旧聞日本橋
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:長谷川時雨 

 あたしの古郷(ふるさと)のおとめといえば、江戸の面影と、香(か)を、いくらか残した時代の、どこか歯ぎれのよさをとどめた、雨上りの、杜若(かきつばた)のような下町少女(おとめ)で、初夏になると、なんとなく思出がなつかしい。
 土(つち)一升、金(かね)一升の日本橋あたりで生れたものは、さぞ自然に恵まれまいと思われもしようが、全くあたしたちは生花(きばな)の一片(ひとひら)も愛した。現今(いま)のように、ふんだんに花の店がない時分だから、一枝の花の愛(いと)しみかたも格別だった。紅梅が咲けば折って前髪に挿し、お正月の松飾りの、小さい松ぼっくりさえ、松の葉にさして根がけにした。山吹の真白なじくも押出して、いちょうがえしへかけた。五月の節句には菖蒲(しょうぶ)の葉を前髪に結んだり、矢羽根(やばね)に切ったのを簪(かんざし)にさしたものだった。
 新藁(しんわら)は、いきな女(ひと)の投島田(なげしまだ)ばかりに売れるのではなく、素人(しろうと)でも洗い髪を束ねたりしてよく売れた。燕(つばめ)の飛ぶ小雨の日に、「新藁、しんわら」と、はだしの男が臑(すね)に細かい泥を跳(は)ねあげて、菅笠(すげがさ)か、手ぬぐいかぶりで、駈足で、青い早苗を一束にぎって、売り声を残していった。
 水玉という草に水をうって、涼しくかけたものだが、みんな一時(いっとき)のもので、赤くひからびるまではかけていない。直(じき)にかけかえる手数はいとわなかった。一たい、平日(ふだん)から油染(じ)んだ髪をきらっていたから、菅糸(すがいと)だって、葛引(くずひき)だって、金紗(きんしゃ)(元結(もっとい)ぐらいな長さの、金元結の柔らかい、縒(より)のよい細いようなのを、二、三十本揃えたもの。芝居の傾城(けいせい)の鬘(かつら)[#「鬘」は底本では「鬢」]にかけてあるのと同じ)だって、プツンと断(き)って、一ぺんかけただけだった。
 深窓(しんそう)な育ちでも、どこか女伊達(だて)めいた気風をもって、おそろしく仁義礼智の教えを守って――姿の薄化粧のように、魂も洗おうとした。この二行ばかりの文章は、文飾のようにもとられようが、濃かれ薄かれ、そんな気持ちはたしかにあったのだ。人と、その性質は別としても、その地方色としては――

 古い日記をくりかえして見ると、父が話してくれたことが書いてあるので、此処(ここ)へ抜いて見よう。
 ――父の晩酌のとき、甥(おい)の仁坊(まさぼう)のおまつりの半纏(はんてん)のことから、山王様(さんのうさま)のお祭りのはなしが出る。仁(まさし)の両親とも日本橋生れで、亡(なく)なった母親は山王様の氏子(うじこ)、此家(こちら)は神田の明神様の氏子、どっちにしても御祭礼(おまつり)には巾(はば)のきく氏子だというと、魚河岸から両国の際(きわ)までは山王様の氏子だったのが、御維新後に、日本橋の川からこっちだけが、神田明神の氏子になったのだと、老父(ちち)が教えてくれた。
 あたしたちは神田明神へお宮参りをしましたが、お父さんは山王様へお宮参りにいったのですかときくと、そうだといわれる。
 それからそれへと古いはなしが出る。以下は老父(ちち)の昔語り――
 玄冶店(げんやだな)にいた国芳(くによし)が、豊国(とよくに)と合作で、大黒と恵比寿(えびす)が角力(すもう)をとっているところを書いてくれたが、六歳(むっつ)か七歳(ななつ)だったので、何時(いつ)の間にかなくなってしまった。画会なぞに、広重(ひろしげ)も来たのを覚えている。二朱(にしゅ)もってゆくと酒と飯が出たものだった。
 国芳の家(うち)は、間口が二間、奥行五間ぐらいのせまい家で、五間の奥行のうち、前の方がすこしばかり庭になっていた。外から見えるところへ、弟子が机にむかっていて、国芳は表面に坐っているのが癖だった。豊国の次ぐらいな人だったけれど、そんな暮しかただった。その時分四十位の中柄(ちゅうがら)の男で勢いの好い、職人はだで、平日(しじゅう)どてらを着ていた。おかみさんが、弟子のそばで裁縫(しごと)をしていたものだ。武者絵(むしゃえ)の元祖といってもいい人で、よく両国の万八(まんぱち)――亀清楼(かめせい)のあるところ――に画会があると、連れていってくれたものだ。
 国芳の家の二、三軒さきに、鳥居清満(とりいきよみつ)が住んでいた。
 大坂町の雷(かみなり)師匠は、冬でも表を明っぱなし、こまよせから、わざと見えるようにしてある。上(あが)り口の板敷のところに、いけない児童(こ)を空俵に入れたり、火のついた線香をもたせたりして、自分の傍には弓の折をひきよせておいて、がみがみ大声で呶鳴(どな)りちらしている。空俵へ入れるのは、これから河へ流してしまうというのだ。他のおとなしい児童(こたち)がふるえながら詫すると、それをしおに俵から出してやる。見えすいた広告法だが、厳(やかま)しい師匠にやらなければ、いけないと思っている、無学町人の親たちには、それが大層評判がよかった。
 国芳の家のそばにも手習師匠があった。私が七歳(ななつ)であったころに、四十位な年配(ねんぱい)で、小笠原の浪人加賀美暁之助(かがみぎょうのすけ)という人だった。この人のほうは立派な人物で、大橋流の書も佳(い)いし、絵は木挽(こびき)町の狩野(かのう)の高弟で、一僊(いっせん)といって、本丸炎上の時は、将軍の居間の画を描いたりしたほど出来たし、漢学も出来る、手をとって教えてもらった。撃剣もおしえた。色は黒かったが人品の好い人で、御家内(ごかない)も武家の出だから品のある女(ひと)だった。

 三馬(さんば)に逢(あ)ったことがある。そうさ、五十四、五に見えた。猿のしるしのある家で、化粧水を売っていたっけ。倉の二階住で、じんきょやみのくせに妾(めかけ)があった。子供心にも、いやな爺(じじい)だと思ったよ。
 歌川輝国(うたがわてるくに)は、宅(うち)のすぐ前にいたのさ。うまや新道――油町と小伝馬町の両方の裏通り、馬屋新道とは、小伝馬町の牢屋(ろうや)から、引廻しの出るときの御用を勤めるという、特別の役をもっている荷馬の宿があったから――の小伝馬町側に住んでいた。くさ双紙(ぞうし)の、合巻(ごうかん)かきでは、江戸で第一の人だったけれど、貧乏も貧乏で、しまいは肺病で死んだ。やっぱり七歳(ななつ)ぐらいから絵をおしえてくれた。その時分三十五、六だったろう。豊国の弟子だったから、豊国の描いたものや、古い絵だの古本だの沢山あった。種彦(たねひこ)がよこした下絵の草稿もどっさりあった。私は二六時中(しじゅう)見ていても子供だからそんなに大切にしなかったし、おかみさんのおもよというのは、竈河岸(へっついがし)の竃屋の娘で、おしゃべりでしようのなかった女だから、輝国が死んでから、そういうものはどうなってしまったかわからなかった。
 住居(すまい)は入口が格子で、すこしばかり土間があって、二間に台所だけ、家賃は(今の金で)三十銭位だとおぼえている。それでもお酒は大好きで、たべものはてんやものばかりとっていた。貧乏でもそういうところは驕(おご)っていた。芝の泉市(せんいち)だの、若狭屋(わかさや)だのという絵双紙屋から頼みにきても、容易なこっては描いてやらなかった。その時分、定さんという人がよく傭(やと)われてきたものだ。輝国が絵――人物や背景を描くと、その人は、軒だとか窓だとか、縁側だとか、襖(ふすま)とかいったものの、模様や線をひきにくる。腕はその当時いい男だといわれていたのに、弁当も自分持ちで、定木(じょうぎ)も筆も持参で来て、ひどい机だけかりて仕事をして、それで一日がたった天保銭一枚(当時の百文・明治廿年代まで八厘)。今の人がきくと嘘(うそ)のようだろう。
 寿鶴亭(じゅかくてい)という八人芸(時雨(しぐれ)云、拙著『旧聞日本橋』の中には、この寿鶴の名が思いだせないで○○斎(さい)と書いたのと同じ人)の上手なのがすぐ近所にいた。娘に、油町の辻新(つじしん)という大店(おおだな)の権助(ごんすけ)を養子にして舂米屋(つきごめや)をさせ、自分たちは二階住居をしていた。賑やかな人で、自分の家の二階で八人芸をやっていると、まったく瞞(だま)されるほど、大勢(おおぜい)寄(よ)っているようにきこえた。かみさんは新宿あたりの上(あが)りもの(遊女の)で、強者(したたかもの)だった。孫娘のおつるというのを手塩にかけて育てていたが、それが後に妾(めかけ)にいって大層出世をしたとかきいた。たしか、大鳥圭介(おおとりけいすけ)さんのところへだときいた。
 辻新といえば、あすこの家(うち)の頭(かしら)――出入りの鳶職(とびしょく)――が、芝金(しばきん)の直弟子(じきでし)で、哥沢(うたざわ)の名とりだった。めっかちの、その男のつくったのが「水の音」という唄だ。自分の名の音がよみこんである――
 今日はこの位にしておこうといって、父上は枕(まくら)につかれる。こういう事は、いつもきき流しにしてしまって、あとで記録しておけばよかったと、いつも後悔するから、今夜こそ書いておこう。
と止めてある。父は天保十三年の生れ、七歳(ななつ)の時といえば嘉永元年だ。外国船がしきりに渡来して、世の中は刻々にむずかしくなっていたころだと思う。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:7852 Bytes

担当:undef