赤い玉
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:楠山正雄 

     一

 これも大国主命(おおくにぬしのみこと)が、八千矛(やちほこ)をつえについて、国々(くにぐに)をめぐって歩(ある)いておいでになる時(とき)のことでした。ある時(とき)摂津国(せっつのくに)の難波(なにわ)の津(つ)までおいでになりますと、見慣(みな)れない神(かみ)さまが、海(うみ)を渡(わた)って向(む)こうからやって来(き)ました。命(みこと)が、
「あなたはだれです。」
 とお聞(き)きになりますと、その神(かみ)さまは、
「わたしは新羅(しらぎ)の国(くに)からはるばる渡(わた)って来(き)た天日矛命(あまのひぼこのみこと)というものです。どうぞこの国(くに)の中で、わたしの住(す)む土地(とち)を貸(か)して頂(いただ)きたい。」
 と頼(たの)みました。命(みこと)はしばらく考(かんが)えておいでになりましたが、
「この国(くに)はわたしの治(おさ)めている土地(とち)で、あなたに貸(か)して上(あ)げる場所(ばしょ)といって、ほかにありません。では海(うみ)の中を貸(か)しましょう。」
 とおっしゃいました。
 こういわれて、天日矛命(あまのひぼこのみこと)は、困(こま)って帰(かえ)って行くかと思(おも)いのほか、
「では海(うみ)を拝借(はいしゃく)いたします。」
 といって、腰(こし)につるした剣(つるぎ)を抜(ぬ)いて、海(うみ)の水(みず)をかき回(まわ)しますと、みるみるそこへりっぱな御殿(ごてん)が出来上(できあ)がりました。大国主命(おおくにぬしのみこと)はそれをごらんになると、
「これはなかなかえらい神(かみ)だ。用心(ようじん)をしなければならない。」
 と思(おも)って、家来(けらい)にいいつけて摂津国(せっつのくに)を固(かた)くお守(まも)らせになりました。

     二

 さてこの天日矛命(あまのひぼこのみこと)というのは、もと新羅(しらぎ)の国(くに)の王子(おうじ)でした。それがどうして日本(にっぽん)へ渡(わた)って来(き)て、こちらに住(す)むようになったか、それにはこういうお話(はなし)があります。
 新羅(しらぎ)の国(くに)の阿具沼(あぐぬま)という沼(ぬま)のそばで、ある日一人(ひとり)の女が昼寝(ひるね)をしておりました。するとふしぎにも日の光(ひかり)が虹(にじ)のようになって、寝(ね)ている女の体(からだ)にさし込(こ)みました。
 すると間(ま)もなく女は身持(みも)ちになって、やがて赤(あか)い玉(たま)を一つ生(う)み落(お)としました。ちょうど女の寝(ね)ていた時(とき)、そばを通(とお)りかかって様子(ようす)を見(み)ていた一人(ひとり)の百姓(ひゃくしょう)が、はじめからふしぎに思(おも)って、どうなるかと気(き)をつけていましたが、女が赤(あか)い玉(たま)を生(う)んだのを見(み)て、それをもらって帰(かえ)りました。
 この百姓(ひゃくしょう)は谷(たに)の間(あいだ)に田を作(つく)っていました。ある日そこで働(はたら)いている男たちの食(た)べ物(もの)を牛(うし)に背負(せお)わせて運(はこ)んで行きますと、ふと王子(おうじ)の天日矛(あまのひぼこ)に途中(とちゅう)で出会(であ)いました。王子(おうじ)は百姓(ひゃくしょう)が人通(ひとどお)りのない谷奥(たにおく)へ牛(うし)を引(ひ)いて行くのを妙(みょう)に思(おも)って、
「これこれ、牛(うし)を引(ひ)いてどこへ行くのだ。谷底(たにそこ)の人のいない所(ところ)で、殺(ころ)して食(た)べるつもりだろう。」
 といいながら、百姓(ひゃくしょう)をつかまえて、牢屋(ろうや)へ連(つ)れて行こうとしました。
「いいえ、わたくしはこの牛(うし)に、百姓(ひゃくしょう)たちの食(た)べ物(もの)を積(つ)んで引(ひ)いて行くだけで、けっして殺(ころ)して食(た)べるのではありません。」
 といいました。けれども王子(おうじ)はうそだといって、なかなか聴(き)いてくれませんので、百姓(ひゃくしょう)はしかたなしに、もらった赤(あか)い玉(たま)を出(だ)して、王子(おうじ)にやって、やっと放(はな)してもらいました。
 王子(おうじ)がその玉(たま)をうちへ持(も)って帰(かえ)って、床(とこ)の間(ま)に飾(かざ)っておきますと、その晩(ばん)、赤(あか)い玉(たま)が急(きゅう)に一人(ひとり)の美(うつく)しい娘(むすめ)になりました。王子(おうじ)はその娘(むすめ)を自分(じぶん)のお嫁(よめ)にもらいました。
 そのお嫁(よめ)さんは、毎日(まいにち)いろいろとめずらしいごちそうをこしらえて、王子(おうじ)に食(た)べさせていました。そのうち王子(おうじ)はだんだんわがままをいうようになって、しまいにはお嫁(よめ)さんをひどくしかりとばしたりしました。
 するとお嫁(よめ)さんも、とうとうがまんができなくなって、
「わたしはもうこれぎり生(う)まれた国(くに)へ帰(かえ)ってしまいます。もともとわたしはあなたのような人のお嫁(よめ)になって、ばかにされるために生(う)まれた女ではないのです。」
 といって、おこって一人(ひとり)ずんずん小舟(こぶね)に乗(の)って、日本(にっぽん)の国(くに)へ逃(に)げて行きました。そして摂津(せっつ)の難波(なにわ)の津(つ)まで来(き)てそこに住(す)みました。それが後(のち)に、阿加流姫(あかるひめ)の神(かみ)という神(かみ)さまにまつられました。
 新羅(しらぎ)の王子(おうじ)の天日矛(あまのひぼこ)は、このお嫁(よめ)さんの後(あと)を追(お)って、日本(にっぽん)の国(くに)へ渡(わた)って来(き)たのでした。けれども摂津国(せっつのくに)まで来(く)ると、大国主命(おおくにぬしのみこと)に止(と)められて、陸(おか)へ上(あ)がることができないので、しばらくは海(うみ)の上に住(す)んでいました。けれどそこの海(うみ)からは、どうしても日本(にっぽん)の国(くに)へ入(はい)る望(のぞ)みがないので、ぐるりと外(そと)を回(まわ)って、但馬国(たじまのくに)から上(あ)がりました。そしてしばらく暮(く)らしているうちに、土地(とち)の人をお嫁(よめ)にもらって、とうとうそこに居(い)ついてしまいました。
 この天日矛(あまのひぼこ)の八代(だい)めの孫(まご)に当(あ)たる人が、後(のち)に神功皇后(じんぐうこうごう)のお母君(ははぎみ)になった方(かた)です。それから垂仁天皇(すいにんてんのう)のおいいつけで、はるかな海(うみ)を渡(わた)って、常世(とこよ)の国(くに)までたちばなの実(み)を取(と)りに行った田道間守(たじまもり)は、天日矛(あまのひぼこ)には五代(だい)めの孫(まご)でした。
 また天日矛(あまのひぼこ)はこちらへ渡(わた)って来(く)るときに、りっぱな玉(たま)や鏡(かがみ)などのいろいろの宝(たから)を八品(やしな)持(も)っていましたが、この宝(たから)は、後(のち)に但馬国(たじまのくに)の出石(いずし)の大神(おおがみ)とまつられました。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:6160 Bytes

担当:undef