礼厳法師歌集
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:与謝野礼厳 

   禮嚴法師歌集の初にしるしおく文。

一、今年八月十七日は父の十三囘忌辰なれば、かねて兄達に謀りて、父の歌集一巻を刷物とし、紀念のため、有縁の人人に供養せんは如何にと言へば、皆よしと言ひつ。さてその歌は寛に編めよと兄達の命じければ、父が若き頃より壮年に到る草稿を京都なる兄大圓より、晩年の詠草を周防なる兄照幢より乞ひうけて、読みもてゆくに、歌の数は長き短き打まじへて三万首に近からし。こは偶ま残りける詠草なれば、この外、旅中などにて詠み捨てられつる、又は反古となりて失はれつるも多かりけん。二十(はたち)ばかりにて江戸に遊び諸国を行脚せられける頃の作、維新前十年がほど国事にいたづかれし頃の作、その後薩摩大隅の間に布教せられし頃の作、それらのほとほと伝はらぬも口惜し。一、さて一わたりは辛うじて読み終へつれど、さばかり大数の歌を二たび三たび繰返して撰びなんこと、わが暇の許さざりければ、今は専ら晩年の詠草のみを読み返して、そが中より撰びたるを本とし、壮年の頃の歌をも少しばかり加へて、ここに六百参拾首を輯め、禮嚴法師歌集とは名づけつ。父が一生の歌の零砕に過ぎざるいささけきひと巻に斯かる名をしも負はするは、我等はらからのえ忍びぬ所なれど、さしあたりて全集を刷物とする余裕なければいかがはせん。一、父は世の長人(ながびと)にて七十六歳まで在りければ、生前にすら若き頃の友の残りゐ給へるは稀なりしを、まして歿後十三年を経つる今には、父が若き日を知り給へる人ほとほと無かるべく、はた晩年に風雅の交りを与にし、歌を問ひて教へ子となられし人人も、おほかた鬢上に一茎の霜をや点し給ふらんとぞ覚ゆる。あはれ世は斯かるさまに移ろひゆくならひとは云へ、旧りしものの次次(つぎつぎ)に忘られゆくは憂痛(うれた)きかな。我等おろかなれども、年ごろ子としていかで父母が名を顕さであるべきと思へるに、このささやかなる一巻(ひとまき)とても、おのづから父が歌の片端(かたはし)を世に出(いだ)すよすがとはならざらんや。はた、すくよかに世にいませる父が晩年の友垣教へ子なりし人人の、そのかみをしぬび給ふ助縁ともなりなんかし。一、寛ひそかに思へるは、父が歌の今日まで世に聞ゆる所なきは如何にぞや。こは父の性格が、老年期の初までは新思想の人にして、進取の気概に富まれたるにかかはらず、その後は反りて世外に独処し、念仏風雅の閑適を楽みて、一生の行事のすべて世の耳目に触るるを避けられしに因るならん。さはれ、晩年に詠まれたる述懐の諸作を覗けば、おのづから世を恨み己を果敢なみ給ふ声の、惻惻として霜夜のこほろぎにもたぐへつべきが打まじれり。身は老いかがみて、比叡の麓の清水に漱(くちそそ)ぎ、歌の中山の松風を枕とし給ひながらも、終に寒岩枯木の人とはなりおほせ給はず、一片の壮心掩はんとして掩ひ難くやありけん。「折にあへば如何なる花か厭はれん時ならぬこそ見劣りはすれ」、「憂きことよ猶身に積れ老いてさへまだ世に飽かぬこころ知るべく」、かかるは如何でか無為空寂をよろこぶ世捨人(よすてびと)の歌ならんや。寛はそこに父が人としての閃光を認め、一味の哀みの身にせまるを覚ゆ。父は古事記、万葉集、古今集などの学者なりければ、技巧に於ては古典に累せられたる所すくなからねど、叙情にも叙景にも折にふれたる素直なる感情を主題とするに力められ、とりわき述懐の歌に煩悩起伏の醜き自己をあからさまに披瀝せられたるなど、花鳥風月の旧株を守れる近世の歌人以外に立ちて異色を放つと謂ひつべし。但し一生の作を通じて恬澹なる気味あるは、父が一面の性癖に本づき、且つ幼きより父母の感化を受けて心を内典に傾けられたるにも由るべし。祖父母の二男に生れて鐘愛ことに深く、十三歳の冬早くも産を分たれて新宅の工を終らんとする頃、脱塵の志止みがたく、強ひて父母に乞ひて出家せられしを初とし、後年、王政維新のため、宗門のため、社会公益のために、幾多の辛労を重ねながら、その功はすべて他人に譲られたる謙虚の態度に至るまで、この恬澹なる一面の性癖に由れることならん。一、父が伝記は寛別に詳しく一冊に編したるものあり。ここにはその概略を言はんとす。父は文政六年九月十三日、丹後国与謝郡加悦村の里正細見氏の二男に生れき。十三歳加悦村浄福寺に養はれて住職禮道の二男となる。弘化二年四月京都に上りて西本願寺の学林に懸席し、同年五月西本願寺に於て得度す。京都に学ぶこと数年、偶江戸の国学者八木立禮大人の来りて、摂津国多田の荘に帷を下し給ふと聞き、行きて師事し、国書歌文の教を受く。八木大人は幕臣の二男にして本居春庭翁の門を出づ。其妻敏子刀自また歌と書とを善くせり。翌年師夫妻を奉じて丹後国に帰り、与謝郡清滝村に暫く師を留めて講筵に侍す。次いで京に上り、畿内を漫遊して、伊勢の神宮を詣で、東海道を行脚して江戸に出づ。この旅行によりて見聞を広むる所多く、又時勢の推移に就いて深く憂ふる所あり、慨然として君国の為に微力を致さんことを思ひぬ。それより丹後国に帰りしに、仲立するものありて若狭国大飯郡高浜の専能寺に養はれて住職す。そこにても師八木大人夫妻を屈請して講莚に侍す。居ること二年、故ありて寺を去り、京都に出でて本願寺の役僧となり、兼ねて畿内附近の地に説教す。安政四年五月十五日山城国愛宕郡岡崎村の願成寺に入り、同年八月六日住職す。其年、京都新車屋町二条下る山崎惣兵衞の長女初枝を娶れり。当時攘夷論と共に幕府の外交を批難し、勤王討幕を唱ふるなど、世諭鼎沸して、諸藩の志士京都に集る者日日に繁く、幕吏の頻りに之を物色するあり、うれたき事ども多かりし中に、父は窃に其れ等の志士と往来して画策する所ありしが、わきて薩摩藩には八田友紀、村山松根、黒田嘉右衞門、高崎正風の諸歌人を通じて交友多く、小松帶刀、土師吉兵衞、椎原小彌太、内田政風、西郷吉之助、大久保一藏、吉井幸輔、伊地知正治の諸氏と交るに至り、常に薩摩の藩邸に出入して京都の形勢、諸藩の動静を内報し、その他細事に亘りて薩藩の為めに幾多の便宜を計りぬ。例へば相国寺に交渉して立所に薩兵三千人の陣所をしつらひたる、伏見鳥羽の戦ひ初まれる中に、一夜にして参万金の軍資を調達したるたぐひ、一一に挙ぐべくもあらず。父の意は薩藩を通じて微力を王事に致さんとするにありしなり。また父は薩藩を経て種種の建言を朝廷に奉りしが、明治元年一月四日の夜、おなじく薩藩を経て参与所に奉りつる三箇条の建言の如きは、二日を出でずして実施せられき。その一に曰く。急遽の際兵力に乏しければ、臨機の策として西本願寺に命じ、近国の寺院より僧兵を召さば、千五百人乃至二千人を集むるを得べし。そをもて皇居の御警衛に当て給はんことを。この事立所に行れて、西本願寺の法嗣光威上人みづから法衣の上に帯刀せる僧兵を率ゐ、正信偈を唱へつつ皇居の四方を練りありきぬ。世の人之を帰命無量寿隊と言へりき。二に曰く。方今の形勢にて最も急要なるものは軍資なり。目前の欠乏を救ふ一策としては、町民にして皇居の諸門を衛る法内と謂ふ者四家あり。その四家に命じて、町家の富裕なる者、就中呉服商などより御用金の貸上げを謀らしむる事。三に曰く。京都に御朱印寺と称するもの百余箇寺あり。彼等に献金を命じ給ふも又一策なりと。是等もまた直ちに参与所の納るる所となりしかば、翌五日父は先づ西本願寺に赴きて寺臣島田左兵衞、松井中務の二人と謀り、立所に五千金を献ぜしめ、更に西本願寺の信徒譽田屋、柏屋その他を勧誘して三日を出でずして更に参万金を納めしめき。猶かの法内より町家に勧誘し、朝廷より御朱印寺にも命ぜられしかば、白木の箱に献金の札を立て競うて参与所に集るもの、同月十五六日頃に亘り陸続として絶えざりき。父はまた年頃、西本願寺をして王事に力を致さしむることを計るは、仏恩に報ずる所以なるを思ひ、然かするには先づ豐臣氏以来杆格を来せる薩藩と和し、又長州藩と往来し、両藩を輔けて朝廷に報効せしむるに如くなしと思ひければ、前の年既に両藩と西本願寺との間に周旋して和親を結びたりき。又しばしば法主光澤上人に謁して天下の形勢を説き、一意王事に尽し給ふことの緊要なるを述べたれば、東本願寺の佐幕に傾きたるに反し、西本願寺は終始順逆をあやまつこと無かりき。さてまた父が其後の建言を納れて、一月十九日参与所より、北陸道鎮撫の勅使高倉三位、四條大輔二卿の随従として使僧七人を出だすべき由を西本願寺に命ぜらる。即ち父は六人の使僧を選び、参与所及び法主の特命によりそれに主となりて同二十三日京都を出立す。若狭国小浜に至れば勅使より命あり。北陸道諸藩の情勢未だ一定せず、民心もまた恟恟たり。加ふるに北越の反勢日を追ひて猖獗ならんとす。北陸道は西本願寺の信徒多き土地なれば、使僧等は常に先発して社寺奉行及び各宗の寺院を集め、王政維新の御趣旨、幕府の罪状等を演達し太政官の大号令を諭示して、更に之を諸民に伝へしむべし。また行先ごとに国情を探りて報告し、兼ねて軍資の献納を勧誘すべしと。即ち各地に於て日夜前条の御趣旨を演説し、また諸藩の重臣と会して朝旨を誤解せざると共に王事に奮励すべきことを勧めしが、加賀国大聖寺に到る間に於て、寺院及び民家より軍資を献納したるもの参万金に達せり。越中高岡に到りて敵勢のために前途を阻止せられ進みがたければ、勅使の一行は江戸に向ひて出発し、父の一行は太政官へ復命のため四月十九日帰京の途に就く。京に帰れば播州姫路藩より西本願寺の連枝本徳寺を経て依嘱する所あり、即ち西郷大久保の両参与に議り、かの藩のために佐幕の嫌疑を救解せり。同年六月、岩倉卿の邸に到り建言して云ふ。北越地方の敵勢今猶熾んなるは、太政官より発布せられたる神仏判然の趣旨を農民等に於て誤解し、神道を揚げて排仏毀釈の挙に出づるとなせるもの、その一因なり。この誤解を融和して農民の後援を断たば叛徒の保ちがたきこと想ふべし。農民の誤解を融和するは、真宗の信者多き地方なれば、西本願寺に勅書を賜り、門末の僧侶をして御趣旨を諭示せしむるを上策とすと。即ち数日を出でずして西本願寺に勅書を賜りしかば、再び父は西本願寺使僧として勅書を奉じ、七月中旬京都を出発し、北越の各地に於て神官僧侶を集め、神仏判然の御趣旨、王政維新の宏謨、民心の一統に就いて演説す。長岡城の潰滅するに及び民政局を越後三条に置かれければ、父はまたその局に出仕を命ぜられ、西本願寺の諭達と共に窮民を賑はすことに力を尽し、翌明治二年十一月に至りて帰京復命す。翌年二月、伊地知正治氏東京より書を送り、北陸道某県、東山道某県、両地何れかの大参事に推挙すべき由を言ふ。父は、天下の大変に際し尊王報仏の心止みがたくして聊か国事に微力を致したるのみ、桑門の身固より仕官に意なしと言ひて之を辞せり。此に於て父の思ひけるは、王政維新の実を挙ぐるは一面に人智を開発し、一面に産業を興すに在り。また民心を和げ、安んじて業に就かしめんとするには、窮民に新業を授け、はた医薬を裕かにして疾病の憂なからしむるに在りと。即ち奈良朝に於て種芸、種智、悲田、施療の諸院を開きたる例に則り、諸種の新しき施設を先づわが京都府より試みんとし、府の大参事植村正直氏を初め、友人金閣寺住職伊藤貫宗、銀閣寺住職佐佐間雲巖諸氏に議りて、その協賛を得つ。由つて父は先づ市内各区及び各郡を巡囘して小学校の必要を演述し、著著その創設を見るに到りしかば、はては滋賀県大参事松田氏の招請に応じ、その県下をも遊説し、大津小学校を初め二三の小学校を開始するに到れり。之より先き人智を開発するは古道にのみ由るべからず、宜しく西洋の新智識を布くべしとなし、率先して洋服を著け、神戸居留の外人に交りて舎密(物理、化学)の学を研究せしが、明石博高氏と共に京都府庁に舎密局を設くるに尽力し、局の嘱托となり、府下の諸鉱山を巡囘zして鉱石の分析を試みぬ。また四男巖をしてフルベツキ博士に就き洋語を学ばしめ、神戸の外人某に就きて西洋の染色術をも学ばしめつ。また窮民をして巻煙草を巻かしめ、鹿子絞りを纈らしめ、また各郡を遊説して養蚕と製茶とを奨励せり。是等の事、父の性癖として必ず自ら実験するを常とせしかば、わが願成寺の宅地二町歩を開いて桑樹と茶とを栽培し、母と共に傭役の男女を督して養蚕製茶の事に従へり。また母及び兄達が暇あれば煙草を巻き、鹿子を纈り、或は京人形の製造に従へるさま、わが六七歳頃の記憶に存せり。父はまた明治四年より病院の創立に志し、伊藤貫宗、稻葉宙方、佐佐間雲巖諸氏と共に、京都府下に於る各宗の寺院を勧誘して出資せしめ、明治六年十一月一日に到りて英国の医師を主任とし開業式を行へり。現に存する所の府立療病院是なり。療病院の名もまた父の命ずる所なりと言ふ。明治四年の春、姫路藩に於て神葬祭を行ふ布達を出だしけるに、両本願寺の信徒数万蜂起して騒擾せしかば、藩庁の乞により、父は西本願寺の使僧として出張し、四月より七月に亘りて各地を巡演し、民心を鎮定すると共に、藩庁と協議して神葬祭を延期せしめたり。明治五年一月、病院の出資勧誘のため南山城を経て丹波に入りしに、各所の穢多ども新たに平民に編入せられたるに驕気を生じ、良民に対し粗暴のふるまひ多かりければ、府庁の依嘱により、彼等を集めて平民に編入せられたる朝恩の広大なるを訓諭し、報効の手初として国中三箇所の険道を平坦にすべき旨を勧めたるに、彼等悦服して立所に三千人を出して修治せり。また父は、大坂の長與専齋、大井卜新二氏、神戸の外人ボオドイン氏寺の後援を得て、京都市内に一店を設け、洋薬を主として石油、洋酒等をも鬻ぎ「ポン水(すゐ)」と称して今の所謂ゆる「ラムネ」をも製造して販売せり。また府知事植村氏其他諸有志に勧めて博覧会を仙洞御所に開き、またボオドイン氏の設計により、円山に鉱泉場を開きて諸人の衛生に資せり。以上舎密局、小学校、病院、博覧会、鉱泉場等は、全国に於て京都府の率先して施設する所、また京都府下に養蚕、製茶を奨励し、洋薬、石油等を販売せるは、実に父を以て嚆矢とする所なり。而も是等のこと一として容易に好果を収め得たるは無かりき。目を著くる所独早くして時運は未だ到らず、常に保守姑息の徒の多数を頼みて嫉視妨害するあり。また無能にして漫罵詆笑を事とする徒の頻りに投機者流を以て父及び父の同志者を呼ぶあり。此間に処するの苦心は如何ばかりぞ。寺は寺格の高きにかかはらず、無檀の古刹なれば、些の資財あるにあらず、清廉無欲にして極端に公益をのみ思ふ急進空想の人なる父は、万余の債を負ひて、明治十二年堂宇地所を挙げて競売に附せられつ。年頃経営せる所も概ね失敗に終りぬ。ただ円山の鉱泉場のみは今も面かげを残せど、早く他人の手に移りて、その実質も父が営める初とはいたく異れり。さはれ父が京都に於ける公共事業に絶縁しつる後も、新思想の有力者つぎつぎに起りて、我国の新事業は常に京都府民によりて先鞭を著けらるるの観ありしは、時運の到ると共に他人に由りて父の志の大成せられつるとも謂ふべきか。明治十三年、再び法衣を著けて西本願寺の役僧となり、同四月、鹿児島本願寺出張所の顧問として派遣せられ、県下の布教に従事す。翌年県知事渡邊千秋氏と謀り、戦後の窮困せる士族に新業を授けんとし、基金として西本願寺より参万円を寄附せしめ、翌十六年鹿児島興業館を創設するに到りしが、そは今も現存せり。十四年以後、大隅国加治木説教場主任を兼ね、布教の傍、鉱業、養蚕業、西洋葡萄及び楮の栽培等を奨励し、楮と葡萄とは苗木を東京より取寄せて寺内に移植し、無料を以て需要者に頒てり。また士族の子弟の為に儒書及び舎密学を講じ、各村の公共事業費を作る為に頼母子講を設くるなど、施設する所すくなからず。十七年夏、医の薬物の分量を誤りしに由りて大患を得、京都にある子大圓の来り迎へて切に東帰を勧むるに遇ひ、少しく癒えて後、職を辞して京都に帰れり。翌十八年、本願寺の支院、愛宕郡一乗寺村養源寺に隠栖し、爾後また世事に与らず、念仏と詠歌とを以て優遊自適し、稀に後進の為に国典を講ずるのみ。明治二十七年、寺務を見るを厭ひて愛宕郡高野村に僑居し、同二十九年の冬、洛東歌の中山なる清閑寺の幽静を愛でて、そこに移れり。同三十年の冬、周防徳山なる子照幢のもとに遊び、翌三十一年六月より病を得、八月十七日午前三時に身まかり給ひき。享年七十六。遺骨は京都西大谷なる妻初枝の墓に合せて葬れり。一、父の幼名は詳ならず。法名は禮嚴。雅号を尚絅、又は尚歌堂といへり。人となり、内に豪気を負ひ、志操堅実にして清廉、外は温厚優雅の風姿あり。平生読書を好み、小閑あれば即ち巻を放たず。学は仏、儒、老、荘、国典等に渉りしが、就中、唯識、六国史、万葉集、古今集、韻鏡等に精通せり。説教を善くし、又特に遊説の弁に長ず。その人を説くや、徐ろに種種旁系の問題を出して対者をして先づ所感を言はしめ、討究数次の間、おのづからわが言はんとする主要の意見を却て対者をして言はしむるに及び、徹頭徹尾我は之を賛ずるの位地に立つが故に、毫も他を不快ならしむることなく、よく悦服随喜せしむるを得たりと言ふ。父が維新前後の事功は、私欲に澹泊にして公事に熱烈なる稟性と、この温顔善弁の徳とに由るならんか。さはれ、軽薄なる世情に対しては、時に痛憤の抑へ難きものやありけん、みづからの嗔恚を戒めらるる歌の此集に多きを見れば、父はまた克己の心を修めて内に善く忍ぶの人なりけらし。また、さばかり他人に対して善く忍び給ひし父の、折にふれて、子等に向ひ激怒を発せられしは、我等の放逸なる性精を矯めんとの御心(みこころ)しらひなりけんと思ふに、かへすがへすもかたじけなし。一、父は若狭国高浜の専能寺に養子となられし頃、一男あり、響天と云ひ、大都城氏を襲げり。京に来り、山崎氏を娶りて大圓、照幢、巖、寛、修の五男、靜子の一女を挙げられたり。大圓は和田氏を冒し、照幢は赤松氏を冒し、寛は家を襲げり。一、此集に父の写真を載すると共に、記念として母の写真をも載せたり。母、名は初枝、天保十年二月二十一日京都の商家山崎氏に生れ、明治二十九年九月二日五十八歳を以て身まかり給ひき。人となり、都雅快濶にして細憂に拘拘たらず、貧寒の間に居りて絃を弾じ、大津絵を歌ひ、奇謔常に人の頤を解けり。一、また、此集に挿みたる父の筆蹟の初なるは壮年の頃の詠草、次なるは晩年の詠草及び短冊なり。   明治四十三年七月十五日、東京駿河台に於て、  與謝野 寛しるす。
  禮嚴法師歌集

わが嗔恚のこころを戒めて。

かりそめに土水(つちみづ)火風(ひかぜ)もて造る身ぞと思へば何か嗔らん

毒を持ついかり心に世の中の人を害(そこな)ふ毒虫(どくむし)ぞわれ

風に散る花も木葉(このは)も嗔らずとながめ悟ればわが法(のり)ぞかし

正眼(まさめ)にて観れば月日も雨風も世に嗔りなき友にはありけり

雲は行く水は流れつ腹黒きおのが嗔りにかかはりもせで

春の花秋の紅葉の色も香も身をなぐさめつ嗔り無ければ

嗔らずば我を守らぬものもなし海山かけて天の下には

過ぎし世に向ひて怒り試みよ空しく消えて跡形もなし

獣(けもの)にも角生ひ蹄(ひづめ)牙歯(きば)あるはむかし嗔りしなごりとぞ聞く

あとの波は前(さき)の波とも知らねどもえにしよりこそ又起りけれ

なにごとも嗔れば破れ睦魂(むつだま)のあへる中(なか)にぞ道は成るとふ

諍はで何れの道もむつまじくつとむれば世の為(ため)とこそなれ

折にふれて、老を歎きつつ詠める。

いなと言へど攫(つか)みかかりて皺よりてすべなきものは老の奴(やつこ)ぞ

松生ふる荒磯(ありそ)ならねどしくしくに寄りくるものは老の年波

かりそめと思ひ結びし草の庵いつか頭(かしら)の霜枯れにけん

人かずによみ洩されて老いぬれば浮世の外に生き残るかな

前(さき)つ世の如何なる罪のむくいきて拙かるらん老が身のすゑ

老いて世にすてられんとは思ひきやあはれ六十路もたはぶれの夢

われこそは浦洲(うらす)の鳥のうらさびて世にもまじらず身は老いにけれ

たのみなき老のあはれを敷栲(しきたへ)の枕ぬらして泣く寝覚かな

いたづらに人かずならず老いにけり我やうき世の飯袋(めしぶくろ)なる

年老いて物忘るるは住の江に貝を拾ひしむくいなるらん

草も木も花こそうつれ常磐樹のかはらぬ世こそあらまほしけれ

老いぬれば痩せさらぼへる身を愧ぢて人住む世には出でじとぞ思ふ

六十ぢあまり過ぎしは夢のうき世にて覚めし現(うつつ)は今日ひと日のみ

老いぬれば傾く月を見るにさへ末長からぬわが身さびしも

大椋(おほくら)の池にうかるる鴛鴦(をしどり)のをしき月日をいたづらに経ぬ

あぢきなき我や潮干(しほひ)のみをつくし何のしるしか世に残るらん

我ばかりからき世嘗めし身のはては路の蓼生に骨(かばね)曝さん

身の老いし歎きにまさる憂きもがなそよ其事とまぎれもぞする

かぞふれば七十ぢ三とせ老い暮れぬさりとて世にはわざも残らず

言問はぬ木すら花咲きみのれるを人に生れて木に如かずけり

いつまでの老が命ぞ世の憂きもこの身を土になすまでぞかし

人並に生くる甲斐なし若狭路の後瀬(のちせ)の山の後の世ぞ待つ

愚かなる心に身をば守(も)られきて怨言(かごと)ばかりに世を終るかな

花の歌の中に。

春くれば花こそ先づはしたはるれ思ひ捨てても世の中ぞかし

うちはらふ莚の塵もかをるかな咲き埋みたる花の下庵

人の世に心とどめて花見ればさかりの間こそすくなかりけれ

明治二十九年の冬、洛東歌の中山清閑寺に移り住みて、次の年の春に詠める。

天地はものこそ言はね鶯を啼かせて山に春ぞ告げける

鶯は稀に来啼けど竹ばしらかたぶく庵に雪はふりつつ

山寺の茅葺ごしに雪折の梅も咲きけり春や来ぬらん

山深み月日も知らず雪ふかみ春と知らねど鶯啼くも

わが老と積りし山の雪のみは年は立てども消えずもあるかな

花を待つ下ごころには春雨のそそぐしもこそうれしかりけれ

わが山の谷間の花の薄明(うすあか)り雨夜(あまよ)の月にむささびの啼く

春雨に花のとぼその霧曇り都のかたも見えぬ窓かな

こころよき春のうたたね降る雨を夢とうつつの中空に聴く

春日かげ長閑に霞む山寺に苔路きよめて花を見るかな

老の身は後たのまれず花のみは春は往ぬともとはに咲かぬか

花の枝の下(した)なる窓を朝目よく開くれば月に鶯の啼く

うち見れば世を終るまで惜まれつ花はわがため絆(ほだし)とぞ思ふ

七十ぢにあまる春までながめても花は老せず若やかに咲く

霞みつつ日は落ちにけり山かげの花のみ白き春の夕ぐれ

年を経て世にすてられし身の幸は人なき山の花を見るかな

ものいはぬ仏と住めばものいはぬ花もたふとし歌の中山

身につもる思を何になぐさめん常磐ににほふ花も咲けかし

うつせみの世に捨てられて山に入れば我より前(さき)に花ぞかをれる

花の色よ老だに隠せ若(わか)からば陰には千世の春も経ぬべし

そよ吹けば香こそはまされあだながら花にも待ちぬ松の下風

かなしくも濡れつつ散りぬさくら花この春雨に濡れつつ散りぬ

山風のはらへば積り積りして簀子(すのこ)に花の絶えぬ庵かな

風ならで訪ふ人もなき山の戸は掃はぬ花の塵もかぐはし

花はみな昨夜(よべ)の小雨にちりはてて朝晴(あさはれ)しろし宇多の中山

ほろほろと霞ごもりに山鳥の啼く音のどけき花の昼かな

山ふかき埴生(はにふ)の花をたまたまも訪ひし貴人(うまびと)内へと申せ

かなしさも忘るるばかり山寺の庭をきよめてちる桜かな

家ざくら散り過ぎぬれば鶯も臥処(ふしど)荒れぬと思ふらんかも

西に入る春の日かげはわが住める庵より低し宇多の中山

子をあまた持てれど、皆遠き国にあれば、老の心細さに、折にふれて恨みかこつことも多かり。

暑き日はわが子を思ひ老いはてて身の寒ければましてしのばゆ

子にまよふ親の耳には山にてもおなじ心の鳥の音ぞする

誰をかは頼まんうからやからにも疎(うと)まるるまで老いにけるかな

親と子のともに住めるも多き世に生きて別れて遠く隔つる

久方の天のはらからむつびあひて親を守(も)るこそうらやましけれ

遠く住む子等にも告げよほととぎす身のさびしさにその父は泣く

子と云へば老いては名だに恋しきを国へだつこそ恨なりけれ

子を持てば子の為にさへ後(のち)かけてわれ悪しき名は立てじとぞ思ふ

子にこころ暗(くら)む折こそわれ故にまどひし親の闇も知らるれ

足撫槌(あしなづち)手撫槌(てなづち)神も名にし負へば子は古(いにしへ)も愛(めぐ)くやありけん

風に散る花を見てすら惜む世に子等にはなれて住める我かな

子はあれど住む国遠し常はあれ病みてくるしむ折には恋し

子と言へばせめて命の際(きは)ばかり膝をも枕(ま)きて死なんとぞ思ふ

過ぎし世の如何なる咎(とが)か報いきて我には疎き子を持(も)たるらん

世を去りてなからん後(のち)に思ひいでよひとりわびつつ親は死にきと

親と子の世にはえにしの薄けれどなき後(あと)にこそ思ひ知るらめ

折ふしは親の上をも語るやと子を思ふごとに泣き咽びつつ

子を思ふ心はさこそ闇ならめ道の隈囘(くまわ)も見えぬ親かな

山かげの雪間にあさる山がらす汝が声ならで音づれもなし

菜花三首。

都より西を霞に見わたせば野は黄なるまで菜の花の咲く

家にのみあるもいぶせし春の野に菜の花さけば心ゆるぎぬ

世の中に知られぬ宿も菜の花の香を覓(と)めてこそ蝶の飛ぶらめ

人人と加茂の御社に詣でて。

露ながら葵かざせばほととぎす折なつかしく神山に啼く

蝉二首。

晴れんとて本間(このま)明(あか)れる夕立に降りつぐ蝉のむら時雨かな

寝おびれて啼く声すずし宿る木のしづくや蝉の夢冷しけん

菖蒲五首。

三島江や雨のなごりの露の香を袖にうつして引くあやめかな

秣草(まぐさ)には刈りは刈るとも隠(かく)れ沼(ぬ)のあやめは残せ枕結(ゆ)ふべく

引く袖ににほふ菖蒲の露のかぜ沢の入日にかわかずもがな

あやめ葺く萱(かや)が檐端(のきは)の夕風にちりこそにほへむら雨の露

屋に葺かん折し来ぬればあやめ草にほふ風さへなつかしきかな

歌の中山に住みける夏。

夕日かげかがやく色にまばゆくもわが山躑躅(やまつつじ)花さきにけり

橘のかをれる庭は風ながらはた雨ながら塵ながら見ん

夢さめて清きみ山の蝉きけばかはりたる世のここちこそすれ

夕立は麓すぐれど高嶺よりあらしの払ふ宇多の中山

折にふれて、み仏のめぐみのかたじけなさに詠める、かずかずの歌。

ひと枝の花を手向けん香る木を焚きてむくいんみ仏の前に

前(さき)の世に如何なるちぎり結ばれて斯かる光明(ひかり)に遇ふ身なるらん

み仏のめぐみに漏れて生れなば牛ならましを馬ならましを

わくらはに遇ひし御法(みのり)の花の香は聴きしめてこそ身ににほひけれ

知らでこそ仏をよそに思ひしか我も光明(ひかり)の中(うち)に住む身を

犬猫の身にも生れず人の世に御法(みのり)きけとて出(いだ)しましけん

忘れても仏はわれを放たじと聞く身しもこそ涙こぼるれ

昔出でしわがふるさとの都路に急がんためか年の老いゆく

罪おほき身もよき人と一つらに住ます蓮(はちす)のその誓(ちかひ)はも

数ならぬ身もみめぐみを念(おも)ふとき心すなはち仏とぞ聞く

水にすむ影は手にだにとられねど月のやどりは疑もなし

樹にふるる風の音さへ御法(みのり)なるたのしき国に今ぞ到らん

心だに僻(ひが)まずもがなみほとけの子と説く数に洩れぬ身なれば

世に気息(いき)のかよふ限は唱(とな)へまし仏の御名ぞ命なりける

浮き沈むわれを幾世か待ちませし心ながきは阿弥陀釈迦牟尼

耳も目も思ふままならず老いにけり仏の国や近くなるらん

ひんがしに出でては西に月も日もみちびきますを知らで迷ひき

われは世に免(のが)れぬ罪のあればこそ今は仏に生擒(いけど)られけれ

明治十六年夏、薩摩より京に帰りて、次の年、比叡の麓一乗寺の里に世を避けて。

世の中のさわぎに代へて山松の声きく身こそうしろやすけれ

翡翠(かはせみ)も世をや厭ひしのがれきてわが山の井に処定めつ

身の憂さを思ひ放てば放ち鳥籠(かご)をのがれし世こそ広けれ

比叡の山雲のやどりの松が根に痩せたる老のかばね曝(さら)さん

落葉にもうき世の塵のまじらねば煙も清き松の下庵

おなじ里に住みける秋。

あかなくに傾く月の人ならば今しばしとも引きとめてまし

わびしらに啼くや雨夜のきりぎりす薄明(うすあか)りなる月や恋しき

惜む間にいつしか西にかたぶきぬ月吹きかへせ秋の山風

夏蔭とたのみし桐のちりそめて野分おどろく朝ぼらけかな

秋ごとに老せぬ月は見しものを頭(かしら)の霜といつなりにけん

避けたれどここもうき世か枕よりあとより虫の声せめて啼く

秋ふけてやや肌寒してる月の影よりむすぶ夜半の初霜

月に世を思ひかへても遁れきてみ山の秋に夜を更かすかな

恋せぬはすべなきものかあたら夜の月を簀子(すのこ)にささせつるはや

ふふめりし葛花(くずばな)さきぬ秋風をかへる裏葉(うらば)に見るぞ涼しき

野の末にうき世は遠く避けたれど月ばかりこそ疎まざりけれ

かすかなる窓の戸あけてわが影とふたりして見る山の端の月

つたなきを世にこそ蔽へ心までてらす月にはいかが隠さん

蓮は実(み)をむすぶも清きやり水に月ひとり澄む山寺の庭

音づれてさびしきものは枯蓮(かれはす)のうら葉たたきて行く時雨かな

山霧に月はくもりて蓮の実のちるおとさむし山寺の庭

世には似ずにほひめでたしわが山は紅葉も人に媚びぬなるらん

山寺の棚橋くぐるやり水も見えぬばかりに紅葉こぼるる

旅中。

ひとり行く影さへ細き夕づく日きゆる末より降る時雨かな

落葉。

蜘蛛(ささがに)の糸にかかりて黄ばみけり秋の形見の楢(なら)の一つ葉

蝶。

うかれきて花の木の間にぬる蝶は誰が山踏(やまぶみ)の夢路なるらん

高野川のほとりに住みける頃。

春の夜は隙間(すきま)がちなる宿もよし閨もる風に梅が香ぞする

見たるままを。

岡の辺や土とる穴の片くづれさかさまに咲くしら梅の花

山吹。

たふれたる野末の庵も旅人のかいま見てゆく山吹の花

鶯三首。

夢路かと猶たどられぬあけぼのの花のねぐらの鶯のこゑ

春雨のにほふしづくに羽ぬれて花の□(こむら)に鶯の鳴く

袖に染(し)むものならませば鶯のこゑや都の苞(つと)にしてまし

生れける丹後国の与謝にまかりて。

和野(わの)の鼻まはれば見ゆる橋立の松原づたひ鶯の鳴く

燕。

うつばりに黄なる嘴(はし)五つ鳴く雛に痩せて出で入る親燕(おやつばめ)あはれ

春の歌の中に。

野を寒み枯れたる梅を折り焚きて老いし畑守昼を待つらん

西山別院に幡山教圓を訪ひて宿れる時。

木葉ちる桂の寺に宿とればわれもと帰る夕がらすかな

耳とほくなりし頃。

きこえねば楽しげもなし老いぬれば鶯にすら耳疎(うと)くなる

雪三首。

朝晴れし雪のけしきは長閑にて松の日影にしづくこぼるる

朝日さす枝はしづくになりにけり積れどあたら松の上の雪

朝ぼらけみ山おろしの吹くすゑに一むら曇る松の雪かな

冬月。

さ夜千鳥なく声さゆる加茂川の白洲(しらす)の霜は月にぞありける

一乗寺の里に住みける冬。

焚かん木は風に折らせて山かげの冬ごもりこそ事なかりけれ

しぐれてはわが山の井ぞ濁りけるやがて夕食(ゆふけ)に汲まんと思ふを

山窓の夕日は消えて比叡おろし風先(かざさき)しろくふる時雨かな

こもりたる楢の葉柏(はがしは)ちりはてて時雨のみこそ猶たたきけれ

釜処(かまど)には煙たてかねわびぬれば火桶一つに過(すぐ)す冬かも

月かげはかつ晴れたれど大空の風に残りて降る時雨かな

冬ふけし稲城の竹も笛吹きて鳴る音(おと)さむし夜あらしの風

おきわたす霜と有明の月かげとかたみに白きわが庵の前

折にふれて、父母を懐ひて詠める。

聞きおきし親の諌めと花の香は老いて身にこそしみまさりけれ

貧しきも老の憂目(うきめ)もふた親にわがつらかりし報(むくい)なるらん

いくたびも惑ひを悔いてわび申すわが罪ゆるせ冥路(よみ)の父母

父母の世にあるほどにかもかくも今おもふごと思はましかば

子のこころ親のをしへになびかぬは己が背きし報(むくい)なるらん

おなじ世に二たび遇はぬ父母に何しか我は疎(うと)くつかへし

いつはとは月日もわかず手向せんおほしたてたる父母のため

身に添ひて父はいませりはぐくみて母いませりと思ひ事(つか)へん

失題。

あはれなり角ある牛も若草の妻恋(つまごひ)するぞ人にかはらぬ

明治の御代をよろこび祝ひて。

何事も面がはりする新世(あらたよ)に老いぬればこそ稀に遇ひけれ

四方の海浪の音(と)もなしわたつみの神も仕ふる君の御代かな

神南備(かみなび)の森の柏木(かしはぎ)かしこきが皆あらはれて守る御代かな

みたらしの流の清く世の中もかはらであれや禍事(まがごと)なしに

道ありて世をめぐみます天地にそむかずてこそ生かまほしけれ

若き人人の、歌のことを問ひける折。

歌は身のなぐさみにすな何事も事の眼前(まさか)の真ごころを詠め

事設(ことま)けて歌はつくらじ世の物の心にうつるままをこそ詠め

言の葉はつくらぬぞよき天地のすがたのままの歌はたふとし

大きなる歌の聖(ひじり)はいにしへも今も抂げぬをよしと誨へき

世の中の数(かず)には入らぬ言の葉も独ごつこそ楽しかりけれ

折ふしはうき世ごころの結ぼれを野山ながめて歌ひてぞ解く

人並のまねびも為得(しえ)ずしきしまの国の道にも惑ひもとほる

うばらの花を見て。

はしけやしうるはしき花の色と香に刺(い)のある木とは思はれぬかな

刺(い)はあれどうるはしく咲く花うばら我は色なく老いてしぼむを

青き豌豆を煮もし飯(いひ)にもまじへて食ふを好めば。

蚕豆(そらまめ)とおなじ折しも花さきて蔓に実(み)をもつ豆の味はも

画讃。

やさしくもあやめ卯の花さし添へし箙(えびら)背負ひて弓引くや誰

称名。

朝起きて南無と称(とな)ふるこころよさ未(ま)だものいはぬ口の初言(うひごと)

梅花三首。

川岸の葦のわか葉に梅ちればあたりの草も香に匂ふかな

夜(よる)は香のまさるおもへば人恋ふる心に似たる梅の初花

梅かをる窓のひさしに月させばやすらはでこそ起き明しつれ

大隅国の加治木にありて。

磯ちかく旅寝をすれば夜もすがら網引(あびき)やすらし□(かぢ)の音(と)ぞする

衣。

よき衣(ころも)伏籠(ふせご)にかけてそらだきの香を染(し)めてこそ著まくほしけれ

しばしば処をかへて家居も定らねば。

世にからく汐路ただよふ水母(くらげ)にもわれよく似たり住処(すみか)なければ

蚕(こ)の繭(まゆ)の二(ふた)ごもりにもわれ似たり人の家のみ宿とすまへば

古事記を講じける時。

千速ぶる神も荒(あら)びの罪しあれば千座戸(ちくらど)課(おは)せ神やらひせし

世は斯くぞ宇多の宇迦斯(うかし)に兄弟(えおと)あれど兄(え)は帰服(まつろ)はず弟(おと)ぞ仕へし

年頃みをしヘかかふりし西賀茂神光院なる月心大阿闍梨の入寂し給ひしを悲みて。

かりそめの雲がくれとも知らざれば隠れし月の惜まるるかな

おなじ寺の茶所に世を避けて住みし大田垣蓮月尼は、念仏風雅の友として昔より魂合へるなからひなりしが、明治八年十一月ばかりに八十六歳にて身まかりにけり。

しら蓮の月てふ君に別るればわが心さへなきここちする

世を歎くことありて。

人ごころ嗔りへつらひ物事をかすめ偸(ぬす)むぞ世の常のさま

流れての末こそ濁れおのづから澄めるは水の心なれども

涅槃会に。

われは我が身の行く方も知らなくに西へ入るさの月ぞみちびく

西へしも隠(こも)れば無しと歎くかなその二月(きさらぎ)の望(もち)の夜の月

越前国にまかりける夏、井出曙覽の家の会にて。

夕立のなごり涼しき川の洲の闇に下(お)りゐて月を待つかな

涼しくもてる夜の月のかげ見れば衣(ころも)しめりて秋ちかづきぬ

世の上のさがなきことを外(よそ)にして杜鵑のみ聞くには如かじ

あやめ草はなたち花もほのぼのと匂ふ折よく啼くほととぎす

露おびて咲けるさ百合の涼しさに垣根見めぐる夏の朝かな

背にあまる麦生の中(なか)を垂髫児等(はなりら)が蛍おひゆく夏の夕ぐれ

水層(みかさ)まし巌浪たかし五月雨(さみだれ)のふる川柳根を洗ふまで

草にさす雨夜(あまよ)の月の薄明(うすあか)り蛍と見るは露にかあるらん

草の露ひるま涼しくきこゆなり風吹く窓のしづ機のおと

萱(かや)びさし間なくしづくの打つ音に涼しくなりぬ夏の夜の雨

嘉永元年、父のみまかりける時。

身を分けて幾世めぐみし父なれや別れの骨にしみて悲しき

親となり子と生れしはみ仏の国にみちびくめぐみなりけん

父母の外(ほか)にわが身はなかりけり肉食(ししむらは)みて人となれれば

おなじき六年、相州浦賀に異国のいくさ船わたりきて、世の中さわがしかりし折。

聞きなれぬ国なればこそ駭けどその亜米利堅もおなじ日のもと

若くて大和に遊びし折。

和津(わつ)が野(の)に馬のりすてて青丹よし奈良路を近み徒歩(かち)ゆわれきぬ

ふるさとに芽ぐむ柳も浄御原(きよみはら)きよき昔の鞠場(まりば)なるらん

夢三首。

夢に見るその海山と見る我と一つとやせんあらずとやせん

有るは無く無きは見えつつ左右(かにかく)に面白きものは夢にぞありける

現(うつつ)とは何をか言はんおしなべて寝なくに人の夢は見るものを

薩摩大隅をわたりありきて、煩はしき事ありし頃。

笑めば笑む怒れば影も怒るなりうつる鏡に似たる世の中

骨あれば世にも逆(さか)ふを海にすむ水母(くらげ)しもこそうらやましけれ

案山子。

冬辺(ふゆべ)より春も笠きて立ちつくす山田の曽富騰(そほづ)花を守れかし

春風三首。

伏見山梅さく頃は加茂川の流れかをりて風吹きのぼる

打むれて蝶のしたふや梅が香を吹きゆく風の流れなるらん

心なく花ふきちらす風もあり小簾(をす)になごりを留むるもあり

若き頃、洛東黒谷に借りずまひして。

膝を容るる畳は五つ穴窓(あなまど)はふたつある庵に鶯を聞く

そぞろありきして。

墨染もよぼろも洲にはすずめどもたのむはおなじ加茂の河風

加茂堤(かもづつみ)川ふきのぼる風もよし松をわたらふ月夜もよろし

麻ごろもしめるも涼し夕立の風のなごりや濡れて吹くらん

高野川に近く住みける夏。

夏草は刈りはらはねば葺かずとも菖蒲(あやめ)よもぎに埋(うづも)るる庵

家は荒れておほしたてねど竹垣の朽目(くちめ)より咲くなでしこの花

夏草にかくれて住めばいにしへの木の丸殿も思ひこそやれ

蓮を植ゑて。

山寺にうつしうゑたる白蓮(しらはす)は来ん世も清くにほひもぞする

やり水に蓮(はちす)の花のかをる夜は枕ただよひ寝られざるかな

折にふれて、おのれを戒め、かつは人人にも示しける、くさぐさの歌。

をりをりは驚かぬ身をせむるかな親はらからも過ぎし世を見て

なれる身もなせる心も知られねばおのが僻目(ひがめ)を真(ま)と思ふらん

月と日はたえせず照す世の中を闇と見るこそ悲しかりけれ

心より影をまことと僻(ひが)み見て迷ひの路はひらけ初めけん

我と言ふ名に迷ひ出でて麻糸(あさいと)の有無(うむ)にはなれぬ身こそつらけれ

無き世をばありと僻むはおもかげぞ風の吹きしくしら露を見よ

一人だにとどまるは無き世に住みて老いゆく命などか歎かぬ

喚びたまふ仏の船をたのまずば浮世の浪にくつがへらまし

引くいきも又つきかへす人の世に身にたもつべき我物は無し

うつそ身を魂のはなるる時やいつ離れて行くを何処(いづこ)とか知る

かばねこそ荒野の露に曝(さら)してめ霊(たま)の行方を知らでやはあらぬ

悟り見よ何に心をくるしめん己(おの)れある身と思はずもがな

仏あり法(のり)ありと説く夢さめて空(くう)にかへるぞ真(まこと)なりける

長き夜の眠といへど覚めぬればしばしの夢の間(ま)にこそありけれ

魘(おそ)はれて苦しかりしも覚めぬればかさねて夢を見ぬ世うれしも

人の、如何に心を修めなばよろしき、と問ひければ。

楽しきも憂きもつらきも世の中は心一つの置きどころから

道知れる人の心をこころにてわれはがほせぬ人ぞ貴人(うまびと)

鈍人(おぞびと)もさかしらせねば貴人(うまびと)ぞ貴人(うまびと)さびようたて僻(ひが)むな

身のままの本性(うぶ)に逆(さか)はぬ事とわざ行ひゆかばつつみ無からん

或る時。

おもしろのこの木のふりや曲(まが)るにもほどのよければ人の咎めず

西山にまかりて。

行末もむかしも聞かんその名さへ慕はまほしき千代の古道(ふるみち)

明治二十七年の冬、人の乞ふままに。

秋津島やまとの民は外国(とつくに)と戦へば勝つ神随(かみがら)ならし

雪ふかき荒野の上に御軍(みいくさ)の臥すと思へば我も寒けし

おなじ年、わが子大圓の征清軍隊慰問使として真言宗より遣され行くに。

もろこしへ心たぐへて親も行く一人の旅とゆめな思ひそ

国のため軍(いくさ)に向へ父母にこころなおきそ道をつとめて

次の年の夏、韓国にあるわが子寛の重き病煩(わづら)ふよし聞きて甚(いた)く打歎きしが、十一月二日夜更(ふけ)て門叩くを誰かと問へば、寛の声なりけり。

病には命換ふやとかなしみき生き顔を見る老のうれしさ

除夜に、人の家に宿りて。

今日年の暮るとも知らで宿るかな檐に来て啼く鳥と我とは

なさけある人のめぐみを命にて家に年せぬあはれ飢人(うゑびと)

柳。

時と散るもろさは風の咎(とが)ならでひとり流るる川柳かな

高野川に近く住みける頃。

雁来紅(かまつか)の花はまがきに匂ひ出でぬ雁も来啼かん薄霧のうへに

草の庵にしなへうらぶれながむれば涙は秋のものとして散る

わが庵は竹の柱もかぼそきに屋根もたわわに積(つも)るしら雪

行くさ来さ先づ目にかかる冬枯の霜にひと花にほふ撫子

盛りよりあはれは深し咲き残る霜の垣根の菊のひともと

有明の月の叩くと窓見れば冴ゆるあらしに椋の葉の散る

雪ふれり隣の友に物申す酒あたためつわが宿に見よ

老が身も晴れたる朝の野にぞ来(こ)し小松の雪の見まくほしさに

寒き夜はいかにしぬがん老が著る春の衣も綿さはに縫へ

明治二十五年の春、久しくまからざりし丹後国の与謝に下りて。

与謝の海かすみ立つ日は浦島の釣のむかしもおもかげに立つ

国見るも限とおもへば与謝の海うらなつかしき天の橋立

見も聞きも涙ぐまれて帰るにも心ぞのこる与謝のふるさと

物思ふ頃、三月になりても鶯の啼かざりければ。

鶯も世にものおもふ事やあるあたら初音ぞ啼きおくれつる

おなじ頃。

折に遇へば如何なる花か厭はれん時ならぬこそ見劣りはすれ

おもふまま身のならませば花を見る春の心に世は過(すぐ)さまし

明治二十三年二月、大和国月ヶ瀬の梅見にまかりける路にて。

伊賀大和ふき来る春の山風に梅が香しみて霞む空かな

おなじ時、笠置山をよぎりて。

拝(をろが)めばたふとかりけり笠置山くすしき巌はみな仏(ほとけ)にて

明治二十六年きさらぎの初、雪ふりける日、人人と修学院村道入精舎に遊びて、百首歌しける折。

竹の雪たわわに積る葉末より落つるしづくは降るにまされり

一乗寺の里に住みける頃。

比叡の山霞のおくに声はあれど花をはなれぬ谷の鶯

萱(かや)むしろ芝生に敷きて花見つつ歌ひたのしむ身こそ安けれ

桜狩り山にうかると見し夢のさむるもおなじ花の木(こ)のもと

おぼろ夜の月には水も霞むらん蛙(かはづ)なくなり前の山の井

わが山の霞のおくに分け入ればあさる雉(きぎす)も山鳥も鳴く

山を近みをりをり雉(きぎす)山鳥の羽音のどけき老が庵かな

菜の花に蝶のむつるる現(うつつ)さへ夢に見らるる老が庵かな

妻初枝と、吉野、高野などをめぐりて。

あくがれて花に幾夜の旅寝すと知らで家には我を待つらん

夕立五首。

はたた神ゆふだつ沖の汐ざゐに鯨うち上げて荒浪さわぐ

大島や麓ゆふだつにはか雨めぐりの磯は汐の濁れる

荒磯の浪に馴れたる離れ鵜も風ながれするゆふだちの雨

うつくしき砂をたたきて打けぶりむら雨すぐる浜の松原

風早(かぜはや)の浦のゆふだち足早み釣舟さわぐ浪立つらしも

夏の歌の中に。

杉むらにかがなく鷲の巣に隣る庵こそ夏は涼しかりけれ

江口(えぐち)びと簗(やな)うちわたせその簗に鮎のかからば膾(なます)つくらな

沢の辺に咲く花がつみかつ散ればやがて咲き次ぐ撫子の花

川岸の根白(ねじろ)高萱(たかがや)かげもよし釣しがてらやここに涼まん

堀江川入江の蓮は五月雨に花もよひして茎(くき)伸ぶる見ゆ

桂川波の上(うへ)わたる夕風にひかり吹かれて飛ぶほたるかな

文久三年長月二十九日、母の身まかりしに、都にありて臨終にもえ遇はざりけり。

我よりも母は忘れじ旦暮(あけくれ)に乳(ち)にとりつきしをさな心を

ありし世に法のみちかひ聞きしまま来(きた)れと招く道を行きませ

失題。

うつせみの世ははかなしや風すらも西は東風(こち)にぞ吹きかはりぬる

山階宮の御歌会にまかり侍りて、人、世、心、身、忠、孝、信などいふことを。

苦むるこころの鬼の奴(やつこ)こそうき身はなれぬ影にしありけれ

心にも素直(すなほ)に身をば守らせて人といふ名を朽(くた)さずもがな

いかばかりあらぬ方(かた)にも迷はまし心まかせの世ならましかば

笛吹くも吹かずも我は獅子舞のあとに付くこそ心やすけれ

夏刈(なつがり)の麻の紵(を)がらの軽き身をわれから重くするや何ゆゑ

見るたびに花をあはれと思ふほど我身も人の思はましかば

わび人は世をひたすらにかこつかな世はまた我をいかに歎(かこ)たん

物おもひも苦みもなく片ゐざり匍ふみどり子の心ともがな

仕へたる君のこころを心にてわが身にあらぬ我身とぞ思ふ

報いずばわが物としもならざらん親のめぐみに成りし身なれば

まことなき心は言(こと)にあらはれぬ命かけても偽(いつはり)はせじ

西行法師。

鈴鹿山世をふりすてて妻子(つまこ)にもかへたる道に奥やありけん

元政上人の遠忌に。

分け入りし心や常に深草のかすみの谷の花に住むらん

一乗寺の里に住みける頃、はた、歌の中山に移りて後も、年年に子規の啼くをめでて詠める、くさぐさの歌。

山にゐて皐月待つ間はほととぎすわが庵にきて羽ならしせよ

ほととぎす初音なくやといたづらに今日も暮しつこの山の辺に

小柴垣いふかひもなき庵ながら山ほととぎす聞くにはよろし

汝が啼かんよすがの雨は竹に降る空頼(そらだの)めすな山ほととぎす

み山辺の老木にもがもほととぎす夏来る毎に宿して聞かな

いかばかりあはれの鳥ぞほととぎす聞く人毎に物思ひする

ほととぎす啼くとも知らで入りし山声ぞ落ちくる厳橿(いづがし)がうへに

ほととぎす初音し聞けば苗代に斎種(ゆだね)まきおろす時ぞ来にける

涙知るあはれの鳥よほととぎす物思ふ夜のあかときに鳴く

ほととぎすわが独寝(ぬ)る床ちかく宿りては啼け妻と聞くがに

独住むみ山の月にほととぎす啼く夜しもこそさびしかりけれ

ほととぎすほのめく声は夏山の若葉に藤の花かをる頃

五月雨はさびしきものをほととぎす独聞く夜は静ごころなし

惜まれし花にもかへてうれしきは初夏山に啼くほととぎす

つらかりし昔の世さへほととぎす聞く世しもこそ思ひいでぬれ

世の中にをかしきものはほととぎす夢にまぎるるあかつきの声

ひと声になぐさめられてみ山路も越えやすかりき山ほととぎす

ほととぎす来鳴きとよもすわが庵の老木の榎こぬれしみみに

つらしとは待つ夜のかずに思ひ知る恋にも似るか山ほととぎす

啼きさして山子規わがここだしのばく知らにいづち行きけん

ほととぎす汝は前(さき)の世の何なれや幾日(いくか)啼くにもあはれと我が聞く

世に知らぬみ山の月の涼しきに子規さへなぐさめて鳴く

ほととぎすあはれの鳥と言(い)ひつつも啼かねば待たれ啼けば悲しも

ほととぎす待たねど宇多の中山は必ず来啼く雨の夕ぐれ

世を捨てし老が耳にも聞く時は山ほととぎす涙ぐましも

ほととぎす物思ふ夜はわがこころ鳥さへ知るか常ゆけに啼く

ひとりゐて黙(もだ)もあらんと思へどもまた音づるる山ほととぎす

洛東岡崎の里に住みける頃。

避けたれど猶世の中か韓碓(からうす)のかせぎけぢかき岡崎の里

山越しの風を時じみわが小田の夕霧ごもりかりがね啼くも

はだれたる雪かとばかり見てぞ行く月の影ちる竹の下路

引板(ひだ)かけて早稲田守るべくなりにけり穂末におもる秋の初風

草の花さきて匂へど蜩(ひぐらし)は来啼けど野辺はさびしくなりぬ

むらがりし霧は谷間にしづまりてほのぼの白む秋の野の庵

秋風の身にしみじみとさびしきは薄霧のぼる雨のゆふぐれ

葛の葉の玉巻く風も見えそめてうら悲しきは初雁のこゑ

わび人の住める野末の霜枯に松の戸ほそく立つ煙かな

小山田の稲城(いなき)はなれぬ稗鳥(ひえどり)を吹きおどろかす引板(ひだ)の夕風

冬枯の檐端あらはにさびしきは瓜生の霜に柳ちる頃

清閑寺に住める頃、清水坂に、おもてに猿を繋ぎて世のいとなみとする家あり。山の出で入りにそを見るが悲しくて。

身一つも世はうし苦し手を合す猿を見るにも涙こぼれぬ

餌乞(ゑごひ)して手を合せたる飼猿(かひざる)を我とし見れば身にせまるかな

馬。

牧の馬蹴あげ荒るれど益荒男は手綱たぎつつ鞍無しに乗る

煙。

立ちのぼる野辺の煙をわがはてと思へば安し心きよけし

柳二首。

根は水に洗はれながら加茂川の柳の梢(うれ)はけぶり青めり

うすぐもり風もにほひて霞むかな六田(むつだ)の淀の青柳の原

春雨。

花ぐもり降るとも見えぬ春雨に牛の背ぬれぬ門田(かどた)鋤く間に

落花二首。

寒けきは心づからかみ吉野の耳賀(みみが)の峰に花の雪降る

春深き清滝川は水よりもあらしにさわぐ花のしら波

歌の中山に住みける冬。

うるはしく紅(あか)に白きをうちまぜて残る紅葉に初雪ぞ降る

天霧(あまぎら)ひ時雨の降れば狭丹づらふ紅葉は散りぬ山はさびしも

日ならべて大雪ふれり奥山の松の木末も土につくまで

膝を枕にわが命終らんと思ひし子の照幢を、明治十九年の春、周防徳山なる徳応寺の養子に遣すとて。

身の果(はて)はいづくの土と朽ちなんもそなはれる世と思ひ定めよ

形こそさもあらばあれ墨染の色をうき世の水に洗ふな

世世経(ふ)とも法に仕へん身にしあれば有漏路(うろぢ)の塵に心染めざれ

譲るべき道は人にと慎みてわれ知り顔にこころ誇るな

時まなくまめに仕へよみ仏に奉りたる身にこそありけれ

身を蔽へあたはるままの衣(ころも)きて我にふさはぬ奢(おごり)このむな

食(くら)ふ間のあぢはひのみか食物(をしもの)は生きなんためか心して食へ

むさぼりはなにより起る大空に心を放ち求めてを見よ

この心この身を生めり世のかぎり我を知れらば何か歎かん

世に安き人を外目(よそめ)に羨むな我をも人のかくこそは見め

世の中に命まかせて天地を家とすむこそ心やすけれ

維新前後二十とせばかり、御国のために甲斐なき身も聊か報いまつらんと思ひ立ちて、薩藩を初め諸藩の間に立ちまじり、心を砕くこと多かりしかば、家を思ふに暇なくて、わが岡崎の寺は屋根より雨漏り、畳皆がら朽ちはてて、白く黴びたる床板の落ちたる裂目よりは竹萱草などさへ生ひ出てぬ。もとより檀徒といふものふつと無き寺なり。一とせ旅より帰りきて、この荒れたる中に家守る妻子のあはれなりければ詠める。

直土(ひたつち)に藁(わら)解(と)き敷きて寝(ね)ぬること常と思へば悲しきものを

いとほしき妻と子等とに食はすべき飯(いひ)もなきまで貧しきや何(な)ぞ

春されば花うぐひすと人は言へど心も向かず飯(いひ)に饑うれば

荒寺(あれでら)の柱をつたふ雨の音板(いた)たたくにも心くだけぬ

男子(をのこ)はも国を歎けど若草の妻の歎くは家のため子の為(ため)

有馬なる出湯(いでゆ)には身もふれなくに朝夕いかに袖のしをるる

世の中のさわぎならねど寝(い)をぞねぬあなかま風の竹に鳴る夜は

一乗寺の里に住みける夏。

菜の花の殻(から)うち落し実をとりて赤く野火たく夏の夕ぐれ

あやめ草引く手ににほふ田の溝(みぞ)の小水葱(こなぎ)が花も移し植ゑてん

うたたねに夜は更けぬらし漏る影の簾にうすき夏の夜の月

風吹けばしづくとなりてはらはらと秋告げて散る楢の木の露

かよわくて夏痩したる老が身にてる日を避(よ)けよ夕立の雲

わが庵は竹の林の奥なれば知らでや夏のおとづれもせぬ

おなじ頃、蓮の咲きければ。

山寺の杉間すずしくかをるかな花さき出でつやり水の蓮

よそに見て蓮(はちす)の音をちらさめや来ん世にかをるわが魂にせん

落葉二首。

桑やなぎ風に黄ばみて散る頃は日影もかなし野辺の夕ぐれ

こもりたる樋守(ひもり)が家の川柳ちればあらはに月のさし入る

寒月。

枯れすすき霜にきらめく影更けて荒き裾野に月白く照る

高野川のほとりに住みける春。

月よめば春は遠けどあらたまの年立つ日には山の霞める

柳のみ春しりがほに青むかなこぼれし壁をわび人は守(も)る

降るままに柳をつたふ春雨のしづくの珠を蜘蛛(ささがに)の貫(ぬ)く

たらちねの少女子すゑて守るばかりわが守る花を折りゆくや誰

高野川わがむすぶ手もかをるなり花のしづくや水に散るらん

おなじ頃、或夜門さしたる後、友の来て叩かで帰りぬと聞きて。

帰りけん霞の閉づる柴の戸はなど叩かぬやうぐひすの友

物おもふ頃。

苔の上にひとり咲き散る花なれば惜む人なし見る人もなし

老いぬとて捨てんものかは古川の朽柳にも芽は萌えにけり

桜四首。

楯倉や御祖(みおや)の宮の河合に咲きおどろかす一もとの花

靱(ゆき)負ひて太刀を佩きたる物部(もののふ)のよそほひしたる山ざくら花

朝のかぜ吹けば野寺の茅葺(かやぶき)に雪のはだれと散るさくらかな

亡き世にも苔の下(した)にて花を見んさくらばかりに心のこれば


次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:67 KB

担当:undef