瘠我慢の説
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:福沢諭吉 

 立国(りっこく)は私(わたくし)なり、公(おおやけ)に非(あら)ざるなり。地球面の人類、その数億のみならず、山海(さんかい)天然(てんねん)の境界(きょうかい)に隔(へだ)てられて、各処(かくしょ)に群を成し各処に相分(あいわか)るるは止むを得ずといえども、各処におのおの衣食の富源(ふげん)あれば、これによりて生活を遂(と)ぐべし。また或は各地の固有に有余(ゆうよ)不足(ふそく)あらんには互にこれを交易(こうえき)するも可(か)なり。すなわち天与(てんよ)の恩恵(おんけい)にして、耕(たがや)して食い、製造して用い、交易(こうえき)して便利を達す。人生の所望(しょもう)この外にあるべからず。なんぞ必ずしも区々たる人為(じんい)の国を分(わかち)て人為の境界を定むることを須(もち)いんや。いわんやその国を分(わかち)て隣国と境界を争うにおいてをや。いわんや隣(となり)の不幸を顧(かえり)みずして自(みず)から利せんとするにおいてをや。いわんやその国に一個の首領(しゅりょう)を立て、これを君として仰(あお)ぎこれを主として事(つか)え、その君主のために衆人(しゅうじん)の生命財産を空(むなし)うするがごときにおいてをや。いわんや一国中になお幾多の小区域を分ち、毎区の人民おのおの一個の長者を戴(いただき)てこれに服従するのみか、つねに隣区と競争して利害を殊(こと)にするにおいてをや。
 すべてこれ人間の私情に生じたることにして天然の公道にあらずといえども、開闢(かいびゃく)以来今日に至るまで世界中の事相(じそう)を観(み)るに、各種の人民相分(あいわか)れて一群を成し、その一群中に言語文字を共にし、歴史口碑(こうひ)を共にし、婚姻(こんいん)相通じ、交際相親しみ、飲食衣服の物、すべてその趣(おもむき)を同(おなじ)うして、自から苦楽(くらく)を共にするときは、復(ま)た離散(りさん)すること能わず。すなわち国を立てまた政府を設(もうく)る所以(ゆえん)にして、すでに一国の名を成すときは人民はますますこれに固着(こちゃく)して自他の分(ぶん)を明(あきらか)にし、他国他政府に対しては恰(あたか)も痛痒(つうよう)相(あい)感(かん)ぜざるがごとくなるのみならず、陰陽(いんよう)表裏(ひょうり)共に自家の利益(りえき)栄誉(えいよ)を主張してほとんど至らざるところなく、そのこれを主張することいよいよ盛なる者に附するに忠君(ちゅうくん)愛国(あいこく)等の名を以てして、国民最上の美徳と称するこそ不思議なれ。故に忠君愛国の文字は哲学流に解すれば純乎(じゅんこ)たる人類の私情(しじょう)なれども、今日までの世界の事情においてはこれを称して美徳といわざるを得ず。すなわち哲学の私情は立国の公道(こうどう)にして、この公道公徳の公認せらるるは啻(ただ)に一国において然(しか)るのみならず、その国中に幾多の小区域あるときは、毎区必ず特色の利害に制せられ、外に対するの私(わたくし)を以て内のためにするの公道と認めざるはなし。たとえば西洋各国相対(あいたい)し、日本と支那朝鮮(ちょうせん)と相接して、互に利害を異にするは勿論(もちろん)、日本国中において封建の時代に幕府を中央に戴(いただい)て三百藩を分つときは、各藩相互に自家の利害(りがい)栄辱(えいじょく)を重んじ一毫(いちごう)の微(び)も他に譲(ゆず)らずして、その競争の極(きょく)は他を損じても自から利せんとしたるがごとき事実を見てもこれを証すべし。
 さて、この立国立政府の公道を行わんとするに当り、平時に在(あり)ては差(さ)したる艱難(かんなん)もなしといえども、時勢(じせい)の変遷(へんせん)に従(したがっ)て国の盛衰(せいすい)なきを得ず。その衰勢(すいせい)に及んではとても自家の地歩を維持するに足らず、廃滅(はいめつ)の数すでに明(あきらか)なりといえども、なお万一の僥倖(ぎょうこう)を期して屈することを為(な)さず、実際に力尽(つ)きて然(しか)る後に斃(たお)るるはこれまた人情の然(しか)らしむるところにして、その趣を喩(たと)えていえば、父母の大病に回復の望なしとは知りながらも、実際の臨終に至るまで医薬の手当を怠(おこた)らざるがごとし。これも哲学流にていえば、等しく死する病人なれば、望なき回復を謀(はか)るがためいたずらに病苦(びょうく)を長くするよりも、モルヒネなど与えて臨終(りんじゅう)を安楽(あんらく)にするこそ智なるがごとくなれども、子と為(な)りて考うれば、億万中の一を僥倖(ぎょうこう)しても、故(ことさ)らに父母の死を促(うな)がすがごときは、情において忍(しの)びざるところなり。
 左(さ)れば自国の衰頽(すいたい)に際し、敵に対して固(もと)より勝算(しょうさん)なき場合にても、千辛万苦(せんしんばんく)、力のあらん限りを尽(つく)し、いよいよ勝敗の極(きょく)に至りて始めて和を講ずるか、もしくは死を決するは立国の公道にして、国民が国に報ずるの義務と称すべきものなり。すなわち俗にいう瘠我慢(やせがまん)なれども、強弱相対(あいたい)していやしくも弱者の地位を保つものは、単(ひとえ)にこの瘠我慢に依(よ)らざるはなし。啻(ただ)に戦争の勝敗のみに限らず、平生の国交際においても瘠我慢の一義は決してこれを忘るべからず。欧州にて和蘭(オランダ)、白耳義(ベルギー)のごとき小国が、仏独の間に介在(かいざい)して小政府を維持するよりも、大国に合併(がっぺい)するこそ安楽(あんらく)なるべけれども、なおその独立を張(はり)て動かざるは小国の瘠我慢にして、我慢(がまん)能(よ)く国の栄誉(えいよ)を保つものというべし。
 我(わが)封建(ほうけん)の時代、百万石の大藩に隣(となり)して一万石の大名あるも、大名はすなわち大名にして毫(ごう)も譲(ゆず)るところなかりしも、畢竟(ひっきょう)瘠我慢の然(しか)らしむるところにして、また事柄(ことがら)は異なれども、天下の政権武門に帰(き)し、帝室(ていしつ)は有(あ)れども無(な)きがごとくなりしこと何百年、この時に当りて臨時(りんじ)の処分(しょぶん)を謀(はか)りたらば、公武合体(こうぶがったい)等種々の便利法もありしならんといえども、帝室にして能(よ)くその地位を守り幾艱難(いくかんなん)のその間にも至尊(しそん)犯(おか)すべからざるの一義を貫(つらぬ)き、たとえば彼(か)の有名なる中山大納言(なかやまだいなごん)が東下(とうか)したるとき、将軍家を目(もく)して吾妻(あずま)の代官と放言したりというがごとき、当時の時勢より見れば瘠我慢に相違(そうい)なしといえども、その瘠我慢(やせがまん)こそ帝室(ていしつ)の重きを成したる由縁(ゆえん)なれ。
 また古来士風の美をいえば三河武士(みかわぶし)の右に出る者はあるべからず、その人々について品評すれば、文に武に智に勇におのおの長ずるところを殊(こと)にすれども、戦国割拠(せんごくかっきょ)の時に当りて徳川の旗下(きか)に属し、能(よ)く自他(じた)の分(ぶん)を明(あきらか)にして二念(にねん)あることなく、理にも非にもただ徳川家の主公あるを知(しり)て他を見ず、いかなる非運に際して辛苦(しんく)を嘗(なむ)るもかつて落胆(らくたん)することなく、家のため主公のためとあれば必敗必死(ひっぱいひっし)を眼前(がんぜん)に見てなお勇進(ゆうしん)するの一事は、三河武士全体の特色、徳川家の家風なるがごとし。これすなわち宗祖(そうそ)家康公(いえやすこう)が小身(しょうしん)より起(おこ)りて四方を経営(けいえい)しついに天下の大権を掌握(しょうあく)したる所以(ゆえん)にして、その家の開運(かいうん)は瘠我慢の賜(たまもの)なりというべし。
 左(さ)れば瘠我慢の一主義は固(もと)より人の私情に出(いず)ることにして、冷淡(れいたん)なる数理より論ずるときはほとんど児戯(じぎ)に等しといわるるも弁解(べんかい)に辞(じ)なきがごとくなれども、世界古今の実際において、所謂(いわゆる)国家なるものを目的に定めてこれを維持(いじ)保存(ほぞん)せんとする者は、この主義に由(よ)らざるはなし。我封建の時代に諸藩の相互に競争して士気(しき)を養(やしな)うたるもこの主義に由り、封建すでに廃(はい)して一統の大日本帝国と為(な)り、さらに眼界を広くして文明世界に独立の体面を張らんとするもこの主義に由(よ)らざるべからず。
 故に人間社会の事物今日の風にてあらん限りは、外面の体裁(ていさい)に文野の変遷(へんせん)こそあるべけれ、百千年の後に至るまでも一片(いっぺん)の瘠我慢は立国の大本(たいほん)としてこれを重んじ、いよいよますますこれを培養(ばいよう)してその原素の発達を助くること緊要(きんよう)なるべし。すなわち国家風教(ふうきょう)の貴(たっと)き所以(ゆえん)にして、たとえば南宋の時に廟議(びょうぎ)、主戦(しゅせん)と講和(こうわ)と二派に分れ、主戦論者は大抵(たいてい)皆(みな)擯(しりぞ)けられて或(あるい)は身を殺したる者もありしに、天下後世の評論は講和者の不義を悪(にく)んで主戦者の孤忠(こちゅう)を憐(あわれ)まざる者なし。事の実際をいえば弱宋(じゃくそう)の大事すでに去り、百戦必敗(ひっぱい)は固(もと)より疑うべきにあらず、むしろ恥(はじ)を忍(しの)んで一日も趙(ちょう)氏の祀(まつり)を存(そん)したるこそ利益なるに似たれども、後世の国を治(おさむ)る者が経綸(けいりん)を重んじて士気(しき)を養わんとするには、講和論者の姑息(こそく)を排(はい)して主戦論者の瘠我慢を取らざるべからず。これすなわち両者が今に至るまで臭芳(しゅうほう)の名を殊(こと)にする所以(ゆえん)なるべし。
 然(しか)るに爰(ここ)に遺憾(いかん)なるは、我日本国において今を去ること二十余年、王政維新(おうせいいしん)の事(こと)起りて、その際不幸にもこの大切なる瘠我慢(やせがまん)の一大義を害したることあり。すなわち徳川家の末路に、家臣の一部分が早く大事の去るを悟(さと)り、敵に向(むかっ)てかつて抵抗を試みず、ひたすら和を講じて自(みず)から家を解(と)きたるは、日本の経済において一時の利益を成したりといえども、数百千年養い得たる我日本武士の気風(きふう)を傷(そこな)うたるの不利は決して少々ならず。得を以て損を償(つぐな)うに足らざるものというべし。
 そもそも維新の事は帝室(ていしつ)の名義ありといえども、その実は二、三の強藩が徳川に敵したるものより外(ほか)ならず。この時に当りて徳川家の一類に三河(みかわ)武士の旧風(きゅうふう)あらんには、伏見(ふしみ)の敗余(はいよ)江戸に帰るもさらに佐幕(さばく)の諸藩に令して再挙(さいきょ)を謀(はか)り、再挙三拳ついに成(な)らざれば退(しりぞい)て江戸城を守り、たとい一日にても家の運命を長くしてなお万一を僥倖(ぎょうこう)し、いよいよ策竭(つく)るに至りて城を枕に討死(うちじに)するのみ。すなわち前にいえるごとく、父母の大病に一日の長命を祈るものに異(こと)ならず。かくありてこそ瘠我慢の主義も全きものというべけれ。
 然(しか)るに彼(か)の講和論者(こうわろんじゃ)たる勝安房(かつあわ)氏の輩(はい)は、幕府の武士用うべからずといい、薩長兵(さっちょうへい)の鋒(ほこさき)敵すべからずといい、社会の安寧(あんねい)害すべからずといい、主公の身の上危(あやう)しといい、或は言を大にして墻(かき)に鬩(せめ)ぐの禍は外交の策にあらずなど、百方周旋(しゅうせん)するのみならず、時としては身を危(あやう)うすることあるもこれを憚(はばか)らずして和議(わぎ)を説(と)き、ついに江戸解城と為(な)り、徳川七十万石の新封(しんぽう)と為りて無事(ぷじ)に局を結びたり。実に不可思議千万(ふかしぎせんばん)なる事相(じそう)にして、当時或る外人の評に、およそ生あるものはその死に垂(なんな)んとして抵抗を試みざるはなし、蠢爾(しゅんじ)たる昆虫(こんちゅう)が百貫目の鉄槌(てっつい)に撃(う)たるるときにても、なおその足を張(はっ)て抵抗の状をなすの常なるに、二百七十年の大政府が二、三強藩の兵力に対して毫(ごう)も敵対(てきたい)の意なく、ただ一向(いっこう)に和(わ)を講(こう)じ哀(あい)を乞(こ)うて止(や)まずとは、古今世界中に未だその例を見ずとて、竊(ひそか)に冷笑(れいしょう)したるも謂(いわ)れなきにあらず。
 蓋(けだ)し勝氏(かつし)輩(はい)の所見(しょけん)は内乱の戦争を以て無上の災害(さいがい)無益(むえき)の労費(ろうひ)と認め、味方に勝算(しょうさん)なき限りは速(すみやか)に和(わ)して速に事(こと)を収(おさむ)るに若(し)かずとの数理を信じたるものより外ならず。その口に説くところを聞けば主公の安危(あんき)または外交の利害などいうといえども、その心術の底(そこ)を叩(たたい)てこれを極(きわ)むるときは彼(か)の哲学流の一種にして、人事国事に瘠我慢(やせがまん)は無益なりとて、古来日本国の上流社会にもっとも重んずるところの一大主義を曖昧糢糊(あいまいもこ)の間(かん)に瞞着(まんちゃく)したる者なりと評して、これに答うる辞(ことば)はなかるべし。一時の豪気(ごうき)は以て懦夫(だふ)の胆(たん)を驚(おどろ)かすに足り、一場の詭言(きげん)は以て少年輩の心を籠絡(ろうらく)するに足るといえども、具眼卓識(ぐがんたくしき)の君子(くんし)は終(つい)に欺(あざむ)くべからず惘(し)うべからざるなり。
 左(さ)れば当時積弱(せきじゃく)の幕府に勝算(しょうさん)なきは我輩(わがはい)も勝氏とともにこれを知るといえども、士風維持の一方より論ずるときは、国家存亡(そんぼう)の危急(ききゅう)に迫(せま)りて勝算の有無(うむ)は言うべき限りにあらず。いわんや必勝(ひっしょう)を算(さん)して敗(はい)し、必敗(ひっぱい)を期して勝(か)つの事例も少なからざるにおいてをや。然(しか)るを勝氏は予(あらかじ)め必敗を期し、その未だ実際に敗れざるに先んじて自(みず)から自家の大権(たいけん)を投棄(とうき)し、ひたすら平和を買わんとて勉(つと)めたる者なれば、兵乱のために人を殺し財を散ずるの禍(わざわい)をば軽くしたりといえども、立国の要素たる瘠我慢(やせがまん)の士風を傷(そこな)うたるの責(せめ)は免(まぬ)かるべからず。殺人(さつじん)散財(さんざい)は一時の禍にして、士風の維持は万世(ばんせい)の要なり。これを典(てん)して彼(かれ)を買う、その功罪相償(あいつぐな)うや否(いな)や、容易に断定すべき問題にあらざるなり。
 或はいう、王政維新(おうせいいしん)の成敗(せいはい)は内国の事にして、いわば兄弟朋友(ほうゆう)間の争いのみ、当時東西相敵(あいてき)したりといえどもその実は敵にして敵にあらず、兎(と)に角(かく)に幕府が最後の死力を張らずしてその政府を解(と)きたるは時勢に応じて好(よ)き手際(てぎわ)なりとて、妙(みょう)に説を作(な)すものあれども、一場(いちじょう)の遁辞(とんじ)口実(こうじつ)たるに過ぎず。内国の事にても朋友間(ほうゆうかん)の事にても、既(すで)に事端(じたん)を発するときは敵はすなわち敵なり。然(しか)るに今その敵に敵するは、無益(むえき)なり、無謀(むぼう)なり、国家の損亡(そんもう)なりとて、専(もっぱ)ら平和無事に誘導(ゆうどう)したるその士人(しじん)を率(ひき)いて、一朝(いっちょう)敵国外患(がいかん)の至るに当り、能(よ)くその士気を振(ふる)うて極端(きょくたん)の苦辛(くしん)に堪(た)えしむるの術あるべきや。内に瘠我慢(やせがまん)なきものは外に対してもまた然(しか)らざるを得ず。これを筆にするも不祥(ふしょう)ながら、億万(おくまん)一にも我(わが)日本国民が外敵に逢(あ)うて、時勢を見計(みはか)らい手際好(てぎわよ)く自(みず)から解散するがごときあらば、これを何とか言わん。然(しか)り而(しこう)して幕府解散の始末(しまつ)は内国の事に相違なしといえども、自(おのず)から一例を作りたるものというべし。
 然(しか)りといえども勝氏も亦(また)人傑(じんけつ)なり、当時幕府内部の物論(ぶつろん)を排(はい)して旗下(きか)の士の激昂(げきこう)を鎮(しず)め、一身を犠牲(ぎせい)にして政府を解(と)き、以て王政維新(おうせいいしん)の成功を易(やす)くして、これが為(た)めに人の生命を救い財産を安全ならしめたるその功徳(こうとく)は少なからずというべし。この点に就(つい)ては我輩(わがはい)も氏の事業を軽々(けいけい)看過(かんか)するものにあらざれども、独(ひと)り怪(あや)しむべきは、氏が維新の朝(ちょう)に曩(さ)きの敵国の士人と並立(ならびたっ)て得々(とくとく)名利(みょうり)の地位に居(お)るの一事なり(世に所謂(いわゆる)大義名分(たいぎめいぶん)より論ずるときは、日本国人はすべて帝室(ていしつ)の臣民にして、その同胞(どうほう)臣民の間に敵も味方もあるべからずといえども、事の実際は決して然(しか)らず。幕府の末年に強藩の士人等が事を挙(あ)げて中央政府に敵し、其(その)これに敵するの際に帝室(ていしつ)の名義(めいぎ)を奉じ、幕政の組織を改めて王政の古(いにしえ)に復(ふく)したるその挙(きょ)を名(なづ)けて王政維新(おうせいいしん)と称することなれば、帝室(ていしつ)をば政治社外の高処(こうしょ)に仰(あお)ぎ奉(たてまつ)りて一様(いちよう)にその恩徳(おんとく)に浴(よく)しながら、下界(げかい)に居(おっ)て相(あい)争(あらそ)う者あるときは敵味方の区別なきを得ず。事実に掩(おお)うべからざるところのものなればなり。故(ゆえ)に本文(ほんもん)敵国の語、或(あるい)は不穏(ふおん)なりとて説を作(な)すものもあらんなれども、当時の実際より立論すれば敵の字を用いざるべからず)。
 東洋和漢の旧筆法に従えば、氏のごときは到底(とうてい)終(おわり)を全(まっと)うすべき人にあらず。漢(かん)の高祖(こうそ)が丁公(ていこう)を戮(りく)し、清(しん)の康煕(こうき)帝が明(みん)末の遺臣(いしん)を擯斥(ひんせき)し、日本にては織田信長(おだのぶなが)が武田勝頼(たけだかつより)の奸臣(かんしん)、すなわちその主人を織田に売らんとしたる小山田義国(おやまだよしくに)の輩(はい)を誅(ちゅう)し、豊臣秀吉(とよとみひでよし)が織田信孝(のぶたか)の賊臣桑田彦右衛門(くわたひこえもん)の挙動(きょどう)を悦(よろこ)ばず、不忠不義者、世の見懲(みごら)しにせよとて、これを信考の墓前(ぼぜん)に磔(はりつけ)にしたるがごとき、是等(これら)の事例は実に枚挙(まいきょ)に遑(いとま)あらず。
 騒擾(そうじょう)の際に敵味方相対(あいたい)し、その敵の中に謀臣(ぼうしん)ありて平和の説を唱(とな)え、たとい弐心(ふたごころ)を抱(いだ)かざるも味方に利するところあれば、その時にはこれを奇貨(きか)として私(ひそか)にその人を厚遇(こうぐう)すれども、干戈(かんか)すでに収(おさ)まりて戦勝の主領が社会の秩序(ちつじょ)を重んじ、新政府の基礎(きそ)を固くして百年の計をなすに当りては、一国の公道のために私情を去り、曩(さ)きに奇貨(きか)とし重んじたる彼(か)の敵国の[#「敵国の」は底本では「敬国の」]人物を目(もく)して不臣不忠(ふしんふちゅう)と唱(とな)え、これを擯斥(ひんせき)して近づけざるのみか、時としては殺戮(さつりく)することさえ少(すく)なからず。誠に無慙(むざん)なる次第(しだい)なれども、自(おのず)から経世(けいせい)の一法(いっぽう)として忍(しの)んでこれを断行(だんこう)することなるべし。
 すなわち東洋諸国専制流(せんせいりゅう)の慣手段(かんしゅだん)にして、勝氏のごときも斯(かか)る専制治風の時代に在(あ)らば、或は同様の奇禍(きか)に罹(かか)りて新政府の諸臣を警(いま)しむるの具(ぐ)に供せられたることもあらんなれども、幸(さいわい)にして明治政府には専制の君主なく、政権は維新功臣(いしんこうしん)の手に在(あ)りて、その主義とするところ、すべて文明国の顰(ひん)に傚(なら)い、一切万事寛大(かんだい)を主として、この敵方の人物を擯斥(ひんせき)せざるのみか、一時の奇貨(きか)も永日の正貨(せいか)に変化し、旧幕府の旧風を脱(だっ)して新政府の新貴顕(きけん)と為(な)り、愉快(ゆかい)に世を渡りて、かつて怪(あや)しむ者なきこそ古来未曾有(みぞう)の奇相(きそう)なれ。
 我輩(わがはい)はこの一段に至りて、勝氏の私(わたくし)の為(た)めには甚(はなは)だ気の毒なる次第(しだい)なれども、聊(いささ)か所望(しょもう)の筋(すじ)なきを得ず。その次第(しだい)は前にいえるごとく、氏の尽力(じんりょく)を以て穏(おだやか)に旧政府を解(と)き、由(よっ)て以(もっ)て殺人散財(さんざい)の禍(わざわい)を免(まぬ)かれたるその功は奇(き)にして大なりといえども、一方より観察を下(くだ)すときは、敵味方相対(あいたい)して未(いま)だ兵を交(まじ)えず、早く自(みず)から勝算(しょうさん)なきを悟(さと)りて謹慎(きんしん)するがごとき、表面には官軍に向て云々(うんぬん)の口実ありといえども、その内実は徳川政府がその幕下(ばっか)たる二、三の強藩に敵するの勇気なく、勝敗をも試(こころ)みずして降参(こうさん)したるものなれば、三河武士(みかわぶし)の精神に背(そむ)くのみならず、我日本国民に固有(こゆう)する瘠我慢(やせがまん)の大主義を破(やぶ)り、以て立国(りっこく)の根本たる士気(しき)を弛(ゆる)めたるの罪は遁(のが)るべからず。一時の兵禍(へいか)を免(まぬ)かれしめたると、万世(ばんせい)の士気を傷(きず)つけたると、その功罪相償(あいつぐな)うべきや。
 天下後世に定論もあるべきなれば、氏の為(た)めに謀(はか)れば、たとい今日の文明流に従って維新後(いしんご)に幸(さいわい)に身を全(まっと)うすることを得たるも、自(みず)から省(かえり)みて我(わが)立国(りっこく)の為(た)めに至大至重(しだいしちょう)なる上流士人の気風(きふう)を害(がい)したるの罪を引き、維新前後の吾身(わがみ)の挙動(きょどう)は一時の権道(けんどう)なり、権(か)りに和議(わぎ)を講じて円滑(えんかつ)に事を纏(まと)めたるは、ただその時の兵禍(へいか)を恐れて人民を塗炭(とたん)に救わんが為(た)めのみなれども、本来立国(りっこく)の要は瘠我慢(やせがまん)の一義に在(あ)り、いわんや今後敵国外患(がいかん)の変(へん)なきを期(き)すべからざるにおいてをや。かかる大切(たいせつ)の場合に臨(のぞ)んでは兵禍(へいか)は恐るるに足(た)らず、天下後世国を立てて外に交わらんとする者は、努□(ゆめゆめ)吾(わが)維新(いしん)の挙動(きょどう)を学んで権道(けんどう)に就(つ)くべからず、俗にいう武士の風上(かざかみ)にも置かれぬとはすなわち吾(わが)一身(いっしん)の事なり、後世子孫これを再演するなかれとの意を示して、断然(だんぜん)政府の寵遇(ちょうぐう)を辞し、官爵(かんしゃく)を棄(す)て利禄(りろく)を抛(なげう)ち、単身(たんしん)去(さっ)てその跡を隠(かく)すこともあらんには、世間の人も始めてその誠の在(あ)るところを知りてその清操(せいそう)に服(ふく)し、旧政府放解(ほうかい)の始末(しまつ)も真に氏の功名に帰(き)すると同時に、一方には世教(せいきょう)万分の一を維持(いじ)するに足るべし。
 すなわち我輩(わがはい)の所望(しょもう)なれども、今その然(しか)らずして恰(あたか)も国家の功臣を以(もっ)て傲然(ごうぜん)自(みず)から居(お)るがごとき、必ずしも窮屈(きゅうくつ)なる三河武士(みかわぶし)の筆法を以て弾劾(だんがい)するを須(ま)たず、世界立国(りっこく)の常情(じょうじょう)に訴(うった)えて愧(はず)るなきを得ず。啻(ただ)に氏の私(わたくし)の為(た)めに惜(お)しむのみならず、士人社会風教(ふうきょう)の為(た)めに深く悲しむべきところのものなり。
 また勝氏と同時に榎本武揚(えのもとたけあき)なる人あり。これまた序(ついで)ながら一言せざるを得ず。この人は幕府の末年に勝氏と意見を異(こと)にし、飽(あ)くまでも徳川の政府を維持(いじ)せんとして力を尽(つく)し、政府の軍艦数艘(すうそう)を率(ひき)いて箱館(はこだて)に脱走(だっそう)し、西軍に抗(こう)して奮戦(ふんせん)したれども、ついに窮(きゅう)して降参(こうさん)したる者なり。この時に当(あた)り徳川政府は伏見(ふしみ)の一敗復(ま)た戦うの意なく、ひたすら哀(あい)を乞(こ)うのみにして人心既(すで)に瓦解(がかい)し、その勝算なきは固(もと)より明白なるところなれども、榎本氏の挙(きょ)は所謂(いわゆる)武士の意気地(いきじ)すなわち瘠我慢(やせがまん)にして、その方寸(ほうすん)の中には竊(ひそか)に必敗を期しながらも、武士道の為(た)めに敢(あえ)て一戦を試(こころ)みたることなれば、幕臣また諸藩士中の佐幕党(さばくとう)は氏を総督(そうとく)としてこれに随従(ずいじゅう)し、すべてその命令に従て進退(しんたい)を共にし、北海の水戦、箱館の籠城(ろうじょう)、その決死苦戦の忠勇(ちゅうゆう)は天晴(あっぱれ)の振舞(ふるまい)にして、日本魂(やまとだましい)の風教上より論じて、これを勝氏の始末(しまつ)に比すれば年を同(おなじ)うして語るべからず。
 然(しか)るに脱走(だっそう)の兵、常に利あらずして勢(いきおい)漸(ようや)く迫(せま)り、また如何(いかん)ともすべからざるに至りて、総督(そうとく)を始め一部分の人々は最早(もはや)これまでなりと覚悟(かくご)を改めて敵の軍門に降(くだ)り、捕(とら)われて東京に護送(ごそう)せられたるこそ運の拙(つたな)きものなれども、成敗(せいはい)は兵家(へいか)の常にして固(もと)より咎(とが)むべきにあらず、新政府においてもその罪を悪(にく)んでその人を悪まず、死(し)一等(いっとう)を減(げん)じてこれを放免(ほうめん)したるは文明の寛典(かんてん)というべし。氏の挙動(きょどう)も政府の処分(しょぶん)も共に天下の一美談(びだん)にして間然(かんぜん)すべからずといえども、氏が放免(ほうめん)の後(のち)に更に青雲(せいうん)の志を起し、新政府の朝(ちょう)に立つの一段に至りては、我輩(わがはい)の感服(かんぷく)すること能(あた)わざるところのものなり。
 敵に降(くだ)りてその敵に仕(つか)うるの事例(じれい)は古来稀有(けう)にあらず。殊(こと)に政府の新陳(しんちん)変更(へんこう)するに当りて、前政府の士人等が自立の資(し)を失い、糊口(ここう)の為(た)めに新政府に職を奉(ほう)ずるがごときは、世界古今(ここん)普通の談(だん)にして毫(ごう)も怪(あや)しむに足らず、またその人を非難すべきにあらずといえども、榎本氏の一身はこれ普通の例を以て掩(おお)うべからざるの事故(じこ)あるがごとし。すなわちその事故とは日本武士の人情これなり。氏は新政府に出身して啻(ただ)に口を糊(のり)するのみならず、累遷(るいせん)立身(りっしん)して特派公使に任ぜられ、またついに大臣にまで昇進し、青雲(せいうん)の志(こころざし)達(たっ)し得て目出度(めでた)しといえども、顧(かえり)みて往事(おうじ)を回想(かいそう)するときは情に堪(た)えざるものなきを得ず。
 当時決死(けっし)の士を糾合(きゅうごう)して北海の一隅(いちぐう)に苦戦を戦い、北風競(きそ)わずしてついに降参(こうさん)したるは是非(ぜひ)なき次第(しだい)なれども、脱走(だっそう)の諸士は最初より氏を首領(しゅりょう)としてこれを恃(たの)み、氏の為(た)めに苦戦し氏の為(た)めに戦死したるに、首領にして降参(こうさん)とあれば、たとい同意の者あるも、不同意の者は恰(あたか)も見捨てられたる姿にして、その落胆(らくたん)失望(しつぼう)はいうまでもなく、ましてすでに戦死したる者においてをや。死者若(も)し霊あらば必ず地下に大不平を鳴らすことならん。伝え聞く、箱館(はこだて)の五稜郭(ごりょうかく)開城(かいじょう)のとき、総督(そうとく)榎本氏より部下に内意を伝えて共に降参せんことを勧告(かんこく)せしに、一部分の人はこれを聞(きい)て大(おおい)に怒り、元来今回の挙(きょ)は戦勝を期したるにあらず、ただ武門の習(ならい)として一死以(もっ)て二百五十年の恩に報(むくい)るのみ、総督もし生を欲せば出でて降参せよ、我等(われら)は我等の武士道に斃(たお)れんのみとて憤戦(ふんせん)止(とど)まらず、その中には父子諸共(もろとも)に切死(きりじに)したる人もありしという。
 烏江(うこう)水浅(みずあさくして)騅能逝(すいよくゆくも)、一片(いっぺんの)義心(ぎしん)不可東(ひんがしすべからず)とは、往古(おうこ)漢楚(かんそ)の戦に、楚軍(そぐん)振(ふる)わず項羽(こうう)が走りて烏江(うこう)の畔(ほとり)に至りしとき、或人はなお江を渡りて、再挙(さいきょ)の望なきにあらずとてその死を留(とど)めたりしかども、羽(う)はこれを聴(き)かず、初め江東の子弟八千を率(ひき)いて西し、幾回(いくかい)の苦戦に戦没(せんぼつ)して今は一人の残る者なし、斯(かか)る失敗の後に至り、何の面目か復(ま)た江東に還(かえ)りて死者の父兄を見んとて、自尽(じじん)したるその時の心情を詩句に写(うつ)したるものなり。
 漢楚(かんそ)軍談のむかしと明治の今日(こんにち)とは世態(せいたい)固(もと)より同じからず。三千年前の項羽(こうう)を以(もっ)て今日の榎本氏を責(せむ)るはほとんど無稽(むけい)なるに似(に)たれども、万古不変(ばんこふへん)は人生の心情にして、氏が維新(いしん)の朝(ちょう)に青雲の志を遂(と)げて富貴(ふうき)得々(とくとく)たりといえども、時に顧(かえり)みて箱館(はこだて)の旧を思い、当時随行(ずいこう)部下の諸士が戦没(せんぼつ)し負傷したる惨状(さんじょう)より、爾来(じらい)家に残りし父母兄弟が死者の死を悲しむと共に、自身の方向に迷うて路傍(ろぼう)に彷徨(ほうこう)するの事実を想像し聞見(もんけん)するときは、男子の鉄腸(てっちょう)もこれが為(た)めに寸断(すんだん)せざるを得ず。夜雨(やう)秋(あき)寒(さむ)うして眠(ねむり)就(な)らず残燈(ざんとう)明滅(めいめつ)独(ひと)り思うの時には、或は死霊(しりょう)生霊(いきりょう)無数の暗鬼(あんき)を出現して眼中に分明なることもあるべし。
 蓋(けだ)し氏の本心は、今日に至るまでもこの種の脱走士人(だっそうしじん)を見捨てたるに非ず、その挙を美としてその死を憐(あわれ)まざるに非ず。今一証を示さんに、駿州(すんしゅう)清見寺内(せいけんじない)に石碑(せきひ)あり、この碑は、前年幕府の軍艦咸臨丸(かんりんまる)が、清水港(しみずみなと)に撃(う)たれたるときに戦没(せんぼつ)したる春山弁造(はるやまべんぞう)以下脱走士の為(た)めに建てたるものにして、碑の背面に食人之(ひとのしょくを)食者(はむものは)死人之事(ひとのことにしす)の九字を大書して榎本武揚(えのもとたけあき)と記し、公衆の観に任して憚(はばか)るところなきを見れば、その心事の大概(たいがい)は窺(うかがい)知(し)るに足(た)るべし。すなわち氏はかつて徳川家の食(しょく)を食(は)む者にして、不幸にして自分は徳川の事に死するの機会を失うたれども、他人のこれに死するものあるを見れば慷慨惆悵(こうがいちゅうちょう)自(おのず)から禁ずる能(あた)わず、欽慕(きんぼ)の余(あま)り遂(つい)に右の文字をも石(いし)に刻(こく)したることならん。
 すでに他人の忠勇(ちゅうゆう)を嘉(よ)みするときは、同時に自(みず)から省(かえり)みて聊(いささ)か不愉快(ふゆかい)を感ずるもまた人生の至情(しじょう)に免(まぬ)かるべからざるところなれば、その心事を推察(すいさつ)するに、時としては目下の富貴(ふうき)に安んじて安楽(あんらく)豪奢(ごうしゃ)余念(よねん)なき折柄(おりから)、また時としては旧時の惨状(さんじょう)を懐(おも)うて慙愧(ざんき)の念を催(もよ)おし、一喜一憂一哀一楽、来往(らいおう)常(つね)ならずして身を終るまで円満(えんまん)の安心(あんしん)快楽(かいらく)はあるべからざることならん。されば我輩(わがはい)を以(もっ)て氏の為(た)めに謀(はか)るに、人の食(しょく)を食(は)むの故(ゆえ)を以(もっ)て必ずしもその人の事に死すべしと勧告(かんこく)するにはあらざれども、人情の一点より他に対して常に遠慮(えんりょ)するところなきを得ず。
 古来の習慣に従えば、凡(およ)そこの種の人は遁世(とんせい)出家(しゅっけ)して死者の菩提(ぼだい)を弔(とむら)うの例もあれども、今の世間の風潮にて出家(しゅっけ)落飾(らくしょく)も不似合(ふにあい)とならば、ただその身を社会の暗処(あんしょ)に隠(かく)してその生活を質素(しっそ)にし、一切(いっさい)万事(ばんじ)控目(ひかえめ)にして世間の耳目(じもく)に触(ふ)れざるの覚悟(かくご)こそ本意なれ。
 これを要するに維新(いしん)の際、脱走(だっそう)の一挙(いっきょ)に失敗(しっぱい)したるは、氏が政治上の死にして、たといその肉体の身は死せざるも最早(もはや)政治上に再生(さいせい)すべからざるものと観念して唯(ただ)一身を慎(つつし)み、一は以(もっ)て同行戦死者の霊を弔(ちょう)してまたその遺族(いぞく)の人々の不幸不平を慰(なぐさ)め、また一には凡(およ)そ何事に限らず大挙(たいきょ)してその首領の地位に在る者は、成敗(せいはい)共に責(せめ)に任じて決してこれを遁(のが)るべからず、成(な)ればその栄誉(えいよ)を専(もっぱ)らにし敗すればその苦難(くなん)に当るとの主義を明(あきらか)にするは、士流社会の風教上(ふうきょうじょう)に大切(たいせつ)なることなるべし。すなわちこれ我輩(わがはい)が榎本氏の出処(しゅっしょ)に就(つ)き所望(しょもう)の一点にして、独(ひと)り氏の一身の為(た)めのみにあらず、国家百年の謀(はかりごと)において士風消長(しょうちょう)の為(た)めに軽々(けいけい)看過(かんか)すべからざるところのものなり。
 以上の立言(りつげん)は我輩(わがはい)が勝、榎本の二氏に向(むかっ)て攻撃を試(こころ)みたるにあらず。謹(つつし)んで筆鋒(ひっぽう)を寛(かん)にして苛酷(かこく)の文字を用いず、以(もっ)てその人の名誉を保護するのみか、実際においてもその智謀(ちぼう)忠勇(ちゅうゆう)の功名(こうみょう)をば飽(あ)くまでも認(みとむ)る者なれども、凡(およ)そ人生の行路(こうろ)に富貴(ふうき)を取れば功名を失い、功名を全(まっと)うせんとするときは富貴を棄(す)てざるべからざるの場合あり。二氏のごときは正(まさ)しくこの局に当る者にして、勝氏が和議(わぎ)を主張して幕府を解(と)きたるは誠に手際(てぎわ)よき智謀(ちぼう)の功名なれども、これを解きて主家の廃滅(はいめつ)したるその廃滅の因縁(いんねん)が、偶(たまた)ま以(もっ)て一旧臣の為(た)めに富貴を得せしむるの方便(ほうべん)となりたる姿(すがた)にては、たといその富貴(ふうき)は自(みず)から求めずして天外より授(さず)けられたるにもせよ、三河武士(みかわぶし)の末流たる徳川一類の身として考うれば、折角(せっかく)の功名手柄(てがら)も世間の見るところにて光を失わざるを得ず。
 榎本氏が主戦論をとりて脱走(だっそう)し、遂(つい)に力尽(つ)きて降(くだ)りたるまでは、幕臣(ばくしん)の本分(ほんぶん)に背(そむ)かず、忠勇の功名美(び)なりといえども、降参(こうさん)放免(ほうめん)の後(のち)に更に青雲の志を発して新政府の朝(ちょう)に富貴(ふうき)を求め得たるは、曩(さき)にその忠勇を共にしたる戦死者負傷者(ふしょうしゃ)より爾来(じらい)の流浪者(るろうしゃ)貧窮者(ひんきゅうしゃ)に至るまで、すべて同挙(どうきょ)同行(どうこう)の人々に対して聊(いささ)か慙愧(ざんき)の情なきを得ず。これまたその功名の価(あたい)を損ずるところのものにして、要するに二氏の富貴こそその身の功名を空(むなし)うするの媒介(ばいかい)なれば、今なお晩(おそ)からず、二氏共に断然(だんぜん)世を遁(のが)れて維新(いしん)以来の非を改(あらた)め、以(もっ)て既得(きとく)の功名を全(まっと)うせんことを祈るのみ。天下後世にその名を芳(ほう)にするも臭(しゅう)にするも、心事の決断如何(いかん)に在(あ)り、力(つと)めざるべからざるなり。
 然(しか)りといえども人心の微弱(びじゃく)、或は我輩(わがはい)の言(げん)に従うこと能(あた)わざるの事情もあるべし。これまた止(や)むを得ざる次第(しだい)なれども、兎(と)に角(かく)に明治年間にこの文字を記して二氏を論評したる者ありといえば、また以(もっ)て後世士人の風を維持(いじ)することもあらんか、拙筆(せっぴつ)また徒労(とろう)にあらざるなり。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:31 KB

担当:undef