観念性と抒情性
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:宮本百合子 

   あるがままの姿は決して心理でもなければ諷刺でもない

 伊藤整氏の近著『街と村』という小説集は、おなじ街や村と云っても、作者にとってはただの街や村の姿ではなく、それぞれに幽鬼の街、幽鬼の村である。これまでの自身の中途半端な人生のくらしかたが、その街においてもその村においても、いろいろの思い出とそこに登場して来る人物すべてを作者にとって幽鬼としてしまっている。その幽鬼たちが彼という存在との接触においてかつての現実の事情の中に完成されなかったいきさつを妄執として彷徨し、私という一人物はそれらのまぼろしの幽鬼に追いまくられて遂には鴎と化しつつ、自嘲に身をよじる。それを、作者は小説のなかでもくりかえし云われているとおりな自身の情緒のシステムにしたがって組立て、芸術の美感とは畢竟描かれた世界の中にあるという立てまえによって、一箇の幻想世界をつくりあげているのである。
 この作品を、心理主義の描写という批評の言葉も見かけるし、また、現代の知識人の苦しみを最高の形で表現している作品であるという紹介などもあるようだけれども、そういう謂わば既成の専門風なものの云いかたからはなれて、この作品をごくありのままの生活とその生活に生きてゆく今日の感情の自然な関係のうちにおいて眺めた場合、読者の大部分はどんな感想をもつであろう。
 それはきっと、ひとくちに云えない感情だろうと思われる。ひとくちには云えないが、何か云いたいものがのこされる、そういう心持のする小説ではないだろうか。そして、ざっくばらんに云えば、そこがこの作者の云わば狙いどころとしての成功であり、作品のひとくせあるところでもあるのではなかろうか。作者の中には、こういうシステムをもつひともあるものである。別な例だが、横光利一という作家のシステムも、わかるようでわからなく、だがあけすけに分らないと云わせないような同時代人の或る神経にひっかかりをつけてゆく技術で、妙にはたから勿体をつけて見られた作家の一人であった。

 伊藤整氏の場合、幽鬼の街と村とは、そばへよってよく見ると案外にわかりやすい幾つかの土台の上に組立てられている。一つは、「僕は中途半端に生活し、中途半端にしか考えて来ませんでした」「若し生活の一片毎に誠実であろうとしたならば、僕は命を百持っていても足りなかったでしょう」「意味は八方へ拡り、すべてのものにつながっていて考えればみな締めくくりがつかなくなる」「それらの責苦に私は耐えることが出来そうもない」ほどに感じられるそれを自己の感性の鋭さと意識されている観念である。この観念と並立していて、私という人物がこれまで中途半端にしか生活もせず考えもせずに暮して来たという自嘲自責で身をよじっているとき、内心その姿に手をかけてなぐさめてとなり、合理づける囁きとして存在している、もう一つの観念がある。
 それは、あらゆる時期や場合を通じて中途半端めいた外見を自身の生活態度にあたえて来た真の動機は、私という人物が「無感動なのではない。」「人が泣くよりもっと悲しいことがどこかにあるのだ。人が私をやさしくいたわってくれるよりももっと美しい言葉が何処かにある。私はそれのために自分の心をとっておきたいのだった」「私は最上のものを、かりそめのものとしか見なかった」
と、自分のロマンティックなものを評価している観念であり、一方、日々生きてゆく上からは「世間というものが君の理想の実現を助けてやろうとして存在しているものじゃない」ことをも知り、「その理想をより完全に思うような形で実現したかったから」「普通の人間と同じような莫迦らしさと汚れとのついた人間になって見せなければならなかった」「世間は今までそこに生きていたのと全く同じような中庸な、特色も理想も圭角も持っていない人間にしか生きる道を与えないのだ」と、いずれかと云えばありふれすぎる市民の感情で世間とは受け身に対している。
 幽鬼の「街と村」とは、後篇の抒情性そのものさえごく観念的にまとめあげられている作品であるから、その作品の世界のなかでいくつかの断崖をなしている観念の矛盾はおのずからくっきりと読者の目にも映じ、作者自身がよそめに明らかなその矛盾を知ろうとしないので、まるでそれが生きる自己目的であるかのようにあの崖を顛落したりこの崖をよじったりしつついる有様には、一種の困惑を覚えさせられる。それが、この作品の後味としてひとくちに云えない感じをのこす所以であろうと思う。

 社会と思想とが大きい波をかぶりつつ経て来た日本のこの数年間の生活の思い出を、あたり前の文学上のもの云いで語らず、こういう鬼や地獄をひき出して描き出すこの作者のポーズ、スタイルというようなものと、今日大陸文学懇談会とかいうところの一つの椅子に財務員という役目でかけている作者伊藤整氏の姿とを思いあわせると、そこになかなか面白い一箇の人間の現実がある。今日の文学には、ただ題材のめずらしさより一歩ふみ入って人間の心にふれようとする意味で心理が描かれなければならず、諷刺の精神も活をいれられて結構の時節である。しかしながら、そういう意味での心理描写や、諷刺を幽鬼の街と村との内の世界に求めることは徒労である。むしろ、こういう作品との関係でその作家の生きつつある現実の生きようを見きわめようとするところに、血と肉のある現代人の知性が発揮されるのであろうと思う。〔一九三九年六月〕



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:4544 Bytes

担当:undef