幕末維新懐古談
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:高村光雲 

 三月十二日にお雇いを拝命すると、間もなく、岡倉幹事は私に奈良見物をして来てくれということでした。岡倉氏という人はいろいろ深く考えていた人であって、私がまだ今日まで奈良を見たことがないということを知っていたので、私にその方の見学をさせるためであったことと思われます。これは氏の行き届いた所であります。
 私と、結城正明氏とが一緒に行くことになりました(結城氏という人は狩野派の画家でありました)。両人ともに往復十日間の暇を貰いまして、旅費百六十幾円かを給されました。まだ東海道の汽車が全通しない頃でありましたから、私たちは横浜へ出て、船問屋(ふなどいや)の西村から汽船で神戸へ着き、後戻(あともど)りをして奈良へ参り、奈良と京都の二ヶ所について古美術を視察見学したのでありました。私は生まれてから江戸の土地を離れたことがないので、今度こうして長旅をすることになったので、いろいろ旅ということについておかしい話もありますが、それは略するとして、とにかく、今度の旅行は、美術学校の教官として実地見学に出向くのでありますから、学校の正服(ふく)を着けて参らねばならない。これが始末が悪いので閉口しました。

 それから、今日(こんにち)思い出しても、当時の物の安かったことが分りますが、奈良では対山楼といえば一流の旅館ですが、其所(そこ)に泊まって一泊の宿料が四十五銭であった(夜食と朝食附き)。また京都では麩屋(ふや)町の俵屋(たわらや)に泊まった。これは沢文の本家見たいな家で、これも一流の宿屋ですが、その宿料が五十銭であった。ちょっと人力車(くるま)に乗っても、三銭とか五銭とかいう位で、十銭というのはよほど遠道であった。万事がこんな風でありましたから、十日間に百六十余円を使うのは骨が折れましたが、私は旅費として官から給されたものは、全部使ってしまわねばならないものだと思って気ぜわしないことであった。同行の結城氏は物馴れていて、こういう時に旅費は残すものだと話された。

 私の今度の奈良京都見物は、生まれて初めての事で、かねてから見たい希望もあったことで、大変ためになり、また熱心に見たことでありました。その後古社寺保存会の用件で、私は幾度奈良京都に出張したか知れませんが、この初旅(はつたび)の時が一番正直に見て来ております。いろいろその時にスケッチなどしたものが今日も残っておって、それを見ると、なかなか熱心に見たということが分りますが、すべて物は一番初手(しょて)に見たことが一番深く頭に残っているものと思われます。
 当時の古美術に対しての印象などについては他日一纏めとして話して置きたいと思いますが、まず、在来、人が評判しておったいろいろなものについては私の考えもほぼ同じことでありますが、奈良では、余り当時人がかれこれいわなかったあの法隆寺の仁王(におう)さんは私は一見して結構だと思いました。これは和銅年間に出来たもので、立派なものであります。法隆寺の仁王は、あれは化物(ばけもの)だなどいって人がくさしたけれども、私は、そうは思わず感心しました。南大門の仁王は鎌倉時代のものでこの方が世間の評判が高いが、法隆寺の仁王の方も実に立派であると、帰って来てから岡倉氏へ報告をしたことであったが、氏も意を得たようにいっておられました。
 他のものは大概(あらまし)批評の標準が立っていて、特に私が見出(みいだ)すまでもないことで、奈良の新薬師寺の薬師如来(にょらい)など木彫りとして結構なものの中でも特に優(すぐ)れていると思って見たことであった。わずか十日間の見物でありましたが、彫刻家としての私には得る所が多大でありました。
 明治二十七年、第一回の美術学校卒業生は、いずれも今日美術界の重鎮となっており、また二回、三回と続いて優技者の続出した事は美術学校の誇りであると思います。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:3254 Bytes

担当:undef