姨捨山
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:楠山正雄 

     一

 むかし、信濃国(しなののくに)に一人(ひとり)の殿様(とのさま)がありました。殿様(とのさま)は大(たい)そうおじいさんやおばあさんがきらいで、
「年寄(としより)はきたならしいばかりで、国(くに)のために何(なん)の役(やく)にも立(た)たない。」
 といって、七十を越(こ)した年寄(としより)は残(のこ)らず島流(しまなが)しにしてしまいました。流(なが)されて行った島(しま)にはろくろく食(た)べるものもありませんし、よしあっても、体(からだ)の不自由(ふじゆう)な年寄(としより)にはそれを自由(じゆう)に取(と)って食(た)べることができませんでしたから、みんな行くとすぐ死(し)んでしまいました。国中(くにじゅう)の人は悲(かな)しがって、殿様(とのさま)をうらみましたけれど、どうすることもできませんでした。
 すると、この信濃国(しなののくに)の更科(さらしな)という所(ところ)に、おかあさんと二人(ふたり)で暮(く)らしている一人(ひとり)のお百姓(ひゃくしょう)がありました。ところがおかあさんが今年(ことし)七十になりますので、今(いま)にも殿様(とのさま)の家来(けらい)が来(き)てつかまえて行きはしないかと、お百姓(ひゃくしょう)は毎日(まいにち)そればっかり気(き)になって、畑(はたけ)の仕事(しごと)もろくろく手がつきませんでした。そのうちとうとうがまんができなくなって、「無慈悲(むじひ)な役人(やくにん)なんぞに引(ひ)きずられて、どこだか知(し)れない島(しま)に捨(す)てられるよりも、これはいっそ、自分(じぶん)でおかあさんを捨(す)てて来(き)た方(ほう)が安心(あんしん)だ。」と思(おも)うようになりました。
 ちょうど八月十五夜(や)の晩(ばん)でした。真(ま)ん丸(まる)なお月(つき)さまが、野(の)にも山にも一面(めん)に照(て)っていました。お百姓(ひゃくしょう)はおかあさんのそばへ行って、何気(なにげ)なく、
「おかあさん、今夜(こんや)はほんとうにいい月(つき)ですね。お山に登(のぼ)ってお月見(つきみ)をしましょう。」
 といって、おかあさんを背中(せなか)におぶって出かけました。
 さびしい野道(のみち)を通(とお)り越(こ)して、やがて山道(やまみち)にかかりますと、背中(せなか)におぶさりながらおかあさんは、道(みち)ばたの木の枝(えだ)をぽきんぽきん折(お)っては、道(みち)に捨(す)てました。お百姓(ひゃくしょう)はふしぎに思(おも)って、
「おかあさん、なぜそんなことをするのです。」
 とたずねましたが、おかあさんはだまって笑(わら)っていました。
 だんだん山道(やまみち)を登(のぼ)って、森(もり)を抜(ぬ)け、谷(たに)を越(こ)えて、とうとう奥(おく)の奥(おく)の山奥(やまおく)まで行きました。山の上はしんとして、鳥(とり)のさわぐ音(おと)もしません。月(つき)の光(ひかり)ばかりがこうこうと、昼間(ひるま)のように照(て)り輝(かがや)いていました。
 お百姓(ひゃくしょう)は草(くさ)の上におかあさんを下(お)ろして、その顔(かお)をながめながら、ほろほろ涙(なみだ)をこぼしました。
「おや、どうおしだ。」
 とおかあさんがたずねました。お百姓(ひゃくしょう)は両手(りょうて)を地(ち)につけて、
「おかあさん、堪忍(かんにん)して下(くだ)さい。お月見(つきみ)にといってあなたを誘(さそ)い出(だ)して、こんな山奥(やまおく)へ連(つ)れて来(き)たのは、今年(ことし)はあなたがもう七十になって、いつ島流(しまなが)しにされるか分(わ)からないので、せめて無慈悲(むじひ)な役人(やくにん)の手(て)にかけるよりはと思(おも)ったからです。どうぞがまんして下(くだ)さい。」
 といいました。
 するとおかあさんは驚(おどろ)いた様子(ようす)もなく、
「いいえ、わたしには何(なに)もかも分(わ)かっていました。わたしはあきらめていますから、お前(まえ)は早(はや)くうちへ帰(かえ)って、体(からだ)を大事(だいじ)にして働(はたら)いて下(くだ)さい。さあ、道(みち)に迷(まよ)わないようにして早(はや)くお帰(かえ)り。」
 といいました。
 お百姓(ひゃくしょう)はおかあさんにこういわれると、よけい気(き)の毒(どく)になって、いつまでもぐずぐず帰(かえ)りかねていましたが、おかあさんに催促(さいそく)されて、すごすごと帰(かえ)って行きました。
 道々(みちみち)捨(す)ててある木の枝(えだ)を頼(たよ)りにして歩(ある)いて行きますと、長(なが)い山道(やまみち)にも少(すこ)しも迷(まよ)わずにうちまで帰(かえ)りました。「なるほど、さっきおかあさんが枝(えだ)を折(お)って捨(す)てて歩(ある)いたのは、わたしが一人(ひとり)で帰(かえ)るとき、道(みち)に迷(まよ)わないための用心(ようじん)であったか。」と今更(いまさら)おかあさんの情(なさ)けがしみじみうれしく思(おも)われました。そんな風(ふう)でいったん帰(かえ)りは帰(かえ)ったものの、縁先(えんさき)に座(すわ)って、一人(ひとり)ぽつねんと山の上の月(つき)をながめていますと、もうじっとしていられないほど悲(かな)しくなって、涙(なみだ)がぼろぼろ止(と)めどなくこぼれてきました。
「あの山の上で、今(いま)ごろおかあさんはどうしていらっしゃるだろう。」
 こう思(おも)うともうお百姓(ひゃくしょう)はどうしてもこらえていられなくなりました。そこで夜更(よふ)けにはかまわず、またさっきのしおり道(みち)をたどって、あえぎあえぎ、おかあさんを捨(す)てて来(き)た山奥(やまおく)まで上(あ)がって行きました。そこに着(つ)いてみると、おかあさんはちゃんと座(すわ)ったまま、目をつぶっていました。お百姓(ひゃくしょう)はその前(まえ)に座(すわ)って、
「おかあさんを捨(す)てたのはやはりわたくしが悪(わる)うございました。こんどはどんなにしてもおそばについてお世話(せわ)をいたしますから。」
 といって、おかあさんをまたおぶって山を下(くだ)りました。
 それにしてもこのままおけば、いつか役人(やくにん)の目にふれるに違(ちが)いありません。お百姓(ひゃくしょう)はいろいろ考(かんが)えたあげく、床(ゆか)の下に穴倉(あなぐら)を掘(ほ)って、その中におかあさんをかくしました。そして毎日(まいにち)三度(ど)三度(ど)ごぜんを運(はこ)んで、
「おかあさん、御窮屈(ごきゅうくつ)でも、がまんをして下(くだ)さい。」
 と、いろいろにいたわりました。これでさすがの役人(やくにん)も気(き)がつかずにいました。

     二

 それからしばらくすると、ある時(とき)お隣(となり)の国(くに)の殿様(とのさま)から、信濃国(しなののくに)の殿様(とのさま)に手紙(てがみ)が来(き)ました。あけてみると、
「灰(はい)の縄(なわ)をこしらえて見(み)せてもらいたい。それが出来(でき)なければ、信濃国(しなののくに)を攻(せ)めほろぼしてしまう。」
 と書(か)いてありました。その国(くに)は大(たい)そう強(つよ)くって、戦争(せんそう)をしてもとても勝(か)つ見込(みこ)みがありませんでした。殿様(とのさま)は困(こま)っておしまいになって、家来(けらい)たちを集(あつ)めて御相談(ごそうだん)なさいました。けれどだれ一人(ひとり)灰(はい)の縄(なわ)なんぞをこしらえることを知(し)っている者(もの)はありませんでした。そこでこんどは国中(くにじゅう)におふれを出(だ)して、
「灰(はい)の縄(なわ)をこしらえてさし出(だ)したものには、たくさんの褒美(ほうび)をやる。」
 と、告(つ)げ知(し)らせました。
 すると、何(なに)しろ灰(はい)の縄(なわ)が出来(でき)なければ、今(いま)にもこの国(くに)は攻(せ)められて、ほろぼされてしまうというので、国中(くにじゅう)のお百姓(ひゃくしょう)は寄(よ)るとさわるとこの話(はなし)ばかりしました。
「だれか灰(はい)の縄(なわ)をこしらえる者(もの)はないか。」
 こういってさわぐばかりで、一向(いっこう)にいい考(かんが)えは出ませんでした。
 お百姓(ひゃくしょう)はふと、「これはことによったらうちのおかあさんが知(し)っているかも知(し)れない。」と思(おも)いつきました。そこで、そっと穴倉(あなぐら)へ行って、おふれの出たことを詳(くわ)しく話(はな)しますと、おかあさんは笑(わら)って、
「まあ、それは何(なん)でもないことだよ。縄(なわ)によく塩(しお)をぬりつけて焼(や)けば、くずれないものだよ。」
 といいました。
 お百姓(ひゃくしょう)は、「なるほど、これだから年寄(としより)はばかにできない。」と心(こころ)の中で感心(かんしん)しました。そしてさっそくいわれたとおりにして、灰(はい)の縄(なわ)をこしらえて、殿様(とのさま)の御殿(ごてん)へ持(も)って行きました。殿様(とのさま)はびっくりして、御褒美(ごほうび)のお金(かね)をたんと下(くだ)さいました。
 とても出来(でき)まいと思(おも)った灰(はい)の縄(なわ)を出(だ)して渡(わた)されたので、お隣(となり)の国(くに)の使(つか)いはへいこうして逃(に)げて行きました。

     三

 しばらくすると、またお隣(となり)の国(くに)の殿様(とのさま)から、信濃国(しなののくに)へお使(つか)いが一つの玉(たま)を持(も)って来(き)ました。いっしょにそえた手紙(てがみ)を読(よ)むと、この玉(たま)に絹糸(きぬいと)を通(とお)してもらいたい。それが出来(でき)なければ、信濃国(しなののくに)を攻(せ)めほろぼしてしまうと書(か)いてありました。
 殿様(とのさま)はそこで、その玉(たま)を手に取(と)ってよくごらんになりますと、玉(たま)の中にごく小(ちい)さな穴(あな)が曲(ま)がりくねってついていて、どうしたって糸(いと)の通(とお)るはずがありませんでした。殿様(とのさま)は困(こま)って、また家来(けらい)たちに御相談(ごそうだん)なさいましたが、家来(けらい)たちの中にもだれ一人(ひとり)、この難題(なんだい)をとく者(もの)はありませんでした。そこでまた国中(くにじゅう)へおふれを出(だ)して、曲(ま)がりくねった玉(たま)の穴(あな)に絹糸(きぬいと)を通(とお)す者(もの)があったら、たくさんの褒美(ほうび)をやると告(つ)げ知(し)らせました。これでまた国中(くにじゅう)のさわぎになりました。けれどやはりだれにも変(か)わった智恵(ちえ)の持(も)ち合(あ)わせはありませんでした。
 すると、こんどもお百姓(ひゃくしょう)は穴倉(あなぐら)へ行って、おかあさんに相談(そうだん)をかけました。おかあさんは笑(わら)って、
「何(なん)でもないことだよ。それは、玉(たま)の片(かた)かたの穴(あな)のまわりにたくさん蜂蜜(はちみつ)をぬっておいて、絹糸(きぬいと)に蟻(あり)を一匹(ぴき)ゆわいつけて、別(べつ)の穴(あな)から入(い)れてやるのです。すると蟻(あり)は蜜(みつ)の香(かお)りを慕(した)って、曲(ま)がりくねった穴(あな)の道(みち)を通(とお)って、先(さき)へ先(さき)へと進(すす)んでいくから、それについて糸(いと)もこちらの穴(あな)から向(む)こうの穴(あな)までつき抜(ぬ)けてしまうようになるのだよ。」
 といい聞(き)かせました。
 お百姓(ひゃくしょう)はそう聞(き)くと小踊(こおど)りをして、さっそく殿様(とのさま)の御殿(ごてん)へ行って、首尾(しゅび)よく玉(たま)の中へ絹糸(きぬいと)を通(とお)してお目にかけました。
 殿様(とのさま)はびっくりして、こんどもお百姓(ひゃくしょう)にたくさん、御褒美(ごほうび)のお金(かね)を下(くだ)さいました。
 お隣(となり)のお使(つか)いは絹糸(きぬいと)のりっぱに通(とお)った玉(たま)を返(かえ)してもらって、へいこうして逃(に)げていきました。その使(つか)いが帰(かえ)って来(く)ると、お隣(となり)の国(くに)の殿様(とのさま)も首(くび)をかしげて、
「信濃国(しなののくに)にはなかなか知恵者(ちえしゃ)があるな。これはうっかり攻(せ)められないぞ。」
 と考(かんが)えていました。
 こちらでも、さすがにこれで敵(てき)もあきらめて、もう来(こ)ないだろうと思(おも)っていました。

     四

 ところがしばらくすると、またお隣(となり)の国(くに)の殿様(とのさま)から、信濃国(しなののくに)へお使(つか)いが手紙(てがみ)を持(も)って来(き)ました。手紙(てがみ)といっしょに二匹(ひき)の牝馬(めうま)を連(つ)れて来(き)ました。
「いったい馬(うま)なんぞを連(つ)れて来(き)てどうするつもりだろう。」とびくびくしながら、殿様(とのさま)が手紙(てがみ)をあけてごらんになりますと、二匹(ひき)の馬(うま)の親子(おやこ)を見分(みわ)けてもらいたい。それができなければ、信濃国(しなののくに)を攻(せ)めほろぼしてしまうと書(か)いてありました。殿様(とのさま)はまた、連(つ)れて来(き)た二匹(ひき)の馬(うま)をごらんになりますと、大(おお)きさから毛色(けいろ)まで、瓜(うり)二つといってもいいほどよく似(に)た馬(うま)で、同(おな)じような元気(げんき)ではねていました。殿様(とのさま)はお困(こま)りになって、また家来(けらい)たちに御相談(ごそうだん)をなさいました。それでもだめなので、また国中(くにじゅう)におふれを回(まわ)しまして、
「だれか馬(うま)の親子(おやこ)を見分(みわ)けることを知(し)っているか。うまく見分(みわ)けたものには望(のぞ)みの褒美(ほうび)をやる。」
 と告(つ)げしらせました。
 また国中(くにじゅう)の大さわぎになって、こんどこそうまく当(あ)てて、御褒美(ごほうび)にありつこうと思(おも)う者(もの)が、ぞろぞろ殿様(とのさま)の御殿(ごてん)へ、お隣(となり)の国(くに)から来(き)た二匹(ひき)の牝馬(めうま)を見(み)に出かけました。ところがよほど見分(みわ)けにくい馬(うま)と見(み)えて、名高(なだか)いばくろうの名人(めいじん)でも、やはり首(くび)をかしげて考(かんが)え込(こ)むばかりでした。そこでお百姓(ひゃくしょう)はまた穴倉(あなぐら)へ行って、おかあさんに相談(そうだん)しますと、おかあさんはやはり笑(わら)って、
「それもむずかしいことではないよ。亡(な)くなったおじいさんに聞(き)いたことがある。親子(おやこ)の分(わ)からない馬(うま)は、二匹(ひき)を放(はな)しておいて、間(あいだ)に草(くさ)を置(お)けばいい。するとすぐ草(くさ)にとりついて食(た)べるのは子供(こども)で、ゆるゆると子供(こども)に食(た)べさせておいたあとで、食(た)べ余(あま)しを食(た)べるのは母親(ははおや)だということだよ。」
 と教(おし)えました。
 お百姓(ひゃくしょう)は感心(かんしん)して、さっそく殿様(とのさま)の御殿(ごてん)へ行って、
「ではわたくしに見分(みわ)けさせて下(くだ)さいまし。」
 といって、おかあさんに教(おそ)わったとおり、二匹(ひき)の馬(うま)の間(あいだ)に青草(あおくさ)を投(な)げてやりますと、案(あん)の定(じょう)、一匹(ぴき)ががつがつして草(くさ)を食(た)べる間(あいだ)、もう一匹(ぴき)は静(しず)かに座(すわ)ったままながめていました。それで親子(おやこ)が分(わ)かったので、殿様(とのさま)はそれぞれに札(ふだ)をつけさせて、
「さあ、これで間違(まちが)いはないでしょう。」
 といって、使(つか)いにつきつけますと、使(つか)いは、
「どうも驚(おどろ)きました。そのとおりです。」
 といって、へいこうして逃(に)げていきました。
 殿様(とのさま)はこれでまったく、お百姓(ひゃくしょう)の智恵(ちえ)に心(こころ)から驚(おどろ)いてしまいました。
「お前(まえ)は国中(くにじゅう)一ばんの智恵者(ちえしゃ)だ。さあ、何(なん)でも望(のぞ)みのものをやるぞ。」
 とおっしゃいました。お百姓(ひゃくしょう)はこんどこそ、おかあさんの命(いのち)ごいをしなければならないと思(おも)って、
「わたしくはお金(かね)も品物(しなもの)もいりません。」
 といいますと、殿様(とのさま)は妙(みょう)な顔(かお)をなさいました。お百姓(ひゃくしょう)はすかさず、
「その代(か)わりどうか母(はは)の命(いのち)をお助(たす)け下(くだ)さい。」
 といって、これまでのことを残(のこ)らず申(もう)し上(あ)げました。殿様(とのさま)はいちいちびっくりして、目を丸(まる)くして聞(き)いておいでになりました。そして灰(はい)の縄(なわ)も、玉(たま)に糸(いと)を通(とお)すことも、それから二匹(ひき)の牝馬(めうま)の親子(おやこ)を見分(みわ)けたことも、みんな年寄(としより)の智恵(ちえ)で出来(でき)たことが分(わ)かると、殿様(とのさま)は今更(いまさら)のように感心(かんしん)なさいました。
「なるほど年寄(としより)というものもばかにならないものだ。こんど度々(たびたび)の難題(なんだい)をのがれたのも、年寄(としより)のお陰(かげ)であった。母親(ははおや)をかくした百姓(ひゃくしょう)の罪(つみ)はむろん許(ゆる)してやるし、これからは年寄(としより)を島流(しまなが)しにすることをやめにしよう。」
 こう殿様(とのさま)はおっしゃって、お百姓(ひゃくしょう)にたくさんの御褒美(ごほうび)を下(くだ)さいました。そして年寄(としより)を許(ゆる)すおふれをお出(だ)しになりました。国中(くにじゅう)の民(たみ)は生(い)き返(かえ)ったようによろこびました。
 お隣(となり)の国(くに)の殿様(とのさま)もこんどこそ大丈夫(だいじょうぶ)と思(おも)って出(だ)した難題(なんだい)を、またしてもわけなく解(と)かれてしまったのでがっかりして、それなり信濃国(しなののくに)を攻(せ)めることをおやめになりました。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:15 KB

担当:undef