一寸法師
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:楠山正雄 

     一

 むかし、摂津国(せっつのくに)の難波(なにわ)という所(ところ)に、夫婦(ふうふ)の者(もの)が住(す)んでおりました。子供(こども)が一人(ひとり)も無(な)いものですから、住吉(すみよし)の明神(みょうじん)さまに、おまいりをしては、
「どうぞ子供(こども)を一人(ひとり)おさずけ下(くだ)さいまし。それは指(ゆび)ほどの小(ちい)さな子でもよろしゅうございますから。」
 と一生懸命(いっしょうけんめい)にお願(ねが)い申(もう)しました。
 すると間(ま)もなく、お上(かみ)さんは身持(みも)ちになりました。
「わたしどものお願(ねが)いがかなったのだ。」
 と夫婦(ふうふ)はよろこんで、子供(こども)の生(う)まれる日を、今日(きょう)か明日(あす)かと待(ま)ちかまえていました。
 やがてお上(かみ)さんは小(ちい)さな男の赤(あか)ちゃんを生(う)みました。ところがそれがまた小(ちい)さいといって、ほんとうに指(ゆび)ほどの大きさしかありませんでした。
「指(ゆび)ほどの大きさの子供(こども)でも、と申(もう)し上(あ)げたら、ほんとうに指(ゆび)だけの子供(こども)を明神(みょうじん)さまが下(くだ)さった。」
 と夫婦(ふうふ)は笑(わら)いながら、この子供(こども)をだいじにして育(そだ)てました。ところがこの子は、いつまでたってもやはり指(ゆび)だけより大きくはなりませんでした。夫婦(ふうふ)もあきらめて、その子に一寸法師(いっすんぼうし)と名前(なまえ)をつけました。一寸法師(いっすんぼうし)は五つになっても、やはり背(せい)がのびません。七つになっても、同(おな)じことでした。十を越(こ)しても、やはり一寸法師(いっすんぼうし)でした。一寸法師(いっすんぼうし)が往来(おうらい)を歩(ある)いていると、近所(きんじょ)の子供(こども)たちが集(あつ)まってきて、
「やあ、ちびが歩(ある)いている。」
「ふみ殺(ころ)されるなよ。」
「つまんでかみつぶしてやろうか。」
「ちびやい。ちびやい。」
 と口々(くちぐち)にいって、からかいました。一寸法師(いっすんぼうし)はだまって、にこにこしていました。

     二

 一寸法師(いっすんぼうし)は十六になりました。ある日一寸法師(いっすんぼうし)は、おとうさんとおかあさんの前(まえ)へ出て、
「どうかわたくしにお暇(ひま)を下(くだ)さい。」
 といいました。おとうさんはびっくりして、
「なぜそんなことをいうのだ。」
 と聞(き)きました。一寸法師(いっすんぼうし)はとくいらしい顔(かお)をして、
「これから京都(きょうと)へ上(のぼ)ろうと思(おも)います。」
 といいました。
「京都(きょうと)へ上(のぼ)ってどうするつもりだ。」
「京都(きょうと)は天子(てんし)さまのいらっしゃる日本一(にっぽんいち)の都(みやこ)ですし、おもしろいしごとがたくさんあります。わたくしはそこへ行って、運(うん)だめしをしてみようと思(おも)います。」
 そう聞(き)くとおとうさんはうなずいて、
「よしよし、それなら行っておいで。」
 と許(ゆる)して下(くだ)さいました。
 一寸法師(いっすんぼうし)は大(たい)へんよろこんで、さっそく旅(たび)の支度(したく)にかかりました。まずおかあさんにぬい針(ばり)を一本(ぽん)頂(いただ)いて、麦(むぎ)わらで柄(え)とさやをこしらえて、刀(かたな)にして腰(こし)にさしました。それから新(あたら)しいおわんのお舟(ふね)に、新(あたら)しいおはしのかいを添(そ)えて、住吉(すみよし)の浜(はま)から舟出(ふなで)をしました。おとうさんとおかあさんは浜(はま)べまで見送(みおく)りに立(た)って下(くだ)さいました。
「おとうさん、おかあさん、では行ってまいります。」
 と一寸法師(いっすんぼうし)がいって、舟(ふね)をこぎ出(だ)しますと、おとうさんとおかあさんは、
「どうか達者(たっしゃ)で、出世(しゅっせ)をしておくれ。」
 といいました。
「ええ、きっと出世(しゅっせ)をいたします。」
 と、一寸法師(いっすんぼうし)はこたえました。
 おわんの舟(ふね)は毎日(まいにち)少(すこ)しずつ淀川(よどがわ)を上(のぼ)って行きました。しかし舟(ふね)が小(ちい)さいので、少(すこ)し風(かぜ)が強(つよ)く吹(ふ)いたり、雨(あめ)が降(ふ)って水(みず)かさが増(ま)したりすると、舟(ふね)はたびたびひっくり返(かえ)りそうになりました。そういう時(とき)には、しかたがないので、石垣(いしがき)の間(あいだ)や、橋(はし)ぐいの陰(かげ)に舟(ふね)を止(と)めて休(やす)みました。
 こんな風(ふう)にして、一月(ひとつき)もかかって、やっとのことで、京都(きょうと)に近(ちか)い鳥羽(とば)という所(ところ)に着(つ)きました。鳥羽(とば)で舟(ふね)から岸(きし)に上(あ)がると、もうすぐそこは京都(きょうと)の町(まち)でした。五条(ごじょう)、四条(しじょう)、三条(さんじょう)と、にぎやかな町(まち)がつづいて、ひっきりなしに馬(うま)や車(くるま)が通(とお)って、おびただしい人が出ていました。
「なるほど京都(きょうと)は日本一(にっぽんいち)の都(みやこ)だけあって、にぎやかなものだなあ。」
 と、一寸法師(いっすんぼうし)は往来(おうらい)の人の下駄(げた)の歯(は)をよけて歩(ある)きながら、しきりに感心(かんしん)していました。
 三条(さんじょう)まで来(く)ると、たくさんりっぱなお屋敷(やしき)が立(た)ち並(なら)んだ中に、いちばん目にたってりっぱな門構(もんがま)えのお屋敷(やしき)がありました。一寸法師(いっすんぼうし)は、
「なんでも出世(しゅっせ)をするには、まずだれかえらい人の家来(けらい)になって、それからだんだんにし上(あ)げなければならない。これこそいちばんえらい人のお屋敷(やしき)に違(ちが)いない。」
 と思(おも)って、のこのこ門(もん)の中に入(はい)っていきました。広(ひろ)い砂利道(じゃりみち)をさんざん歩(ある)いて、大きな玄関(げんかん)の前(まえ)に立(た)ちました。なるほどここは三条(さんじょう)の宰相殿(さいしょうどの)といって、羽(は)ぶりのいい大臣(だいじん)のお屋敷(やしき)でした。
 そのとき一寸法師(いっすんぼうし)は、ありったけの大きな声(こえ)で、
「ごめん下(くだ)さい。」
 とどなりました。でも聞(き)こえないとみえて、だれも出てくるものがないので、こんどはいっそう大きな声(こえ)を出(だ)して、
「ごめん下(くだ)さい。」
 とどなりました。
 三度(ど)めに一寸法師(いっすんぼうし)が、
「ごめん下(くだ)さい。」
 とどなった時(とき)、ちょうどどこかへおでましになるつもりで、玄関(げんかん)までおいでになった宰相殿(さいしょうどの)が、その声(こえ)を聞(き)きつけて、出てごらんになりました。しかしだれも玄関(げんかん)には居(い)ませんでした。ふしぎに思(おも)ってそこらをお見回(みまわ)しになりますと、靴(くつ)ぬぎにそろえてある足駄(あしだ)の陰(かげ)に、豆粒(まめつぶ)のような男(おとこ)が一人(ひとり)、反(そ)り身(み)になってつっ立(た)っていました。宰相殿(さいしょうどの)はびっくりして、
「お前(まえ)か、今(いま)呼(よ)んだのは。」
「はい、わたくしでございます。」
「お前(まえ)は何者(なにもの)だ。」
「難波(なにわ)からまいりました一寸法師(いっすんぼうし)でございます。」
「なるほど一寸法師(いっすんぼうし)に違(ちが)いない。それでわたしの屋敷(やしき)に来(き)たのは何(なん)の用(よう)だ。」
「わたくしは出世(しゅっせ)がしたいと思(おも)って、京都(きょうと)へわざわざ上(のぼ)ってまいりました。どうぞ一生懸命(いっしょうけんめい)働(はたら)きますから、お屋敷(やしき)でお使(つか)いなさって下(くだ)さいまし。」
 一寸法師(いっすんぼうし)はこういって、ぴょこんとおじぎをしました。宰相殿(さいしょうどの)は笑(わら)いながら、
「おもしろい小僧(こぞう)だ。よしよし使(つか)ってやろう。」
 とおっしゃって、そのままお屋敷(やしき)に置(お)いておやりになりました。

     三

 一寸法師(いっすんぼうし)は宰相殿(さいしょうどの)のお屋敷(やしき)に使(つか)われるようになってから、体(からだ)こそ小(ちい)さくても、まめまめしくよく働(はたら)きました。大(たい)へん利口(りこう)で、気(き)が利(き)いているものですから、みんなから、
「一寸法師(いっすんぼうし)、一寸法師(いっすんぼうし)。」
 といって、かわいがられました。
 このお屋敷(やしき)に十三になるかわいらしいお姫(ひめ)さまがありました。一寸法師(いっすんぼうし)はこのお姫(ひめ)さまが大好(だいす)きでした。お姫(ひめ)さまも一寸法師(いっすんぼうし)が大(たい)そうお気(き)に入(い)りで、どこへお出かけになるにも、
「一寸法師(いっすんぼうし)や。一寸法師(いっすんぼうし)や。」
 といって、お供(とも)にお連(つ)れになりました。だんだん仲(なか)がよくなるうち、何(なん)といっても二人(ふたり)とも子供(こども)だものですから、いつかお友達(ともだち)のようになって、時々(ときどき)はけんかをしたり、いたずらをし合(あ)って、泣(な)いたり笑(わら)ったりすることもありました。ある時(とき)またけんかをして、一寸法師(いっすんぼうし)が負(ま)けました。くやしまぎれに一寸法師(いっすんぼうし)は、そっとお姫(ひめ)さまが昼寝(ひるね)をしておいでになるすきをうかがって、自分(じぶん)が殿(との)さまから頂(いただ)いたお菓子(かし)を残(のこ)らず食(た)べてしまって、残(のこ)った粉(こな)をお姫(ひめ)さまの眠(ねむ)っている口(くち)のはたになすりつけておきました。そして自分(じぶん)はからっぽになったお菓子(かし)の袋(ふくろ)を手(て)に持(も)って、お庭(にわ)の真(ま)ん中(なか)に出て、わざと大きな声(こえ)でおいおい泣(な)いておりました。その声(こえ)を聞(き)きつけて、殿(との)さまが縁側(えんがわ)へ出ていらしって、
「一寸法師(いっすんぼうし)、どうした。どうした。」
 とお聞(き)きになりました。
 すると一寸法師(いっすんぼうし)は、さも悲(かな)しそうな声(こえ)をして、
「お姫(ひめ)さまがわたくしをぶって、殿(との)さまから頂(いただ)いたお菓子(かし)をみんな取(と)って食(た)べておしまいになりました。」
 といいました。
 殿(との)さまはびっくりして、お姫(ひめ)さまのお部屋(へや)へ行ってごらんになりますと、お姫(ひめ)さまは口(くち)のはたにいっぱいお菓子(かし)の粉(こな)をつけて、眠(ねむ)っておいでになりました。
 殿(との)さまは大(たい)そうおおこりになって、おかあさんを呼(よ)んで、
「何(なん)だって、姫(ひめ)にあんな行儀(ぎょうぎ)の悪(わる)いまねをさせるのだ。」
 ときびしくおしかりになりました。するとこのおかあさんは、少(すこ)しいじの悪(わる)い人だったものですから、お姫(ひめ)さまのために自分(じぶん)がしかられたのを大(たい)そうくやしがりました。そしてくやしまぎれに、ありもしないことをいろいろとこしらえて、お姫(ひめ)さまが平生(へいぜい)大臣(だいじん)のお娘(むすめ)に似合(にあ)わず、行儀(ぎょうぎ)の悪(わる)いことをさんざんに並(なら)べて、
「いくら止(と)めても、ばかにしていうことをちっとも聴(き)かないのです。」
 とおいいつけになりました。
 宰相殿(さいしょうどの)はなおなおおおこりになって、一寸法師(いっすんぼうし)にいいつけて、お姫(ひめ)さまをお屋敷(やしき)から追(お)い出(だ)して、どこか遠(とお)い所(ところ)へ捨(す)てさせました。
 一寸法師(いっすんぼうし)はとんだことをいい出(だ)して、お姫(ひめ)さまが追(お)い出(だ)されるようになったので、すっかり気(き)の毒(どく)になってしまいました。そこでどこまでもお姫(ひめ)さまのお供(とも)をして行くつもりで、まず難波(なにわ)のおとうさんのうちへお連(つ)れしようと思(おも)って、鳥羽(とば)から舟(ふね)に乗(の)りました。すると間(ま)もなく、ひどいしけになって、舟(ふね)はずんずん川(かわ)を下(くだ)って海(うみ)の方(ほう)へ流(なが)されました。それから風(かぜ)のまにまに吹(ふ)き流(なが)されて、とうとう三日三晩(みっかみばん)波(なみ)の上で暮(く)らして、四日(よっか)めに一つの島(しま)に着(つ)きました。
 その島(しま)には今(いま)まで話(はなし)に聞(き)いたこともないようなふしぎな花(はな)や木がたくさんあって、いったい人が住(す)んでいるのかいないのか、いっこうに人らしいものの姿(すがた)は見(み)えませんでした。
 一寸法師(いっすんぼうし)はお姫(ひめ)さまを連(つ)れて島(しま)に上(あ)がって、きょろきょろしながら歩(ある)いて行きますと、いつどこから出てきたともなく、二匹(ひき)の鬼(おに)がそこへひょっこり飛(と)び出(だ)してきました。そしていきなりお姫(ひめ)さまにとびかかって、ただ一口(ひとくち)に食(た)べようとしました。お姫(ひめ)さまはびっくりして、気(き)が遠(とお)くなってしまいました。それを見(み)ると、一寸法師(いっすんぼうし)は、例(れい)のぬい針(ばり)の刀(かたな)をきらりと引(ひ)き抜(ぬ)いて、ぴょこんと鬼(おに)の前(まえ)へ飛(と)んで出ました。そしてありったけの大きな声(こえ)を振(ふ)り立(た)てて、
「これこれ、このお方(かた)をだれだと思(おも)う。三条(さんじょう)の宰相殿(さいしょうどの)の姫君(ひめぎみ)だぞ。うっかり失礼(しつれい)なまねをすると、この一寸法師(いっすんぼうし)が承知(しょうち)しないぞ。」
 とどなりました。二匹(ひき)の鬼(おに)はこの声(こえ)に驚(おどろ)いて、よく見(み)ますと、足(あし)もとに豆(まめ)っ粒(つぶ)のような小男(こおとこ)が、いばり返(かえ)って、つッ立(た)っていました。鬼(おに)はからからと笑(わら)いました。
「何(なん)だ。こんな豆(まめ)っ粒(つぶ)か。めんどうくさい、のんでしまえ。」
 というが早(はや)いか、一匹(ぴき)の鬼(おに)は、一寸法師(いっすんぼうし)をつまみ上(あ)げて、ぱっくり一口(ひとくち)にのんでしまいました。一寸法師(いっすんぼうし)は刀(かたな)を持(も)ったまま、するすると鬼(おに)のおなかの中へすべり込(こ)んでいきました。入(はい)るとおなかの中をやたらにかけずり回(まわ)りながら、ちくりちくりと刀(かたな)でついて回(まわ)りました。鬼(おに)は苦(くる)しがって、
「あッ、いたい。あッ、いたい。こりゃたまらん。」
 と地(じ)びたをころげ回(まわ)りました。そして苦(くる)しまぎれにかっと息(いき)をするはずみに、一寸法師(いっすんぼうし)はまたぴょこりと口(くち)から外(そと)へ飛(と)び出(だ)しました。そして刀(かたな)を振(ふ)り上(あ)げて、また鬼(おに)に切(き)ってかかりました。するともう一匹(ぴき)の鬼(おに)が、
「生意気(なまいき)なちびだ。」
 といって、また一寸法師(いっすんぼうし)をつかまえて、あんぐりのんでしまいました。のまれながら一寸法師(いっすんぼうし)は、こんどはすばやく躍(おど)り上(あ)がって、のどの穴(あな)から鼻(はな)の穴(あな)へ抜けて、それから眼(め)のうしろへはい上(あ)がって、さんざん鬼(おに)の目玉(めだま)をつッつきました。すると鬼(おに)は思(おも)わず、
「いたい。」
 とさけんで、飛(と)び上(あ)がったはずみに、一寸法師(いっすんぼうし)は、目(め)の中からひょいと地(じ)びたに飛(と)び下(お)りました。鬼(おに)は目玉(めだま)が抜(ぬ)け出(だ)したかと思(おも)って、びっくりして、
「大(たい)へん、大(たい)へん。」
 と、後(あと)をも見(み)ずに逃(に)げ出(だ)しました。するともう一匹(ぴき)の鬼(おに)も、
「こりやかなわん。逃(に)げろ、逃(に)げろ。」
 と後(あと)を追(お)って行きました。
「はッは、弱虫(よわむし)め。」
 と、一寸法師(いっすんぼうし)は、逃(に)げて行く鬼(おに)のうしろ姿(すがた)を気味(きみ)よさそうにながめて、
「やれやれ、とんだことでした。」
 といいながら、そこに倒(たお)れているお姫(ひめ)さまを抱(だ)き起(お)こして、しんせつに介抱(かいほう)しました。お姫(ひめ)さまがすっかり正気(しょうき)がついて、立(た)ち上(あ)がろうとしますと、すそからころころと小(ちい)さな槌(つち)がころげ落(お)ちました。
「おや、ここにこんなものが。」
 と、お姫(ひめ)さまがそれを拾(ひろ)ってお見(み)せになりました。
 一寸法師(いっすんぼうし)はその槌(つち)を手に持(も)って、
「これは鬼(おに)の忘(わす)れて行った打(う)ち出(で)の小槌(こづち)です。これを振(ふ)れば、何(なん)でもほしいと思(おも)うものが出(で)てきます。ごらんなさい、今(いま)ここでわたしの背(せい)を打(う)ち出(だ)してお目にかけますから。」
 こういって、一寸法師(いっすんぼうし)は、打(う)ち出(で)の小槌(こづち)を振(ふ)り上(あ)げて、
「一寸法師(いっすんぼうし)よ、大きくなれ。あたり前(まえ)の背(せい)になれ。」
 といいながら、一度(ど)振(ふ)りますと背(せい)が一尺(しゃく)のび、二度(ど)振(ふ)りますと三尺(じゃく)のび、三度(ど)めには六尺(しゃく)に近(ちか)いりっぱな大男(おおおとこ)になりました。
 お姫(ひめ)さまはそのたんびに目(め)をまるくして、
「まあ、まあ。」
 といっておいでになりました。
 一寸法師(いっすんぼうし)は大きくなったので、もううれしくってうれしくって、立(た)ったりしゃがんだり、うしろを振(ふ)り向(む)いたり、前(まえ)を見(み)たり、自分(じぶん)で自分(じぶん)の体(からだ)をめずらしそうにながめていましたが、一通(ひととお)りながめてしまうと、急(きゅう)に三日三晩(みっかみばん)なんにも食(た)べないで、おなかのへっていることを思(おも)い出(だ)しました。そこでさっそく打(う)ち出(で)の小槌(こづち)を振(ふ)って、そこへ食(た)べきれないほどのごちそうを振(ふ)り出(だ)して、お姫(ひめ)さまと二人(ふたり)で仲(なか)よく食(た)べました。
 ごちそうを食(た)べてしまうと、こんどは金銀(きんぎん)、さんご、るり、めのうと、いろいろの宝(たから)を打(う)ち出(だ)しました。そしていちばんおしまいに、大きな舟(ふね)を打(う)ち出(だ)して、宝物(たからもの)を残(のこ)らずそれに積(つ)み込(こ)んで、お姫(ひめ)さまと二人(ふたり)、また舟(ふね)に乗(の)って、間(ま)もなく日本(にっぽん)の国(くに)へ帰(かえ)って来(き)ました。

     四

 一寸法師(いっすんぼうし)が宰相殿(さいしょうどの)のお姫(ひめ)さまを連(つ)れて、鬼(おに)が島(しま)から宝物(たからもの)を取(と)って、めでたく帰(かえ)って来(き)たといううわさが、すぐと世間(せけん)にひろまって、やがて天子(てんし)さまのお耳(みみ)にまで入(はい)りました。
 そこで天子(てんし)さまは、ある時(とき)、一寸法師(いっすんぼうし)をお召(め)しになってごらんになりますと、なるほど気高(けだか)い様子(ようす)をしたりっぱな若者(わかもの)でしたから、これはただ者(もの)ではあるまいと、よくよく先祖(せんぞ)をお調(しら)べさせになりました。それで一寸法師(いっすんぼうし)のおじいさんが、堀河(ほりかわ)の中納言(ちゅうなごん)というえらい人で、むじつの罪(つみ)で田舎(いなか)に追(お)われて出来(でき)た子が、一寸法師(いっすんぼうし)のおとうさんで、それからおかあさんという人も、やはりもとは伏見(ふしみ)の少将(しょうしょう)といった、これもえらい人の種(たね)だということが分(わ)かりました。
 天子(てんし)さまはさっそく、一寸法師(いっすんぼうし)に位(くらい)をおさずけになって、堀河(ほりかわ)の少将(しょうしょう)とお呼(よ)ばせになりました。堀河(ほりかわ)の少将(しょうしょう)は、改(あらた)めて三条宰相殿(さんじょうさいしょうどの)のお許(ゆる)しをうけて、お姫(ひめ)さまをお嫁(よめ)さんにもらいました。そして摂津国(せっつのくに)の難波(なにわ)から、おとうさんやおかあさんを呼(よ)び寄(よ)せて、うち中(じゅう)がみんな集(あつ)まって、楽(たの)しく世(よ)の中を送(おく)りました。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:17 KB

担当:undef