った後、じょあん孫七の養女になった。孫七の妻、じょあんなおすみも、やはり心の優しい人である。おぎんはこの夫婦と一しょに、牛を追ったり麦を刈ったり、幸福にその日を送っていた。勿論そう云う暮しの中にも、村人の目に立たない限りは、断食や祈祷(きとう)も怠った事はない。おぎんは井戸端(いどばた)の無花果(いちじく)のかげに、大きい三日月(みかづき)を仰ぎながら、しばしば熱心に祈祷を凝(こ)らした。この垂れ髪の童女の祈祷は、こう云う簡単なものなのである。
「憐みのおん母、おん身におん礼をなし奉る。流人(るにん)となれるえわの子供、おん身に叫びをなし奉る。あわれこの涙の谷に、柔軟(にゅうなん)のおん眼をめぐらさせ給え。あんめい。」
 するとある年のなたら(降誕祭(クリスマス))の夜(よ)、悪魔(あくま)は何人かの役人と一しょに、突然孫七(まごしち)の家(いえ)へはいって来た。孫七の家には大きな囲炉裡(いろり)に「お伽(とぎ)の焚(た)き物(もの)」の火が燃えさかっている。それから煤(すす)びた壁の上にも、今夜だけは十字架(くるす)が祭ってある。最後に後ろの牛小屋へ行けば、ぜすす様の産湯(うぶゆ)のために、飼桶(かいおけ)に水が湛(たた)えられている。役人は互に頷(うなず)き合いながら、孫七夫婦に縄(なわ)をかけた。おぎんも同時に括(くく)り上げられた。しかし彼等は三人とも、全然悪びれる気色(けしき)はなかった。霊魂(アニマ)の助かりのためならば、いかなる責苦(せめく)も覚悟である。おん主(あるじ)は必ず我等のために、御加護(おんかご)を賜わるのに違いない。第一なたらの夜(よ)に捕(とら)われたと云うのは、天寵(てんちょう)の厚い証拠ではないか? 彼等は皆云い合せたように、こう確信していたのである。役人は彼等を縛(いまし)めた後(のち)、代官の屋敷へ引き立てて行った。が、彼等はその途中も、暗夜(やみよ)の風に吹かれながら、御降誕(ごこうたん)の祈祷を誦(じゅ)しつづけた。
「べれんの国にお生まれなされたおん若君様、今はいずこにましますか? おん讃(ほ)め尊(あが)め給え。」
 悪魔は彼等の捕われたのを見ると、手を拍(う)って喜び笑った。しかし彼等のけなげなさまには、少からず腹を立てたらしい。悪魔は一人になった後(のち)、忌々(いまいま)しそうに唾(つば)をするが早いか、たちまち大きい石臼(いしうす)になった。そうしてごろごろ転がりながら闇の中に消え失(う)せてしまった。
 じょあん孫七(まごしち)、じょあんなおすみ、まりやおぎんの三人は、土の牢(ろう)に投げこまれた上、天主(てんしゅ)のおん教を捨てるように、いろいろの責苦(せめく)に遇(あ)わされた。しかし水責(みずぜめ)や火責(ひぜめ)に遇っても、彼等の決心は動かなかった。たとい皮肉は爛(ただ)れるにしても、はらいそ(天国(てんごく))の門へはいるのは、もう一息の辛抱(しんぼう)である。いや、天主の大恩を思えば、この暗い土の牢さえ、そのまま「はらいそ」の荘厳と変りはない。のみならず尊い天使や聖徒は、夢ともうつつともつかない中に、しばしば彼等を慰めに来た。殊にそういう幸福は、一番おぎんに恵まれたらしい。おぎんはさん・じょあん・ばちすたが、大きい両手のひらに、蝗(いなご)を沢山掬(すく)い上げながら、食えと云う所を見た事がある。また大天使がぶりえるが、白い翼を畳んだまま、美しい金色(こんじき)の杯(さかずき)に、水をくれる所を見た事もある。
 代官(だいかん)は天主のおん教は勿論、釈迦(しゃか)の教も知らなかったから、なぜ彼等が剛情(ごうじょう)を張るのかさっぱり理解が出来なかった。時には三人が三人とも、気違いではないかと思う事もあった。しかし気違いでもない事がわかると、今度は大蛇(だいじゃ)とか一角獣(いっかくじゅう)とか、とにかく人倫(じんりん)には縁のない動物のような気がし出した。そう云う動物を生かして置いては、今日(こんにち)の法律に違(たが)うばかりか、一国の安危(あんき)にも関(かかわ)る訣(わけ)である。そこで代官は一月ばかり、土の牢に彼等を入れて置いた後(のち)、とうとう三人とも焼き殺す事にした。(実を云えばこの代官も、世間一般の人々のように、一国の安危に関(かかわ)るかどうか、そんな事はほとんど考えなかった。これは第一に法律があり、第二に人民の道徳があり、わざわざ考えて見ないでも、格別不自由はしなかったからである。)
 じょあん孫七(まごしち)を始め三人の宗徒(しゅうと)は、村はずれの刑場(けいじょう)へ引かれる途中も、恐れる気色(けしき)は見えなかった。刑場はちょうど墓原(はかはら)に隣った、石ころの多い空き地である。彼等はそこへ到着すると、一々罪状を読み聞かされた後(のち)、太い角柱(かくばしら)に括(くく)りつけられた。それから右にじょあんなおすみ、中央にじょあん孫七、左にまりやおぎんと云う順に、刑場のまん中へ押し立てられた。おすみは連日の責苦(せめく)のため、急に年をとったように見える。孫七も髭(ひげ)の伸びた頬(ほお)には、ほとんど血の気(け)が通(かよ)っていない。おぎんも――おぎんは二人に比(くら)べると、まだしもふだんと変らなかった。が、彼等は三人とも、堆(うずたか)い薪(たきぎ)を踏(ふ)まえたまま、同じように静かな顔をしている。
 刑場のまわりにはずっと前から、大勢(おおぜい)の見物が取り巻いている。そのまた見物の向うの空には、墓原の松が五六本、天蓋(てんがい)のように枝を張っている。
 一切(いっさい)の準備の終った時、役人の一人は物々(ものもの)しげに、三人の前へ進みよると、天主のおん教を捨てるか捨てぬか、しばらく猶予(ゆうよ)を与えるから、もう一度よく考えて見ろ、もしおん教を捨てると云えば、直(すぐ)にも縄目(なわめ)は赦(ゆる)してやると云った。しかし彼等は答えない。皆遠い空を見守ったまま、口もとには微笑(びしょう)さえ湛(たた)えている。
 役人は勿論見物すら、この数分の間(あいだ)くらいひっそりとなったためしはない。無数の眼はじっと瞬(またた)きもせず、三人の顔に注がれている。が、これは傷(いたま)しさの余り、誰も息を呑んだのではない。見物はたいてい火のかかるのを、今か今かと待っていたのである。役人はまた処刑(しょけい)の手間どるのに、すっかり退屈し切っていたから、話をする勇気も出なかったのである。
 すると突然一同の耳は、はっきりと意外な言葉を捉(とら)えた。
「わたしはおん教を捨てる事に致しました。」
 声の主はおぎんである。見物は一度に騒(さわ)ぎ立った。が、一度どよめいた後(のち)、たちまちまた静かになってしまった。それは孫七が悲しそうに、おぎんの方を振り向きながら、力のない声を出したからである。
「おぎん! お前は悪魔(あくま)にたぶらかされたのか? もう一辛抱(ひとしんぼう)しさえすれば、おん主(あるじ)の御顔も拝めるのだぞ。」
 その言葉が終らない内に、おすみも遥(はる)かにおぎんの方へ、一生懸命な声をかけた。
「おぎん! おぎん! お前には悪魔がついたのだよ。祈っておくれ。祈っておくれ。」
 しかしおぎんは返事をしない。ただ眼は大勢(おおぜい)の見物の向うの、天蓋(てんがい)のように枝を張った、墓原(はかはら)の松を眺めている。その内にもう役人の一人は、おぎんの縄目を赦(ゆる)すように命じた。
 じょあん孫七はそれを見るなり、あきらめたように眼をつぶった。
「万事にかない給うおん主(あるじ)、おん計(はか)らいに任せ奉る。」
 やっと縄を離れたおぎんは、茫然(ぼうぜん)としばらく佇(たたず)んでいた。が、孫七やおすみを見ると、急にその前へ跪(ひざまず)きながら、何も云わずに涙を流した。孫七はやはり眼を閉じている。おすみも顔をそむけたまま、おぎんの方は見ようともしない。
「お父様(とうさま)、お母様(かあさま)、どうか勘忍(かんにん)して下さいまし。」
 おぎんはやっと口を開いた。
「わたしはおん教を捨てました。その訣(わけ)はふと向うに見える、天蓋のような松の梢(こずえ)に、気のついたせいでございます。あの墓原の松のかげに、眠っていらっしゃる御両親は、天主のおん教も御存知なし、きっと今頃はいんへるのに、お堕(お)ちになっていらっしゃいましょう。それを今わたし一人、はらいその門にはいったのでは、どうしても申し訣(わけ)がありません。わたしはやはり地獄(じごく)の底へ、御両親の跡(あと)を追って参りましょう。どうかお父様やお母様は、ぜすす様やまりや様の御側(おそば)へお出でなすって下さいまし。その代りおん教を捨てた上は、わたしも生きては居られません。………」
 おぎんは切れ切れにそう云ってから、後(あと)は啜(すす)り泣きに沈んでしまった。すると今度はじょあんなおすみも、足に踏んだ薪(たきぎ)の上へ、ほろほろ涙を落し出した。これからはらいそへはいろうとするのに、用もない歎(なげ)きに耽(ふけ)っているのは、勿論宗徒(しゅうと)のすべき事ではない。じょあん孫七は、苦々(にがにが)しそうに隣の妻を振り返りながら、癇高(かんだか)い声に叱りつけた。
「お前も悪魔に見入られたのか? 天主のおん教を捨てたければ、勝手にお前だけ捨てるが好(い)い。おれは一人でも焼け死んで見せるぞ。」
「いえ、わたしもお供(とも)を致します。けれどもそれは――それは」
 おすみは涙を呑みこんでから、半ば叫ぶように言葉を投げた。
「けれどもそれははらいそへ参りたいからではございません。ただあなたの、――あなたのお供を致すのでございます。」
 孫七は長い間(あいだ)黙っていた。しかしその顔は蒼(あお)ざめたり、また血の色を漲(みなぎ)らせたりした。と同時に汗の玉も、つぶつぶ顔にたまり出した。孫七は今心の眼に、彼の霊魂(アニマ)を見ているのである。彼の霊魂(アニマ)を奪い合う天使と悪魔とを見ているのである。もしその時足もとのおぎんが泣き伏した顔を挙げずにいたら、――いや、もうおぎんは顔を挙げた。しかも涙に溢(あふ)れた眼には、不思議な光を宿しながら、じっと彼を見守っている。この眼の奥に閃(ひらめ)いているのは、無邪気な童女の心ばかりではない。「流人(るにん)となれるえわの子供」、あらゆる人間の心である。
「お父様! いんへるのへ参りましょう。お母様も、わたしも、あちらのお父様やお母様も、――みんな悪魔にさらわれましょう。」
 孫七はとうとう堕落した。
 この話は我国に多かった奉教人(ほうきょうにん)の受難の中(うち)でも、最も恥(は)ずべき躓(つまず)きとして、後代に伝えられた物語である。何でも彼等が三人ながら、おん教を捨てるとなった時には、天主の何たるかをわきまえない見物の老若男女(ろうにゃくなんにょ)さえも、ことごとく彼等を憎んだと云う。これは折角(せっかく)の火炙(ひあぶ)りも何も、見そこなった遺恨(いこん)だったかも知れない。さらにまた伝うる所によれば、悪魔はその時大歓喜のあまり、大きい書物に化(ば)けながら、夜中(よじゅう)刑場に飛んでいたと云う。これもそう無性(むしょう)に喜ぶほど、悪魔の成功だったかどうか、作者は甚だ懐疑的である。
(大正十一年八月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:12 KB

担当:undef