単独行
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:加藤文太郎 

槍ヶ岳/立山/穂高岳

    A 槍ヶ岳・唐沢谷

一月二十六日 快晴 六・〇〇島々 一一・〇〇沢渡 一・三〇中ノ湯 三・一五―三・五〇大正池取入口 四・五〇上高地温泉
 中ノ湯附近は発電所入口や、水路工事などの人々が始終通るので、雪も少なく楽だった。ここでスキーを履き、トンネルを出てすぐ河原に下り川床伝いに行く。いつも世話になる大正池の水路取入口で、山の様子を聞く。去年の二月、上高地におった日、遊びにきたここの人がその夏、不慮の災難で亡くなられたと知って何だか淋しくなってしまった。温泉まではここの人がよく通るのでシュプールが残っており、知らぬ間に歩いてしまう。そしてあの親切な老爺が「よくやってきた」と喜んで迎えてくれた。

二十七日 快晴 六・〇〇出発 一〇・三〇―一一・〇〇一ノ俣 二・三〇大槍小屋スキー・デポ 五・一五槍頂上 七・〇〇スキー・デポ 九・三〇一の俣
 おじいさんはいつも寒暖計を見ながら「うんとシミれば天気はいいぜ」という。その通り今日もすばらしいお天気だ。去年は暗いうちに出てだいぶ困ったから、今度は明るくなってから出発することにする。明神池へ渡って川沿いに進み、横尾谷の出合から一ノ俣まであまり高廻りしないで川岸の岩場をへつったりする。小屋附近の積雪量は三尺くらい、今年は小屋を使用する人が多くなったためか、屋根の雪が煙で赤くなっている。槍沢附近はやはり雪が多い。赤沢岳の岩壁から滝のような雪崩が落ち、その音が意外に大きかったので驚いた。冬期太陽の直射によって出る雪崩は、こうした岩壁等の急斜面のみらしい。しかも雪質が湿っているため、落ちた斜面に食い込んでしまい殆んど押し出さない。山に登るには遅いと思ったが、天気はいいし、雪は堅くアイゼンで楽だったから頑張ってみる。風は強くないが相当寒い。黒い槍の穂は下から見れば近いがなかなか時間がかかる。もちろん三、四月頃の岩に雪が凍りついて真白になったときは岩登りの下手な僕にはとても登れないだろう。槍の頂上、なんとすばらしい眺めよ。あの悲しい思い出の山、剱岳に圧倒されんとしてなお雄々しく高く聳えている。感慨無量。

二十八日 曇 七・〇〇発 一一・〇〇唐沢出合 三・〇〇スキー・デポ 五・〇〇穂高小屋 五・四〇スキー・デポ 八・〇〇唐沢出合露営
 横尾谷は雪が少ないので夏道を伝い、唐沢出合附近で川床へ下る。唐沢谷は入ってからちょっとのあいだが一番雪崩のよく出るところで、それからは殆ど雪崩の跡はない。この谷は四方を高い山で囲まれているため強い風があたらず、雪が締っていないから輪□(わかん)が必要だ。穂高小屋附近は、唐沢岳の西側に沿って吹いてくる風が奥穂の岩壁にあたり跳ね返って、とても凄く吹きまくる。それに雪が少し降り出したらしく睫が凍って目が見えなくなるにはちょっと驚いた。いくら風が強くとも唐沢岳くらいはと思っていたが、なかなか小屋まででも大変だった。小屋の陰に坐って奥穂の岩壁に余り雪がついていないのを見ただけで退却する。ちょっと下るともう風もなく嘘のようだ。歩いて下るのも、ブレーカブル・クラストのためなかなか調子が悪く、またスキーを履いてからも暗いのとスキーが下手なので例のごとく七転八倒。本谷と出合ってから、ランタンに火を点そうとすると蝋燭が雪で濡れジーと音がするばかりで火がつかぬ。しようがないからそのまま下る。懐中電燈を持っていれば大丈夫だったものをと今になって悔いてもおそい。ついに出合からちょっと下ったところで川の中へ飛込んでしまった。深さは一尺くらいだったらしいが転んだため腰から下全部濡れてしまう。この調子ではスキーを折る恐れがあると思ったので、ちょっとした岩陰で露営する。靴を脱いで足をルックザックの中に入れ、坐ると濡れたズボンが足に触って冷いので立ったまま夜通し起きていた。とても夜明けの待遠しかったことよ。幸い雪が盛んに降っていたので温度が高く、濡れた物も凍らず、凍傷は免れた。しかしこれがため少し風邪を引いた。またスキー・デポから唐沢小屋まで柔い雪の中を頑張って歩いたので踵を痛め、それが冷えたのか痛くなり一カ月ほど癒らなかった。

二十九日 曇 六・〇〇発 九・三〇―一〇・三〇一ノ俣 六・〇〇上高地温泉
 一ノ俣に寄って上高地まで下るのに太陽がときどき現われるためスキーに雪がつき辷りが悪く、かつ昨日の疲れでなかなか時間がかかった。また一日中風が強く雪もときどき降った。

三十日 曇 七・〇〇発 七・五〇水取入口 一・三〇奈川渡
 例の踵が痛み思うように歩けなかった。松本四時半過ぎの汽車に乗るため奈川渡より自動車を駆って先を急いだ。


    B 立山

二月九日 曇 九・二〇千垣 一〇・〇〇芦峅 一〇・一五藤橋 二・二〇材木坂頂 四・〇〇ブナ坂避難小屋
 藤橋の手前でスキーを履く。積雪二尺。例の雪崩の出るところはちょっと悪い。あの附近は高山と違って真冬でも温度が高く、かつ南斜面だから太陽の直射でよく雪崩れる。材木坂より上は積雪量が相当にあってどこでも楽に歩けた。山毛欅坂もスキーによい斜面となっていた。霧が巻いてきたので山毛欅坂避難小屋に泊る。気持のいい小屋だ。炭俵がたくさんあり、その中に入っていると温かい。アルコールは便利だ。コッヘルにて餅を炊く。とてもうまい。また干柿もいい。この附近積雪量五尺くらい。

十日 雪 七・〇〇発 〇・〇〇弘法小屋 雪が降っている。しかし風がないので幸いだ。弘法附近は積雪七尺くらい、南側の下の窓より入る。一月より寒いのか炊事場の水は表面が凍っていた。例の炉辺に寝る。午後七時頃よりときどき風の音を聞く。

十一日 雪 滞在 何もすることがないので入り口の戸を開けて道を掘ってみた。すぐ埋ってしまうので中止。夜中より吹雪となり物凄く風が唸っている。

十二日 吹雪 滞在 朝になっても吹雪は止まず、いつまでつづくことかとちょっと心配になる。一月福松が口癖に雪の立山、雪の立山と言っていたが、ほんとにその感じを深くする。しかしさすがの吹雪も午後五時頃よりおさまり、その夜は寂莫。静かな雪が落ちているのみ。

十三日 晴 八・四〇発 一・〇〇室堂 二・一五一ノ越 三・〇五立山頂上 四・一〇室堂 六・一五弘法
 朝起きて見ると白い雲が走っていて、ときどき青空が見える。雪もチラチラ降っている程度なので大丈夫と思って出かける。この雲は二〇〇〇メートル以下のもので、鏡石より上は快晴であった。思うにこれら雪雲は雪線について上下し、たいてい春秋は山頂附近に、冬は山麓に止まり、その附近に多く雪を降らすのであろう。天狗平の上は余り高く巻くと雪が堅く不愉快だ。室堂附近の積雪量は、一月と変らぬ。それとも風が強くてこれ以上は吹き飛ばされるのか。一ノ越から頂上までも一月と同様簡単に登れる。黒部谷をへだてて針ノ木―鹿島槍が雄大に見える。劔岳もまた凄く聳えている。風が強くなかなか寒い。写真を二枚撮って下る。

十四日 晴 六・四〇発 一一・三〇―〇・一〇藤橋 二・三〇―三・〇〇芦峅 三・三〇千垣
 藤橋で水量を計っている組についていた芦峅(あしくら)の案内らしい人が僕に向って、君が一人で登ったので大変心配したと言った。僕の行動がまるで知らない人にまで心配をかけたのは全く恐縮の次第だった。それから発電所の方へ渡って例の雪崩の出るところを避け、また右岸に返って芦峅に下った。


    C 奥穂高・唐沢岳・北穂高

二月二十日 快晴 六・〇〇島々 一一・二五沢渡 二・〇〇中ノ湯 四・〇〇―四・五〇大正池取入口 五・五〇上高地温泉
 温泉のお爺さんは少し身体の具合が悪かった様子だが、飯を炊いたりしているうち、元気になり、僕が神戸から持ってきた餅を少しあげたら、自分は餅が一番好きだと言って、非常に喜んでくれた。そして大阪三越の古家武氏が二月の初め、一人で槍を登ったと聞き、ちょっと嬉しくなってしまう。

二十一日 快晴 六・三〇発 一〇・四〇―一一・〇〇横尾岩小屋 〇・〇〇唐沢出合 二・〇〇―二・二五池ノ平 三・四〇―四・〇〇横尾岩小屋 五・三〇一ノ俣
 横尾岩小屋に荷物を置いて唐沢谷偵察に行く。なかなかすばらしい谷だ。明るいうちに辷って帰るのは惜しいが、余り疲労するといけないと思って池ノ平から引返す。傾斜は緩く、雪も柔かで気持いい。

二十二日 雪後晴 滞在 午後雪がやんで常念や大喰(おおばみ)が雪煙を上げている。唐沢を少し登る。横尾の岩場に塵雪崩が始終懸っているのがよく見える。

二十三日 快晴 四・三〇発 六・三〇横尾岩小屋 八・〇〇唐沢出合 一一・四五唐沢岳直下スキー・デポ 〇・三〇穂高小屋 一・二五奥穂高頂上 二・〇五穂高小屋 二・二五唐沢岳頂上 二・三五穂高小屋 二・四五―三・〇〇スキー・デポ 三・三〇北穂側スキー・デポ 四・一〇北穂ノ肩 五・〇〇北穂高頂上 五・五〇北穂ノ肩 六・〇〇スキー・デポ 八・三〇―九・三〇横尾岩小屋 翌朝三・〇〇上高地温泉
 このたびは北穂にも近いようにスキー・デポを唐沢岳直下にした。いつも登る谷には奥穂の例の岩場のすぐ東側から一直線に池ノ平まで雪崩が出ていた。これは昨日の降雪で出たらしい。一昨日には見えなかったから。奥穂の岩場は去年の四月に比べて非常に楽だった。岩登りの凄いのは、やはり、三、四月頃の岩に雪が凍りついたときだろう。今日は風も無く暖かい。奥穂頂上で零下二度。これは明日の大雨の前兆だった。北穂も思ったより簡単に登れた。

二十四日 風雨 七・三〇発 九・三〇−一〇・〇〇トンネル 〇・三〇上高地温泉
 雨の日に出ることの危険は知っていたが、これほどまで凄いとは思わなかった。出勤の日が切迫していたので無理に出たが、あんな日にはもう二度と出まいと思った。幸か不幸かトンネルの入口が雪崩でこわれ、雪が一杯詰っていて通れずやむなく引返した。

二十五日 快晴 七・〇〇発 〇・〇〇徳本峠 二・三〇岩魚止 七・二〇島々
 昨日の雨で岳川谷の下半部は真青になっていた。徳本(とくごう)は、普通輪□で登る左の小さい谷に入って意外にひまどった。徳本の島々谷側は峠の東北側から一直線に底雪崩が下まで走っていた。たいていの谷から凄いのが出ていた。それらを横切るのにピッケルが必要だった。この一週間は割合天気がよかったが、僕と入れ代りに上高地にきたB・K・Vの成定氏および額氏は、その後一週間毎日雪が降り、殺生小屋附近しか登れなかったという。
(一九二五・一二)[#改ページ]

私の登山熱

 私は神戸に来てから三年くらい旅行の味を知らなかった。大正十年遠山様設立のデデイル会(三菱)に入ってからこの味が少しわかりだし、大正十三年以来兵庫県内の国道と県道を四百里ほど歩いた。大正十四年の八月終りには蓮華温泉から白馬岳に登り鎗温泉に下り、吉田口から富士山に登り御殿場に下山を皮切りに、九月には大峰山脈を縦走し大台ヶ原山に登った。十月には大山に登り船上山へ廻ってみた。大正十五年七月中頃には岩間温泉へ下山、七月終りには中房温泉から燕岳へ登り大天井岳西岳小屋を経て槍ヶ岳の絶頂を極め穂高連峯を縦走し上高地へ下山、平湯から乗鞍岳に登り石仏道を下山、日和田から御嶽山に登り王滝口下山、上松から駒ヶ岳に登り南駒ヶ岳まで縦走し飯島へ下山、八月中頃には材木坂を登って室堂にいたり浄土山、雄山、大汝峰、別山と縦走し劔岳を極め長次郎谷を下り小黒部を経て鐘釣温泉へ下山、八月終りには戸台を経て仙丈岳を極め引返し駒ヶ岳へ登り台ヶ原へ下山、大泉村から権現岳を経て八ヶ岳連峰を縦走し本沢温泉へ下山、沓掛より浅間山に夜行登山をなし御来光を拝し小諸へ下山等の登山をした。
 これらの登山中私はいつでもリーダーなくただ一人だったから、日数は割合多く費やしたが費用は少なくてすみ、精神修養、山への自信等多くの利益を得た。
 白馬の熊――白馬小屋で夜中にガタガタと戸を打つ音がすると思って目をさますと、寝ている小屋の横でドスドスと大きな足音のような物音がするので、テッキリ熊だと思ってゾッと冷汗をかいたまま毛布を被って息を殺していた。翌朝小屋の人にこの話をすると、夏の終りにはときどき、食物を求めに熊が来るとのこと、それ以来、鎗温泉から小日向山を乗越すまで声を限りに歌を唱い通したが、今思うとおかしくてならない。何分初めての山登りでもあり、中川原の宿屋でも、蓮華(れんげ)温泉に食物を運ぶ人が温泉に行く途中で木に登っている熊を見て驚き、悲鳴をあげて逃げだすと、熊も恐ろしい声を出して谷間へ転げ落ちるかのように姿を消したと聞いていてビクビクしていたときだったから無理もない。
 大峰山――山上ヶ岳の籠堂(こもりどう)で案内人どもが縦走のなかなか苦しいことを語り、むやみに傭ってくれと言う。私はいつでも一人でリーダーを傭わぬとわかると、缶詰を持っているかとか、水が無いから氷砂糖のような物を持たぬといかんとか言う。私がキャラメルを持っていると出して見せると親切に話しながらみな平げて行ってしまった。
 大山――僅か五六五二尺の山だが、偃松(はいまつ)があるのと眺望の雄大なのに驚いた。
 船上山――さすがは有名な史蹟だ。秩父宮様の行啓の碑があった。
 白山――白山を縦走してやろうと思って尾添から美女坂道を登ることにした。ところが地図には堂々と道があるが、行ってみると炭焼の道が途中まであるきりで、トテモ通れない。その中を私は一生懸命に歩き廻ったが、結局は後戻りだった。この日一日オジャンになってしまったが、私がよく調べて行かなかったのが悪いので誰をうらむわけにもいかぬ。さて地図には書いてないが、岩間温泉から登山道ができていることがわかり、すぐにこれを登って温泉へきてみると人がいない。仕方がないから引返して途中の山小屋に泊めてもらった。この日は白山祭でたいていの小屋の人は村へ下山していたが、ここの人々は養蚕をやっておられたので、幸いに泊めてもらうことができた。なんでも大津で暮しておられたが、主人が脚気にかかり、やむを得ずこの故郷に帰っておられるとのことだった。それから山の話や、熊は逃げるのが早く高いところにはいないので岩間温泉附近に一番多くいるとか、長いあいだいいお天気がつづいたから明日は雨かも知れない、もし雨が降れば山は風もつよく危険である等と種々話された。翌日はやっぱり雨だったし気持の悪い風も吹いていた。主人はもし危険だと思ったら引返しなさいと言って、昨日のラッセルでワラジが一つ無くなっているのを見て無い中から作って下さった。雪渓が多いのと風雨が強かったので相当苦心したが、無事白山の絶頂を極め得たことをこの人人に感謝してやまない。ただ小さいお金が無くて壱円なにがししか置けなかったのと、名刺を置いたが名前を聞かなかったことを心残りに思っている。
 昔の穂高連峰――殺生小屋で、あるリーダーが昔の穂高連峰は最も恐しい山で、今の北鎌尾根以上であって、その頃他のリーダー等と穂高縦走をやったが、その日は大変荒れて雨が降り風も吹いたため、尾根を取違えて迷い廻ったこと三日間、いかな山男も運を天にまかせてしまったほどだと言っていた。しかし幸い彼の喜作新道の開発者喜作様が心配してきて救い出してくれたという。この喜作様は冬猟のとき雪崩のため小屋もろとも埋められて死んだそうだが、喜作様の名前は西岳連峰縦走道によって長く伝えられるだろう。
 今の穂高連峰――昨年私が穂高を縦走したときは相当風雨も強かったが、大変道がよくなっていたので無事縦走することができた。夜中には小屋の屋根が飛んでしまうかと思うほど風が吹いたと穂高小屋の人が言っていたが、私は少しも知らぬほど安らかに寝られた。これが昔であれば、私はどうなっただろう。日本アルプス登山案内に穂高に登るは天に登るより難しと形容して書いてあるが、その頃から見れば穂高もだいぶ俗化したようだ。次に穂高小屋からの葉書を紹介する。「謹んで新年を迎へ奉り併せて高堂の万福を祈上候燦(さん)として輝く新春の光に白雪を頂くアルプスの連峰雲上遥に諸賢アルピニストの御健康を祝するが如く仰ぐも荘重の気全身に満るを覚え申候、目出度き歳旦に諸賢の登山御計画を拝想するは神山を仰ぐ者の非常の喜びに候、顧ればアルプスの登山は年と共に激増し哦々(がが)重畳たる連山も我等が山の感を抱かせ申す程に候、是れ一重に諸賢登山家の御努力の致す所茲に小生有志と計り最嶮処なる穂高諸峰の踏破を容易ならしめんと穂高小屋を計画し昨夏完成を見るに至り食料品寝具の充備は勿論ストーブをも新設し安らかなる登山とし幸福なる山境として諸賢の御満足を御期待致し得るは穂高小屋最上の愉快に候、尚ほ船津営林署に於ては蒲田(がまた)温泉より白出沢を通じて当小屋に至る三尺幅の新道を開通し完全に危険を去り此の間四里且つ蒲田温泉へは半里の栃尾迄自動車の便あれば衆俗をはなれし山境蒲田に第一歩を印せられて諸峰の嶮を探ぐるも意義ある事と存候、想ふに毅然たるアルプスは日本人の表兆にして登山家諸賢の御参登を仰いで初めて小生の寸志も遂げ得る者に候、切に礼賛御宣伝を御希申上候 敬具」
 鉛筆登山――私は彼のリーダーに今年北鎌尾根を縦走すると言う人があったと言ったら、彼は今年はまだやった人はないし、それは地図に色鉛筆で見事な線を引くだけの鉛筆登山というのだろうという。私もなるほどそれに違いないと思った。神戸徒歩会も夏期大旅行とて穂高縦走を書いていたので穂高小屋で名簿を見たが、見つからなかった。これも鉛筆登山だったらしい。
 乗鞍と御嶽――穂高下山道で見たスタイルは素敵でともに富士に劣らぬほど雄大であった。地図には書いてないが石仏道というのは地図の千町ヶ原道の二四六二・二メートルの三角点より少し下で左の尾根に入り一八六四・七メートルの牧場を通って橋場というところに下る道で、途中に避難小屋もあり乗鞍から御嶽へ登るにはこれが一番近いように思う。日和田から御嶽へ登る道も案外よくて予定より早く登れた。御嶽はなかなか繁盛している。しかし乗鞍は淋しかった。雨が降ったために平湯や白骨に居つづけている登山者の多いためだったのかもしれない。
 駒ヶ岳――西駒は中央アルプスといわれるだけあってなかなかいいところがある。北アルプスと南アルプスを前後に見る眺望は日本一だろう。駒縦走路は少しも危険なところがなく案外だった。南駒ヶ岳を乗越していい道があるのだったが知らなかったため、摺鉢窪(すりばちくぼ)へ下って人のいない小屋よりズーッと下の沢で野宿をした。翌朝午前十時飯島へ下って、有明からここまで十日間の長いコースを無事に終った。しかし山に別れることはなんとなく淋しかった。
 立山室堂――室に上下の差別があったり、蒲団を売店から借りなければならぬくらいはよいが、ここの人は皆不親切である。何を尋ねてもたいてい返事をしない、私が劔岳より小黒部のコースを中語(ちゅうご)君に聞いてみると初めは知らぬ顔をしていたが、そのうち一人曰くあそこはとても一人では行けない一人は案内もしない、一人で通れたら首でもやろうという口振りで道がどうついているのか幾ら聞いても冷かし半分で教えてくれない。こんな人情のない人々がこの神聖な高山にいるのかと呆れてしまった。立山室堂とはこんなところとは再三聞いてはいたが、余りのことに二度とくるところではないと思った。一人で小黒部に遊び鐘釣温泉、新鐘釣温泉を知るにつれいよいよ富山人ということが深く頭に染込んでしまった。小黒部が一人で通れないようでは高山探検は思いもよらぬことだと私は思う。しかし立山は悪くない、一度は登りたいものだ。
 南アルプス――仙丈岳はさすがに一万を抜く山だ。県設小屋の上の方に相当雪があった。東から北へ白峰山脈、富士山、鳳凰山、アサヨ峰、駒ヶ岳、八ヶ岳、北から西へ北アルプス、中央アルプス、南に赤石群山を望み人里離れた深山らしさは他の山では求められぬ、私は他の山で皆登山記念品を買うことができたが仙丈岳は何も無い。しかし仙丈岳の三角点の等級を知っているということのみは、私が登山したという最も確かな証拠であると思う。仙丈岳に登った人はたくさんあっても、これを知っている人は非常に少ないと私は信ずるから。東駒の下山道で尋常六年生くらいの子供二人に出会った。彼等は八合目の人のいない石室に寝て翌朝御来光を拝し下山したのだが、さすがは山の子、感心なものだ。
 八ヶ岳――権現岳の避難小屋に一泊したが、風通しのよいのに驚いた。雨は降る、風は吹く、雷の電光が遠く下の方で光って、夜は更けて行ったが、やっぱり小屋に寝たのだが、風も引かず愉快に八ヶ岳を縦走することができた。小屋はこの他たくさんあって登りよい山だ。眺望もなかなかアルプスに引けを取らぬ。
 浅間山――夜行登山には最適の山だ。どうせ神戸まではここから一日かかる。この一日の朝飯の前に登れるのだから面白い、夜は噴火口は赤くて物凄い、ときどき硫黄の臭いが鼻を螫す。日の出前はなかなか寒い。
(一九二六・五・一)[#改ページ]

北アルプス初登山

    A

大正十五年七月二十五日(日曜日)晴 午前六時三十五分有明駅着、少し休む。自動車あれども人多く自分は徒歩にて出発、自動車道なれば道よし、有明温泉を経て川を遡る。名古屋の人(高商生)と一緒に行く。アルプス山間たる価値ありき、中房(なかぶさ)温泉着約十二時、名古屋内燃機の人四人(加藤という人もありき)と逢えり、温泉に入浴昼食をとり一時中房温泉発、急なる登りなり、四時半燕(つばくろ)小屋着、途中女学生の一隊多数下山するに逢う。サイダーを飲み高い金を払う。軽装(ルックザックを置き)にて燕頂上へ五時着、三角点にて万歳三唱せり。途中立山連峰、白馬、鹿島槍を見、鷲羽連峰等飛んで行けそうなるほど近くはっきりと見え心躍る、燕小屋へ引返し午後六時泊、槍は雲かかりて頂上見えず。

二十六日(月曜日)晴後雨 燕小屋午前六時出発、この路アルプス銀座通りといい非常に景色よく道も良し、今朝の御来迎は相当よく富士などはっきり見え槍も見ゆ。大天井岳の前にて常念道、喜作新道の岐れ道あり、そこにルックザックを置き、大天井頂上を極む。三角点にて万歳三唱、豪壮なる穂高連峰、谷という谷に雪を一杯つめ、毅然とそびえたるを見、感慨無量なり、もとの道に引返しルックザックをかつぎ喜作新道を進む。右高瀬川の谷を眺め、眺望よきこと言語に絶す。この辺の景色北アルプス第一ならむ。西岳小屋にて休み焼印を押し、昼食をなす。途中広島の人(東京の学校にいる)東京の人(官吏)と三人となり十一時半頃出発、途中にて人々に別れ、一人にて道を行く、殺生小屋着二時半、途中大槍小屋に行く道ありて、その辺より雨降り出す。雨を冒して槍の頂上へ出発、ルックザックは小屋に置き、急なる道を進み、四、五十分にて槍肩を経て頂上着、祠あり名刺を置き三角点にて万歳三唱、一時間くらい霧の晴れるを待つ、ときどき天上沢、槍平方面の見えるのみ、下山、殺生小屋泊、人の多きことに驚けり。

二十七日(火曜日)雨 雨を冒して九時半殺生小屋出発、大喰岳、中岳等を経て南岳(地図の北穂岳)へ来り三角点あればそこにて昼食をなし万歳三唱、そりより数町行きて大キレットに下る。驚くべき大絶壁にて下るを得ず引返して谷に下りてみれば道あり、水の出でたるところありて渇を医す、大キレットに下り、これより北穂高に取付く、そこにて松本の人(早稲田)大阪(ジュンレイ会か)の人二人に逢う。北穂高の取付きは非常に悪き道なり、途中迷うことも多からむ、石の祠あり名刺入れの缶あり、自分もこれに名刺を入れ万歳三唱下山す。それより上下ガレ道ばかりにて非常に辛し、また名刺を入れ万歳三唱して下山すれば、目下に小屋あり、嬉しきことこの上もなかりき。声をかくれば返事ありてホッと安心す。行程僅かに二里くらいなるに九時間も要せり。六時半小屋着、ときどき霧晴れて抜戸岳、笠ヶ岳を見る。この日雨風強く相当困難なり。

二十八日(水曜日)雨後晴 早朝より相当風強けれども、十時過ぎ雨を冒して小山を出発、奥穂高取付き非常に困難、北穂高取付きと同様なかなか危険なり、されど道割合に分りよく無事奥穂高絶頂を極め、万歳三唱、名刺を置き、左の屋根に下る。ガレ道の下りなかなか困難、数時間にして前穂高着(地図の穂高)。展望台の壊れたるあり、三角点にて万歳三唱、名刺を置き、名刺入の缶の中を見れば矢沢氏(アルプスの本著者)等の名刺発見せり。二時間ほど霧の晴れ間を待つ、唐沢、上高地、明神方面ときどき見え痛快。なかなか霧晴れざる故あきらめ四時頃下山、乗鞍御岳の雄峰前に見、眺望よし。途中道瞭らかならず偃松等をわけ、あるいは水の流れるところ等を下る、なかなかはかどらず。されば谷を下ればよしと思い雪渓に出ずれば非常に急にして恐ろし、尻を着けアイスピッケルを股いで滑れば、はっと思う間に非常な速度にて滑り出し、止めんとすれども止らず、アイスピッケルにて頭等を打ち、途中投出され等して数町を下りたり。そのときもう駄目なりという気起り気遠くなる思いなり。岩にぶつかるならんと思い少し梶をとりようやくスロープ緩きところに止り幸いなりき、あやうく命拾いしたり。それよりアイスピッケルを取りに行く困難言葉に表わされず、小石を拾いてそれにて足場を作り一歩一歩進む。手の指かじかみ足また凍えて苦しきことかつて知らず。ようやくピッケルを取りたるときの嬉しさ例えんに物なし、それより尾根へ取付き相当苦しきところを下る。ルックザックのところにて雪渓を行きカバの木を尻にしきて雪渓を辷る。割合安全なれど力を要し進まざれば、途中にて止め、尾根に取付きそれを下りて川原に出で、これを下ればよき道に出でたり。これすなわち穂高登山道ならむ。雪渓へ出でずこの道を下れば、かかる困難をせざりしならむにこれもまた後日のためならむか。経験得るところ多し。これらすべて実に偉大なる恐るべき山なり。穂高は実にアルプスの王なりとしみじみ感ぜり、神の力に縋らずして命を全うすることを得ざるなり、有難く感謝せり。それより道を下る、森林道にてなかなかよし、途中にて堤燈をつけ歌を唱いて下る。無事カッパの橋の人家あるところに出でホッとせり、上高地温泉につきしは九時頃なり、嬉しかりき、温泉へ数度入り宿泊せり。

二十九日(木曜日) 雨をおかして六時頃温泉発、大正池附近川原にて道明らかならず迷い、山の方へ川原遡れば道に出でたり。それを行く人に逢い焼ヶ岳に行く道なりと聞きまた川原を下る。大正池数町の手前のところに道あり、これすなわち求むる道なり。焼の中腹道にして通行人も少なく、水の流るるところは土崩れを生じ道なくなかなか困難なり、それより中ノ湯を上り安房峠へいたる。なかなか深山らしき大森林なり(ブナ帯)笹原を下り、平湯に出ず(十時半)十一時同所出発、鉱山跡を通り乗鞍大滝を見ながら上る、非常に大きな滝なり。風雨強く雷鳴を聞きながら登る、大雪渓を突破し頂上近き偃松帯に入り池畔を通りて乗鞍八合目(六時頃着)にいたれば、観測所小屋の壊れたるあり。この他泊るべきところなきよう思われ観測所小屋に入り火を焚かんとすれども燃えず、止むを得ず濡れたるものをぬぎなどして寝るべき支度をせり、気付きて案内の地図を見れば頂上小屋なり。さればと荷を置き頂上へ出発(七時)頂上らしきところまできたりたれど小屋らしき物なし、止むを得ず引返したるも道に迷う途中、小屋らしきものありて火が見えたり、喜び声をかくれば人あり。ここは八合目の小屋なりと、ただちに宿泊を頼む。荷物は観測所に置いたままその夜疲れ寝たり。

三十日(金曜日)祭日 雨後晴 風雨をおかして八合小屋発八時頃。その前荷物を観測所へ取りに行き朝食後出発、昨日の道を進む。昨日頂上と思いしは前山にして、それより数町にして小屋あり。これ頂上の小屋なり(ヒダ小屋)九時頃着、そこに休み、昼食を食す(下駄履きにて頂上、三角点を極め万歳三唱す。展望台の壊れたるあり祠数多ありき)十一時半石仏道を小屋の人に教えてもらいそれを下る、少し雪渓を下りて山を廻り西側に出で尾根を下る。もはや道を迷うこと(途中小屋あり、雨ふる)なし、牧場に入りそれより下りに少し迷い、日和田へ無事着六時過ぎ宿へ泊る。

三十一日(土曜日)晴 日和田発、七時頃宿の人に道を教わりたる故迷わず進む。御嶽(おんたけ)の裾野を行く途中草刈りの小供に道を教えられ迷うところを無事通過、前は御嶽の雄姿、後に乗鞍の雄峰を眺めながら行く、実に景色よく心躍るものあり、途中木に御嶽道と記せり、内ヶ谷の川を渡り笹原に取付き嶽ノ湯へ行く道を横切りて急なる道を進む、雪渓に出でこれの右側を進む。なかなか急なり、休み後方を見れば、御嶽の裾野の偉大なるに驚けり、高天原継子岳(ままこだけ)着、二時頃三角点にて万歳三唱、両側に池を眺めながら尾根を進みて一、二時間にて摩利支天着、三角点にて万歳三唱、下山、雪渓の上を廻りて道に出で、また登りて、二ノ池小屋着、焼印を押し絵葉書を買い黒沢口小屋に行く、王滝頂上小屋へいたり荷物を置き頂上へ行く。数多祠あり、また登りて三角点にて万歳三唱、一〇二一八尺の石碑あり、これはどこより計算したるか知らず、地図には一〇一〇八尺なり、社務所にて絵葉書、扇子、御守、御百草(ダラニスケと同様らしい)を買う。小屋にて焼印を押し泊る。

八月一日(日曜日)曇 早朝起床支度をなし、朝食をすまし、午前六時小屋出発。王滝口下山なかなか急峻なる道なり。七合目までは苦しいほどの下りにて七合よりスロープ緩く楽なり。三笠山の横を通り多くの小屋を過ぐ、王滝十一時半着、途中清滝王(新)滝を見物せり、なかなか気持よきところなり、王滝村にて昼食をなし十二時出発木曾鞍馬橋を渡る。風景絶佳なり。橋の下百尺くらいのところに川あり、両岸絶壁をなし、他に求め得ざるものあり。崩越より急なる山道に入る、暑さのため鼻血を出し半時間くらい休み、峠を越し、少し迷いて歳児(サイチゴ)に出ず、この峠を越し小川という川に出で、それを下り上松に出、ここへ泊る。六時半。

二日(月曜日)晴 上松の宿屋を六時発、道標を見て進む、非常によき道なり。鳥居をくぐりて少し登り徳原を過ぎ、河原に出で、なお進むと小屋あり、ここが三合目にして、これより急に上りとなる。登山者名簿に名前を書き急峻を攀ず。なかなか大森林なり、五合目小屋にて休み木曾須原への下山道を聞く。上松の御料林局にて聞きたるも同様道なしと言う。登ること数時間八合目の小屋着、昼食を食し焼印を押し絵葉書を買う。なお登り木曽駒頂上小屋着、焼印を押し絶頂へ、多くの祠あり、参拝御守を戴き、三角点にて、万歳三唱、眺望よからむに霧にかくれて何物も見えず、右へ主脈を進み中岳を経て、宮田小屋着、三時絵葉書焼印スタンプ等を押し前ヶ岳の三角点に行き万歳三唱し引返し宿泊せり。
三日(火曜日)晴 今朝は痛快に晴れる。小屋にては北アルプス見えざれば本岳まで行き、御来迎を拝す。本コース中最後の最もよき御来迎なりき。八ヶ岳の上よりの日の出実に例えようなし。西の方御嶽を見返し乗鞍、穂高連峰獅子の吠えたるが如く、槍天を突き立山又前山を突き抜けて見え、東は八ヶ岳、南アルプスと覇(は)を競い、駒ヶ岳雲を抜きて聳ゆ、仙丈岳、北岳、間(あい)ノ岳、農鳥岳(のうとりだけ)等天を突き、富岳整然と南アルプスを圧す、塩見岳、東岳、荒川岳、赤石岳等高く聳えて、互いに高さを競い、蜿々列を作る、南は宝剣、前駒ヶ岳、南駒ヶ岳等互いに譲らず、三沢岳右に出で主脈をにらみ、遠く恵那山にいたるまで蜿々たり、実に日本アルプスの中屈指の眺望よきところならむ、幸いなり、かかる眺望を得し己の幸他に求むべくもあらず、例えんに物なし、引返し、朝食をすまし小屋出発、六時過ぎ宝剣(剣ヶ峰)を極め九〇〇〇尺以上の山々を上下し、南アルプスをにらみ返しながら前駒まで縦走、なかなか困難なり、前駒(空木岳)の三角点にて万歳三唱、なお進みて南駒に取付き午後五時頃絶頂を極む、霧かかりたれば引返し、すりばちクボに小屋あることを知りそれへ下山、小屋二ツあり、記名をなし、なお下れば道特に悪し、本コース中第一の難路ならん、暗くなり一層困難せり。道なきを進み疲れはてて九時頃山中へ一泊せり。

四日(水曜日)曇 早朝起き川原に出でんと下れば途中道あり、それを進む、川の左岸のみを行きて川原に出で尾根へ取付きなどしてなかなか苦しき道なり、ようやく小日向の小屋に出で見れば道標あり、自分の下りし道の他に本道とてよき道あり、本道を通らばかかる困難はせざりしに、これよりは道よく道標ありて迷うことなく九時半飯島駅着、十時の電車にて辰野へ、中央線にて塩尻を経て名古屋へ、東海道線にて神戸へ無事五日午前一時着せり、同二時床につく。痛快言わん方なかりき。かかる大コースも神の力をかりて無事予定以上の好結果を得しはまことに幸いなり、神に感謝せり。ああ思いめぐらすものすべて感慨無量なり。


    B

大正十五年八月十二日(木曜日)晴 午前九時千垣駅着、九時半出発、常願寺川を遡り藤橋にいたる、途中水の出たるところ多く、暑さ厳しき故水を飲むこと一升余ならむ。藤橋十一時昼食をなし、草鞋(わらじ)を買い出発、川を渡りて急峻を攀じ高原へ出でブナ小屋にて休む。弘法、追分小屋等を過ぎ地獄を見物せり。なかなか恐ろしきところなり、硫黄の臭強く、ところどころ沸騰せる温泉音を立つ、室堂へ着きたるは七時頃なり、絵葉書を買い宿泊せり、ここの人たいてい不親切なり、私の問に答えず。

十三日(金曜日)晴 午前六時室堂出発、食糧二日分を持ちなかなか重し、浄土山の肩へ登り荷物を置き浄土に進む。右の祠あるところに行き、後左の最高点に登る。五色ヶ原眼下にありて、小屋も見ゆ。薬師の尖峰南にあり、槍、穂高、群山を抜き乗鞍、御嶽またゆずらず。黒部谷いよいよ深く鹿島槍巍然たり。引返し急峻をよじれば、雄山の絶頂なり、草鞋を脱ぎて登る。眺望雄大北アルプス屈指の景色よきところならん。神社に拝し、引返したところに三角点あり。ここは絶頂より六メートルくらい低からん。荷物を担ぎ尾根を進みて、大汝峰にいたる。ここへ登りて万歳三唱。別山との大キレットに下り、また登りて、別山の頂上に出ず祠あり、参拝。池にて昼食、別山の絶頂東の端にいたり万歳三唱、引返し尾根を進む。眺望のよきこと言語に絶す、三角点に名刺を置き、万歳三唱。少し進みて花畑を通り道明らかならざれば偃松帯を進み三田平の西北に下りてみれば人に逢う。劒より引返したる人なり。三田平の小屋は別山の北にあり、ここより望めば明らかなり、また尾根へ取付き進む、なかなか危険なるところ多くして痛快なり、この辺穂高に劣らず、上下を繰返しつつ急峻を攀じればすなわち求むる劒岳なり、絶頂へ着きしは三時なり。眺望雄大無比、寒暖計あり、大山神劒山の柱の下に名刺を置き万歳三唱せり。この日宮殿下御二方御登山あらせられたりと拝す。それより下れば三人の人あり、白萩より来れりと言う、平蔵を下る人なり、私は長次郎の雪渓を下る。宮殿下の御足跡を拝しつつ下り、途中辷りなかなか恐ろし、ようやく平蔵の出合に出で右へ本流を下る。前面に黒部別山蟠(わだかま)る、半時間くらいにて雪崩れたるあり、右側に道あれど詳かならず、川原を進み尾根に取付き等してなかなか渉らず、力つき暗くなりたれば河原に野宿せり、海抜五五〇〇尺くらいのところにて寒し、七時半。

十四日(土曜日)晴 幸いに雨に見舞われざれば、さほど困難せざりしも、なかなか寒き夜なりき。明くるほどにますます寒く顫(ふる)えながら朝食をなし、六時頃出発、尾根へ登りて進む、困難なり。河原に下りて雪渓を下り、左の谷の雪渓を遡る。それより八峰を眺めながら右の谷へと進み急傾斜を登れば谷つき森林となる。これを突破すれば雪田あり、これ池なり。ここより上の山の肩を見れば小屋あり、すなわち池ノ平の小屋なり。八時半ここを出発、池ノ平山の中腹を廻りて進む、雪渓にて道つきたれば、雪渓を下る、急峻にしてこわし、割合辷らず下りて小黒部本流に出で大雪田を下る。雪渓切れたれば、右の尾根へ道を求めて、河原に出で橋を渡り左を進み、あるいは尾根をあるいは河原をあるいは川を徒歩等困難せり、なかにも急流徒歩の折等は流されんとして命からがら岸へ飛びつき、着物等濡らす、尾根を進みまた下りて河原に出で、流れゆるきところを流されつつ下れば松高山岳部の昼食記念の書きたるあり(この辺川の出合なり)安心せり、右手に道を見、それを進む、分りよき道なり、嬉しくもう大丈夫と思い歌を唱う。黒部本流へ合する前、道は尾根を急に登れば少々不安なりしも道他になきようなれば、これを進む。尾根頂上へ登り切って左手にすぐ下る。下り切ればすなわち祖母谷(ばばだに)温泉にいたる広き道なり。ここへ出でたるときの嬉しさ例えんに物なし、万歳三唱せり。
 黒部本流の景色言語に絶するほどなり、かかるところ他に求めざるべし、鐘釣温泉にいたれば人々多く、外人もいるに驚けり六時半着、温泉は非常に綺麗にして殆んど味もなし、この辺の景色とても素敵なり、この夜寒くなし、温泉に浴す。

十五日(日曜日)晴 本コースは一度も雨に逢わずまことに幸いなりき、無事立山縦走も終りて神戸に帰ると思えば淋し、六時過ぎ出発。今朝は温泉にも入りて気持よし、黒部川の眺め絶佳なり、新鐘釣温泉により、日本電力の大工事に感服せり、絶佳も過ぎ、暑くて暑くてならぬと思いながら十時半頃宇奈月(うなづき)着、登山名簿へ記入し、黒部電鉄にて三日市へ、三日市にて名物西瓜を食い、汽車四十分遅れたれど無事十二時四十分発にて米原へ乗換後神戸へ一時着。
(一九二六・九)[#改ページ]

兵庫立山登山

 私は兵庫県と鳥取及び岡山県界の山脈を兵庫アルプスといい、海抜千五百メートル一の氷(ひょう)ノ山を兵庫槍、三室山を兵庫乗鞍、一番南の一三四四メートル六の山を兵庫御嶽と呼んでいます。扇ノ山は頂上が全部鳥取に入っているから、この山の前山を兵庫立山ということにしました。この立山の高さはよくわかりませんが、一二八〇メートルくらいでしょう。私は昨年九月、この山と扇ノ山へ登るために私の故郷浜坂に下車したのが午前三時半頃でした。私の家に寄って四時過ぎ出発、浜坂に流れている岸田川、すなわち兵庫黒部川を遡って、霧ヶ滝に着いたのは十時頃でした。この滝は水量が少ないのと高さが二百尺以上もあるため、水は途中で大部分霧になってしまうようです。それで霧ヶ滝というのでしょう。ここまでは村人が炭焼きにくるので道がありますが、ここから頂上までは道がありません。そこで少し下って東側の小さい尾根を登り一時間くらいもかかってやっと九〇〇メートル以上の高原のようなところに出ました。ここからスズ竹が網の目のように重なり合っている中をラッセルするので、一時間僅か五町くらいしか進みません。これを突破し滝の上流に出て小川を上り、またスズ竹の中をラッセルして兵庫立山の頂上に午後一時過ぎに着いて、一番高そうなところの木に登って四方を眺めたときは、今までの苦しみは一掃されてしまいました。北の方鳥取から香住までの海岸が絵のように見えます。東に兵庫白馬と三角点のある兵庫鷲羽等は飛んで行けそうに近く見え、これらのあいだを越して兵庫大天井すなわち鉢伏山が岡のような顔を見せているし、今きた高原も眼下に白馬と鷲羽から流れてきています。兵庫槍も大きな尾根を東西に引いて雄大に見えます。もちろん扇ノ山は近いので一層大きく雄大な裾野を引いて西へ沈んでいるのは、なかなか深山的です。立山を下って扇ノ山に登りました。ここは鳥取の人が炭焼きにきて少し木を切っていて楽に歩けます。頂上辺で炭焼きの人に逢い、鳥取県からはこの山へ道があると聞きました。扇ノ山の三角点は木が茂っているのと汽車の時間が気になるので、急いだため見つかりませんでした。そしてスズ竹の中を東方へ下って川に出ました。この川も以前の川も溶岩の中を流れています。但馬のスキー場神鍋山(かんなべやま)と同じ頃か、もっと古い火山でしょう。裾野を見ても火山であったことを思わせます。川を下って行くと五時頃村の人に逢いました。この人は川にミノすなわちレインコートの材料にする草を取りにきていたのです。そして私が、この道のない山に登り、よく出てこられたと感心していました。ここからはすぐ道がありました。村へ下ってもとの道を浜坂へ帰り、午前一時の汽車で故郷を離れました。低い山でも道が無いと苦しいですね、測量した人はなかなか苦心していることがよくわかりました。
(一九二七・五)[#改ページ]

兵庫御嶽―乗鞍―焼登山記

 四月二十九日、午前五時十分智頭(ちず)行の汽車は鳥取を離れて残雪に蔽われた立山と扇ノ山を左に見て、南へ走って行きます。立山が隠れて氷ノ山が、大きな尾根をちょっと見せました。そしてなお奥へ奥へと汽車は走って行きます。西側の山は山吹の花で黄金色に飾られ、下を流れる智頭川は一層綺麗に見えます。六時半頃でしょう、汽車は智頭の町へ止りました。
 そして私は自動車でなお二里半ほど奥へ入りました。ここから河鹿の音を聞きながら本谷川を上って行きます。ときどき涼しい風が両側の谷から吹いてきますが、ルックザックの重味と、小春日和のお日様とで汗がにじんできます。鍋ヶ谷の国有林を眺めつつ志戸坂峠へ登りました。そこには兵庫御嶽の前山が目の前に大きく聳えていました。この峠で鳥取県と別れて岡山県へ急に下って行きます。坂根から岩津原というところにきました。この村の人に兵庫御嶽の前山を俚称大海といい御嶽を俚称道仙寺と言うのだと聞き、小才田と言うところから兵庫県へ向って深い谷を上って行きます。この谷は植林してあってだいぶ奥までいい道があります。しかし海抜一〇〇〇メートルあたりから道は通れぬようになりました。そこで御嶽の前山(岡山県の山)大海へ、熊笹からスズ竹へとラッセルして行きます。なかなかひどい竹で一時間五町も進めません。ところどころ雪も残っています。尾根へ登って南へ縦走して行きますと一尺くらいの小さい竹と草が生えているだけの素敵なところへ出ました。ここは大海の肩です。北の方に兵庫槍が残雪に蔽われて真白に見えます。右に乗鞍が、左に鳥取県の東山や沖ノ山が聳えてなかなか深山的な眺望です。大海の頂上へ登りました。頂上には古い杭が打ってあります。私はそこらの草を急いで除けてみました。オオそこには一二八〇メートル七の三角点が三十年も風雨に曝されて落葉の下に眠っていたのです。そして今私の手によって数年ぶりにお陽様に照らされ嬉しそうにしているではありませんか。私は万歳を三唱しました。そして神戸山岳会員加藤文太郎と書いた小さい杭を打込みました。大海の南の尾根は遠く延びて兵庫御嶽へつづいています。また私はこの尾根のスズ竹の中へ入って行きます。二間くらいもある竹が隙間なしに生えているのですから方角はわからぬし、ラッセルするのに大変力がいり腕も足も非常に疲れます。ところどころ大きな木も生えています。この中を三時間余も縦走して御嶽の端に取付く前、竹を焼いて今ヤッと植林したばかりの東側の山腹へ出ました。それを五町くらい進んで尾根へまた登り縦走して行くと道がありました。このときはほんとに嬉しかったです。それを進んで午後五時半道仙寺の頂上へ登りました。岡山県の禁猟区の杭と兵庫県の国有林の杭が打ってあります。実にこの頂上こそ海抜一三四四メートル六の標高を有し、兵庫アルプス南方の重鎮兵庫御嶽の絶頂であります。オオそこには三角点が苔むしているではありませんか。私は貧弱な杭をまた打込んで、万歳三唱をしました。かく今日のコースはこの思わぬ道があったため大変助かったのです。そして無数の山を眺めながら愉快に下って行きます。六時半頃西河内の宿屋へ着きました。眺望のよかったこと、大変苦しかったこと等疲れた頭の中を走って行きます。そしてこの夜は静かに更けて行きました。
 三十日午前六時兵庫乗鞍へ向って宿を出ました。川を下って川井で河内の方へ他の川を遡って行きます。気持の悪い雲が一一〇〇メートル以上を包んでしまい、もしや雨ではないかと不安です。乗鞍は麓から一〇〇〇メートルの線くらいまで草原で道がなくとも楽に登れます。ここに防火線が設けられてあります。この上も植林してありますから割合楽です。次から次へと低い雲が山を廻って走り去って行きます。一二〇〇メートルくらいからスズ竹の中へ入って登って行きます。ところどころ残雪と大きな木があります。オオ雲が晴れました。三室山の頂きが見えます。午前十時半、俚称ショー台の頂上へ登りました。国有林の杭が打ってあります。そこは実に海抜一三五八メートル兵庫県第二の高峰乗鞍の絶頂であります。そして三角点はそのまま山の高さを保っています。オオ見えるではありませんか、氷ノ山が、真白い槍が、鷲羽と白馬が、扇ノ山―鳥取の群山が、大渓谷、大森林、大竹森がーとても雄大な眺望です。私は杭を打込み万歳を三唱しました。そしてここから縦走する予定でした海抜一二四四・二メートルの俚称三国ヶ山は大森林やスズ竹の突破がなかなか苦しいのであきらめて下山することにしました。乗鞍よ、再度相見ることはいつになるだろうと、別れを惜しみながら下って行きます。そして河内へ帰りました。ここから峠を越して国道へ出ます。この峠に登る道は地図と変って左の谷へ入ります。しかし同じ尾根へ登りました。この道は荒れ果てていますが、なかなか深山幽谷的なところです。去年十二月三十一日雪を眺めて歩いたあの国道へ出ました。そして引原川を上って行きます。午後六時頃戸倉の宿へ着きました。もし三国ヶ山へ登っていたらここまでくるどころか、山中へ一泊しなくてはならなかっただろう等と思いながら夢の世界へ沈んで行きました。
 五月一日、午前六時宿を出て、兵庫焼へと深い谷を登って行きます。ここの谷は数年前木を切り出した道が名残りをとどめています。それで大したラッセルもせずに大雪渓につきました。四ツ這いになって左の谷へ入って行きました。そしてスズ竹の尾根へ登って北へ縦走し午前九時半頂上へ着きました。そこらの落葉を取り除けてついに三角点を探し出しました。オオこれが海抜一二一六メートル四の俚称赤谷の絶頂兵庫焼の絶頂です。私は万歳と叫ばずにはいられませんでした。北には穂高から槍への残雪は近いだけ一層綺麗に見えます。右へ但馬の妙見が、左へ扇ノ山が、東に兵庫県の群山、西に鳥取県の群山、南に乗鞍、御嶽等が絵のように淡く見えます。私は杭を打込んで雄大なこの眺望と別れて淋しく同じ谷を下って行きます。十一時戸倉へ帰りました。そして山々へ名残りを惜しみつつ若杉峠へ登って行きます。あの焼はノロリとした大きな頭を後の方に見せています、私は帽子を取って頭を下げずにはいられませんでした。そして播磨から但馬へと急に下って行きます。ここから八里くらいも歩いたことでしょう、私を乗せた汽車は午後九時五分、養父(やぶ)駅を離れて行きます。私はアア兵庫アルプスよ、四〇〇〇尺よ、アア御嶽よ、乗鞍よ、焼、また会う日までと泣かずにはいられませんでした。
(一九二七)[#改ページ]

兵庫槍―大天井―鷲羽登山

 五月二十八日、午前〇時三十九分私は山陰線八鹿(ようか)駅に下車し兵庫梓川を七里余も上って福定という村へ着いた。兵庫槍は前に大きく聳えて頂きにはなお雪が残っている。村から別れて深い谷へ入って行き右に水は少ないが、ちょっと高い滝と左に瀬のような滝が落ち合っているところから急に登って行く。ちょっと登り切ったところに立派な新しい堂がある。後には大天井が気持のよい頭を見せているし妙見もなかなか大きく見える。大森林の下を通って海抜四一三二尺もある峠へ登った、鳥取営林署、氷ノ山国有林の立札がある。驚いたことには両側の山へ道がついていることだ。これを槍へ登って行くところどころ頂上までの距離を量った杭が打ってある。途中に熔岩のような岩が出ているところへ登ると南を除くすべての眺望が開ける。なお登って槍頂上に着いた。ときに午前九時、頂上は三尺くらいの小さい竹が生えているきりで南には兵庫穂高から焼―乗鞍―御嶽等、西には東山等の鳥取群山、北には扇ノ山―兵庫立山―鷲羽―白馬―大天井等、東には妙見―須留ヶ峯―藤無山等遠く千町ヶ峯やスキーの山段峯までも見えて眺望雄大、鳥取営林署の「火を注意せよ」……等書いた立札が倒れている。二、三の杭には登山者の名前が書いてあり、そこには海抜四九八三尺の綺麗な三角点がある。神戸山岳会会員加藤の杭を打って万歳三唱、雄大な眺望に名残りを惜しみつつ下る。大久保から兵庫大天井へ向って牧場へ行く広い道を登る。がらんとした大きな家を通って八五〇メートル以上の野原に出る。これが夏は牧場、冬はスキー場だ。これを横切って急に登る。道はなくとも短い草があるきりで楽だ。登り切るとちょっと尖った頭でこの向うが絶頂だ。それへ登ってちょっと広い頭を歩き廻って三角点を見つける。ときに午後一時、海抜四〇三〇尺、兵庫大天井、鉢伏の絶頂だ。熊次村の人がスズ竹の子を取りにきている。そこで附近の山の高さと三角点の話をしてやる。名前を書いた杭を打って、小代村へ向って八反滝という谷を下る。初めは楽だが下の方は名前の如く滝また滝でそのたび尾根へ登らねばならぬからなかなか時間がかかった。しかし今日は氷ノ山に道があったため楽に午後四時頃秋岡という村の宿へ着くことができたのは拾い物であった。
 二十九日、午前六時頃宿を出発し兵庫高瀬川を二十町くらい遡って田のある山へ登り深い谷へ入って行く。ここは木を切って小さい杉が植えてあるので楽だ。尾根を登り切って縦走して行く。頂上は長くなっていて絶頂がどこかわからぬ。三角点を探しながら高そうなところの落葉を除けては進むのだから大変時間がかかる。一番北の端へ行ってみたが無い。行き過ぎたような気がするから後戻りして兵庫白馬へつづいている尾根だと思うところを探し廻ったが無い、兵庫白馬へも行きたいと思っていたのであきらめてそこへ杭を打ち尾根を下って行った。ところが下ってみると尾根が違っていて谷へ下ってしまっている。そこでこの谷を登って本尾へ出て三角点を探したところが違っていたのでまた鷲羽へ向って登り、頂上付近を探しついに三角点を見つけた。このときの嬉しかったのは氷ノ山に道があったとき以上だ。一番高いところではないがこれが兵庫鷲羽俚称三ツヶ谷の頂上海抜四〇九〇尺の三角点だ。ときに十二時過ぎ、予定と狂うこと三時間以上、杭を取りに行ってここへ打込んだときは午後一時、白馬俚称仏ノ尾へ登ればいかにしても今日中に駅へ出られそうになく三角点もないので、ついに思い切って大きな雪渓を辷りつつ下り佐坊へ出で、鍛冶屋から芳滝を通って小長辿に行きここから八田村へ越す峠へ登って行く。肥前畑へ下る前に眺望開けて扇ノ山と立山すなわちブナの木の尾根あの雄大な高原が見える。去年あの山中を歩き廻ったかと思うと感慨無量、しばし見入らずにはいられぬ。黒部川を下って国道を蒲生峠に登り荒れた道を塩谷に下り、岩美駅へ午後九時半まで歩いた。午後十時十三分汽車は京都へ向って駅を出て行く。
(一九二七・七)[#改ページ]

縦走コース覚書

――山から山へ

 私の経験と地図を参考にして、私がいいと思う日本アルプスその他の縦走コースの日数を書いてみましょう。

    立山から白馬及び白山へ

 神戸午後九時三十五分の急行に乗れば千垣へ翌午前九時二十六分に着きます。第一日、ここから立山地獄を見て室堂へ八時間、第二日、浄土―雄山―別山と尾根伝いに劔岳にいたり長次郎谷―劔沢を経て池ノ平小屋へ十三時間、弁当を四食分持って行くくらいで充分、劔沢で右岸を通ること、第三日、小黒部を下って祖母谷温泉へ八時間、道は少しわかり難い所もありますが温泉までなら楽です。第四日、百貫山―不帰岳(かえらずだけ)―清水岳等を経て白馬小屋へ十二時間くらい、ここは経験がありませんが、途中に小屋もあり危険はありますまい。第五日、杓子と鎗へ往復し、御花畑と雪渓くらいを見て引返し大蓮華を縦走し蓮華温泉へ十二時間、乗鞍大池小屋に泊っても明日は楽です。第六日、姫川を下って大野村から自動車に乗り糸魚川(いといがわ)にいたる。後親不知(おやしらず)の嶮を見、市振(いちふり)で午後五時三十七分の汽車に乗れば、金沢へ同九時二分着、第七日、自動車を尾添川の出合で下りる。ここから尾添―岩間温泉を経て大汝へ登り室堂へ十時間、美女坂道を通らぬこと、第八日、御前岳へ往復し白山温泉へ下り白峰へ六時間、午後一時半の自動車で鶴来へいたり金沢あるいは寺井へ午後九時何分の汽車に乗る。神戸へ翌午前七時四分着、雪の割合多いところばかりで面白いコースです。

    槍−穂高―乗鞍―御嶽の縦走

 神戸午後五時四十分の急行に乗れば、有明へ翌午前六時二十八分に着きます。第一日、徒歩で中房温泉へ五時間、温泉から燕小屋まで三時間あれば行けます。一浴して午後一時頃出発し燕絶頂にも行ってきます。第二日、大天井によって槍へ八時間、常念へ往復しても十四時間くらいで充分だろうと思います。第三日、穂高小屋へ七時間、第四日、上高地温泉へ七時間、一日で槍、穂高は縦走できますが、他のところは急いでもここだけはゆっくりと味いたいと思います。第五日平湯を経て乗鞍八合目の小屋へ十二時間、焼を越して行っても大差はないと思います。第六日、乗鞍頂上を経て石仏道を下り日和田へ八時間、第七日、継子岳を経て御嶽頂上へ十時間、第八日、黒沢口下山福島へ九時間、午後五時五十五分発の汽車に乗れば、神戸へ翌午前五時四十八分に着きます。このコースは全部人のいる小屋に泊ることができ、道も迷うようなことは殆んどありませんから、富士に登るくらいの支度で充分です。一週間で大きな山はまあすむのです。

    西駒より仙丈―東駒―八ヶ岳―浅間―戸隠

 神戸午後十時三十五分の汽車に乗れば上松へ翌午前十時十四分着、第一日、ここから頂上宮田小屋へ七時間、第二日、早朝出発し剣ヶ峯―前駒―南駒と縦走して飯島へ十六時間、第三日、伊那町より高遠を経て戸台にいたり、弁当三食分を持って登り北沢小屋へ十二時間、第四日、仙丈へ往復し仙水峠から東駒に登り七丈の小屋へ十二時間、第五日、台ヶ原へ下り谷戸で弁当二食分を持って登る。権現岳避難小屋へ十三時間、第六日、八ヶ岳を縦走し本沢温泉へ八時間、一浴して小海へ下山、午後六時二十七分発にて小諸にいたり、荷物を置いて小諸発同十一時十分、沓掛着同十一時五十八分、第七日、浅間御来迎を拝し小諸へ下山、午前八時四十四分発にて長野へいたり、戸隠山麓一泊、第八日、戸隠の頂上を極め、辰野午後二時四十五分発にて神戸へ翌午前六時四十二分着、戸隠は知りませんが大したことはありますまい。
 以上は案内人無しの日数でリーダーがあれば二、三日は短縮できるでしょう。次に今年の予定を書いてみます。

    赤石山脈―白峯山脈縦走

 神戸午後五時四十分の急行に乗れば上片桐へ翌午前八時八分着、第一日、大河原を経て小渋温泉へ八時間くらい、第二日、赤石を極め大沢岳へ十一時間露営、第三日、聖岳(ひじりだけ)へ往復し赤石に帰る。大聖寺平小屋へ十三時間、第四日、荒川より東岳へ往復し小河内を経て三伏峠小屋へ十四時間、第五日、塩見を経て間ノ岳を極め農鳥小屋へ十五時間、第六日、農鳥へ往復し間ノ岳、北岳を越して野呂川小屋へ十二時間、第七日、鳳凰を乗越し青木湯に下り穴山駅へ十四時間、午後九時三十一分発にて神戸へ翌午後一時九分に着きます。割合アッサリすみそうです。

    烏帽子―鷲羽―薬師―針の木―鹿島槍縦走

 神戸午後五時四十分の急行にて出発、大町へ翌午前六時五十七分着、第一日、高瀬川を上って烏帽子小屋へ十一時間、第二日、三ツ岳―五郎―水晶等を経て鷲羽小屋へ十二時間、第三日、鷲羽―中ノ俣―北ノ俣を経て太郎山小屋へ十三時間、第四日、薬師を乗越し五色小屋へ十三時間、第五日、平ノ小屋を経て針ノ木、蓮華を極め大沢小屋へ十三時間、第六日、扇沢―祖父―鹿島槍等を経て大黒へ十五時間露営、第七日、四ツ谷へ下山し自動車で大町へいたり、午後三時五十分発に乗ると神戸へ翌午前六時四十二分に着きます。予定ですから必ずとは言えませんが、だいたい私なら行ける自信があります。
(一九二七・七)[#改ページ]

南アルプスをゆく

    赤石山脈・白鳳山脈縦走

 七月十日午前八時十分、私の乗った電車は伊那大島の駅に着いた。私は今朝塩尻で北アルプスを今また電車で中央アルプスを見たので、一時も早く南アルプスを見ようと天竜川の吊橋を渡って部奈へ急に登って行く。汽車の疲れと五人ほどの登山者が半時間くらい前に行ったと聞いて急ぐので、なかなか苦しい。登り切ると西駒連峯の雄大な裾野が一目に見え、今までの苦しみを忘れる。部奈から道は曲り曲って少しずつ登って行く、柄山へ行く別れ道に茶屋が二軒あり、登り切って小渋川の谷が見えるようになるとまた茶屋がある。ここから少し下って行くと白諏神社の鳥居があり、うまい水が出ている。また登って行って赤石岳がちょっとみえる辺で北条坂というを急に下ってしまい、天理教の堂のあるところで小渋川を渡ってトロ道に入り、小渋川に沿った山間の景色を味いつつ午後三時頃大河原に着いた。丸川旅館というに休んでいると、あの五人の登山者がやってきた。それは早大山岳部の連中で、部奈からずっとトロ道ばかりをきたのである。そして赤石岳から白峯へ行くと言っていたが、高山越えをして荒川岳と東岳へ往復し、赤石岳へ行かず白峯へ行ったのだった。少し遅いが昼飯を食い、記念品を買って四時頃ここを出発し、小渋陽へ七時半頃着いて一浴し伸びてしまった。ここのおじいさんは耳が遠くせがれに先立たれたと淋しそうに語っていた。
 十一日、今日もいいお天気だ。しかし小渋川はちょうど梅雨後で水量激増し徒歩ができぬ。そこで小渋陽から少し引返し高山越えをしなければならぬのだが、私は高山の中腹から広河原へ下る道があると聞いたのでそれを行くことにした。午前六時頃小渋陽を出発し、板屋谷を横切り高山の中腹を巻いて次の谷の土崩まできたが、この川を渡って向うの山へ取付く道がわからない。そこでこの川をまっすぐに下ることにした。後には道は土崩の上を通って向うの山から広河原へ下るのだと聞いた。この川は小渋本流に出合うはこんな上流でも徒歩はできそうにない。仕方がないから、絶壁をよじ登っては河ところで、二つの大きな滝となっている、上の滝は二百尺くらいもあろうと思われる。この滝の右側の尾根を下り滝の下を横切って下の滝の左側を下って河原に下りたが、本流原へ下り、また絶壁を登っては河原へ下りの運動を数十回もやった。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:225 KB

担当:undef