幕末維新懐古談
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:高村光雲 

 ここでまた話が八重になりますが、……その頃馬喰町(ばくろうちょう)の小町水(こまちすい)の本舗の主人に平尾賛平氏という人がありました。
 今日(こんにち)の平尾家はその頃よりも一層盛大で、今の当主は二代であるが、先代の賛平氏時代も相当な資産家で化粧品をやっていました。この平尾氏が、どういう心持であったか、私のことを大変心配をしてくれているということであった。私の方ではさっぱりそういうことは知りませんでしたが、私とは関係の浅からぬ後藤貞行君を通じて右の趣を承知したのであった。
 後藤君のいうには、
「平尾さんが、あなたのことを大変気に掛けていられる。娘を亡くして気を落としたりしたあげく、残暑の酷(きび)しい中の野天で、強い仕事をしたりして暮らしていてはさぞ大変なことだろう。それに、もう、あの人も相当年輩、世間的の地位も立派にあるのに、今日といえども、まだ微々たる借家住居(ずまい)をしているようでは気の毒だ。あの分では何時(いつ)までたっても自分の家持ちになることは出来まい。どうかまず家持ちにして上げたい。何事も居所が確(しっ)かり定まってのことだから……とこういってあなたのことを心配していられます。平尾さんの気では一日も早くあなたに一軒の家を持たせたいという望みなのですよ。あなたはどう思いますか。一つ考えて見て下さい」
ということ。しかし、まだその頃は、私も平尾氏の噂(うわさ)こそは後藤君からちっとは聞いているようなものの、まだ一面識もないことで、先方(むこう)がどういう気でそういうことをいっておられるのか見当も附かず……多分、私が永年の間に多少とも貯蓄などをしていて、いくらか土台が出来ているだろうからその上へ幾分のたし前でもして補助して、そうして一軒の家持ちにでもして上げたいというような心持か、御好意は忝(かたじけな)いが、今日まで何事も自力一方でやって来た自分、まあ、自分は自分の力をたよりにするにしくはないと、別に乗る気もなしそのままになっていました。
 すると、また後藤君が見え、
「高村さん。平尾さんの、あなたに対する力の入れ方は本当に真剣の話です。串戯(じょうだん)ではないのですよ。この間もあなたに話した家持ちにしたいという一件……あれを是非実行したいといわれるのです。無論あなたは学校の勤務もあり、家(うち)では差し迫った仕事のある身で御多忙なのは平尾さんも万々(ばんばん)承知。ですからあなたに面倒は少しも掛けず、何事も平尾さんの手でやってしまうというのです。どうですか。折角これまでに尽くしてくれるのですから、あなたも承知なすったら、どうでしょう。今日は私は平尾さんの意を受けてあなたの御返辞を確(しっ)かり承りに来ました」
 こういう話。私はこうなると、何事も打ち明け話をしなければ理が分らぬと思いましたから、
「平尾さんのお志は感謝しますが、実は、私も貧乏の中で娘を亡くし、いろいろ物入りもして、今日の処少しの貯(たくわ)えもありません。仮りに家をこしらえてくれる人があったとして、引っ越しをする金もありません。……といったような有様ですから、ちょっとお話しに乗る気もしませんが、今のお話によると、すべての事を平尾さんが一切引き受けて下さるというおつもりのようだが、そんなことまでも引き受けてやって下さるのでしょうか」
「そんな細々(こまごま)したことまで、私は平尾さんから聞きませんでしたが、一切、高村さんには面倒をかけず、万事を自分の方でする。高村さんはただ、身体だけを新しい家へ持ち運べば好いのだというのですから、無論何もかも一切背負(しょ)う気でお出(い)ででしょう。それは承知の上のことでしょう」
「そうですか。そういうことならお世話になっても好(い)い気がします」
「では御承知下さいますね。平尾さんもさぞ張り合いがあるでしょう」
といって後藤君は帰りました。
 しかし、私は平尾氏の思惑(おもわく)についてもまだ半信半疑でいました。世間によく人の世話をするという人があっても、今のような世話の仕方はほとんど例のないことのように思われますから。
 ところが、平尾さんの方では早速家を探し初めた。
 私には手間を掛けないというので、店の人たち、後藤君などに頼んで私の住居として格好な家を探し始めたのです。無論平尾さんの主意は家と地所と一緒で、地所が自分のものでないということは落ち附きのないことで、地所ぐるみの家作でなければいけないというのでした。で、いろいろ探して四ヶ所候補地を見附けたのでした。
 平尾さんの方から人が来て、いよいよ家が四ヶ所見当りました。御多忙中ですが、明朝、主人もその家を見に参りますから、あなたも御一緒にお出でを願って決定して頂きたいと主人からのお報(しら)せですということ。私は、その翌朝、打ち合せて置いた団子坂下(だんござかした)のやぶ蕎麦(そば)で平尾さんに落ち合い、此所(ここ)で初めて平尾氏に面会したのであった。
「家が四軒見当りました。どれでも一ヶ所を見立てて下さい。後々のことも決しておひまはつぶさせません。登記万端のことなど店のものにいい附けますから」
というような至極自由な話、私もこれならば気安いと思いました。

 その家というのは、一軒は本郷(ほんごう)駒込(こまごめ)です。薬種の取引関係から平尾家へ出入りをしていた藤井という医師があったが、その人の兄の藤井諸照という人の持ち家……これが一つ。それから、もう一ヶ所は谷中(やなか)で、団子坂を降りると石橋がある。その側に地面四百坪に家作の附いたところ。も一つは、善光寺坂の上で、大河内(おおこうち)の邸の上、一方が藪(やぶ)であった。此所も四百坪ほどの地面と表通りに貸長屋(かしながや)が数軒附いていた。もう一つは本郷千駄木(せんだぎ)町であった。
 そこで、私は平尾さんと一緒に出掛け、まず善光寺坂の家を見ました。平尾さんは、この家が気に入って、「どうです。此所にしたら。地所も相当広し、家も手入れをすれば住まえる。此所に決めたら好いでしょう」といいましたが、私はどうも此所は気に入りませんでした。附いている貸長屋があって、月々家賃を取るのだというのが、第一嫌(いや)でした。家持ちになるのは好いが、貸家をして家賃など取り立てるのはそれこそ大変と思いましたので、これはお断わりしました。
 それから千駄木町と団子坂とを見ましたが、いずれも気に入りません。
 最後の駒込林町を見ようというので、団子坂を登って右に折れて、林町の裏通りの細い道を這入りまして、一丁目ほど行くと右側に茅葺(かやぶき)屋根の門がある。はてな。この家は去年の春、盆栽の陳列会があって、石川光明氏と一緒に見物に来た時会場になった家で、茅葺屋根の田舎造りで何んだか気に入った家であったがと思ってると、不思議なことにはそのかやぶき屋根の家へ平尾さんが先に立って這入りました。
 はてな。この家がそうなのかしらと思って妙な気がしました。

 かやぶき家根の門を這入ると、右手は梅林、左手が孟宗藪(もうそうやぶ)。折から秋のことで庭は紅葉し、落葉が飛石などを埋(うず)めている。その中に茅葺屋根が小さく見え、いかにも山の中に隠士でも棲(す)んでいそうな処です。上へあがってからも、石川さんと来たことがあるので、見覚えがあり、間取りなども悪くなく、甚(はなは)だ気に入りました。
「この家なら私は気に入りました」
 私は平尾さんにこういいますと、
「妙な家が好きですね。随分引っ込み過ぎて不便なことじゃありませんか。……しかし、なるほど、あなたの好きそうな家ですね。それに此所なら私の家へ出入りをしている医師の兄の藤井という人の持ち家だから、取引にも面倒がなくて結構、では此所に決めましょう」ということで早速話が決まりました。
 地所が二百六十坪ほど、家ぐるみ、七百十五円で登記が済みました。
 この家は藤井という人が悴(せがれ)同様にしている人のために住宅として買って置いた家であったが、その人が洋行をしているので、一時不用になり売っても好いというのであった。もっと高かったのを平尾さんとの知り合いのために負けて七百十五円としたということでした。

 いよいよ家の登記は済みましたが、手入れをしたり、また七畳の隠居所のような坐敷があるが、これは私の仕事部屋に使うことにして、地所内に別に父の這入る隠居所を建てました。それが百五十円。母家(おもや)の方は九畳の坐敷に八畳の中(なか)の間(ま)、六畳の居間、ほかに二畳と三畳と台所、それに今の隠居所でした。
 父も這入る前に一度見に来まして大変気に入りました。当時住まっていた谷中町の家も気に入ってはいたが、今度は自分たちの持ち家となることで、一層閑静なことや、水の好いことや、茅葺の風流なことや、庭が広く寂(さ)びていることなど、好いとなると一々気に入りました。隠居所も出来たことでいよいよ十一月の幾日であったか谷中を引っ越しこれへ移りました。藤井という人もなかなか風流な人で、私が移る日に床(とこ)の間(ま)に一行物(いちぎょうもの)を掛け、香を焚(た)いて花までさしてありました。これは今でも忘れません。よい心持でした。その後も藤井氏はこの辺へお出での時はお寄りになります。

 彫りかけの猿はこの時一緒に引っ越しました。モデルの猿は用が済んで飼い主に返しました。仕事の方は荒彫りが済んだ処で、これから仕上げに掛かろうというところでした。初めよりも目方で減っていたこと故、離れの七畳の方へ担(かつ)ぎ込み、仕上げを初めました。ところが、重味で真ん中の根太(ねだ)が凹(へこ)んで困りましたが、それなりでとうとう翌年の二月に仕上げ、農商務省へ納めました。やっとシカゴの博覧会出品に間に合ったことであった。
 米国シカゴの博覧会には、日本から塩田真氏などが渡米されました。私の老猿の彫刻は日本の出品でかなり大きい木彫りであるから欧米人の注目を惹(ひ)いたが、ちょうど陳列の場所でロシアと向い合っていたので、あの、老猿が鷲(わし)の毛を掴(つか)んで一方を眺(なが)めている図を、何か諷刺(ふうし)的の意味でもあるように取って一層評判されたということでありました。それから、入場者が老猿の前を通ると、猿の膝頭(ひざがしら)を撫(な)でて通るので膝の頭が黒くなったなどいうことでした。これは塩田真氏が帰朝してのお話であります。今日、その作は、帝室博物館にあるそうです。
 この時、私や竹内先生などが栃の木を使ったので、その頃栃の材を彫刻に使うことが流行(はや)りましたが今日では余り使われていないようです。美術学校でも例の発光路で立木のままで二、三本栃の木を買ってあったはずでありますが、どうなりましたか。学校でも忘れているかも知れません。もし、その木がそのままあれば、その頃よりさらに大きくなっていることでありましょう。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9166 Bytes

担当:undef