物のいわれ
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:楠山正雄 

目次

物のいわれ(上)[#「(上)」は縦中横]
 そばの根はなぜ赤いか
 猿と蟹
 狐と獅子
 蛙とみみず
 すずめときつつき
物のいわれ(下)[#「(下)」は縦中横]
 ふくろうと烏
 蜜蜂
 ひらめ
 ほととぎす
 鳩


   物(もの)のいわれ(上)[#「(上)」は縦中横]

     そばの根(ね)はなぜ赤(あか)いか

       一

 あなたはおそばの木を知(し)っていますか。あんなに真(ま)っ白(しろ)な、雪(ゆき)のようなきれいな花(はな)が咲(さ)くくせに、一度(ど)畑(はたけ)に行って、よくその根(ね)をしらべてごらんなさい。それは血(ち)のように真(ま)っ赤(か)です。いったいおそばの根(ね)は、いつからあんなに赤(あか)く染(そ)まったのでしょうか。それにはこんなお話(はなし)があるのです。
 むかし、三人(にん)の男の子を持(も)ったおかあさんがありました。総領(そうりょう)が太郎(たろう)さん、二ばんめが次郎(じろう)さん、いちばん末(すえ)っ子(こ)のごく小さいのが、三郎(さぶろう)さんです。
 ある日、おかあさんは、町(まち)まで買(か)い物(もの)に出かけました。出がけにおかあさんは、三人(にん)の子供(こども)を呼(よ)んで、
「おかあさんは町(まち)まで買(か)い物(もの)に行って来(き)ます。じき帰(かえ)って来(き)ますから、三人(にん)で仲(なか)よくお留守番(るすばん)をするのですよ。戸(と)をしっかりしめて、みんなでおとなしくうちの中に入(はい)っておいでなさい。ひょっとすると悪(わる)い山姥(やまうば)が、おかあさんの姿(すがた)に化(ば)けて、お前(まえ)たちをだましに来(こ)ないものでもないから、よく気(き)をつけて、けっして戸(と)をあけてはいけません。山姥(やまうば)はいくら上手(じょうず)に化(ば)けても、声(こえ)が、しゃがれたがあがあ声(ごえ)で、手足(てあし)も、松(まつ)の木のようにがさがさした、真(ま)っ黒(くろ)な手足(てあし)をしていますから、けっしてだまされてはいけませんよ。」
 といい聞(き)かせました。すると子供(こども)たちは、
「おかあさん、心配(しんぱい)しないでもいいよ。おかあさんのいうとおりにして待(ま)っているからね。」
 といったので、おかあさんは安心(あんしん)して出て行きました。
 ところがじき帰(かえ)って来(く)るといったおかあさんは、なかなか帰(かえ)って来(こ)ないで、そろそろ日が暮(く)れかけてきました。子供(こども)たちはだんだん心配(しんぱい)になってきました。「おかあさんはどうしたんだろうね。」とみんなでいい合(あ)っていますと、だれかおもての戸(と)をとんとんとたたいて、
「子供(こども)たちや、あけておくれ。おかあさんだよ。お前(まえ)たちのすきなおみやげを、たんと買(か)って来(き)たからね。」
 といいました。
 けれども子供(こども)たちは、しゃがれたがあがあ声(ごえ)をしているから、おかあさんではない。山姥(やまうば)が化(ば)けて来(き)たにちがいないと思(おも)って、
「あけない、あけない、お前(まえ)はおかあさんじゃあないよ。おかあさんはやさしい声(こえ)だ。お前(まえ)の声(こえ)はがあがあしゃがれている。お前(まえ)はきっと山姥(やまうば)にちがいない。」
 といいました。
 ほんとうにそれは山姥(やまうば)にちがいありませんでした。山姥(やまうば)は途中(とちゅう)で、おかあさんをつかまえて食(た)べてしまったのです。そしておかあさんに化(ば)けて、こんどは子供(こども)たちを食(た)べに来(き)たのです。けれども、子供(こども)たちが入(い)れてくれないものですから、困(こま)って、村(むら)の油屋(あぶらや)へ行って、油(あぶら)を一升(しょう)盗(ぬす)んで、それをみんな飲(の)んで、喉(のど)をやわらかにして、また戻(もど)って来(き)て、とんとんと戸(と)をたたきました。そして、
「子供(こども)たちや、あけておくれ。おかあさんだよ。みんなのすきなおみやげを、たんと買(か)って来(き)たからね。」
 といいました。
 こんどはそっくりおかあさんと同(おな)じような、やさしいいい声(こえ)でした。けれども子供(こども)たちはまだほんとうにしないで、
「じゃあ、先(さき)に手を出(だ)してお見(み)せ。」
 といいました。
 山姥(やまうば)が戸(と)のすきまから手を出(だ)しましたから、子供(こども)たちがさわってみますと、それは松(まつ)の木のように節(ふし)くれだって、がさがさしていました。子供(こども)たちはまた、
「いいえ。あけない、あけない。おかあさんはもっとつるつるして柔(やわ)らかな手をしている。お前(まえ)は山姥(やまうば)にちがいない。」
 といいました。
 そこで山姥(やまうば)は裏(うら)の畑(はたけ)へ行って、芋(いも)がらを取(と)って、手の先(さき)にぐるぐる巻(ま)きつけました。
 そして山姥(やまうば)は三度(ど)めにうちの前(まえ)に立(た)って、とんとんと戸(と)をたたいて、
「子供(こども)たちや、あけておくれ。おかあさんだよ。みんなのすきなおみやげを、たんと買(か)って来(き)たからね。」
 といいますと、子供(こども)たちは中から、
「じゃあ、手をお見(み)せ。ほんとうにおかあさんだか、どうだか、見(み)てやるから。」
 といいました。
 山姥(やまうば)はまた戸(と)のすきまから手を出(だ)しました。こんどは手がつるつるして柔(やわ)らかだったので、それではおかあさんにちがいないと思(おも)って、子供(こども)たちは戸(と)をあけて、山姥(やまうば)を中へ入(い)れました。

       二

 おかあさんに化(ば)けた山姥(やまうば)は、うちの中に入(はい)ると、さっそくお夕飯(ゆうはん)にして、子供(こども)たちがびっくりするほどたくさん食(た)べて、今夜(こんや)はくたびれたから早(はや)く寝(ね)ようといって、いつものとおり末(すえ)っ子(こ)の三郎(さぶろう)を連(つ)れて、奥(おく)の間(ま)に入(はい)って寝(ね)ました。太郎(たろう)と次郎(じろう)は二人(ふたり)で、おもての間(ま)に寝(ね)ました。
 夜中(よなか)にふと、太郎(たろう)と次郎(じろう)が目を覚(さ)ましますと、奥(おく)の間(ま)でだれかが、何(なん)だかぼりぼり物(もの)を食(た)べているような音(おと)がしました。それは山姥(やまうば)が、末(すえ)っ子(こ)の三郎(さぶろう)をつかまえて食(た)べているのでした。
「おかあさん、おかあさん、それは何(なん)の音(おと)ですか。」
 と、太郎(たろう)が聞(き)きました。
「おなかがすいたから、たくあんを食(た)べているのだよ。」
 と、山姥(やまうば)がいいました。
「わたいも食(た)べたいなあ。」
 と、次郎(じろう)がいいました。
「さあ、上(あ)げよう。」
 と、山姥(やまうば)はいって、三郎(さぶろう)の小指(こゆび)をかみ切(き)って、子供(こども)たちの居(い)る方(ほう)へ投(な)げ出(だ)しました。太郎(たろう)がそれを拾(ひろ)ってみると、暗(くら)くってよく分(わ)かりませんけれど、何(なん)だか人間(にんげん)の指(ゆび)のようでした。太郎(たろう)はびっくりして、そっと布団(ふとん)の中で、次郎(じろう)の耳(みみ)にささやきました。
「奥(おく)に居(い)るのは山姥(やまうば)にちがいない。山姥(やまうば)がおかあさんに化(ば)けて、三郎(さぶろう)ちゃんを食(た)べているのだよ。ぐずぐずしていると、こんどはわたいたちが食(た)べられる。早(はや)く逃(に)げよう、逃(に)げよう。」
 太郎(たろう)と次郎(じろう)はそっと相談(そうだん)をしていますと、奥(おく)ではもりもり山姥(やまうば)が三郎(さぶろう)を食(た)べる音(おと)が、だんだん高(たか)く聞(き)こえました。
 その時(とき)次郎(じろう)は布団(ふとん)から頭(あたま)を出(だ)して、
「おかあさん、おかあさん、お小用(こよう)に行きたくなりました。」
 といいました。
「じゃあ、起(お)きて外(そと)へ出て、しておいでなさい。」
「戸(と)があきません。」
「にいさんにあけておもらいなさい。」
 そこで太郎(たろう)と次郎(じろう)は逃(に)げ支度(じたく)をして、のこのこ布団(ふとん)からはい出(だ)して、戸(と)をあけて外(そと)へ出ました。空(そら)はよく晴(は)れて、星(ほし)がきらきら光(ひか)っていました。二人(ふたり)はお庭(にわ)の井戸(いど)のそばの桃(もも)の木に、なたで切(き)り形(がた)をつけて、足(あし)がかりにして木の上まで登(のぼ)りました。そしてそっと息(いき)を殺(ころ)してかくれていました。
 いつまでたっても、きょうだいがお小用(こよう)から帰(かえ)って来(こ)ないので、山姥(やまうば)はのそのそさがしに出て来(き)ました。明(あ)け方(がた)の月(つき)がちょうど昇(のぼ)りかけて、庭(にわ)の上はかんかん明(あか)るく見(み)えました。けれどもきょうだいの姿(すがた)はどこにも見(み)えませんでした。さんざんさがしてさがしてくたびれて、のどが渇(かわ)いたので、水(みず)を飲(の)もうと思(おも)って、山姥(やまうば)が井戸(いど)のそばに寄(よ)ると、桃(もも)の木の上にかくれているきょうだいの姿(すがた)が、水(みず)の上にはっきりとうつりました。
「小用(こよう)に行くなんて人をだまして、そんなところに上(あ)がっているのだな。」
 と、山姥(やまうば)は木の上を見上(みあ)げて、きょうだいをしかりました。その声(こえ)を聞(き)くと、きょうだいはひとちぢみにちぢみ上(あ)がってしまいました。
「どうして登(のぼ)った。」
 と、山姥(やまうば)が聞(き)きますから、
「びんつけを木になすって登(のぼ)ったよ。」
 と、太郎(たろう)がいいました。
「ふん、そうか。」
 といって、山姥(やまうば)はびんつけ油(あぶら)を取(と)りに行きました。きょうだいが上でびくびくしていると、山姥(やまうば)はびんつけを取(と)って来(き)て、桃(もも)の木にこてこてなすりはじめました。
「それ、登(のぼ)るぞ。」
 といいながら、山姥(やまうば)は桃(もも)の木に足(あし)をかけますと、つるり、びんつけにすべりました。それからつるつる、つるつる、何度(なんど)も何度(なんど)もすべりながら、それでも強情(ごうじょう)に一間(けん)ばかり登(のぼ)りましたが、とうとう一息(ひといき)につるりとすべって、ずしんと地(じ)びたにころげ落(お)ちました。
 すると次郎(じろう)が上から、
「ばかな山姥(やまうば)だなあ、びんつけをつけて木に登(のぼ)れるものか。なたで切(き)り形(がた)をつけて登(のぼ)るんだ。」
 といって笑(わら)いました。
「そのなたはどうした。」
 と、山姥(やまうば)が聞(き)きますから、
「なたは井戸(いど)のそこに入(はい)っているよ。」
 と、次郎(じろう)はいってまた笑(わら)いました。山姥(やまうば)は井戸(いど)のそこをのぞいてみましたが、とても手がとどかないので、くやしがって、物置(ものおき)から鎌(かま)をさがして来(き)て、桃(もも)の木のびんつけを削(けず)り落(お)として、新(あたら)しく切(き)り形(がた)をつけはじめました。山姥(やまうば)が桃(もも)の木に切(き)り形(がた)をつけはじめたのを見(み)て、きょうだいは心配(しんぱい)になってきました。そのうちどんどん山姥(やまうば)は切(き)り形(がた)をつけてしまって、やがてがさがさ、やかましい音(おと)をさせながら登(のぼ)って来(き)ました。子供(こども)たちは困(こま)って、だんだん高(たか)い枝(えだ)へ、高(たか)い枝(えだ)へと、登(のぼ)って行きました。とうとういちばん上のてっぺんまで登(のぼ)って行って、もうこれより先(さき)へ行きようがない所(ところ)まで登(のぼ)りましたが、やはり山姥(やまうば)はどんどん上まで登(のぼ)って来(き)ます。困(こま)りきってしまって、二人(ふたり)は大空(おおぞら)を見上(みあ)げながら、ありったけの悲(かな)しい声(こえ)をふりしぼって、
「お天道(てんとう)さま、金(かね)ン綱(つな)。」
 とさけびました。
 すると、がらがらという音(おと)がして、高(たか)い大空(おおぞら)の上から、長(なが)い長(なが)い鉄(てつ)の綱(つな)がぶら下(さ)がってきました。太郎(たろう)と次郎(じろう)はその綱(つな)にぶら下(さ)がって、するする、するする、大空(おおぞら)まで登(のぼ)って逃(に)げました。
 山姥(やまうば)はそれを見(み)ると、くやしがって、同(おな)じように空(そら)を見上(みあ)げて、
「お天道(てんとう)さま、腐(くさ)れ縄(なわ)。」
 と大声(おおごえ)を上(あ)げてわめきました。
 するとすぐ、ぼそぼそという音(おと)がして、高(たか)い大空(おおぞら)の上から、長(なが)い長(なが)い腐(くさ)れ縄(なわ)がぶら下(さ)がってきました。山姥(やまうば)はいきなりその縄(なわ)にぶら下(さ)がって、子供(こども)たちを追(お)っかけながら、どこまでもどこまでも登(のぼ)って行きました。するうち自分(じぶん)のからだの重(おも)みで、だんだん縄(なわ)が弱(よわ)ってきて、中途(ちゅうと)からぷつりと切(き)れました。
 山姥(やまうば)は半分(はんぶん)縄(なわ)をつかんだまま、高(たか)い大空(おおぞら)からまっさかさまに、ちょうど大きなそば畑(ばたけ)の真(ま)ん中(なか)に落(お)ちました。そしてそこにあった大きな石にひどく頭(あたま)をぶっつけて、たくさん血(ち)を出(だ)して、死(し)んでしまいました。その血(ち)がそばの根(ね)を染(そ)めたので、いまだにそれは血(ち)のように真(ま)っ赤(か)な色(いろ)をしているのです。

     猿(さる)と蟹(かに)

 ちょうど田植(たう)え休(やす)みの時分(じぶん)で、村(むら)では方々(ほうぼう)で、にぎやかな餅(もち)つきの音(おと)がしていました。山のお猿(さる)と川の蟹(かに)が、途中(とちゅう)で出会(であ)って相談(そうだん)をしました。
「どうだ、あの餅(もち)を一臼(ひとうす)どろぼうして、二人(ふたり)で分(わ)けて食(た)べようじゃないか。」
 さっそく相談(そうだん)がまとまって、猿(さる)と蟹(かに)は餅(もち)を盗(ぬす)み出(だ)すはかりごとを考(かんが)えました。
 一軒(けん)のうちへ行ってみると、うち中(じゅう)の人が残(のこ)らずお庭(にわ)へ出て、ぺんたらこ、ぺんたらこ、夢中(むちゅう)になって餅(もち)をついていました。お座敷(ざしき)には赤(あか)んぼが一人(ひとり)寝(ね)かされたまま、だれもそばには居(い)ませんでした。
 蟹(かに)はその時(とき)、のそのそと縁(えん)がわからはい上(あ)がって行(い)って、赤(あか)んぼの手をちょきんと一つはさみました。すると赤(あか)んぼはびっくりして、痛(いた)がって、「わっ。」と火のつくように泣(な)き出(だ)しました。お庭(にわ)に出ていた人たちは、どうしたのかと思(おも)って、びっくりして、臼(うす)も杵(きね)も残(のこ)らずほうり出して、お座敷(ざしき)へかけつけますと、もうその時分(じぶん)には、蟹(かに)はのそのそ逃(に)げ出(だ)して行ってしまいました。みんなは赤(あか)んぼがどうして泣(な)いたのか、さっぱり分(わ)からないので、ぶつぶついいながら、またお庭(にわ)へ戻(もど)って行きますと、つきかけの餅(もち)が一臼(ひとうす)そっくり、臼(うす)のままなくなっていました。みんなは二度(ど)ばかにされたので、くやしがって、外(そと)へ追(お)っかけて出てみましたが、こんども何(なに)も見(み)えませんでした。
 蟹(かに)は坂(さか)の上まで行って、猿(さる)の来(く)るのを待(ま)っていますと、猿(さる)は大きな臼(うす)をころがしながらやって来(き)ました。
「どうだ。うまくいったじゃないか。さあ、食(た)べよう。」
 と、蟹(かに)がいいますと、
「うん、なかなか重(おも)いので骨(ほね)が折(お)れたよ。だがこれですぐ食(た)べては、楽(たの)しみがなくなっておもしろくないなあ。どうだ、この臼(うす)をここからころがすから、二人(ふたり)であとから追(お)っかけて行って、先(さき)に着(つ)いた者(もの)が餅(もち)を食(た)べることにしよう。」
 と、猿(さる)がいいました。
 すると蟹(かに)は口からあぶくを吹(ふ)きながら、
「猿(さる)さん、それはだめだよ。駆(か)けっくらをしたって、わたしがお前(まえ)にかなわないことは分(わ)かりきっているではないか。そんないじの悪(わる)いことをいわずに、仲(なか)よく半分(はんぶん)ずつ食(た)べよう。」
 と、こういいましたが、猿(さる)は聴(き)かないで、
「いやならよせ。おれが一人(ひとり)で食(た)べてしまう。重(おも)い思(おも)いをして、臼(うす)をかついで来(き)たのはおれだからなあ。」
 といいました。
「だって、わたしだって赤(あか)んぼを泣(な)かして、みんなをだまして、お前(まえ)にしごとをさせてやったのじゃないか。」
 と、蟹(かに)がいいました。でも猿(さる)は、
「ぐちをいうな。それよりか駆(か)けっくらで来(こ)い。」
 といって、かまわず臼(うす)を坂(さか)の上からころがしました。臼(うす)はころころころがって行きました。猿(さる)もいっしょに追(お)っかけて行きます。しかたがないので、蟹(かに)もむずむずあとからはって行きますと、ちょうど坂(さか)の中ほどまで行かないうちに、餅(もち)は臼(うす)の中からはみ出(だ)して、道(みち)ばたの木の根(ね)にひっかかりました。そして、臼(うす)ばかりころころ下までころげて行きました。そんなことは知(し)らないものですから、猿(さる)もいっしょに臼(うす)を追(お)っかけて、どこまでもころがって行きました。
 蟹(かに)は途中(とちゅう)、木の根(ね)に白いものが見(み)えるので、ふしぎに思(おも)ってそばへ寄(よ)ってみますと、つきたての餅(もち)でしたから、「これはうまい。」と思(おも)って、一人(ひとり)でおいしそうに食(た)べはじめました。猿(さる)はせっかく下まで駆(か)けて行ってみると、空臼(からうす)だったものですから、がっかりして、
「こらこら、早(はや)く餅(もち)をころがさないか。」
 と下からどなりました。すると蟹(かに)はあざ笑(わら)って、
「つきたての餅(もち)が坂(さか)をころがるものか。今(いま)に堅(かた)くなってお鏡餅(かがみもち)になったら、ころがしてやろう。」
 といいました。猿(さる)は腹(はら)を立てましたが、自分(じぶん)からいいだして、したことですから、しかたなしに蟹(かに)にあやまって、おしりの毛(け)を抜(ぬ)いて蟹(かに)にやって、半分(はんぶん)餅(もち)を分(わ)けてもらいました。それでいまだにお猿(さる)のおしりには毛(け)がなくなって、蟹(かに)の手足(てあし)には毛(け)が生(は)えているのだそうです。

     狐(きつね)と獅子(しし)

 むかし、日本(にっぽん)の狐(きつね)がシナに渡(わた)って、あちらのけだものたちの仲間(なかま)に入(はい)ってくらしていました。
 ある時(とき)、けだものたちが、大ぜい森(もり)の中に集(あつ)まって、めいめいかってなじまん話(ばなし)をはじめました。するとみんなの話(はなし)を聞(き)いていた獅子(しし)が、さもさもうるさいというような顔(かお)をして、
「だれがなんといったって、世界中(せかいじゅう)でおれの威勢(いせい)にかなう者(もの)はあるまい。おれが一声(ひとこえ)うなれば、十里(り)四方(ほう)の家(いえ)に地震(じしん)が起(お)こって、鍋釜(なべかま)に残(のこ)らずひびがいってしまう。」
 といいました。
 すると、虎(とら)が負(ま)けない気(き)になって、
「なんの、おれが一走(ひとはし)り走(はし)れば、千里(り)のやぶも一飛(ひとと)びだ。くやしがっても、おれの足(あし)にかなうものはあるまい。」
 といいました。
 その時(とき)、日本(にっぽん)の狐(きつね)も、負(ま)けない気(き)になって、
「どうして、からだこそ小さくっても、君(きみ)たちに負(ま)けるものか。」
 といばっていいました。
 すると、獅子(しし)がおこって、
「生意気(なまいき)をいうな。ちっぽけな国(くに)に生(う)まれた小狐(こぎつね)のくせに。よし、そこにじっとしていろ。一つおれがうなってみせてやるから。きさまのちっぽけな体(からだ)なんか、ひとちぢみにちぢんで、ごみのように吹(ふ)ッ飛(と)んでしまうぞ。」
 こういいながら、獅子(しし)はおなかに力(ちから)を入(い)れて、一声(ひとこえ)「うう。」とうなりはじめました。さすがにいばっただけのことはあって、それはほんとうに、そこらに居(い)る者(もの)の体(からだ)ごと、吹(ふ)き飛(と)ばしそうな勢(いきお)いでしたから、狐(きつね)はあわてて、地(じ)びたに小さな穴(あな)をほって、その中に小さくなって、もぐり込(こ)みました。そして、うなり声(ごえ)がやむと、ひょいと中から飛(と)び出(だ)して来(き)て、
「なんだ、獅子(しし)さん、大(たい)そういばったが、それだけのことか。ごみのように吹(ふ)き飛(と)ばされるどころか、このとおり貧乏(びんぼう)ゆるぎもしないよ。」
 とさんざんにあざけりました。すると獅子(しし)は、こんどこそ、ほんとうに体中(からだじゅう)の毛(け)を逆立(さかだ)てておこって、力(ちから)いっぱい意気張(いきば)って、一声(ひとこえ)「うう。」とうなりますと、あんまり力(りき)んだひょうしに、首(くび)がすぽんと抜(ぬ)けてしまいました。狐(きつね)は、そこでいよいよとくいになって、こんどは虎(とら)に向(む)かい、
「どうしたね。わたしにさからえば、獅子(しし)だってこのとおりだ。君(きみ)もいいかげんにおそれいるがいいよ。」
 といいますと、虎(とら)はなかなか承知(しょうち)しないで、
「よし、そんなら千里(り)のやぶを、かけっこしよう。」
 といいだしました。狐(きつね)は困(こま)った顔(かお)もしないで、
「うん、いいとも。」
 といって、さっそく競争(きょうそう)の支度(したく)にかかりました。やがて一、二、三のかけ声(ごえ)で、虎(とら)と狐(きつね)は駆(か)け出(だ)したと思(おも)うと、狐(きつね)はひょいとうしろから虎(とら)の背中(せなか)に、のっかってしまいました。虎(とら)はそんなことは知(し)りませんから、むやみに駆(か)けるわ、駆(か)けるわ、千里(り)のやぶもほんとうに一ッ飛(と)びで飛(と)んで行ってしまいますと、さすがに体中(からだじゅう)大汗(おおあせ)になっていました。するとそれよりも先(さき)に狐(きつね)は、ひょいと虎(とら)の背中(せなか)から、飛(と)び降(お)りて、二三間(げん)前(まえ)の方(ほう)で、
「おいで、おいで。」
 をしていました。それで虎(とら)も勝負(しょうぶ)に負(ま)けました。
 狐(きつね)は大いばりで獅子(しし)の首(くび)を背負(せお)って、日本(にっぽん)に帰(かえ)って来(き)ました。これが、今(いま)でも、お祭(まつ)りの時(とき)にかぶる獅子頭(ししがしら)だということです。

     蛙(かえる)とみみず

 むかし、むかし、大昔(おおむかし)、神(かみ)さまが大ぜいの鳥(とり)や、虫(むし)やけだものを集(あつ)めて、てんでんが毎日(まいにち)食(た)べて、命(いのち)をつないでいくものをきめておやりになりました。何万(なんまん)という生(い)き物(もの)が、ぞろぞろ神(かみ)さまの所(ところ)へ集(あつ)まって来(き)て、めいめい、おいい渡(わた)しを受(う)けました。その中で、蛇(へび)は、いちばんおなかをすかしきっていて、ひょろひょろしていましたから、だれよりもおくれて、みんなのあとからのたりのたりはって行きました。すると、そのあとから、蛙(かえる)がぴょんぴょん元気(げんき)よくとんで来(き)ました。蛙(かえる)はずんずん蛇(へび)を追(お)いこして、
「蛇(へび)さん、ずいぶんのろまだなあ。おいらのしりでもしゃぶるがいい。」
 と悪口(わるぐち)をいいながら、またずんずん行(い)ってしまいました。蛇(へび)はくやしくってたまりませんけれども、どうにもならないので、だれよりもいちばんあとにおくれて、のろのろついて行きました。蛇(へび)が神(かみ)さまの前(まえ)に出た時(とき)は、大抵(たいてい)の生(い)き物(もの)が、それぞれ食(た)べ物(もの)を頂(いただ)いて、にこにこしながら、帰(かえ)って行くところでした。神(かみ)さまは、蛇(へび)がおくれて来(き)たのをごらんになって、
「どうしてそんなに遅(おそ)くなったか。」
 とお聞(き)きになりました。そこで蛇(へび)は、おなかがへって、どうにも早(はや)く歩(ある)けなかったこと、途中(とちゅう)で蛙(かえる)があとから追(お)いついて来(き)て、おしりでもしゃぶれといったことを残(のこ)らず訴(うった)えました。すると神(かみ)さまは、大(たい)そうおおこりになって、いったん帰(かえ)りかけた蛙(かえる)をお呼(よ)びもどしになりました。そして、蛇(へび)に向(む)かって、
「蛙(かえる)がおしりをしゃぶれといったのならかまわない。これから、おなかのへった時(とき)には、いつでも蛙(かえる)のおしりからまるのみにのんでやるがいい。」
 とおっしゃいました。そこで蛇(へび)は大(たい)そうよろこんで、いきなり蛙(かえる)をつかまえて、おしりからひとのみにのんでしまいました。これで蛇(へび)の食(た)べ物(もの)がきまったので、神(かみ)さまがお帰(かえ)りになろうとしますと、小さな声(こえ)で、
「もし、もし。」
 と呼(よ)びながら、地(じ)の中から出て来(き)たものがありました。それは、目の見(み)えないみみずで、目が不自由(ふじゆう)なものですから、こんなに来(く)るのに手間(てま)をとってしまったのです。
「もし、もし、神(かみ)さま、わたくしは、何(なに)を食(た)べたらよろしゅうございましょうか。」
 とみみずがいいました。神(かみ)さまのお手には、なんにももう残(のこ)ってはいませんでした。そこで、めんどうくさくなって、
「土(つち)でも食(た)べていろ。」
 とおっしゃいました。すると、みみずは不足(ふそく)そうな顔(かお)をして、
「土(つち)を食(た)べてしまったら、何(なに)を食(た)べましょうか。」
 としつっこくたずねました。すると神(かみ)さまはかんしゃくをおおこしになって、
「夏(なつ)の炎天(えんてん)にやけて死(し)んでしまえ。」
 とおしかりつけになりました。そこで、みみずは土(つち)を食(く)って生(い)き、夏(なつ)の炎天(えんてん)に出ると、やけ死(し)んでしまうのだそうです。

     すずめときつつき

 むかし、すずめがせっせと鏡(かがみ)に向(む)かって、おはぐろをつけていますと、おかあさんが死(し)んだという知(し)らせが来(き)ました。びっくりして、おはぐろを半分(はんぶん)つけかけたまま、すずめはおかあさんの所(ところ)へ駆(か)けつけて行(い)きました。神(かみ)さまはすずめの孝行(こうこう)なことをおほめになって、
「すずめよ、毎年(まいねん)これから稲(いね)の初穂(はつほ)をつむことを許(ゆる)してやるぞ。」
 とおっしゃいました。でもおはぐろは、つけかけたまま途中(とちゅう)でやめたので、すずめのくちばしは、いまだに下だけ黒(くろ)くって、上の半分(はんぶん)はいつまでも白いままでいるのです。
 それとはちがって、きつつきは、おかあさんの死(し)んだ知(し)らせが来(き)ても、鏡(かがみ)に向(む)かって紅(べに)をつけたり、おしろいをぬったり、おしゃれに夢中(むちゅう)になっていて、とうとう親(おや)の死(し)に目に合(あ)わなかったものですから、神(かみ)さまがおおこりになって、
「お前(まえ)は木の中の虫(むし)でも食(た)べているがいい。」
 とお申(もう)し渡(わた)しになりました。それできつつきはいつも木の枝(えだ)から枝(えだ)を渡(わた)り歩(ある)いて、ひもじそうに虫(むし)をさがしているのです。


   物(もの)のいわれ(下)[#「(下)」は縦中横]

     ふくろうと烏(からす)

 むかし、ふくろうという鳥(とり)は、染物屋(そめものや)でした。いろいろの鳥(とり)がふくろうの所(ところ)へ来(き)ては、赤(あか)だの、青(あお)だの、ねずみ色(いろ)だの、るり色(いろ)だの、黄色(きいろ)だの、いろいろなきれいな色(いろ)に体(からだ)を染(そ)めてもらいました。烏(からす)がそれを見(み)て、うらやましがって、もともと大(たい)そうなおしゃれでしたから、いちばん美(うつく)しい色(いろ)に染(そ)めてもらおうと思(おも)って、ふくろうの所(ところ)にやって来(き)ました。
「ふくろうさん、ふくろうさん。わたしの体(からだ)を、何(なに)かほかの鳥(とり)とまるでちがった色(いろ)に染(そ)めて下(くだ)さい。世界中(せかいじゅう)の鳥(とり)をびっくりさせてやるのだから。」
 と、烏(からす)がいいました。
「うん、よしよし。」
 とふくろうは請(う)け合(あ)って、さんざん首(くび)をひねって考(かんが)えていましたが、やがて烏(からす)をどっぷり、真(ま)っ黒(くろ)な墨(すみ)のつぼにつっ込(こ)みました。
「さあ、これでほかに類(るい)のない色(いろ)の鳥(とり)になった。」
 とふくろうはいいながら、烏(からす)を引(ひ)き上(あ)げてやりました。烏(からす)はどんな美(うつく)しい色(いろ)に染(そ)まったろうと、楽(たの)しみにしながら、急(いそ)いで鏡(かがみ)の前(まえ)へ行って見(み)ますと、まあ、驚(おどろ)きました、頭(あたま)からしっぽの先(さき)まで真(ま)っ黒々(くろぐろ)と、目も鼻(はな)も分(わ)からないようになっているではありませんか。そこで烏(からす)は、よけい真(ま)っ黒(くろ)になっておこりながら、
「何(なん)だってこんな色(いろ)に染(そ)めたのだ。」
 といいますと、ふくろうは、
「だって外(ほか)に類(るい)のない色(いろ)といえば、これだよ。」
 といって、すましていました。烏(からす)はくやしがって、
「よしよし、ひとをこんな目に合(あ)わせて。今(いま)にきっとかたきをとってやるから。」
 とうらめしそうにいいました。
 その時(とき)から烏(からす)とふくろうとは、かたき同士(どうし)になりました。そしてふくろうは烏(からす)のしかえしをこわがって、昼間(ひるま)はけっして姿(すがた)を見(み)せません。

     蜜蜂(みつばち)

 むかし、むかし、大昔(おおむかし)、神(かみ)さまがいろいろの生(い)き物(もの)をお作(つく)りになった時(とき)に、たくさんの蜂(はち)をお作(つく)りになりました。そのたくさんの蜂(はち)の中に、蜜蜂(みつばち)だけが針(はり)を持(も)っていませんでした。蜜蜂(みつばち)は不足(ふそく)そうな顔(かお)をして、神(かみ)さまの所(ところ)へ行って、
「ほかの蜂(はち)はみんな針(はり)を持(も)っておりますが、わたくしだけは針(はり)がありません。どうか針(はり)をつけて下(くだ)さい。」
 といいました。
「いいや、お前(まえ)は人間(にんげん)に飼(か)われるのだから、針(はり)はいらない。ぜひほしいというなら、針(はり)をやってもいいが、人間(にんげん)を刺(さ)すことはならないぞ。もし間違(まちが)えて刺(さ)したら、針(はり)が折(お)れて、命(いのち)がなくなるぞ。」
 と、神(かみ)さまがおっしゃいました。
「けっして刺(さ)しませんから、どうぞ針(はり)を下(くだ)さい。」
 と、蜜蜂(みつばち)がいいました。
「それなら針(はり)をやろう。」
 と、神(かみ)さまがおっしゃって、蜜蜂(みつばち)に針(はり)を下(くだ)さいました。そこで約束(やくそく)のとおり、蜜蜂(みつばち)には針(はり)はあっても、人間(にんげん)を刺(さ)しません。刺(さ)せば針(はり)が折(お)れて、命(いのち)がなくなるのです。

     ひらめ

 むかし、いじの悪(わる)い娘(むすめ)がありました。ほんとうのおかあさんは亡(な)くなって、今(いま)のは後(あと)から来(き)たおかあさんでした。それで何(なに)かいけないことをして、おかあさんにしかられると、おかあさんが自分(じぶん)をにくらしがってしかるのだと思(おも)って、いつもうらめしそうに、おかあさんをにらみつけていました。
 ところがあんまりおかあさんをにらみつけていたものですから、いつの間(ま)にか目がだんだんうしろに引(ひ)っ込(こ)んで、とうとう背中(せなか)の方(ほう)に回(まわ)ってしまいました。そして娘(むすめ)はひらめというお魚(さかな)になってしまいました。
 そういえばなるほど、ひらめというお魚(さかな)は、目が背中(せなか)についています。ですから今(いま)でも、親(おや)をにらめると、平目(ひらめ)になるといっているのです。

     ほととぎす

 むかし、二人(ふたり)のきょうだいがありました。弟(おとうと)の方(ほう)は大(たい)そう気立(きだ)てがやさしくて、にいさん思(おも)いでしたから、山へ行(い)ってお芋(いも)を取(と)って来(く)ると、きっといちばんおいしそうなところを、にいさんに食(た)べさせて、自分(じぶん)はいつもしっぽのまずいところを食(た)べていました。けれどもにいさんは目が見(み)えない上に、ひがみ根性(こんじょう)が強(つよ)かったものですから、「弟(おとうと)がきっと自分(じぶん)にかくしていいところばかり食(た)べて、自分(じぶん)には食(く)いあましをくれるのだろう。ひとつおなかを裂(さ)いて見(み)てやりたい。」と思(おも)って、とうとう弟(おとうと)を殺(ころ)してしまいました。
 けれども弟(おとうと)のおなかの中には、お芋(いも)のしっぽばかりしかはいっていませんでした。正直(しょうじき)な弟(おとうと)を疑(うたぐ)っていたことがわかると、にいさんは大(たい)そう後悔(こうかい)して、死(し)んだ弟(おとうと)の体(からだ)をしっかり抱(だ)きしめて、血(ち)の涙(なみだ)を流(なが)しながら泣(な)いていました。
 すると、死(し)んだ弟(おとうと)の体(からだ)から羽(はね)が生(は)えて、鳥(とり)になって、
「がんくう。がんくう。」
 と鳴(な)いて、飛(と)んで行きました。
「がんこ」というのはお芋(いも)のしっぽということです。弟(おとうと)は「お芋(いも)のしっぽをたべている。」ということを、「がんくう。がんくう。」といって、鳴(な)いたのでした。
 すると兄(あに)はいよいよ弟(おとうと)がかわいそうになって、これも鳥(とり)になって、
「ほっちょかけたか、おっととこいし。」
 と、鳴(な)き鳴(な)き弟(おとうと)のあとを追(お)って飛(と)んで行きました。
 毎年(まいねん)うの花(はな)の咲(さ)くころになると、暗(くら)い空(そら)の中で、しぼるような悲(かな)しい声(こえ)で鳴(な)いて飛(と)びまわっているほととぎすは、人によって「がんくう。がんくう。」と鳴(な)いているようにも聞(き)こえますし、「ほっちょかけたか、おっととこいし。」と鳴(な)いているようにも聞(き)こえます。これは鳥(とり)になったきょうだいが、やみ夜(よ)の中で、いつまでも呼(よ)び合(あ)っているのだということです。

     鳩(はと)

 鳩(はと)もむかしは親不孝(おやふこう)で、親(おや)のいうことには、右(みぎ)といえば左(ひだり)、左(ひだり)といえば右(みぎ)と、何(なに)によらずさからうくせがありました。ですから、親鳩(おやばと)は子鳩(こばと)に山へ行ってもらいたいと思(おも)う時(とき)には、わざと今日(きょう)は畑(はたけ)へ出てくれといいました。畑(はたけ)へ下(お)りてもらいたいと思(おも)う時(とき)には、わざと、今日(きょう)は山へ行ってくれといいました。
 いよいよ親鳩(おやばと)が死(し)ぬとき、死(し)んだら山のお墓(はか)に埋(う)めてもらいたいと思(おも)って、その時(とき)もわざと、
「わたしが死(し)んだら、川の岸(きし)の小石(こいし)と砂(すな)の中に埋(う)めておくれ。」
 といい残(のこ)しました。
 親鳩(おやばと)に別(わか)れると、子鳩(こばと)は急(きゅう)に悲(かな)しくなりました。そしてこんどこそは親(おや)のいいつけにそむくまいと思(おも)って、そのとおり河原(かわら)の小石(こいし)と砂(すな)の中に、親(おや)のなきがらを埋(う)めて、小さなお墓(はか)を立(た)てました。
 ところが川のそばですから、雨(あめ)がふって、水(みず)がふえて、河原(かわら)に水(みず)が流(なが)れ出(だ)すたんびに、小石(こいし)と砂(すな)がくずれ出(だ)して、お墓(はか)もいっしょに流(なが)れていきそうになりました。子鳩(こばと)はよけい親鳩(おやばと)をこいしがって、ぽっほ、ぽっほといつまでも悲(かな)しそうになきました。
 せっかく孝行(こうこう)な子供(こども)になろうと思(おも)っても、親(おや)のいなくなったのを、鳩(はと)は今(いま)でもくやしがっているのだそうです。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:32 KB

担当:undef