小国寡民
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:河上肇 

 放翁東籬の記にいふ、
「放翁告帰(退官して隠居すること)の三年、舎東の□地(ぶつち)(草の生ひしげる土地)を闢く。南北七十五尺、東西或ひは十有八尺にして贏(の)び、或ひは十有三尺にして縮まる。竹を插んで籬(り)と為す、其地の数の如し。五石瓮(かめ)を※(うづ)[#「くさかんむり/貍」、341-4]め、泉を瀦(た)めて池と為し、千葉の白芙※[#「くさかんむり/渠」、341-5](蓮)を植う。又た木の品(木の類)若干と草の品若干を雑へ植う。之を名づけて東籬と曰ふ。放翁日に其間に婆娑(歩き廻はること)、其の香を※(と)[#「綴」の「糸」に代えて「手へん」、341-6]り以つて臭ぎ、其の穎(ほさき)を□(つ)み以て玩ぶ。朝には灌ぎ莫には□(たがや)す。凡そ一甲拆(たく)(草木の新芽を包める薄き皮の開くこと)一敷栄(花のしげり咲くこと)、童子皆な来り報じて惟だ謹む。放翁是に於て本草を考へ、以て其の性質を見、離騒を探り、以て其の族類を得、之を詩爾雅及び毛氏郭氏の伝に本づけ、以て其の比興を観、其の訓詁を窮め、又下つては博く漢魏晋唐以来を取り、一篇一詠も遺す者なく、古今体制の変革を反覆研究す。間(まま)亦吟諷して長謡、短草、楚詞、唐律を為り、風月煙雨の態度に酬答す。蓋し独り身目を娯み、暇日を遣るのみにあらず。昔は老子書を著はし末章に曰ふ『小国寡民、其の食を甘しとし、其の服を美しとし、其の居に安んじ、其の俗を楽む。隣国相望みて、鶏犬の声相聞ゆるも、民、老死に至るまで相往来せず。』と。其の意深し矣。老子をして一邑一聚を得せしめば、蓋し真に以て此を致すに足らむ。於□(ああ)、吾が東籬、又た小国寡民の細なる者か。開禧元年四月乙卯誌す。」
 私はこの一文を読んで、放翁の晩年における清福を羨むの情に耐へない。
 私は元から宏荘な邸宅や華美な居室を好まないが、殊に晩年隠居するに至つてからは、頻りに小さな室が二つか三つかあるに過ぎない庵のやうな家に住みたいものと、空想し続けてゐる。頼山陽が日本外史を書いた山紫水明楼は、四畳と二畳との二間から成つてゐたものだと云ふが、今私は、書斎と寝室を兼ねるのなら、四畳半か三畳で結構だし、書斎だけなら三畳か二畳で結構だと思つてゐる。その代り私は家の周囲になるべく多くの空地を残しておきたい。広々とした土地を取囲んだ屋敷の一隅に小さな住宅の建つてゐるのが好ましい。残念なことに、京都には、借りようと思つても、そんな家は殆どない。
 京都人はどういふものか、せゝつこましい中庭を好んでゐる。郊外の相当広い所でも京都人が家を設計するとなると、座敷と座敷とに挾まれた中庭を作つて、その狭い所へ、こて/\と沢山の石を運んで来て、山を築き池を掘り、石橋を架け石燈籠を据ゑ、松を植ゑ木槲(もくこく)を植ゑ躑躅(つつじ)を植ゑなどして、お庭らしいものを作る。たとひ小さな借家の僅かな空地でも、なるべくそれに似たものにするのが、京都人の流儀だが、私はさうした人為的な庭を好まない。たゞの平地に植ゑられた色々な種類の花卉に取囲まれてゐる家――家の小さな割に地面の広いのが望みである。私は東籬の記を読んで、ちよつとそんな風な住ひを想像するのである。
 放翁は五つの石瓮を埋め、それに泉を貯へて沢山の白蓮を植ゑたと云つてゐるが、私も出来ることなら、さうした水は欲しいと思つてゐる。今から三十年前、始めて京都へ赴任した時、千賀博士のところへ挨拶に行つたら、それは藁葺の家だつたが、客間の南は広々とした池になつてゐて、よく肥えた緋鯉が、盛んな勢で新陳代謝する水の中を游ぎ廻つてゐた。私はそれを見て、ひどく羨ましかつたものだ。そこは下鴨神社のすぐ側で、高野川の河水が絶えず滲透してゐる低地なので、少し土を掘ると恐らくかうした清泉が自然に迸り出てゐたのであらう。総じて京都のやうな、山に囲まれた狭い盆地の中を川が流れてゐる処では、山手に限らず市中でも、少しばかり土を掘り抜くと水のふき出る場所が多いのである。
 放翁は更に樹木の類若干と草花の類若干とを雑へ植ゑたと云つてゐるが、これこそ私の最も真似したく思ふところである。私は大学生時代、下宿に居た頃には、縁日で売る草花の鉢をよく買つて来て、机の上や手摺のあたりに置いて楽んだものである。その頃、そんなことをする仲間は殆ど一人も居なかつたので、君は花が余程すきだと見えるなと、人から云はれ/\してゐたものだ、今、晩年に及んで、もし私をして好む所を縦まにするを得せしめたなら、私は自分の書斎を取巻くに様々なる草花を以てするであらう、私は松だの木槲だのを庭へ植ゑようとは思はない。総じて陽を遮る樹木の類は、無花果だけは私の好物なので例外だが、なるべく少いのが望ましい。紅梅の一株、たゞそれだけで事は足りる。花もつけず実もつけないものでは、私はたゞ竹だけを愛する。しかしそれも脩竹千竿などいふやうな鬱陶しいものは、自分の住ひとしては嫌ひだ。書斎の丸窓の側に、ほんの二、三本の竹があればよいと思つてゐる。その余の空地には、人為的な築山など作らず、石燈籠なども置かず、全部平地にしてそこへ草花を一面に植ゑたい。草花といつても、私は西洋から来たダリヤなど、余り派手なものは好まない。百日草、桔梗、芍薬、牡丹、けし、さうした昔から日本にある種類のものが好ましい。さうはいふものの、今の私にとつては、死んでしまふまで、たとひどんな小さな庵にしろ、自分の好みに従つて経営し得るやうな望みは絶対にない。たゞ放翁の文など読んでゐると、つい羨ましくなつて、はかなき空想をそれからそれへと逞くするだけのことである。
 放翁の東籬は羨ましい。だが、老子の小国寡民はまたこれにも増して羨ましく思はれる。
 大国衆民、富国強兵を目標に、軍国主義、侵略主義一点張りで進んで来た我が日本は、大博打の戦争を始めて一敗地にまみれ、明九月二日には、米国、英国、ソヴエット聯邦、中華民国等々の聯合国に対し無条件降伏の条約を結ばうとしてゐる。誰も彼も口惜しい、くやしい、残念だと云つて、悲んだり憤つたりしてゐる最中だが、元来敗戦主義者である私は大喜びに喜んだ。これまでの国家と云ふのは、国民の大多数を抑圧するための、少数の権力階級の弾圧機構に過ぎない。戦争に負けてその弾圧機構が崩壊し去る端を開けば、大衆にとつてこれくらゐ仕合せなことはないのだ。私は、日本国民が之を機会に、老子の謂はゆる小国寡民の意義の極めて深きを悟るに至れば、今後の日本人は従前に比べ却て遙に仕合せになるものと信じてゐる。元来、外、他民族に向つて暴力武力を用ふる国家は、内、国民(被支配階級)に対してもまた暴力的武力的圧制をなすを常とする。他国を侵略することにより主として利益するものは、少数の支配階級権力階級に止まり、それ以外の一般民衆は、たか/″\そのおこぼれに霑(うるほ)ふに過ぎず、しかも年百年中、圧制政治の下に窒息してゐなければならぬ。それは決して幸福なものではありえないのだ。今や日本は、敗戦の結果、武力的侵略主義を抛棄することを余儀なくされて来たが、それと同時に、早くも国民の自由は、見る/\うちに伸張されんとしてゐる。有り難いことなのだ。もしそれ更に一歩を進め、こゝ二、三年のうちに国を挙げてソヴエット組織にでも移ることが出来たなら、それから四、五年の内には、戦前の生活水準を回復することが出来、その後はまた非常な速度を以て民衆の福祉は向上の一路を辿ることともならう。
 私はそれについて、今ではソヴエット聯邦の一部となつてゐるコーカサスを思ひ浮べる。このコーカサスは、欧露と小亜細亜とを繋ぐ喉頸のやうなところで、南はトルコとペルシャに境を接し、東はカスピ海、西は黒海に面してゐる四十余万平方キロの土地で、その面積はほゞ日本の本土と同じであるが、(日本の本土は約三十八万平方キロ、戦前の総面積は六十七万五千平方キロであつた、)住民の数は僅に千二百万で、戦前の日本の総人口一億五百万に比ぶれば、殆ど十分の一に過ぎない。しかもそれが若干の自治州と七つの共和国に分れてゐるのである。小国寡民の地と称せざるを得ない。
 しかもこのコーカサスは、第一次世界戦争以前の帝政時代には、到るところに富豪貴族の別荘があり、ツァーの離宮もあつて、富豪や貴族が冬は避寒に、夏は避暑に訪れたところで、クリミヤ地方とともに、ロシヤの楽園と称されてゐる地方である。一般に園芸に適してをり、特に黒海沿岸では、非常にいゝ林檎や梨や桃を産するばかりか、バツーム市附近からは、蜜柑、レモン、橄欖の実などが盛んに産出され、葡萄も亦た沢山取れ、「新鮮な果物を食はうとする者は、必ずコーカサスへ行かなければならない」と称されてゐる。そればかりか、「絵を描かうとする者も、変つた人情風俗に接しようとする者も、湯治のためには病人も、みな必ずコーカサスへ行かなければならない」と称されてゐる。それは第一に風景絶佳の地だからである。「コーカサス軍道の風光の雄大秀麗は、遍(あまね)く日本内地を周遊した筆者も、その比を求むるに苦しむ」と、正親町季董氏は言つてゐる。第二にそこに様々な人種が住んでをり、しかもそれらの人種が各□風俗習慣を異にしてゐるからである。なかんづくゴールック人の服装は非常に美しいもので、男子は、羊の毛皮で作つた高い帽子を冠り、裾長の外套を着、その上から銀で飾つた細い帯をしめ、その帯には必ず短剣を挾んでゐる。女にはまた美人が多いので昔から有名である。自然コーカサスの山中には美しいロマンスの花が咲いたことも屡□あり、詩人プーシュキンや文豪トルストイなどは、よくかうしたロマンスに取材して、有名な作品を残してゐる。第三に、そこには山間の到るところに温泉が出てをり、そして総ての温泉場は、以前のツァーの離宮や貴族たちの別荘と共に今ではみな民衆のものとなつてゐるからである。げにコーカサスこそは、老子の「小国寡民、其の食を甘しとし、其の服を美しとし、其の居に安んじ、其の俗を楽む」と言へるものの模型と謂つて差支あるまい。私は宏荘な邸宅に住むよりも、小さな庵に住むのを好むと同じやうに、軍国主義、侵略主義一点張りの大国の一員たるよりも、かうした小国寡民の国の一員たることを、寧ろ望ましとする人間なので、これから先きの日本が、どうなるか知らないが、ともかく軍国主義が一朝にして崩壊し去る今日に際会して、特殊の喜びを感ぜざるを得ないのである。
 あゝコーカサス! 京都の市民の数倍にも足らぬ人口から成る小さな/\共和国、冬暖かに夏涼しく、食甘くして服美しく、人各□その俗を楽しみその居に安んずる小国寡民のこの地に無名の一良民として晩年書斎の傍に一の東籬を営むことが出来たならば、地上における人生の清福これに越すものはなからうと思ふ。今私はスターリンやモロトフ等の偉大さよりも、窃に、これらの偉人によつて政治の行はれてゐる聯邦の片隅に、静かに余生を送りつゝあるであらう無名の逸民を羨むの情に耐へ得ない。(昭和二十年九月一日稿)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9123 Bytes

担当:undef