[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:芥川竜之介 

 書紀によると、日本では、推古(すいこ)天皇の三十五年春二月、陸奥(みちのく)で始めて、貉(むじな)が人に化けた。尤(もつと)もこれは、一本によると、化レ人(ヒトニナリテ)でなくて、比レ人(ヒトニマジリテ)とあるが、両方ともその後に歌之(ウタウ)と書いてあるから、人に化(ば)けたにしろ、人に比(まじ)ったにしろ、人並に唄を歌った事だけは事実らしい。
 それより以前にも、垂仁紀(すいにんき)を見ると、八十七年、丹波(たんば)の国の甕襲(みかそ)と云う人の犬が、貉を噛(か)み食(ころ)したら、腹の中に八尺瓊曲玉(やさかにのまがたま)があったと書いてある。この曲玉は馬琴(ばきん)が、八犬伝(はっけんでん)の中で、八百比丘尼妙椿(やおびくにみょうちん)を出すのに借用した。が、垂仁朝(すいにんちょう)の貉は、ただ肚裡(とり)に明珠(めいしゆ)を蔵しただけで、後世の貉の如く変化(へんげ)自在を極(きわ)めた訳ではない。すると、貉の化けたのは、やはり推古天皇の三十五年春二月が始めなのであろう。
 勿論貉(むじな)は、神武東征の昔から、日本の山野に棲(す)んでいた。そうして、それが、紀元千二百八十八年になって、始めて人を化かすようになった。――こう云うと、一見甚だ唐突(とうとつ)の観があるように思われるかも知れない。が、それは恐らく、こんな事から始まったのであろう。――
 その頃、陸奥の汐汲(しおく)みの娘が、同じ村の汐焼きの男と恋をした。が、女には母親が一人ついている。その目を忍んで、夜な夜な逢おうと云うのだから、二人とも一通りな心づかいではない。
 男は毎晩、磯山(いそやま)を越えて、娘の家の近くまで通(かよ)って来る。すると娘も、刻限(こくげん)を見計らって、そっと家をぬけ出して来る。が、娘の方は、母親の手前をかねるので、ややもすると、遅れやすい。ある時は、月の落ちかかる頃になって、やっと来た。ある時は、遠近(おちこち)の一番鶏(どり)が啼く頃になっても、まだ来ない。
 そんな事が、何度か続いたある夜の事である。男は、屏風(びょうぶ)のような岩のかげに蹲(うずくま)りながら、待っている間のさびしさをまぎらせるつもりで、高らかに唄を歌った。沸き返る浪の音に消されるなと、いらだたしい思いを塩からい喉(のど)にあつめて、一生懸命に歌ったのである。
 それを聞いた母親は、傍にねている娘に、あの声は何じゃと云った。始めは寝たふりをしていた娘も、二度三度と問いかけられると、答えない訳には行かない。人の声ではないそうな。――狼狽(ろうばい)した余り、娘はこう誤魔化(ごまか)した。
 そこで、人でのうて何が歌うと、母親が問いかえした。それに、貉(むじな)かも知れぬと答えたのは、全く娘の機転である。――恋は昔から、何度となく女にこう云う機転を教えた。
 夜が明けると、母親は、この唄の声を聞いた話を近くにいた蓆織(むしろお)りの媼(おうな)に話した。媼もまたこの唄の声を耳にした一人である。貉が唄を歌いますかの――こう云いながらも、媼はまたこれを、蘆刈(あしか)りの男に話した。
 話が伝わり伝わって、その村へ来ていた、乞食坊主(こじきぼうず)の耳へはいった時、坊主は、貉の唄を歌う理由を、仔細らしく説明した。――仏説に転生輪廻(てんじょうりんね)と云う事がある。だから貉の魂も、もとは人間の魂だったかも知れない。もしそうだとすれば、人間のする事は、貉もする。月夜に歌を唄うくらいな事は、別に不思議でない。……
 それ以来、この村では、貉(むじな)の唄を聞いたと云う者が、何人も出るようになった。そうして、しまいにはその貉を見たと云う者さえ、現れて来た。これは、鴎(かもめ)の卵をさがしに行った男が、ある夜岸伝いに帰って来ると、未(ま)だ残っている雪の明りで、磯山(いそやま)の陰に貉が一匹唄を歌いながら、のそのそうろついているのを目(ま)のあたりに見たと云うのである。
 既に、姿さえ見えた。それに次いで、ほとんど一村の老若(ろうにゃく)男女が、ことごとくその声を聞いたのは、寧(むし)ろ自然の道理である。貉の唄は時としては、山から聞えた。時としては、海から聞えた。そうしてまた更に時としては、その山と海との間に散在する、苫屋(とまや)の屋根の上からさえ聞えた。そればかりではない。最後には汐汲(しおく)みの娘自身さえ、ある夜突然この唄の声に驚かされた。――
 娘は、勿論これを、男の唄の声だと思った。寝息を窺(うかが)うと、母親はよく寝入っているらしい。そこで、そっと床(とこ)をぬけ出して、入口の戸を細目にあけながら、外の容子(ようす)を覗いて見た。が、外はうすい月と浪の音ばかりで、男の姿はどこにもない。娘は暫くあたりを見廻していたが、突然つめたい春の夜風にでも吹かれたように、頬(ほお)をおさえながら、立ちすくんでしまった。戸の前の砂の上に、点々として貉の足跡のついているのが、その時朧(おぼろ)げに見えたからであろう。……
 この話は、たちまち幾百里の山河(さんが)を隔てた、京畿(けいき)の地まで喧伝(けんでん)された。それから山城(やましろ)の貉が化(ば)ける。近江(おうみ)の貉が化ける。ついには同属の狸(たぬき)までも化け始めて、徳川時代になると、佐渡の団三郎と云う、貉とも狸ともつかない先生が出て、海の向うにいる越前の国の人をさえ、化かすような事になった。
 化かすようになったのではない。化かすと信ぜられるようになったのである――こう諸君は、云うかも知れない。しかし、化かすと云う事と、化かすと信ぜられると云う事との間には、果してどれほどの相違があるのであろう。
 独り貉ばかりではない。我々にとって、すべてあると云う事は、畢竟(ひっきょう)するにただあると信ずる事にすぎないではないか。
 イェエツは、「ケルトの薄明(うすあか)り」の中で、ジル湖上の子供たちが、青と白との衣(きもの)を着たプロテスタント派の少女を、昔ながらの聖母マリアだと信じて、疑わなかった話を書いている。ひとしく人の心の中に生きていると云う事から云えば、湖上の聖母は、山沢(さんたく)の貉と何の異る所もない。
 我々は、我々の祖先が、貉の人を化かす事を信じた如く、我々の内部に生きるものを信じようではないか。そうして、その信ずるものの命ずるままに我々の生き方を生きようではないか。
 貉を軽蔑すべからざる所以(ゆえん)である。
(大正六年三月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:5450 Bytes

担当:undef