幕末維新懐古談
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:高村光雲 

 帰ったのは九ツ過ぎ(十二時過ぎ)でした。さすがの火事もその頃は下火となって、やがて鎮火しました。
 火事の危険であった話や、父に扶(たす)けられた話や、久方(ひさかた)ぶり、母との対面や何やかやで、雑炊(ぞうすい)を食べなどしている中(うち)、夜は白々(しらじら)として来ました。

 さて、翌朝になり、焼け跡はどうなったか。師匠の家の跡は……と父とともに心配をしながら行って見ると、師匠の家はない。焼け跡に、神田(かんだ)の塗師重(ぬしじゅう)の兄弟と、ほかに三人ばかり手伝いがボオンヤリと立っている。
 互いに顔を見合わせて、何よりもまず昨夜の話、師匠はこれこれ、我々はこれこれと父が物語る。塗師重兄弟も嘆息しながら、
「まずお互い様に生命(いのち)に別条なく不幸中の幸い……しかし、我々は逃げ損(そ)くなって実に酷(ひど)い目に逢(あ)いやした。逃げようといって、蔵前の方へも逃げられず、並木へと行けど、それも駄目なり。やむをえず河岸へ出たものだ。ところがちょうど引汐時(ひきしおどき)であったから、それへ荷物をウーンと出したものだ。すると、また上潮(あげしお)になって来て、荷物は浮いて流れ出す。……それを縄で括(くく)って流すまいとするその大混雑……其所(そこ)へ、河岸へ火が出て来て猛火に煽(あお)られ、こげ附くようになりながら、浮き上がった荷物の上へ、獅噛(しが)みつき、身体を水に濡(ぬ)らしては火の粉を除(よ)けるという騒ぎ、何んのことはない、火責め水責めを前後に受けて生きた心地もしなかった。それに苦しい上にも苦しかったことは、あの、「乾(いぬい)」の烟草屋(タバコや)の物置きに火が掛かると、ありたけの烟草が一どきに燃え出して、その咽(むせ)ることは……焦熱地獄とはこんなものかと目鼻口から涙が出やした」
と、今は寒さに震えながら、下火に当っての物語、……茫々莫々(ぼうぼうばくばく)たる焼け跡の真黒な世界は、師走の鉛色な空の下に無惨な状(さま)で投げ出されていました。
 師匠の荷物は、この兄弟が川の中で扶(たす)けたものばかりと、手伝いの人が持って帰って、後(あと)に届けてくれたもの少々とが残ったほかには、何も残りませんでした。笑い事ではありませんが、前述の万年屋の前で、師匠が大事に背負(しょ)って行った大風呂敷の包みは、諏訪町河岸にいた師匠の妹の夜具蒲団(ふとん)であったので「わざわざ本所まで背負って行ったものの、これは妹に返さねばならない」と、後で、師匠が苦笑しました。
 ところが、また不思議なことには、私の道具箱が何処にどう潜んでいたか、そのままに助かった。それは、まだ子供のこととて、羊羹(ようかん)の折を道具箱にしたもので、切り出し、丸刀、鑿(のみ)、物差(ものさし)などが這入(はい)っていた。これが助かったので、後(あと)に大変役に立ちました。
 何しろ、今度の火事は変な火事で、蔵前の人々は、家が残って荷物が焼けました。これは、荷物を駒形の方へ出したためです。急に西風に変ったために蔵前の家々は残りました。ちょうど、黒船町の御厩河岸(おんまやがし)で火は止まりました。榧寺(かやでら)の塀(へい)や門は焼けて本堂は残っていた。

 この大火が方附(かたづ)いてから、あの本願寺の門の前を通ると、駒形堂が真直に見えました。そうして、大河(おおかわ)の帆掛け舟が「そんな大火があったかい」といったように静かに滑(すべ)って行くのが見えました。
 かくて、浅草は落寞(らくばく)たる年の瀬を越し、淋しい初春を迎えたことであった。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:3046 Bytes

担当:undef