道標
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:宮本百合子 

[#ページの左右中央]

   道標 第一部

[#改丁]


    第一章


        一

 からだの下で、列車がゴットンと鈍く大きくゆりかえしながら止った。その拍子に眼がさめた。伸子は、そんな気がして眼をあけた。だが、伸子の眼の前のすぐそばには緑と白のゴバン縞のテーブルかけをかけた四角いテーブルが立っている。そのテーブルの上に伸子のハンド・バッグだの素子の書類入鞄だのがごたごたのっていて、目をうつすと白く塗られた入口のドアの横に、大小数個のトランク、二つの行李、ハルビンで用意した食糧入れの柳製大籠などが、いかにもひとまずそこまで運びこんだという風に積みあげられている。それらが、薄暗い光線のなかに見えた。素子は伸子の位置からすればTの型に、あっちの壁によせておかれているベッドで睡っている。それも、やっぱり薄暗い中に見える。
 ここはモスク□だったのだ。伸子は急にはっきり目がさめた。自分たちはモスク□へついている。――モスク□――。
 きのう彼女たちが北停車場へ着いたのは午後五時すぎだった。北国の冬の都会は全く宵景色で、駅からホテルまで来るタクシーの窓からすっかり暮れている街と、街路に流れている灯の色と、その灯かげを掠めて降っている元気のいい雪がみえた。タクシーの窓へ顔をぴったりよせてそとを見ている伸子の前を、どこか田舎風な大きい夜につつまれはじめた都会の街々が、低いところに灯かげをみせ、時には歩道に面した半地下室の店の中から扇形の明りをぱっと雪の降る歩道へ照し出したりして通りすぎた。通行人たちは黒い影絵となって足早にその光と雪の錯綜をよこぎっていた。それらの景色には、ヨーロッパの大都市としては思いがけないような人懐こさがあった。
 きょうはモスク□の第一日。――その第一瞥。――伸子はこみ上げて来る感情を抑えきれなくなった。ベッドのきしみで素子をおこさないようにそっと半身おきあがって、窓のカーテンの裾を少しばかりもちあげた。そこへ頭をつっこむようにして外を見た。
 二重窓のそとに雪が降っていた。伸子たちがゆうべついたばかりのとき、軽く降っていた雪は、そのまま夜じゅう降りつづけていたものと見える。見えない空の高みから速くどっさりの雪が降っていて、ひろくない往来をへだてた向い側の大工事場の足場に積り、その工事場の入口に哨兵の休み場のために立っている小舎のきのこ屋根の上にも厚くつもっている。雪の降りしきるその横町には人通りもない。きこえて来る物音もない。そのしずかな雪降りの工事場の前のところを、一人の歩哨が銃をつり皮で肩にかけてゆっくり行ったり来たりしていた。さきのとんがった、赤い星のぬいつけられたフェルトの防寒帽をかぶって、雪の面とすれすれに長く大きい皮製裏毛の防寒外套の裾をひきずるようにして、歩哨は行ったり来たりしている。彼に気づかれることのない三階の窓のカーテンの隅からその様子を眺めおろしている伸子の口元に、ほほえみが浮んだ。ふる雪の中をゆっくり歩いている歩哨は、あとからあとからとおちて来る雪に向って、血色のいい若い顔をいくらか仰向かせ、わざと顔に雪をあてるような恰好で歩いている。若い歩哨は雪がすきらしかった。自分たちの国のゆたかで荘重な冬の季節を愛していて、体の暖い若い顔にかかる雪がうれしいのだろう。雪のすきな伸子には、歩哨の若者が顔を雪にあてる感情がわかるようだった。
「――ぶこちゃん?」
 うしろで、目をさましたばかりの素子の声がした。伸子は、カーテンをもち上げていたところから頭をひっこめた。
「めがさめた?」
「あーあよくねた、何時ごろなんだろう」
 そう云えば伸子もまだ時計をみていなかった。
「八時半だわ」
 素子は一寸の間黙っていたが、ベッドに横になったまま、
「カーテンあけてみないか」
と云った。伸子は、重く大きい海老(えび)茶木綿の綾織カーテンを勢よくひいた。狭いその一室に外光がさしこんだ。雪のふりしきる窓の全景があらわれ、うす緑色の塗料でぬられている彼女たちの室の壁が明るくなった。しかし、その明るさは大きい窓ガラス越しにふる雪の白さがかえって際だって見えるという程の明るさでしかなかった。
「これじゃ仕様がない、ぶこちゃん、電気つけようよ」
 スイッチを押し、灯をつけてから、伸子はドアをあけて首だけ出すようにホテルの廊下をのぞいた。くらい十二月の朝の気配や降る雪にすべての物音を消されている外界の様子が伸子にもの珍しかった。廊下のはずれにバケツを下げた掃除女の姿が見えるばかりだった。廊下をへだてた斜向(はすむか)いの室のドアもまだしまったままで、廊下のはじにニッケルのサモワールが出してあった。サモワールは、ゆうべ秋山宇一が彼の室へとりよせて瀬川雅夫などと一緒に、伸子たちをもてなしてくれたその名残りだった。
 ドアをしめて戻ると、伸子は腑(ふ)におちない風で、
「まだみんな寝てるのかしら――」
と小声を出した。
「まるでひっそりよ」
「ふうん」
 ゆっくりかまえていた素子は、
「どれ」
とおき上ると、わきの椅子の背にぬぎかけてあったものを一つ一つとって手早く身仕度をととのえはじめた。

 二人で廊下へ出てみても、やっぱり森閑として人気がない。伸子たちは、ドアの上に57という室番号が小さい楕円形の瀬戸ものに書いてある一室をノックした。
「はい」
 几帳面なロシア語の返事がドアのすぐうしろでした。素子がハンドルに手をかけると同時にドアは内側へひらかれた。
「や、お早うございます。さあ、どうぞ……」
 ロシア革命十周年記念の文化国賓として、二ヵ月ばかり前からモスク□に来ている秋山宇一は、日本からつれて来た内海厚という外語の露語科を出た若いひととずっと一緒だった。ドアをあけたのは、内海だった。
「どうでした――第一夜の眠り心地は……」
 窓よりに置いたテーブルに向って長椅子にかけている秋山宇一が、ちょっとしゃれた工合に頭をうなずかせて挨拶しながら伸子たちにきいた。
「すっかりよく寝ちまった……なかなか降ってるじゃありませんか」
 素子がそう云いながら近づいて外を眺めるこの室の窓は、二つとも大通りの側に面していて、まうように降る雪をとおして通りの屋根屋根が見はらせた。
「今年は全体に雪がおくれたそうです。――四日だったかな、初雪がふったのは――」
 すこし秋田訛(なまり)のある言葉を、内海は、ロシア語を話すときと同じように几帳面に発音した。
「もう、これで根雪ですね。一月に入って、この降りがやむと、毎日快晴でほんとのロシアの厳冬(マローズ)がはじまります」
 秋山も、はじめてみるモスク□の冬らしい景色に心を動かされているらしかったが、
「じゃ、瀬川君に知らせましょうか」
と、内海をかえりみた。
「朝飯前だったんですか」
「ええ。あなたがたが起きられたら一緒にしようと思って」
「まあ、わるかったこと」
 きまりのわるい顔で伸子があやまった。
「わたしたち、寝坊してしまって……」
「いや、いいんです。私どもだって、さっき起きたばっかりなんですから……しかしソヴェトの人たちには、とてもかないませんね、実に精力的ですからね。夜あけ頃まで談論風発で、笑ったり踊ったりしているかと思うと、きちんと九時に出勤しているんだから……」
 そこへ、黒背広に縞ズボンのきちんとした服装で瀬川雅夫が入って来た。日本のロシア語の代表的な専門家として瀬川雅夫も国賓だった。演劇専門の佐内満は十日ばかり前にモスク□からベルリンへ立ったというところだった。
「お早うございます。――いかがです? よくおやすみでしたか」
 秋山宇一は無産派の芸術家らしく、半白の長めな髪を総髪のような工合にかき上げている。瀬川雅夫は教授らしく髪をわけ、髭をたくわえている。それはいかにもめいめいのもっているその人らしさであった。その人らしいと云えば内海厚は、柔かい髪をぴったりと横幅のひろい額の上に梳(す)きつけて、黒ぶちのロイド眼鏡をかけているのだが、その髪と眼鏡と上唇のうすい表情とが、伸子に十九世紀のおしまい頃のロシアの大学生を思いおこさせた。内海厚自身、その感じが気に入っていなくはないらしかった。
 やがて五人の日本人はテーブルを囲んで、茶道具類とパン、バタなどをとりよせ、殆ど衣類は入っていない秋山の衣裳箪笥(だんす)の棚にしまってあったゆうべののこりの、塩漬胡瓜(きゅうり)やチーズ、赤いきれいなイクラなどで朝飯をはじめた。
「ロシアの人は昔からよくお茶をのむことが小説にも出て来ますが、来てみると、実際にのみたくなるから妙ですよ」
 瀬川雅夫がそう云った。
「日本でも信州あたりの人はよくお茶をのみますね――大体寒い地方は、そうじゃないですか」
 もち前の啓蒙的な口調で、秋山が答えている。
 うまい塩漬胡瓜をうす切れにしてバタをつけたパンに添えてたべながらも、伸子の眼は雪の降っている窓のそとへひかれがちだった。モスク□の雪……活々した感情が動いて、伸子のこころをしずかにさせないのであった。雪そのものについてだけ云うならば、ハルビンを出たシベリア鉄道が、バイカル湖にかかってから大ロシアへ出るまで数日の間、伸子たちは十二月中旬の果しないシベリアの雪を朝から夜まで車窓に見て来た。それは曠野の雪だった。雪と氷柱につつまれたステイションで、列車の発着をつげる鐘の音が、カン、カン、カンと凍りついたシベリアの大気の燦きのなかに響く。白い寂寞は美しかった。列車がノヴォシビリスクに着いたとき、いつものとおり外気を吸おうとして雪の上へおりた伸子は、凍りきってキラキラ明るく光る空気がまるでかたくて、鼻の穴に吸いこまれて来ないのにびっくりした。おどろいて笑いながら、つづけて咳(せ)きをした。そこは零下三十五度だった。雪が珍しいというのではなく、こんなに雪の降る、このモスク□の生活が、伸子の予感をかきたてるのであった。
 食事も終りかかったころ、瀬川雅夫が、
「さて、あなたがたのきょうのスケジュールはどういう風です?」
と、伸子たちにきいた。
「別にこれってきめてはいないんですがね」
 きな粉(こ)色のスーツが黒い髪によく似合っている素子が答えた。
「大使館へでも一寸顔だしして来ようかと思っているんだけど。――手紙類を、大使館気づけで受けとるようにして来たから……」
 秋山宇一は、黙ったままそれをききながら小柄な体で、重ね合わせている脚をゆすった。
「じゃ、こうなさい」
 席から立ちかけながら、瀬川が云った。
「もう三十分もすると、どうせ私も出かけてВОКС(ヴオクス)へ行かなけりゃならない用がありますから、御案内しましょう。ВОКС(ヴオクス)は、いずれ行かなければならないところでしょうから」
「それがいいですよ。ВОКС(ヴオクス)を訪ねることは重要ですよ」
 濃くて長い眉の下に、不釣合に小さい二つの眼をしばたたきながら、我からうなずくようにして秋山宇一が云った。
「外国の文化人たちは、みんな世話になっているんですから」
「じゃ、それでいいですね」
 瀬川が実務家らしく話をうちきった。
「ВОКС(ヴオクス)からは大使館もじきです」
 ВОКС(ヴオクス)というのは、モスク□にある対外文化連絡協会の略称であった。この対外文化連絡協会は、ソヴェト同盟の各都市に支部をもっているとともに、世界の国々に出張してもいる。伸子たちが、旅券の裏書のことで東京にあるソ連大使館のなかに住むパルヴィン博士に会った。あの灰黄色の眼をした巨人のようなひともВОКС(ヴオクス)の東京派遣員であった。こんど、佐内、秋山その他の人たちが国賓として来ているのも、万事はВОКС(ヴオクス)の斡旋によった。
 瀬川につづいて、出かける仕度に部屋へ戻ろうとする伸子たちに向って、茶道具がのったままのテーブルのところから秋山宇一が、
「ВОКС(ヴオクス)で、すごい美人がみられますよ。イタリー語と日本語のほかはあらゆる国語を話すんだそうです。アルメニア美人の典型でね――まア、みていらっしゃい」
 笑いながらそう云った。

 黒い羊のはららごの毛皮でこしらえたアストラカン帽をかぶり、同じ毛皮の襟のついた外套を着た瀬川雅夫について、素子と伸子とは雪の降る往来へ出た。ホテルの前の大きい普請場の入口を、いま一台の重い荷馬車が入りかけているところだった。歩哨の兵士のきているのによく似た裏毛の防寒外套の胸をはだけたまま、不精ひげの生えた頬っぺたの両側に防寒帽のたれをばたつかせたまま、馬子は、
「ダワイ! ダワイ! ダワイ!」
と太い声で馬をはげまし、轅(ながえ)のところへ手をそえて自分も全身の力を出しながら、傾斜した渡板のむこうへ馬をわたらした。ダワイということばは、呉れ、という意味だとならった。馬子は、いかにも元気の出そうな調子でダワイ、ダワイと叫んだけれど、それはどういう意味なのだろう。一足おくれていた伸子に、
「ぶこちゃん!」
 素子が大きい声でよんだ。ホテルを出たばかりの街角に、三台橇が客待ちしていた。その一台に、素子がのりかけているところだった。日本風呂敷に包んだ大きい箱のようなものをわきにかかえた瀬川雅夫が、素子と並んでかけた。
「ぶこちゃん、前へ立つんだよ」
「どこへ?」
「ここへ――十分立てますよ」
 瀬川雅夫が防寒上靴をはいた足をひっこめながら云った。
「ほんの六七分のところだから大丈夫ですよ。却って面白いじゃないですか。……ほら、こうして」
 箱を素子にあずけ、瀬川は素子を自分の膝に半ばかけさせるようにした。
 三人をつみこんで橇は、トゥウェルスカヤの大通りへ向けていた馬首をゆっくり反対の方角へ向け直し、それから速歩で、家の窓々の並んだその通りを進みはじめた。いかにも鮮やかな緑色羅紗(らしゃ)に毛皮のふちをつけた御者の丸形帽に雪は降りかかり、乗っている伸子たちの外套の襟や胸にも雪がかかる。それは風のない雪だった。橇はじき、トゥウェルスカヤの大通りと平行してモスク□を縦にとおっている一本の街すじへ出た。そこは電車の通っていない商店街だった。パン屋。本屋。食料品店。何をうっているのか分らないがらんとした幾軒もの店。ショウ・ウィンドウが一面白く凍っていて花の色も見えない花屋の店。店の前のせまい歩道では防寒用に綿入れの半外套を着、フェルトの長靴をはき、ふくらんだ書類鞄をこわきにかかえた男たちが、肩や胸を雪で白くしながら足早に歩いている。茶色の毛糸のショールを頭から肩へかぶった女たちが、腕に籠をとおして、ゆっくり歩いている。向日葵(ひまわり)の種をかんで、そのからを雪の上へほき出しながら散歩のようにゆく少年がある。その街は古風で、商店は三階建てで雪の中に並び、雪の匂いと微(かす)かな馬糞のにおいがしている。伸子たちののっている橇は、国立音楽学校の鉄柵の前を通りすぎ、やがて右側のひろい段々のある建物の前へとまった。
 三人で、その低い石段をのぼるとき、素子が何かのはずみで雪の上で足をすべらし、前へのめって、段々に手袋をはめた手をついた。素子はすぐ起き直った。そのまま表玄関に入った。
 そこがВОКС(ヴオクス)の建物であった。防寒靴を下足にあずける間も伸子は深い興味をもってこの二十世紀初頭の新様式(ヌーボー)で建てられている建物を見まわした。いずれは誰かモスク□の金持の私邸として建てられたものだろう。表玄関からホールを仕切る大扉の欄間がステインド・グラスで、そこにはカリフォルニア・ポピーのような柔かい花弁の花が、大きくその蔓(つる)を唐草模様にして焼きつけられている。そのステインド・グラスの曲線をうけて、見事な上質ガラスのはまった大扉の枠も、下へゆくほどふくらみをもった曲線でつくられていて、華やかなガラスの花をうける葉の連想を与えられている。すぐとっつきに表階段があった。その手すりは大理石だが、それもヌーボー式のぬらりとした曲線で、花の蕊(ずい)が長くのびたように出来ている。おそらくフランス風を模倣してつくられたものだったろう。けれども、生粋にフランス風なひきしまった線は装飾のどこにも見当らなかった。あらゆる線の重さとその分厚さがロシア風で、この屋敷の豪奢(ごうしゃ)は、はっきり、ロシア化されたフランス趣味というものを語っているようだった。
 対外文化連絡のための事務所として、この建物を選定したとき、モスク□のその関係の委員会の人々はみんなこの建物を美しいと思い、外国から来るものに、観られるねうちのあるものと思って選んだろう。でも、その人々は、この建物の華麗が、フランス風を模しながら、こんなにもずっしりしたロシア気質を溢らしているという点の意味ふかい面白さ、殆どユーモアに近い面白みを、予測しただろうか。
 伸子は、一層興味を動かされて、ホールの左手にある一室に案内された。そこが応接室につかわれていて、もう数人の先客が、いくらか褪(あ)せた淡紅色のカーペットの上に自由にばらばらおかれている肱(ひじ)かけ椅子の上にかけていた。もとも、ここはやっぱり冬の客室につかわれていたらしく、曲線的なモーデリングのある天井は居心地よいように、暖い感じのあるように割合低く、奥ゆきのある張出し窓が通りに面している。そこにシャボテンの鉢植がのっていた。入ったつき当りにも出窓があり、その前に大型の事務用机が据えてある。事務机はもう一脚、あまりひろくないその室の左手の隅にあるきりだった。そっちでは白いブラウスを着た地味な婦人が事務をとっている。
 秋山宇一が特別注意した美人というのは、一言それと云われないでもわかるほど、際だった容貌の二十七八のアルメニア婦人だった。黒のスカートにうすい桃色のブラウスをつけ、美しい耳環をつけ、陶器のように青白い皮膚と、近東風な長い眉と、素晴らしい眼と、円くて、極めて赤い唇とをもって、その室に入ったつき当りのデスクをうけもっているのであった。
「ああ、プロフェッソル・セガァワ!」
 てきぱきした事務的な愛嬌よさでそのひとは椅子から立ち上った。そして、手入れよく房々とちぢらした黒い髪を頸のまわりでふりさばくようにして、デスクのむこう側から握手の手をのばした。それと同時に、新しい客としてそこに佇んでいる伸子と素子の方へ、それぞれ笑顔をむけ、やがてデスクのうらから出て来て、握手した。
「これが、ここの事務責任者のゴルシュキナさんです」
 そして、一人一人伸子と素子の専門と、ソヴェト旅行は個人の資格で来ていることを紹介した。
「ようこそおいでになりました」
 美しいその人は、仕事に訓練された要領よさで、いきなり英語で伸子たちに向って云った。
「私たちは、出来るだけ、あなたがたの御便利をはかりたいと思います。――どのくらい御滞在になりますか」
 素子が一寸躊躇(ちゅうちょ)した。伸子は、
「瀬川さん、すみませんが、こう返事して頂戴(ちょうだい)。私たちは旅費のつづく間、そして、ソヴェトが私たちを追い出さない限り、いるつもりですって――」
「それは愉快です」
 ゴルシュキナは笑い出して、伸子の手をとった。
「じゃ、モスク□観光も、あんまりいそがないおつもり、というわけでしょうか」
「もちろんいろいろな場合、御助力いただかなければなりませんけれど、まあ段々に――。わたしは早くロシア語で蜜柑(みかん)を買えるようになりたいんです」
「あら、蜜柑がお気に入りましたか」
 こんどは伸子が笑い出した。ゴルシュキナは一緒に笑いながら、その黒い、大きい、睫毛(まつげ)がきわだって人目をひく眼に機智を浮べた。そして云った。
「ソヴェト同盟を半年の間見物してね。最後に、一番気に入ったのは塩漬胡瓜だ、とおっしゃったお客様もありました」
 瀬川雅夫は、ゴルシュキナに、カーメネ□夫人に会いたいと云った。
「一寸お待ち下さい」
 ゴルシュキナは、もう一つのデスクにいる婦人に、ノートを書いてわたしながら、
「みなさんお会いになりますか?」
ときいた。
「どうです、丁度いい機会だから会っておおきなさい」
 伸子たちにそう云って、瀬川は、
「どうか」
と、ゴルシュキナが書きいいように丁寧(ていねい)に吉見素子(ロシア文学専攻・翻訳家)佐々伸子(作家)と口述した。
 これで、伸子たちとの用に一段落がつき、ゴルシュキナは、さっきから待っていた三人のアメリカ人に、出来て来た書類をわたして説明しはじめた。
 そこへ、しずかな大股で、ひどく背の高くてやせて赧(あか)ら顔の四十がらみの男が入って来た。
「こんにちは、プロフェッソル瀬川」
 その声をきいて、伸子は思わずそのひとを見直した。こんな低音でものを云うひとに、はじめて出会った。それが自然の地声と見えて、ノヴァミルスキーというその人は瀬川に紹介された伸子たちに、やっぱり喉仏が胸の中にずり落ちてでもいるような最低音で挨拶した。彼の手には、さっきゴルシュキナが、もう一つのデスクの婦人にわたした水色の紙片がもたれていた。
「一寸おまち下さい」
 その室を出て行ったノヴァミルスキーは程なく戻って来た。そして、
「カーメネ□夫人は、よろこんでお目にかかるそうです」
 例の最低音で云いながら、社交界の婦人にでもするように伸子たちに向って小腰をかがめた。
 ドアの開けはなされたいくつかの事務室の前をとおりすぎて、三人はその建物の奥まった一隅に案内された。たっぷり首から上だけ瀬川より背の高いノヴァミルスキーが、一つのドアの前に立って、内部へ注意をあつめながら慎重にノックした。若くない婦人の声が低く答えるのがきこえた。ノヴァミルスキーは、ドアをあけ、
「プロフェッソル瀬川」
と声をかけておいてから、
「さあ、どうぞ」
 自分はそとにのこって、ドアをしめた。
 そこは、明るい灰色と水色の調子で統一された広い部屋であった。よけいな装飾も余計な家具もない四角なその広間の左奥のところに立派なデスクがあった。その前に白ブラウスに灰鼠色のスーツをつけた断髪の婦人がかけて、書類をみていた。四十歳と五十歳との間ぐらいに見えるそのがっしりした肩幅の婦人は、瀬川や伸子たちが厚いカーペットの上を音なく歩いて、そのデスクから五六歩のところへ来るまで、手にもっている書類から視線をあげなかった。
「こんにちは。お忙しいところを暫くお邪魔いたします」
 いんぎんな瀬川の言葉で、その婦人は書類から目をあげた。
「こんにちは」
 そして、椅子から立ち上って、伸子たちに向って、辛うじて笑顔らしいものを向けた。伸子には、彼女のその第一印象がほんとに異様だった。男きょうだいのトロツキーにそっくりの重たくかくばった下顎をもっているカーメネ□夫人は、じっと三白の眼で対手を見つめながら、奥歯をかみしめたまま努めて顔の上にあらわしているような笑顔をしたのであった。伸子は若い女らしく、ぼんやりした畏怖(いふ)をその表情から感じた。
 瀬川雅夫は、夫人のそういう表情にももう馴れているとみえて、格別こだわったところもない風で彼女に丁重に握手し、それから伸子、素子を紹介した。夫人は、
「お目にかかって大変うれしゅうございます」
と云ったきりだった。最近の観光小旅行について瀬川がいかにも大学教授らしい長い文章で礼をのべ、それから立って壁ぎわの椅子においてあった風呂敷づつみをといて、大事にもって来た二尺足らずの箱を運んで来た。その桐箱は人形箱であった。ガラスのふたをずらせると、なかから、見事な本染めの振袖をつけ、肩に藤の花枝をかついで紅緒の塗笠をかぶった藤娘が出て来た。瀬川は、一尺五六寸もあるその精巧な人形をカーメネ□夫人のデスクの上に立たせた。
「おちかづきになりました記念のために。また、ソヴェトと日本の文化の一層の親睦のために」
 暗色のカーメネ□夫人の顔に、かすかではあるがまじりけのない物珍しさがあらわれた。
「大変きれいです!」
 その言葉のアクセントだけに、感歎のこころをあらわしながら、カーメネ□夫人は、よりかかっていた回転椅子から上体をおこし、藤娘の人形を両手にとった。
「――非常に精巧な美術品です」
 カーメネ□夫人は、ヨーロッパ婦人がこんな場合よくいう、オオとか、アアとかいう感歎詞は一つもつかわなかった。
 日本人形の名産地はソヴェトで云えばキエフのようなキヨトであること。この藤娘は京都の特に優秀な店でつくらしたものであること。人形の衣裳は、本仕度であるから、すっかりそのまま人間のつかうものの縮小であること。それらを瀬川はことこまかに説明した。
「もちろん、十分御承知のとおり、すべての日本婦人が毎日こういう美的な服装はして居りません――彼女たちの日常はなかなか辛いのですから……」
 瀬川の説明をだまってきき、それに対してうなずきながら、カーメネ□夫人は、持ち前の三白眼でなおじっと、両手にもった人形を観察している。
 こっちの椅子から、伸子たちが、またじっと、その夫人のものごしを見まもっているのだった。伸子には、人形をみている夫人の胸の中をではなく、その断髪の頭の中を、どんな感想が通りすぎているか、きこえて来るような気がした。色どりは繊美であやもこいけれども、全く生気を欠いていてどこか膠(にかわ)の匂いのする泥でつくられたその大人形は、カーメネ□夫人の全存在と余りかけはなれていた。夫人は、実際、好奇の心をうごかされながら、未開な文化に対する物めずらしさを顔にあらわしてみているのだった。
 夫人は、ため息をつくような息づきをして、黙ったままそっと人形をデスクの上においた。
 また、いんぎんな瀬川の方から、何か話題を提供しなければならない羽目になった。
 伸子は、段々驚きの心を大きくして、わきにいる素子と目を見あわさないでいるのには努力がいった。こんなつき合いというものがあるだろうか。瀬川の日本人形が出されてさえ、夫人が、若い女性である伸子たちに、くつろいだ一言もかけないということは珍しいことだった。夫人の素振りをみると、何も伸子たちに感情を害しているというのでもないらしかった。ただ、関心がないのだ。
 そう思ってみると、カーメネ□夫人のとりなしには、文化的であるが社交の要素も加味されているこの文化連絡協会の会長という立場に、据りきっていないところがあった。この広々として灰色としぶい水色で統一されたしずかな照明の部屋に一人いる夫人の内面の意識は非常に屡々(しばしば)、こうやって言葉のわからない外国人に会ったり、国際的な文化の話をしたりすることとは全く別などこかに集注されることがあるように感じられた。夫人は、彼女ひとりにわかっている理由によって万年不平におかれているようだった。
 瀬川は、新しい話題をさがしているようだったが、
「ああ、あなたがたのもっていらしたものがあったんでしょう?」
 伸子たちをかえりみた。
「いま、出したらどうです」
 心からのおくりものがとり出されるには、およそそぐわないその場の雰囲気だった。しかし、素子が、いくらかむっとして上気し、そのために美しくなった顔で立ち上り、二人のみやげとしてもって来たしぼり縮緬(ちりめん)の袱紗(ふくさ)と肉筆の花鳥の扇子とをとり出して、カーメネ□夫人のデスクの上においた。そして、彼女はロシア語が出来るのに、ひとことも口をきかないで、ちょっとした身ぶりで、それを差しあげますという意味を示し、その瞬間ちらりと何とも云えない笑いを口辺に漂(うか)べた。それは、カーメネ□夫人の、奥歯をかみしめたまま顔に浮べているような渋い鈍重な笑顔とは比較にならないほど、酸っぱい渋い鋭い微笑であった。伸子は素子のその一瞬の複雑きわまる口もとの皺をとらえた。伸子は、この部屋に案内されてからはじめてほんものの微笑をうかべた。
 伸子たちのおくりものに対しても、夫人は、ごく短い一言ずつで、美しさをほめただけだった。ありがとうという言葉は夫人として云わない習慣らしかった。
 こういう贈呈の儀式がすむと、夫人は再び黙りこんだ。瀬川雅夫の言葉は自由でも、それを活用する自然なきっかけが明るい寒色の広間のどこにもなかった。三人は、そこで、会見は終ったものとしてそとに出た。
 ドアをしめるのを待ちかねたようにして、素子が、
「おっそろしく気づまりなんですね、文化連絡って、あんなものかい」
と、ひどくおこった調子で云った。
「どんなえらい女かしらないけれど、ありがとうぐらい云ったって、こけんにかかわりもしまいのに」
 瀬川はおどろいたように鼻の下の黒い髭を動かして、
「云いましたよ! ね、云ったでしょう?」
 並んで歩いている伸子をかえりみた。
「さあ……わたしは、ききませんでした。――いつも、ああいう人なの?」
「そうですか? 変だなあ、……云いませんでしたか。云ったとばかり思ったがな」
「――まるでお言葉をたまわる、みたいで、おそれいっちまうな」
 瀬川は、素子のその言葉は上の空にきいて、内心しきりに、夫人がありがとうと云わなかったというのが事実だったかどうか、思いかえしている風だった。
 そこへ、廊下のかどからノヴァミルスキーが出て来た。そして、うすい人参色のばさっとした眉毛の下から敏捷(びんしょう)な灰色の視線を動かして、夫人と会見を終って来た三人の表情をよみとろうとした。何か云いかけたがノヴァミルスキーは聰明にそれをのみこんでしまった。みんなは黙ったまま表玄関わきの、美人ゴルシュキナを中心に陽気にごたついている応接室へ戻った。

 ВОКС(ヴオクス)の建物のあるマーラヤ・ニキーツカヤの通りを数丁先へ行ったところで、この通りは、モスク□を環状にとりまいている二本の大並木道の第一の並木道(ブリ□ール)にぶつかった。遊歩道のそと側をゆっくり電車が通っていた。ここでマーラヤ・ニキーツカヤから来た道は五の放射状に岐(わか)れた。むかしはそこにモスク□へ入る一つの門(ワロータ)があったものと見えてニキーツキー門とよばれている。瀬川雅夫に説明されながら、橇の上からちらりと見た並木道は、同じはやさで降っている雪をとおして、重そうな雪を枝へ積らしている菩提樹の大きい樹々が遠くまで連って美しく見えた。並木の遊歩道には、雪のつもったベンチがあり、街路の後姿をみせて並木道のはずれに高く立っている誰かの銅像の大外套の深い襞は、風をうける方の側にばかり雪の吹きだまりをつけている。
 伸子たちの橇は、そこでたてよこ五つに岐れる道のたての一本の通りを、斜かいに進んで行った。そこは商店街でなかった。鉄扉は堂々としているがその奥には煤(すす)によごれて荒れた大きい五階建の建物の見える前や、せまい歩道に沿って田舎っぽく海老茶色に塗った木造の小家が古びて傾きかかっているところなどをとおった。近代のヨーロッパ風の建物と、旧いロシアの木造小舎とが一つ歩道の上に立ち並んでいて、盛に雪の降っている風景は、伸子に深い印象を与えた。
 日本の大使館は、どことなく不揃いで、その不揃いなところに趣のある淋しい通りの右側に、どっしりした門と内庭と馬車まわしとをもって建っていた。伸子たちは、車よせのついた表玄関の手前にある一つの入口から、いきなり二階の事務室の前の廊下へ出た。瀬川の紹介で、伸子たちは、自分たちの姓名、住所をかき、郵便物の保管をたのんだ。参事官である人は外出中で、伸子はその人の友人である文明社の社長から、貰って来た紹介状は出さないまま帰途についた。

 ホテルに戻った三人は、そのままどやどやと秋山宇一の室へ入って行った。
「や、おかえんなさい」
「どうでした、おひげさんを見て来ましたか」
 面白そうに秋山が小さい眼を輝かしてすぐ訊いた。
「おひげさんて?」
「ああ、あのアルメニア美人は上唇のわきに髭があるんです」
 そう云えば、赤い円い上唇の上に和毛(にこげ)のかげがあった。ВОКС(ヴオクス)の美人については、秋山宇一がこまかい点まで見きわめているのが可笑(おか)しかった。
「会いました……いきいきした人ね」
「なかなか大したものでしょう」
 内海厚が、生真面目な表情に一種のニュアンスを浮べて、
「秋山さんは、コーカサス美人がすっかり気に入りましてね、日本の女によく似ているって、とてもよろこばれたですよ」
と云った。室の入口にぬいでかけた外套のポケットから、ロシアタバコの大型の箱を出して、テーブルのところへ来た素子が、瀬川に、
「いろいろお世話さまでした」
 律義にお辞儀をした。
「しかし、なんですね、あの美人も美人だがカーメネ□という女も相当なもんだ」
「…………」
 秋山はだまって目をしばたたいた。瀬川も黙っている。瀬川としては、素子がそれをおこっているように、夫人が、あれほどのおくりものに対してろくな礼も云わなかったということを認めにくい感情があるらしかった。黙って、タバコの煙をはいた。
「あのひとはいつも、あんな風なんですか」
 くい下っている素子に秋山が、あたらずさわらずに、
「どっちかというと堅い感じのひとですがね、そう云えるでしょうね」
 同意を求められた瀬川は、
「元来あんまり物を云わない人ですね」
 そう云った。そして、つづけて、
「しかし、わたしはカーメネ□夫人が、あのВОКС(ヴオクス)の会長をしている、という事実に興味があると思いますね。ある意味では、ソヴェトというところの、政治的な大胆さを雄弁に示しているとも云えるでしょう。トロツキストに対して、これだけ批判されている最中、その女きょうだいを、ああいう地位に平気でつけているのは面白いですよ」
 秋山宇一が、小柄なその体にふさわしく小さい両方の手をもみ合わせるようにして、よく彼が演壇でする身ぶりをしながら、
「カーメネフは追放されているんですからね、ジノヴィエフと一緒に――」
 素子は、だまっていたが、やがて、きわめて皮肉な笑いかたをして、
「なるほどね」
と云った。
「ВОКС(ヴオクス)へ来るすべての外国人は、そういう点で一応感服するというわけか。――わるくない方法じゃありませんか」
 どういうことがあるにしろ、自分はいやだと云いたい一種の強情を示して、素子は、
「あんな女のいるВОКС(ヴオクス)の世話になるのは、いかにもぞっとしないね」
と云った。それをきいて秋山がすこし気色ばんだ。小さい眼に力の入った表情になった。
「それは個人的な感情ですよ。――ソヴェトの複雑さを理解するためには、いつも虚心坦懐であることが必要です」
「吉見さん、あなたは第一日からなかなか辛辣なんですねえ」
 瀬川が、苦笑に似たように笑った。
「けれど吉見さん、ああいう文化施設はあっていいものだと思われませんか」
 そうきいたのは内海であった。
「それについちゃ異存ありませんね」
「施設と、そこで現実にやっている仕事の価値が、要するに問題なんじゃないですか」
「…………」
「ああいうところも、よそと同じように委員制でやっているから、一人の傾向だけでどうなるというもんではないんでしょう」
 内海の言葉を補足するように、秋山がつけ加えた。
「ВОКС(ヴオクス)は、政治的中枢からはなれた部署ですからね。ああいう複雑な立場のひとを置くに、いいんでしょう」
 伸子は、みんなのひとこともききもらすまいと耳を傾けた。これらはすべて日本語で語られているにしても、伸子が東京ではきいたことのない議論だった。そして、きのうまでのシベリア鉄道で動揺のひどい車室で過された素子と伸子との一週間にも。
「どうしました、佐々さん」
 瀬川が、さっきから一言も話さずそこにいる伸子に顔をむけて云った。
「つかれましたか」
「いいえ」
「じゃあどうしました?」
「どうもしやしないけれど――早くロシア語がわかるようになりたいわ。ВОКС(ヴオクス)の建物一つみたって、あんなに面白いんですもの。――ここは、いやなものまでが面白い、不思議なところね」
「いやなものまでが面白いか……ハハハハ。全くそうかもしれない!」
 同感をもって瀬川は笑い、彼の快活をとりもどした。

「これからはお互にかけちがうことが多いから、きょうは御一緒に正餐(アベード)しましょう」
 瀬川がそう提案した。ホテルの食堂は、階上のすべての部屋部屋と同じように緑仕上の壁を持っていた。普通の室に作られているものを、食堂にしたらしい狭さで、並んでいるテーブルには、テーブル・クローズの代りに白いザラ紙がひろげられて、粗末なナイフ、フォーク、大小のスプーンが用意されている。午後三時だけれど、夕方のようで、よその建物の屋根を低く見おろす二つの窓には、くらくなった空から一日じゅう、同じ迅さで降っている雪の景色があった。伸子たちがかけた中央の長テーブルの上には、花が飾ってあった。大輪な薄紫の西洋菊が咲いている鉢なのだが、花のまわり、鉢のまわりを薄桃色に染められた経木の大幅リボンが園遊会の柱のようにまきついて、みどりのちりめん紙でくるんだ鉢のところで大きい蝶結びになっている。白いザラ紙のテーブル・クローズ、粗末なナイフ、フォーク、そしてこの花の鉢。ロシアというところが、その大国の一方の端でどんなに蒙古にくっついた国であるかということを、伸子はつきない感興で感じた。
 うしろまでまわるような白い大前かけをかけ、余りきれいでないナプキンを腕にかけた給仕が、皆の前へきつい脂のういた美味(うま)そうなボルシチをくばった。献立(こんだて)はひといろで、海老色のシャツにネクタイをつけ、栗色の髪と髭とを特別念入りに鏝でまき上げているその給仕は、給仕する小指に指環をはめている。
 犢肉(こうしにく)のカツレツをたべながら伸子が思い出したように、
「正餐(アベード)では可笑しいことがあったわね――話してもいい?」
 素子をかえりみた。
「なにさ」
「わたしたちがハルビンへついたとき、もうロシア暮しに馴れるんだというわけで、『黄金の角(ゾロトーイ・ローク)』へとまったんです。あすこは日本語も英語も通じないのね。おひるになったんで御飯たべようとすると、いまはまだ食堂があいていません、というんで、高価(たか)いスペシアルを部屋へとったの。七時頃、夕飯をたのむと、またそういうの。あれで二日ばかり、随分へんな御飯たべたわね」
「ああ、ロシアだけでしょうからね、正餐が三時から五時だなんていう習慣のところは――」
 秋山がそういうのを、瀬川が、
「そりゃ吉見さんにも似合わないぬかりかたでしたね」
と笑った。
「小説にだって正餐の時間はよく出て来るじゃないですか」
「――そこが、赤毛布(あかげっとう)の悲しさ、ですよ。あなたがただって、人知れず、似たようなことやって来たんじゃないんですか」
「わたしは大丈夫でしたよ」
 妙に含蓄のある調子で瀬川が力説したので、みんな笑い出した。
「ハルビンに、またどうしてそんなに滞在されたんです」
「猿の毛皮を買わなけりゃならなかったんですもの」
「猿の毛皮?」
「外套のうらにつける」
 その猿の毛皮について、伸子はいくらか悄気(しょげ)ていた。ハルビンでどうせ裏毛にするのだから、そのときちゃんと体に合わせればいいと、伸子の厚い黒羅紗(らしゃ)の外套は、身たけなどをいい加減に縫ってあった。ハルビンのチューリンで、やすくて丈夫で、比較的重くもないという猿の毛皮を買ったとき、それを世話してくれたのは素子の友人の新聞記者であった。その場のなりゆきから、伸子は外套のたけをやかましく計らずに猿の毛皮をつけてもらってしまった。長すぎて幅もしっくりしない黒外套を重そうにひきずった小さい丸い自分の恰好を考えると、伸子は、他人の感じるユーモアを、われには微かにきまりわるく思っているのだった。
 デザートに出た乾杏や梅、なつめなどの砂糖煮をたべていると、瀬川が腕時計を一寸みて、
「秋山さん、こんやはМ(ム)・Х(ハ)・Т(ト)(モスク□芸術座)へ行かれますか」
と、きいた。
「さあ……」
「切符、この間、あなたもおもらいでしょう?」
「あったかね――内海君」
「…………」
 内海は、首をかしげて黙ったまま思い出そうとするようにした。
「今夜は、『装甲列車』なんです――どうです、お二人は――みに行かれませんか」
 瀬川にそう云われて、芝居ずきの素子が、すこし上気した顔になった。
「よわったなあ」
と例の、下顎を撫であげる手つきをした。
「是非観たいけれど――今からじゃ、とても切符が駄目でしょう?」
 イワノフの『装甲列車』は日本に翻訳されていて、伸子も読んだ。
「切符は、わたしのところにありますよ」
「そりゃあ――それを頂けますか」
「丁度三枚あるから、お役に立てましょう」
 伸子は、
「うれしいこと!」
 心からよろこばしそうな眼つきをした。
「宿望のМ(ム)・Х(ハ)・Т(ト)が今夜観られるのは、ありがたいですね」
「そうそう、吉見さんはチェホフの手紙を訳しておられましたね」
 それで、素子が芸術座へ関心をもつ気持もなおよくわかるという風に瀬川が云った。そうきまると、秋山は言葉をおしまないで、その芝居の見事さを賞讚しはじめた。
「あれは、観ておくべきものですよ。実に立派です」
 小さい両手を握り合わすようにして強調する秋山を見て、伸子は、秋山宇一というひとは、どういう性格なのだろうと思った。けさ、ВОКС(ヴオクス)へ行くときも、実際にそれを云い出し、誘ってくれたのは瀬川雅夫であった。瀬川がそれを云い出し、行くときまってから、ВОКС(ヴオクス)訪問の重要さを力説したのは秋山であった。いま、このテーブルで、М(ム)・Х(ハ)・Т(ト)の話が出たときも秋山は同じような態度をくりかえした。瀬川が話しはじめて、瀬川が切符をくれて、一緒に行くときまって、秋山宇一はМ(ム)・Х(ハ)・Т(ト)のすばらしさを力説した。
 モスク□芸術座は、瀬川が云ったとおり、ほんとにホテルから、じきだった。トゥウェルスカヤの大通りを、赤い広場と反対の左の方へ少しのぼって、ひろい十字路を右へ入ると、いくらも行かないうちに、せまい歩道の上に反射光線をうけて硝子庇(ひさし)がはり出されているのが見え、雪の夜の暗い通りのそこ一点だけ陽気な明るさに溢れていた。うしろから来て伸子たちを追いぬきながら、一層元気に談笑して足を早めてゆく人々。あっち側から来て劇場へ入ろうとしている人々。劇場の前だけに溢れている明るさは、ひっきりなし降る雪片を白く見せ、そのなかを、絶えず黒い人影が動いた。それらの黒い影絵の人々がいよいよ表扉を押して劇場へ入ろうとする瞬間、パッと半身が強い照明を浴びた。そして、鞣(かわ)外套の茶色っぽい艷だの、女がかぶっているクリーム色のショールの上の赤や黒のバラの花模様を浮立たせている。
 その人群れにまじって伸子たちも防寒靴をあずけた。それから別のところにある外套あずかり所へ行って、帽子や外套をあずけた。伸子の前後左右には派手な花模様や、こまかい更紗(さらさ)、さもなければごくありふれた茶や鼠の毛織ショールなどをかぶって来た女たちが、それぞれに、そのショールをぬいでいた。ショールがぬがれると、その中からあらゆる種類のロシアの女の顔があらわれた。深い皺や、活々した皮膚や、世帯やつれのひそんだ中年の主婦の眼つきをもって。つづいて、曖昧な色あいのぼってりした綿入防寒外套がいかにもむくという感じで脱がれた。その中から女の体があらわれた時、急にしなやかであったかい一人の女がそこにむき出された新鮮な刺戟があった。
 瀬川の切符は、舞台に向って右側の中ほどにある棧敷(さじき)席だった。
「えらく晴れがましい場所なんですね」
 ひる間と同じ、きなこ色のスーツを着て来ている素子が、伸子と並んで最前列の椅子にかけながらうしろの瀬川に云った。
「ВОКС(ヴオクス)でくれる切符は、どこの劇場のでも、大抵、棧敷席のようですよ」
「そりゃ、あなたがたは国賓だもの」
「ちょっと!」
 それを遮って肩にビーズの飾止めのついた絹服を着た伸子が素子の手の上に自分の手を重ねて押しつけながら、注意をもとめた。
「チャイカ(かもめ)がついている!」
「どれ?」
 伸子は身ぶりで舞台を示した。開幕前のひろい舞台にはどっしりと灰色っぽい幕がおりていた。その幕の左右からうち合わせになっている中央のところに、翼をはって空と水との間を翔(と)んでいるかもめが落付いた色調の組紐刺繍(ししゅう)で装飾されているのだった。
「入口のドアにもついていたでしょう――気がついた?」
 地味な幕の中央に、かどを落した横長の四角にかこまれて、それだけがただ一つの装飾となっている鴎は、片はじをもぎとられて伸子のハンド・バッグに入っている水色の切符の左肩にも刷られていたし、棧敷席のビロードばりの手すりの上においてあるプログラムの表紙にもついている。芸術座は、チェホフの『鴎』で、現代劇の歴史にとって意味ふかい出発をした。その初演の稽古のときは、まだこの劇場が落成していなかったので、俳優たちはどこかの物置のような寒い寒い建物のなかで、ローソクの光をたよりに稽古した。それでも、あらゆる俳優が自分たちこそ本当の新しい芝居をするのだという希望と誇りに燃えていて、寒いことも苦にしませんでした。そうかいていたのはチェホフの妻であったオリガ・クニッペルだった。「チャイカ」はМ(ム)・Х(ハ)・Т(ト)の芸術的生命と切ってもきりはなせない旗じるしであった。
 こんなに科白(せりふ)のわからない芝居が、こんなに面白いという事実に伸子はびっくりした。『装甲列車』は伸子が前に読んでいたためにわかりよかったばかりでなく、練習をつみ、統一され、一人一人がちゃんとした俳優である芸術座の俳優たちは、実に演劇的な効果をもって一幕一幕とこの革命当時、国内戦にたたかった農民パルチザンの英雄的行動を描き出して行った。カチャーロフが扮した主人公エルシーニンが、第一幕では、全く農民の群集のうちにまぎれこんでいて、どこにいるかさえわからない存在であったのが、幕の進むにつれ、その地方の農民の革命的な抗争が緊迫するにつれ、彼のほんの小さい一つの行動、わずかの積極性の堆積から、次第に、そのパルチザン集団の指導者として成長して来る。『装甲列車』は、はじめっから一定の役割を負わされた劇の主人公というものはない芝居だった。一定の事件や行動の主役というものが、どうやって現実のたたかいの間から自然に生れ出て来るかということを物語り、描き示していた。
 瀬川が、熱心に舞台を見ながら、棧敷の前列にいる伸子たちにささやいた。
「御覧なさい――カチャーロフのエルシーニンは、この場面で、はじめてやや目立って来たでしょう」
 観客たちは、ほんとに自分たちのために芝居をして貰って、それを観ているといううちこみかただった。伸子たちのいる棧敷から一段低い平土間席から二階のバルコンの奥まで、見物はぎっしりつまっていた。子供は見あたらないが、あらゆる服装、あらゆる顔立ちの老若男女が、薄明りのさす座席から身じろぎもしないで数千の瞳を舞台に集注しているのだった。この劇場の中で観客はどっちかというと遠慮ぶかく、つつましい感じに支配されているらしいのに、或るところへ来ると、猛烈な拍手が湧きたって場内をゆすぶった。どうみても、それはカチャーロフの芸達者に向ってだけ与えられる賞讚ではなかった。そのとき観客はパルチザンの判断と行動とに同感するのだ。
 М(ム)・Х(ハ)・Т(ト)の由緒ふかいリアリズムの舞台と観客席とを、こんな情熱でつないでいる新しい情景に伸子は感動した。ロシアがソヴェトになってから、芝居も小説も、それまでとすっかりちがったものになったということが実感された。場内をうずめている観客のなかには、一九一七年から二〇年までの間に、実際このパルチザン・エルシーニンの物語のある部分をその身で経験した男たちがどの位いることだろう。革命のためにたたかったすべてのことの成りゆきは、舞台に殆どそっくりだが、最後に命を全うして、今夜この劇場に坐り、それを観ているところだけは違うという男たちもあるにちがいない。よしんばそれぞれ部署がちがい、したがって経験の内容に多少の相異はあったにしろ、一九一七年という年、その十月という月に、勇気と恐怖と、涙と歓喜の高波をくぐったすべての男、そして当然女も、みんな少くとも一篇だけは、自分たちの物語をもっているにちがいない。『装甲列車』は、これらの人々の、人生に深く刻みつけられている「その人たちの物語」に向って語りかけているのではないだろうか。М(ム)・Х(ハ)・Т(ト)の俳優たちは、こんなに見事に『装甲列車』を演じて、観客たちを満足させているだけではなく、観客の非常に大部分の人たちに、かれらの奮闘の日を思いおこさせ、新しい歴史にとって自分も無駄に生きたものではなかった誇りと、なお彼に期待されている力量の可能を自覚させているのではないだろうか。『装甲列車』は舞台と観客をひっくるめてうちふるわす不思議な震撼のうちに、英雄的な悲劇の幕をとじた。
 十一時すぎのトゥウェルスカヤ通りには、宵のうちよりも結晶のこまかい粉雪が降りつづけている。劇場のはねるのを目あてにして来てあぶれた辻待橇が一台、のろのろ、伸子たちの歩いて来る方向について来た。伸子は、足もとのあぶなっかしさよりも、寧(むし)ろはげしくゆり動かされている心の支えが欲しい心持から、茶色外套をきている素子の腕にすがった。
「そんなに寒いの?」
 ぴったりよりそって歩いている伸子の体のかすかな顫(ふる)えに気がついて、素子が不安そうに訊いた。
「そうじゃないのよ、大丈夫!」
 上気している頬に粉雪を快く感じながら、何となく顫えの止らないような芝居がえりのこの心持――伸子は、十六七のとき、上目黒のある富豪のもっている小劇場で、はじめてストリンドベリーの『伯爵令嬢ユリー』を観た晩のことを思い出した。それは、伸子がみた最初の新劇だった。伯爵令嬢ユリーの恋は、なんと病的で奇異だったろう。鞭が、何とぞっとする音で鳴ったことだろう。しかし、伸子は何とも云えないその芝居全体の空気から亢奮して、うちまでかえる俥(くるま)の中で顫えた。木立のなかに丸木小舎めかして建てられていたその小劇場。喫煙室に色ガラスのはまった異国風なランターンがつり下げられていた。そこに立ったり腰かけたり、密集してタバコをのんだり、談笑したりしている大学生や文学、演劇関係の人々。芝居そのものが若い女になりかかっている伸子を感動させたばかりでなく、その小劇場の観客たちの雰囲気が、伸子に、からだの顫えをとめられないような歓喜と好奇とを与えた。二十九歳の伸子は、モスク□の十二月の夜の粉雪の街をホテルに向って歩きながら、そのときに似た感銘で、顫えた。その感情は新鮮で、皮膚が痛むように感覚的で、同時に人生的だった。発光体のようになった小さい円い顔に、伸子は、うっとりと思いこんだ表情をたたえながら、我知らずホテルの室のなかまで素子の腕につかまって来てしまった。
 今夜は伸子たちの室で、お茶にすることになった。茶道具が註文され、秋山と内海が集って来た。
「――どうでした」
 伸子や素子の感動している顔を見まわしながら満足そうに秋山が中指にインクのしみのついた小さい両手をすり合わせた。
「М(ム)・Х(ハ)・Т(ト)だけのことはあると思われたでしょう」
 伸子と並んで余りかけ心地のよくない堅いバネなしの長椅子にかけ、タバコばかりふかしている素子に、瀬川がきいた。
「吉見さん、感想はどうです」
「ふーむ」
 素子は、美しい顔色をして、自分に腹を立てているように、ぶっきら棒に云った。
「わたしは、大体、ここでは、いきなり何にでも感服しないことにしたんです」
「なるほどね――ところで、今夜のМ(ム)・Х(ハ)・Т(ト)はどうです――やっぱり感心しないことにしておきますか」
「それが困るのさ!」
 素子は、同じようにむかっ腹を立てているような口調で云った。
「くやしいけれど、嘘はつけませんからね」
「じゃ、感服したんじゃないですか」
 瀬川と秋山は、ひどく愉快そうに笑った。内海は、そういう素子の感情表現に不賛成らしく、十九世紀のロシア大学生のような頭を、だまって振った。
「もしかしたら芝居だけが面白いんじゃないのかもしれないわ。見物と舞台と、あんなにいきがあうんですもの――独特ねえ……何て独特なんでしょう!」
「佐々さんは、そう思いましたか」
 秋山が目を輝かした。
「私も同感です。モスク□の見物ぐらい熱心で素直な観衆はありませんよ。子供のように、彼等は舞台を一緒に生き、経験するんです。ところが佐内君はね、今度モスク□へ来て、失望したといっていましたよ。М(ム)・Х(ハ)・Т(ト)の観客がすっかりかわって、服装はまちまちだし、態度もがさつだって――」
「じゃ、佐内さんは、タクシードでも着ていらしたの?」
「そうじゃありませんでしたがね」
「見物のたちは、服装の問題じゃありませんよ」
 専門のロシア語のほか、伝来の家の芸で笛の名手である瀬川は、自分の舞台経験から云った。
「舞台に、しらずしらず活を入れて来るような観客がいい見物というもんですよ」
「時代の推移というか、年齢の推移というか、考えると一種の感慨がありますね。佐内君が左団次と自由劇場をやったのが一九〇九年。まだ二十五六で、私と少ししかちがわなかったんですが、第一回の公演のとき、舞台から挨拶をしましてね、三階の客を尊重するような意味のことを云ったんです。――三階の客と云ったって、今から思えば小市民層で、主に学生だったんですがね。すると、それが自然主義作家たちからえらく批判されましてね、きざだと云われたんです」
 瀬川が、
「そう云えば、このあいだ芸術座の事務所でスタニスラフスキーと会ったとき、佐内さんの話しかたは、幾分にげていましたね」
と云った。
「佐内君は、芸術座の技術の点だけをほめていたですね」
 素子は、注意して話に耳を傾けていたが、また一本、吸口の長いロシアタバコに新しく火をつけながら、きいた。
「スタニスラフスキーって、どんな人です?」
「なかなか立派ですよ。もっとも、もうすっかり白髪になっていますがね」
「ともかく、М(ム)・Х(ハ)・Т(ト)が、こんど『装甲列車』を上演目録にとり入れたことは、画期的意味がありますよ、何しろ、がんこに『桜の園』や『どん底』をまもって来たんだから」
 瀬川が、白髪のスタニスラフスキーのもっている落付いた前進性を評価するように云った。
「そうですよ、私もその点で、彼に敬意を感じるんです。『桜の園』にしろ『どん底』にしろ演出方法は段々変化して、チェホフ時代のリアリズムに止ってはいませんがね。『装甲列車』を、あれだけリアルに、しかも、あれだけ研究しつくして、はっきり弁証法的演出方法で仕上げたのはすばらしいですよ。おそらくこのシーズンの典型じゃないですか」
 話をききながら伸子は眼をしばたたいた。演出の弁証法的方法というのは、どういうことなのだろう。伸子がよんだ只一冊の史的唯物論には、哲学に関係する表現としてその言葉がつかわれていたが。
 素子が、淡泊に、
「リアリズムと、どうちがうんです?」
と秋山に向って質問した。秋山は、すこし照れて、手をもみ合わせながら、
「要するにプロレタリア・リアリズムを一歩押しすすめたもんじゃないですか」
と説明した。
「同じ階級的立場に立っても平板なリアリズムで片っぱしから現象を描いて行くんではなくって、階級の必然に向って摩擦しながらも積極的に発展的に動いてゆく、その動きの姿と方向で描こうというんではないですか」
 しばらく沈黙して考えこんでいた素子は、
「そういうもんかな」
 疑わしそうにつぶやいた。
「たとえば今夜の『装甲列車』ですがね。ああいうのが、自然だし、また現実でしょう? パルチザンの指導者が、農民自身の中から出て来るいきさつっていうものは――天下りの指揮者がないときに――だから、リアリズムがとことんまで徹底すれば、おのずから、あすこへ行く筈じゃないんですか。どだい、些末主義なんか、リアリズムじゃありませんよ」
 秋山宇一は、質問者に応答しつけて来たもの馴れたこつで、
「今日のソヴェトでは、一つの推進的標語として、弁証法的方法、ということが云われていると理解していいんでしょうね」
 それ以上の討論を、すらりとさけながら云った。
「大局では、もちろん、リアリズムを発展的に具体化しようとしているにほかならないでしょうがね」
 厚い八角のガラスコップについだ濃い茶を美味そうにのみながら、瀬川が意外そうに、
「吉見さん、あなた、なかなか論客なんですね」
と、髭をうごかして云った。
「わたしは、これまで、佐々さんの方が、議論ずきなのかと思っていましたよ」
 素子と伸子とは思わず顔を見合わせた。瀬川の着眼を肯定しなければならないように現れている自分を、素子は、自分であきれたように、
「ほんとうだ」
とつぶやいた。そして、すこし顔を赧(あか)らめた。
「ぶこちゃん、どうしたのさ」
「わたし?」
 伸子は、何と説明したらこの気持がわかって貰えるかと、困ったようにほほ笑んだ。
「――つまり、こうなのよ」
 その返事をきいてみんな陽気に笑った。素子が議論していることや、秋山の答えぶりの要領よさについて、伸子は決して無関心なのではなかった。むしろ、鋭く注意してきいていた。けれども、劇場でうけてきた深い感覚的な印象のなかから、素子のようにぬけ出すことが伸子の気質にとっては不可能だった。伸子の感覚のなかには、云ってみれば今朝から観たこと、感じたことがいっぱいになっていて、粉雪の降るモスク□の街の風景さえ、朝の雪、さては夜の芝居がえりの雪景色と、景色そのまま、まざまざと感覚されているのだった。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:1695 KB

担当:undef