一本のわら
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:楠山正雄 

     一

 むかし、大和国(やまとのくに)に貧乏(びんぼう)な若者(わかもの)がありました。一人(ひとり)ぼっちで、ふた親(おや)も妻(つま)も子供(こども)もない上に、使(つか)ってくれる主人(しゅじん)もまだありませんでした。若者(わかもの)はだんだん心細(こころぼそ)くなったものですから、これは観音(かんのん)さまにお願(ねが)いをする外(ほか)はないと思(おも)って、長谷寺(はせでら)という大きなお寺(てら)のお堂(どう)におこもりをしました。
「こうしておりましては、このままあなたのお前(まえ)でかつえ死(じ)にに死(し)んでしまうかも知(し)れません。あなたのお力(ちから)でどうにかなるものでしたら、どうぞ夢(ゆめ)ででもお教(おし)え下(くだ)さいまし。その夢(ゆめ)を見(み)ないうちは、死(し)ぬまでここにこうしておこもりをしておりますから。」
 こういって、その男は観音(かんのん)さまの前(まえ)につっ伏(ぷ)しました。それなり幾日(いくにち)たっても動(うご)こうとはしませんでした。
 するとお寺(てら)の坊(ぼう)さんがそれを見(み)て、
「あの若者(わかもの)は毎日(まいにち)つっ伏(ぷ)したきり、物(もの)も食(た)べずにいる様子(ようす)だが、あのまま置(お)いてかつえ死(じ)にに死(し)なれでもしたら、お寺(てら)の汚(けが)れになる。」
 とぶつぶつ口小言(くちこごと)をいいながら、そばへ寄(よ)って来(き)て、
「お前(まえ)はだれに使(つか)われている者(もの)だ。いったいどこで物(もの)を食(た)べるのか。」
 と聞(き)きました。若者(わかもの)はとろんとした目(め)を少(すこ)しあけて、
「どうしまして、わたしのような運(うん)の悪(わる)い者(もの)は使(つか)ってくれる人もありません。ごらんのとおり、もう幾日(いくにち)も何(なに)も食(た)べません。せめて観音(かんのん)さまにおすがり申(もう)して、生(い)きるとも死(し)ぬとも、この体(からだ)をどうにでもして頂(いただ)こうと思(おも)うのです。」
 といいました。坊(ぼう)さんたちはそこで相談(そうだん)して、
「困(こま)ったものだな。うっちゃっておくわけにもいかない。仮(かり)にも観音(かんのん)さまにお願(ねが)い申(もう)しているというのだから、せめて食(た)べ物(もの)だけはやることにしよう。」
 といって、みんなで代(か)わる代(が)わる、食(た)べ物(もの)を持(も)って行ってやりました。若者(わかもの)はそれをもらって食(た)べながら、とうとう三七二十一日(にち)の間(あいだ)、同(おな)じ所(ところ)につっ伏(ぷ)したまま、一生懸命(いっしょうけんめい)お祈(いの)りをしていました。
 いよいよ二十一日(にち)のおこもりをすませた明(あ)け方(がた)に、若者(わかもの)はうとうとしながら、夢(ゆめ)を見(み)ました。それは観音(かんのん)さまのまつられているお帳(とばり)の中から、一人(ひとり)のおじいさんが出(で)てきて、
「お前(まえ)がこの世(よ)で運(うん)の悪(わる)いのは、みんな前(まえ)の世(よ)で悪(わる)いことをしたむくいなのだ。それを思(おも)わないで、観音(かんのん)さまにぐちをいうのは間違(まちが)っている。けれども観音(かんのん)さまはかわいそうにおぼしめして、少(すこ)しのことならしてやろうとおっしゃるのだ。それでとにかく早(はや)くここを出(で)ていくがいい。ここを出(で)たら、いちばん先(さき)に手(て)にさわったものを拾(ひろ)って、それはどんなにつまらないものでもだいじに持(も)っているのだ。そうすると今(いま)に運(うん)が開(ひら)けてくる。さあそれでは早(はや)く出(で)ていくがいい。」
 と追(お)い立(た)てるようにいわれたと思(おも)うと、ふと目(め)を覚(さ)ましました。
 若者(わかもの)はのそのそ起(お)き上(あ)がって、いつものとおり坊(ぼう)さんの所(ところ)へ行(い)って、食(た)べ物(もの)をもらって食(た)べると、すぐにお寺(てら)を出(で)ていきました。
 するとお寺(てら)の大門(おおもん)をまたぐひょうしに、若者(わかもの)はひょいとけつまずいて、前(まえ)へのめりました。そしてころんだはずみに、見(み)ると、路(みち)の上に落(お)ちていた一本(ぽん)のわらを、思(おも)わず手につかんでいました。
 若者(わかもの)は、
「何(なん)だわらか。」
 といって、つい捨(す)てようとしましたが、さっきの夢(ゆめ)に、「手にさわったものは何(なん)でもだいじに持(も)っておれ。」といわれたことを思(おも)い出(だ)して、これも観音(かんのん)さまのおさずけものかも知(し)れないと思(おも)って、手の中でおもちゃにしながら持(も)っていきました。

     二

 しばらく行くと、どこからかあぶが一匹(ぴき)飛(と)んできて、ぶんぶんうるさく顔(かお)のまわりを飛(と)び回(まわ)りました。若者(わかもの)はそばにある木の枝(えだ)を折(お)って、はらいのけはらいのけして歩(ある)いていましたが、あぶはやはりどこまでもぶんぶん、ぶんぶん、うるさくつきまとってきました。若者(わかもの)はがまんができなくなって、とうとうあぶをつかまえて、さっきのわらでおなかをしばって、木の枝(えだ)の先(さき)へくくりつけて持(も)っていきました。あぶはもう逃(に)げることができなくなって、羽(はね)ばかりあいかわらずぶんぶんやっていました。
 すると向(む)こうから、身分(みぶん)のあるらしい様子(ようす)をした女の人が、牛車(うしぐるま)に乗(の)って長谷寺(はせでら)へおまいりにやって来(き)ました。
 その車(くるま)には小(ちい)さな男の子が乗(の)っていました。男の子は車(くるま)のみすを肩(かた)にかついで、たいくつそうにきょろきょろ外(そと)のけしきをながめていました。すると若者(わかもの)が木の枝(えだ)の先(さき)にぶんぶんいうものをつけて持(も)って来(く)るのを見(み)て、ほしくなりました。そこで男の子は、
「あれをおくれよ。あれをおくれよ。」
 と、馬(うま)に乗(の)ってお供(とも)についている侍(さむらい)にいいました。
 侍(さむらい)は若者(わかもの)に向(む)かって、
「若(わか)さまがそのぶんぶんいうものをほしいとおっしゃるから、気(き)の毒(どく)だがさし上(あ)げてくれないか。」
 と頼(たの)みました。若者(わかもの)は、
「これはせっかく仏(ほとけ)さまからいただいたものですが、そんなにほしいとおっしゃるなら、お上(あ)げ申(もう)しましょう。」
 といって、すなおにあぶのついた枝(えだ)を渡(わた)しました。車(くるま)の中の女の人はそれを見(み)て、
「まあ、それはお気(き)の毒(どく)ですね。ではその代(か)わりに、これを上(あ)げましょう。のどがかわいたでしょう、お上(あ)がりといって、上(あ)げておくれ。」
 といって、大きな、いいにおいのするみかんを三つ、りっぱな紙(かみ)にのせて、お供(とも)の侍(さむらい)に渡(わた)しました。
 若者(わかもの)はそれをもらって、
「おやおや、一本(ぽん)のわらが大きなみかん三つになった。」
 とよろこびながら、それを木の枝(えだ)にむすびつけて、肩(かた)にかついでいきました。

     三

 するとまた向(む)こうから一つ、女車(おんなぐるま)が来(き)ました。こんどは前(まえ)のよりもいっそう身分(みぶん)の高(たか)い人が、おしのびでおまいりに来(き)たものとみえて、大(おお)ぜいの侍(さむらい)や、召使(めしつかい)の女などがお供(とも)についていました。するとそのお供(とも)の女の一人(ひとり)が、すっかり歩(ある)きくたびれて、
「もう一足(ひとあし)も歩(ある)けません。ああ、のどがかわく。水(みず)が飲(の)みたい。」
 といいながら、真(ま)っ青(さお)な顔(かお)をして往来(おうらい)に倒(たお)れかかりました。侍(さむらい)たちはびっくりして、どこかに水(みず)はないかとあわてて探(さが)し回(まわ)りましたが、そこらには井戸(いど)もなし、流(なが)れもありませんでした。そこへ若者(わかもの)がのそのそ通(とお)りかかりますと、みんなは、
「もし、もし、お前(まえ)さん、この近所(きんじょ)に水(みず)の出(で)る所(ところ)を知(し)りませんか。」
 とたずねました。若者(わかもの)は、
「そうですね。まあこの辺(へん)、五町(ちょう)のうちには清水(しみず)のわいている所(ところ)はないでしょうが、いったいどうなさったのです。」
 と聞(き)きました。
「ほら、あのとおり歩(ある)きくたびれて、暑(あつ)さに当(あ)たって、水(みず)をほしがって死(し)にそうになっている人があるのです。」
「おやおや、それはお気(き)の毒(どく)ですね。ではさしあたりこれでも召(め)し上(あ)がってはいかがでしょう。」
 若者(わかもの)はそういって、みかんを三つとも出(だ)してやりました。みんなは大(たい)そうよろこんで、さっそくみかんをむいて、病人(びょうにん)の女にその汁(しる)を吸(す)わせました。すると女はやっと元気(げんき)がついて、
「まあ、わたしはどうしたというのでしょう。」
 といいながら、そこらを見回(みまわ)しました。みんなは水(みず)がなくって困(こま)っていたところへ、往来(おうらい)の男がみかんをくれたので助(たす)かったことを話(はな)しますと、女はよろこんで、
「もしこの人がいなかったら、わたしはこの野原(のはら)の上で死(し)んでしまうところでしたね。」
 といって、真(ま)っ白(しろ)な上等(じょうとう)な布(ぬの)を三反(さんたん)出(だ)して、
「どんなお礼(れい)でもして上(あ)げたいところだけれど、途中(とちゅう)でどうすることもできないから、ほんのおしるしにさし上(あ)げます。」
 といって、渡(わた)しました。
 若者(わかもの)はそれをもらって、
「おやおや、みかん三つが布(ぬの)三反(たん)になった。」
 と、ほくほくしながら布(ぬの)を小(こ)わきにかかえて、また歩(ある)いて行きました。

     四

 その明(あ)くる日(ひ)、若者(わかもの)はまた昨日(きのう)のようにあてもなく歩(ある)いて行きました。するとお昼(ひる)近(ちか)くなって、向(む)こうから大(たい)そうりっぱないい馬(うま)に乗(の)った人が、二、三人(にん)のお供(とも)を連(つ)れて、とくいらしくぽかぽかやって来(き)ました。若者(わかもの)はその馬(うま)を見(み)ると、
「やあ、いい馬(うま)だなあ、ああいうのが千両馬(せんりょううま)というのだろう。」
 と、思(おも)わず独(ひと)り言(ごと)をいいながら、馬(うま)をながめていました。すると馬(うま)は若者(わかもの)の前(まえ)まで来(き)て、ふいにばったり倒(たお)れて、そのままそこで死(し)んでしまいました。乗(の)っている主人(しゅじん)もお供(とも)の家来(けらい)たちも、真(ま)っ青(さお)になりました。馬(うま)のくらをはずして、水(みず)を飲(の)ましたり、なでさすったり、いろいろにいたわっていましたが、馬(うま)はどうしても生(い)き返(かえ)りませんでした。乗(の)り手(て)はがっかりして、泣(な)き出(だ)しそうな顔(かお)をしながら、近所(きんじょ)の百姓馬(ひゃくしょううま)を借(か)りて、それに乗(の)ってしおしおと帰(かえ)っていきました。その後(あと)から、家来(けらい)たちが、馬(うま)のくらやくつわをはずして、ついていきました。けれどいくらいい馬(うま)でも、死(し)んだ馬(うま)をかついでいくことはできないので、それには下男(げなん)を一人(ひとり)後(あと)に残(のこ)して、死(し)んだ馬(うま)の始末(しまつ)をさせることになりました。さっきからこの様子(ようす)を見(み)ていた若者(わかもの)は、「昨日(きのう)は一本(ぽん)のわらがみかん三つになり、三つのみかんが布(ぬの)三反(たん)になった。こんどは三反(たん)の布(ぬの)が馬(うま)一匹(ぴき)になるかも知(し)れない。」と思(おも)いながら、下男(げなん)のそばに近(ちか)づいて、
「もし、もし、その馬(うま)はどうしたのです。大(たい)そうりっぱな、いい馬(うま)ではありませんか。」
 といいました。下男(げなん)は、
「ええ、これは大金(たいきん)を出(だ)して、はるばる陸奥国(むつのくに)から取(と)り寄(よ)せた馬(うま)で、これまでもいろんな人がほしがって、いくらでも金(かね)は出(だ)すから、ゆずってくれないかと、ずいぶんうるさく申(もう)し込(こ)んできたものですが、殿(との)さまが惜(お)しがって、手放(てばな)そうともなさらなかったのです。それがひょんなことで死(し)んでしまって、元(もと)も子(こ)もありません。まあ、皮(かわ)でもはいで、わたしがもらって、売(う)ろうかと思うのですが、旅(たび)の途中(とちゅう)ではそれもできないし、そうかといってこのまま往来(おうらい)に捨(す)てておくこともできないので、どうしたものか、困(こま)っているところです。」
 といいました。若者(わかもの)は、
「それはお気(き)の毒(どく)ですね。では馬(うま)はわたしが引(ひ)き受(う)けて、何(なん)とか始末(しまつ)して上(あ)げますから、わたしにゆずって下(くだ)さいませんか。その代(か)わりにこれを上(あ)げましょう。」
 といって、白(しろ)い布(ぬの)を一反(たん)出(だ)しました。下男(げなん)は死(し)んだ馬(うま)が布(ぬの)一反(たん)になれば、とんだもうけものだと思(おも)って、さっそく馬(うま)と取(と)りかえっこをしました。その上、「もしか若者(わかもの)の気(き)がかわって、馬(うま)の死骸(しがい)なんぞと取(と)りかえては損(そん)だと考(かんが)えて、布(ぬの)を取(と)り返(かえ)しにでも来(く)ると大(たい)へんだ。」と思(おも)って、後(あと)をも見返(みかえ)らずに、さっさと駆(か)けて行ってしまいました。

     五

 若者(わかもの)は、下男(げなん)の姿(すがた)が遠(とお)くに見(み)えなくなるまで見送(みおく)りました。それからそこの清水(しみず)で手(て)を洗(あら)いきよめて、長谷寺(はせでら)の観音(かんのん)さまの方(ほう)に向(む)いて手を合(あ)わせながら、
「どうぞこの馬(うま)をもとのとおりに生(い)かして下(くだ)さいまし。」
 と、目(め)をつぶって一生懸命(いっしょうけんめい)にお祈(いの)りをしました。
 そうすると死(し)んでいた馬(うま)がふと目をあいて、やがてむくむく起(お)き上(あ)がろうとしました。若者(わかもの)は大(たい)そうよろこんで、さっそく馬(うま)の体(からだ)に手(て)をかけて起(お)こしてやりました。それから水(みず)を飲(の)ませたり、食(た)べ物(もの)をやったりするうちに、すっかり元気(げんき)がついて、しゃんしゃん歩(ある)き出(だ)しました。
 若者(わかもの)は、近所(きんじょ)で布(ぬの)一反(たん)の代(か)わりに、手綱(たづな)とくつわを買(か)って馬(うま)につけますと、さっそくそれに乗(の)って、またずんずん歩(ある)いて行きました。
 その晩(ばん)は宇治(うじ)の近(ちか)くで日が暮(く)れました。若者(わかもの)はゆうべのようにまた布(ぬの)一反(たん)を出(だ)して、一軒(けん)の家(いえ)に泊(と)めてもらいました。
 その明(あ)くる朝(あさ)早(はや)くから、若者(わかもの)はまた馬(うま)に乗(の)って、ぽかぽか出(で)かけました。もう間(ま)もなく京都(きょうと)の町(まち)に近(ちか)い鳥羽(とば)という所(ところ)まで来(き)かかりますと、一軒(けん)の家(いえ)で、どこかうち中(じゅう)よそへ旅(たび)にでも立(た)つ様子(ようす)で、がやがやさわいでおりました。若者(わかもの)はふと考(かんが)えました。
「この馬(うま)をうかうか京都(きょうと)まで引(ひ)っ張(ぱ)って行(い)って、もし知(し)っている者(もの)にでも逢(あ)って、盗(ぬす)んで来(き)たなぞと疑(うたが)われでもしたら、とんだ迷惑(めいわく)な目(め)にあわなければならない。ちょうどこのうちの人たちはよそへ行くところらしいから、きっと馬(うま)が入(い)り用(よう)だろう。ここらで売(う)って行(い)く方(ほう)が安心(あんしん)だ。」
 こう思(おも)って、若者(わかもの)は、
「もしもし、安(やす)くしておきますから、この馬(うま)を買(か)って下(くだ)さいませんか。」
 といいました。するとそこのうちの人たちは、なるほどそれは有(あ)り難(がた)いが、安(やす)く売(う)るといってもさしあたりお金(かね)がない。その代(か)わり田(た)とお米(こめ)を分(わ)けて上(あ)げるから、それと取(と)りかえっこなら、馬(うま)をもらってもいいといいました。若者(わかもの)は、
「わたしは旅(たび)の者(もの)ですから、田(た)やお米(こめ)をもらっても困(こま)りますが、せっかくおっしゃることですから、取(と)りかえっこをしましょう。」
 とふしょうぶしょうにいいました。
「そうですか。では馬(うま)をはいけんしよう。どれどれ。」
 と向(む)こうの男はいいながら、馬(うま)に乗(の)ってみて、
「どうもこれはすばらしい馬(うま)だ。取(と)りかえっこをしてもけっして惜(お)しくはない。」
 といって、近(ちか)くにある稲田(いなだ)を三町(ちょう)と、お米(こめ)を少(すこ)しくれました。そして、
「ついでにこの家(いえ)もお前(まえ)さんにあずけるから、遠慮(えんりょ)なく住(す)まって下(くだ)さい。わたしたちは当分(とうぶん)遠方(えんぽう)へ行って暮(く)らさなければなりません。まあ、寿命(じゅみょう)があって、また帰(かえ)って来(く)ることがあったら、そのとき返(かえ)してもらえばいい。また向(む)こうで亡(な)くなってしまったら、そのまま、この家(いえ)をお前(まえ)さんのものにして下(くだ)さい。べつに子供(こども)もないことだから、後(あと)でぐずぐずいうものはだれもないのです。」
 といって、家(いえ)まであずけて立(た)って行きました。
 若者(わかもの)はとんだ拾(ひろ)い物(もの)をしたと思(おも)って、いわれるままにその家(いえ)に住(す)みました。たった一人(ひとり)の暮(く)らしですから、当分(とうぶん)はもらったお米(こめ)で、不自由(ふじゆう)なく暮(く)らしていきました。
 そのうちに人(ひと)を使(つか)って田(た)を作(つく)らせて、三町(ちょう)の田(た)の半分(はんぶん)を自分(じぶん)の食料(しょくりょう)に、あとの半分(はんぶん)を人に貸(か)して、だんだんこの土地(とち)に落(お)ち着(つ)くようになりました。
 秋(あき)になって刈(か)り入(い)れをするころになると、人に貸(か)した方(ほう)の田(た)はあたり前(まえ)の出来(でき)でしたが、自分(じぶん)の分(ぶん)に作(つく)った方(ほう)の田(た)は大(たい)そうよくみのりました。それからというものは、風(かぜ)でちりを吹(ふ)きためるように、どんどんお金(かね)がたまって、とうとう大金持(おおがねも)ちになりました。家(いえ)をあずけて行(い)った人(ひと)も、そのまま幾年(いくねん)たっても帰(かえ)って来(き)ませんでしたから、家(いえ)もとうとう自分(じぶん)のものになりました。
 そのうちに、若者(わかもの)はいいお嫁(よめ)さんをもらって、子供(こども)や孫(まご)がたくさん出来(でき)ました。そしてにぎやかなおもしろい一生(いっしょう)をおくるようになりました。
 一本(ぽん)のわらが、とうとう、これだけの福運(ふくうん)をかき寄(よ)せてくれたのです。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:17 KB

担当:undef