深川女房
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:小栗風葉 

     一

 深川八幡前の小奇麗な鳥屋の二階に、間鴨(あいがも)か何かをジワジワ言わせながら、水昆炉(みずこんろ)を真中に男女の差向い。男は色の黒い苦み走った、骨組の岩畳(がんじょう)な二十七八の若者で、花色裏の盲縞(めくらじま)の着物に、同じ盲縞の羽織の襟(えり)を洩(も)れて、印譜散らしの渋い緞子(どんす)の裏、一本筋の幅の詰まった紺博多の帯に鉄鎖を絡(から)ませて、胡座(あぐら)を掻(か)いた虚脛(からすね)の溢(は)み出るのを気にしては、着物の裾(すそ)でくるみくるみ喋(しゃべ)っている。
 女は二十二三でもあろうか、目鼻立ちのパラリとした、色の白い愛嬌(あいきょう)のある円顔(まるがお)、髪を太輪(ふとわ)の銀杏(いちょう)返しに結って、伊勢崎の襟のかかった着物に、黒繻子(くろじゅす)と変り八反の昼夜帯、米琉(よねりゅう)の羽織を少し抜(ぬ)き衣紋(えもん)に被(はお)っている。
 男はキュウと盃(さかずき)を干して、「さあお光さん、一つ上げよう」
「まあ私は……それよりもお酌(しゃく)しましょう」
「おっと、零(こぼ)れる零れる。何(なん)しろこうしてお光さんのお酌で飲むのも三年振りだからな。あれはいつだったっけ、何でも俺(おれ)が船へ乗り込む二三日前だった、お前(めえ)のところへ暇乞(いとまご)いに行ったら、お前の父(ちゃん)が恐ろしく景気つけてくれて、そら、白痘痕(しろあばた)のある何とかいう清元の師匠が来るやら、夜一夜(よッぴて)大騒ぎをやらかしたあげく、父がしまいにステテコを踊り出した。ね、酔ってるものだからヒョロヒョロして、あの大きな体(からだ)を三味線の上へ尻餅(しりもち)突いて、三味線の棹(さお)は折れる、清元の師匠はいい年して泣き出す、あの時の様子ったらなかったぜ、俺(おら)は今だに目に残ってる……だが、あんな元気のよかった父が死んだとは、何だか夢のようで本当にゃならねえ、一体何病気で死んだんだい?」
「病気も何もありゃしないのさ。いつもの通り晩に一口飲んで、いい機嫌(きげん)になって鼻唄(はなうた)か何かで湯へ出かけると、じき湯屋の上(かみ)さんが飛んで来て、お前さんとこの阿父(おとっ)さんがこれこれだと言うから、びっくらして行って見ると、阿父さんは湯槽(ゆぶね)に捉まったままもう冷たくなってたのさ。やっぱり卒中で……お酒を飲んで湯へ入るのはごくいけないんだってね」
「そうかなあ、酒呑(さけの)みは気をつけることだ。そのくせ俺は湯が好きでね」
「そうね。金さんは元から熱湯好(あつゆず)きだったね。だけど、酔ってる時だけは気をおつけよ、人事(ひとごと)じゃないんだよ」
「大きに! まだどうも死ぬにゃ早いからな」
「当り前さ、今から死んでたまるものかね。そう言えば、お前さん今年幾歳(いくつ)になったんだっけね?」
「九さ、たまらねえじゃねえか、来年はもう三十面(つら)下げるんだ。お光さんは今年三だね?」
「ええ、よく覚えててね」と女はニッコリする。
「そりゃ覚えてなくって!」と男もニッコリしたが、「何(なん)しろまあいいとこで出逢(であ)ったよ、やっぱり八幡様のお引合せとでも言うんだろう。実はね、横浜(はま)からこちらへ来るとすぐ佃(つくだ)へ行って、お光さんの元の家を訪ねたんだ。すると、とうにもうどこへか行ってしまって、隣近所でも分らないと言うものだから、俺はどんなにガッカリしたか知れやしねえ」
「私ゃまた、鳥居のところでお光さんお光さんて呼ぶから、誰かと思ってヒョイと振り返って見ると、金さんだもの、本当にびっくらしたわ。一体まあ東京を経(た)ってから今日までどうしておいでだったの?」
「さあ、いろいろ談(はな)せば長いけれど……あれからすぐ船へ乗り込んで横浜を出て、翌年(あくるとし)の春から夏へ、主に朝鮮の周囲(いまわり)で膃肭獣(おっとせい)を逐(お)っていたのさ。ところが、あの年は馬鹿にまた猟がなくて、これじゃとてもしようがないからというので、船長始め皆が相談の上、一番度胸を据(す)えて露西亜(ろしや)の方へ密猟と出かけたんだ。すると、運の悪い時は悪いもので、コマンドルスキーというとこでバッタリ出合(でッくわ)したのが向うの軍艦! こっちはただの帆前船で、逃げも手向いも出来たものじゃねえ、いきなり船は抑えられてしまうし、乗ってる者は残らず珠数繋(じゅずつな)ぎにされて、向うの政府の猟船が出張って来るまで、そこの土人へ一同お預けさ」
「まあ! さぞねえ。それじゃ便りのなかったのも無理はないね」
「便りがしたくたって、便りのしようがねえんだもの」
 女は頷(うなず)いて、「それからどうしたの?」
「それから、間もなく露西亜の猟船というのがやって来たんだ。ところが、向うの船は積荷が一杯で、今度は載(の)ッけて行くわけに行かねえからこの次まで待てと言うんで、俺たちはそのまま島へ残されたんだ。今になると残されてよかったので、あの時連れて行かれようものなら、浦塩(うらじお)かどこかの牢(ろう)で今ごろはこッぴどい目に遭(あ)ってる奴さ。すると、そのうちに今度の戦争が押(お)ッ始(ぱじ)まったものだから、もう露西亜も糞もあったものじゃねえ、日本の猟船はドシドシコマンドルスキー辺へもやって来るという始末で、島から救い出されると、俺(おら)はすぐその船で今日まで稼(かせ)いで来たんだが……考えて見りゃ運がよかったんだ。辞(ことば)も何にも分らねえ髭(ひげ)ムクチャの土人の中で、食物もろくろく与(あてが)われなかった時にゃ、こうして日本へ帰って無事にお光さんに逢おうとは、全く夢にも思わなかったよ」
「そうだろうともねえ、察しるよ! 私も――縁起でもないけど――何(なん)しろお前さんの便りはなし、それにあちこち聞き合わして見ると、てんで船の行方(ゆくえ)からして分らないというんだもの。ああ気の毒に! 金さんはそれじゃ船ぐるみ吹き流されるか、それとも沖中で沈んでしまって、今ごろは魚の餌食(えじき)になっておいでだろうとそう思ってね、私ゃ弔供養(といくよう)をしないばかりでいたんだよ。本当にまあ、それでもよく無事で帰っておいでだったね」
 男はこの時気のついたように徳利を揮(ふ)って見て、「ははは、とんだ滅入(めい)った話になって、酒も何も冷たくなってしまった。お光さん、ちっともお前やらねえじゃねえか、遠慮をしてねえでセッセと馬食(ぱく)ついてくれねえじゃいけねえ」と言いながら、手を叩いて女中を呼び、「おい姐(ねえ)さん、銚子(ちょうし)の代りを……熱く頼むよ。それから間鴨(あい)をもう二人前、雑物(ぞうもつ)を交ぜてね」
 で、間もなくお誂(あつら)えが来る。男は徳利を取り揚げて、「さあ、熱いのが来たから、一つ注(つ)ごう」
 女も今度は素直に盃を受けて、「そうですか、じゃ一つ頂戴しましょう。チョンボリ、ほんの真似(まね)だけにしといておくんなさいよ」
「何だい卑怯なことを、お前も父(ちゃん)の子じゃねえか」
「だって、女の飲んだくれはあんまりドッとしないからね」
「なあに、人はドッとしなくっても、俺はちょいとこう、目の縁を赤くして端唄(はうた)でも転(ころ)がすようなのが好きだ」
「おや、御馳走様! どこかのお惚気(のろけ)なんだね」
「そうおい、逸(はぐ)らかしちゃいけねえ。俺は真剣事(しんけんこ)でお光さんに言ってるんだぜ」
「私に言ってるのならお生憎様(あいにくさま)。そりゃお酒を飲んだら赤くはなろうけど、端唄を転がすなんて、そんな意気な真似はお光さんの格(がら)にないんだから」
「あんまりそうでもなかろうぜ。忘れもしねえが、何でもあれは清元の師匠の花見の時だっけ、飛鳥山(あすかやま)の茶店で多勢(おおぜい)芸者や落語家(はなしか)を連れた一巻(いちまき)と落ち合って、向うがからかい半分に無理強(じ)いした酒に、お前は恐ろしく酔ってしまって、それでも負けん気で『江戸桜』か何か唄って皆をアッと言わせた、ね、覚えてるだろう」
「そうそう、そんなことがあったっけね。あれはこうと、私が十九の春だっけ。あのころは随分私もお転婆だったが……ああ、もうあのころのような面白いことは二度とないねえ!」としみじみ言って、女はそぞろに過ぎ去った自分の春を懐(なつ)かしむよう。
「ははは、何だか馬鹿に年寄り染(じ)みたことを言うじゃねえか。お光さんなんざまだ女の盛りなんだもの、本当の面白いことはこれからさ」
「いいえ、もうこんな年になっちゃだめだよ。そりゃ男はね、三十が四十でも気の持ちよう一つで、いつまでも若くていられるけど、女は全く意気地がありませんよ。第一、傍(はた)がそういつまでも若い気じゃ置かせないからね。だから意気地がないというより、女はつまり男に比べて割が悪いのさね」
「いけねえいけねえ、じきどうも話が理に落ちて……」と男は手酌でグッと一つ干して、「時に、聞くのを忘れてたが、お光さんはそれで、今はどこにいるの、家は?」
「私?」女はちょっと言い渋ったが、「今いるとこはやっぱり深川なの」
「深川は分ってるが、町は?」
「町は清住町、永代(えいたい)のじき傍(そば)さ」
「そうか、永代の傍で清住町というんだね、遊びに行くよ。番地は何番地だい?」
「清住町の二十四番地。吉田って聞きゃじき分るわ」
「吉田? 何だい、その吉田てえのは?」
「私の亭主の苗字(みょうじ)さ」と言って、女は無理に笑顔を作る。
「え□」と男は思わず目を見張って顔を見つめたが、苦笑いをして、「笑談(じょうだん)だろう?」
「あら、本当だよ。去年の秋嫁(かたづ)いて……金さんも知っておいでだろう、以前やっぱり佃(つくだ)にいた魚屋の吉新、吉田新造って……」
「吉田新造! 知ってるとも。じゃお光さん、本当かい?」
「はあ」と術なげに頷(うなず)く。
「ふむ!」とばかり、男は酔(え)いも何も醒(さ)め果ててしまったような顔をして、両手を組んで差し俯(うつむ)いたまま辞(ことば)もない。
 女もしばらくは言い出づる辞もなく、ただ愁(つら)そうに首をば垂(た)れて、自分の膝(ひざ)の吹綿(ふきわた)を弄(いじ)っていたが、「ねえ金さん、お前さんもこれを聞いたら、さぞ気貧(きまず)い女だとお思いだろうが……何しろ阿父さんには死なれてしまうし、便りにしていたお前さんはさっき言う通りで、どうも十中八九はこの世においでじゃなさそうに思われるし、と言ってほかに力になるような親内(みうち)らしい親内もないものだから、私一人ぼっちで本当に困ってしまったんだよ。そこへちょうど吉新の方から話があって、私も最初は煮えきらない返事をしていたんだけど、もう年が年だからって、傍(はた)でヤイヤイ言うものだから、私もとうとうその気になってしまったようなわけでね……金さん、お前さんも何だわ――今さらそう言ったってしようがないけど――せめて無事だというだけでも便りをしておくれだったら……もっとも話のようじゃそれもできなかったか知らないが……」
「そうさ、それが出来るようなら文句はねえんだが……」と遣瀬(やるせ)なさそうに面を挙げて、「そりゃね、お光さんが亭主を持とうとどうしようと、俺がかれこれ言う筋はねえ。ねえけれど……お光さん、お前も俺の胸の内は察してくれるだろう」
「ええ、そりゃもうね」
「せめて何か、口約束でもした中と言うならだが、元々そんなことのあったわけじゃなし、それにお前の話を聞いて見りゃ一々もっともで、どうもこれ、怨(うら)みたくも怨みようがねえ……けれど、俺は理屈はなしに怨めしいんで……」
「…………」
「何もお光さんで見りゃそんな気があって言ったんじゃあるめえが、俺がいよいよ横浜(はま)へ立つという朝、出がけにお前の家へ寄ったら、お前が繰り返し待ってるからと言ってくれた、それを俺はどんなに胸に刻んで出かけたろう! けれど、考えて見りゃ誰だってそのくらいのことはお世辞に言うことで……」
「金さん!」と女は引手繰(ひったく)るように言って、「お世辞なんてあんまりだよ! 私ゃそんなつもりじゃない。そりゃなるほど、口へ出しては別にこうと言ったことはないけれど、私ゃお前さんの心も知っていたし、私の心もお前さんは知っていておくれだったろう。それだのに、今さらそんな……」
「まあいいやな」と男は潔(いさぎよ)く首を掉(ふ)って、「お互いに小児(がき)の時から知合いで、気心だって知って知って知り抜いていながら、それが妙な羽目でこうなるというのは、よくよく縁がなかったんだろう! いや、こうなって見るとちと面目ねえ、亭主持ちとは知らずに小厭(こいや)らしいことを聞かせて。お光さん、どうか悪く思わねえでね、これはこの場限(ぎ)り水に流しておくんなよ」
「どうもお前さんが、そう捌(さば)けて言っておくれだと、私はなおと済まないようで……」
「何がお光さんに済まねえことがあるものか、済まねえのは俺よ。だが、そんなことはまあどうでもいいとして、この後もやっぱりこれまで通り付き合っちゃくれるだろうね?」
「なぜ? 当り前じゃないかね?」
「だって、亭主がありゃ、もう野郎の友達なんざ要(い)らねえかと思ってさ」と寂しい薄笑いをする。
「はばかりさま! そんな私じゃありませんよ」と女はむきになって言ったが、そのまま何やらジッと考え込んでしまった。
 男はわざと元気よく、「そんなら俺も安心だ、お前とこの新さんとはまんざら知らねえ中でもねえし、これを縁に一層また近しくもしてもらおう。知っての通り、俺も親内(みうち)と言っちゃ一人もねえのだから、どうかまあ親類付合いというようなことにね……そこで、改めて一つ上げよう」
 差さるる盃を女は黙って受けたが、一口附けると下に置いて、口元を襦袢(じゅばん)の袖で拭(ぬぐ)いながら、「金さん、一つ相談があるが聞いておくれでないか?」
「ひどく改まったね。何だい、相談てえのは?」
「ほかではないがね、お前さんに一人お上さんを取り持とうと思うんだが……」
「女房を? そうさね……何だか異(おつ)りきに聞えるじゃねえか、早く一人押ッ付けなきゃ寝覚(ねざ)めが悪いとでも言うのかい?」
「おや、とんだ廻(まわ)り気(ぎ)さ。私はね、お前さんが親類付合いとお言いだったから、それからふと考えたんだが……お前さんだってどうせ貰わなきゃならないんだから、一人よさそうなのを世話して上げたら私たちが仲人というので、この後も何ぞにつけ相談対手(あいて)にもなれようと思って、それで私はそう言って見たんだが……どうだね、私たちの仲人じゃ気に入らないかね?」
「なに、そんなことはねえ、新さんとお光さんの仲人なら俺にゃ過ぎてらあ。だが、仲人はいいが……」と言い半(さ)して、そのまま伏目になって黙ってしまう。
「仲人はいいが、どうしたのさ?」
 男は目を輝かせながら、「どうだろう? お光さん」
「え?」
「せめてお光さんの影法師ぐらいのがあるだろうか?」
「何だね、この人は! 私ゃ真面目で談(はな)してるんだよ」
「俺も真面目さ」
「まあ笑談は措(お)いて、きっとこれから金さんの気に入ろうというのを世話するから、私に一つお任せなね」
「そりゃ任せようとも、お前に似てさえいりゃ俺の気に入るんだから」
「およしよ、からかうのは。私のようなこんな気の利かないお多福でなしに、縹致(きりょう)なら気立てなら、どこへ出しても恥かしくないというのを捜して上げるから、ね、今から楽しみにして待っておいでな」
「まあその気で待っていようよ。おいお光さん、談してばかりいて一向やらねえじゃねえか。どうだい酒が迷惑なら飯をそう言おう」
「いえ、もうお飯(まんま)も何もたくさん。さっきから遠慮なしに戴いて、お腹が一杯だから」
「だって、一膳ぐらいいいだろう? 俺も付き合う」
「お前さんはまだお酒じゃないか、私ゃ本当にたくさんなの。それにあんまり遅くなっても……」
「なるほど、違えねえ、新さんが案じてるだろう」
「癪(しゃく)をお言いでないよ! だが、全くのことがね、この節内のは体が悪くて寝てるものだからね」
「そうか、そいつはいけねえな」

     二

 永代橋傍の清住町というちょっとした町に、代物(しろもの)の新しいのと上さんの世辞のよいのとで、その界隈(かいわい)に知られた吉新という魚屋がある。元は佃島の者で、ここへ引っ越して来てからまだ二年ばかりにもならぬのであるが、近ごろメッキリ得意も附いて、近辺の大店(おおたな)向きやお屋敷方へも手広く出入りをするので、町内の同業者からはとんだ商売敵(がたき)にされて、何のあいつが吉新なものか、煮ても焼いても食えねえ悪新だなぞと蔭口(かげぐち)を叩(たた)く者もある。
 けれど、その実吉新の主(あるじ)の新造というのは、そんな悪(わる)でもなければ善人でもない平凡な商人で、わずかの間にそうして店をし出したのも、単に資本(もとで)が充分なという点と、それに連れてよそよりは代物をよく値を安くしたからに過ぎぬので、親父(おやじ)は新五郎といって、今でもやっぱり佃島に同じ吉新という名で魚屋をしていて、これは佃での大店である。
 で、店は繁昌するし、後立てはシッカリしているし、おまけに上さんは美しいし、このまま行けば天下泰平吉新万歳であるが、さてどうも娑婆(しゃば)のことはそう一から十まで註文(ちゅうもん)通りには填(は)まらぬもので、この二三箇月前から主はブラブラ病(わずら)いついて、最初は医者も流行感冒(はやりかぜ)の重いくらいに見立てていたのが、近ごろようよう腎臓病と分った。もっとも、四五年前にも同じ病気に罹(かか)ったのであるが、その時は急発であるとともに三週間ばかりで全治したが、今度のはジリジリと来て、長い代りには前ほどに苦しまぬので、下腹や腰の周囲(まわり)がズキズキ疼(うず)くのさえ辛抱すれば、折々熱が出たり寒気がしたりするくらいに過ぎぬから、今のところではただもう暢気(のんき)に寝たり起きたりしている。帳場と店とは小僧対手に上さんが取り仕切って、買出しや得意廻りは親父の方から一人若衆(わかいしゅ)をよこして、それに一切任せてある。
 今日は不漁(しけ)で代物が少なかったためか、店はもう小魚一匹残らず奇麗に片づいて、浅葱(あさぎ)の鯉口(こいぐち)を着た若衆はセッセと盤台を洗っていると、小僧は爼板(まないた)の上の刺身の屑(くず)をペロペロ摘(つま)みながら、竹箒(たけぼうき)の短いので板の間を掃除している。
 若衆は盤台を一枚洗い揚げたところで、ふと小僧を見返って、「三公、お上さんはいつごろ出かけたんだい?」
「そうだね、何でも為さん(若衆の名)が得意廻りに出るとじきだったよ」
「それにしちゃ馬鹿に遅いじゃねいか。何だかこの節お上さんの様子が変だぜ、店の方も打遣(うっちゃ)らかしにして、いやにソワソワ出歩いてばかりいるが……」
「なあにね、今日は不漁(しけ)で店が閑(ひま)だから、こんな時でなけりゃゆっくり用足しにも出られないって」
「へ! 何の用足しだか知れたものじゃねえ、こう三公、いいことを手前に訓(おし)えてやらあ、今度お上さんが出かけるだったらな、どうもお楽しみでございますねって、そう言って見や、鼻薬の十銭や二十銭黙ってくれるから」
「おいらはそんなことを言わなくたって、お上さんにゃしょっちゅう小使いを貰(もら)ってらあ」
「ちょ! 芝居気のねえ野郎だな」と独言(ひとりご)ちて、若衆は次の盤台を洗い出す。
 しばらくするとまた、「こう三公」
「何だね? 為さん」
「そら、こないだお上さんのとこへ訪ねて来た男があるだろう……」
「為さんはまたお上さんのことばっかり言ってるね」
「ふざけるない! こいつ悪く気を廻しやがって……なあ、こないだ金之助てえ男が訪ねて来たろう」
「うむ、海に棲(す)んでる馬だって、あの大きな牙(きば)を親方のとこへ土産(みやげ)に持って来たあの人だろう」
「あいつさ、あいつはあれ限(ぎ)りもう来ねえのか?」
「来ねえようだよ」
「偽(うそ)つけ! 来ねえことがあるものか」
「じゃ、為さん見たのか?」
「俺は手前、毎日得意廻りに出ていねえんだもの、見やしねえけれど大抵当りはつかあ」
「そうかね」
「そうとも。きっと何だろう、店先へ買物にでも来たような風をして、親方の気のつかねえように、何かボソボソお上さんと内密話(ないしょばなし)をしちゃ、帰って行くんだろう。なあ、どうだ三公、当ったろう?」
 小僧は怪訝(けげん)な顔をして、「俺(おいら)はそんなとこを見たことはねえよ。だって、あれからまだ一度も来たのは知らねえもの」
「本当か?」
「ああ、本当に!」
「そんなはずはねえがな」と若衆は小首を傾(かた)げたが、思い出したように盤台をゴシゴシ。
 十分ばかりもゴシゴシやったと思うと、またもや、「三公」
「三公三公って一々呼ばなくても、三公はここにいるよ」
「お上さんのとこへ、この節郵便が来やしねえか?」
「郵便はしょっちゅう来るよ」
「なあに、しょっちゅう来るのでなしに、お上さんが親方へ見せずに独りで読むのが?」
「どうだか、俺(おいら)はそんなことは気をつけてねえから……や! お上さん」
「え□」と若衆も驚いて振り返ると、お上さんのお光はいつの間にか帰って背後(うしろ)に立っている。
「精が出るね」
「へへ、ちっともお帰んなすったのを知らねえで……外はお寒うがしょう?」
「何だね! この暖(あった)かいのに」と蝙蝠傘(こうもりがさ)を畳む。
「え、そりゃお天気ですからね」と為さんこのところ少(すこ)てれの気味。
 お光は店を揚(あが)って、脱いだ両刳(りょうぐ)りの駒下駄(こまげた)と傘とを、次の茶の間を通り抜けた縁側の隅(すみ)の下駄箱へ蔵(しま)うと、着ていた秩父銘撰(ちちぶめいせん)の半纏(はんてん)を袖畳みにして、今一間茶の間と並んだ座敷の箪笥(たんす)の上へ置いて、同じ秩父銘撰の着物の半襟のかかったのに、引ッかけに結んだ黒繻子の帯の弛(ゆる)み心地なのを、両手でキュウと緊(し)め直しながら二階へ上って行く。その階子段(はしごだん)の足音のやんだ時、若衆の為さんはベロリと舌を吐いた。
「三公、手前お上さんの帰ったのを知って、黙ってたな?」
「偽(うそ)だよ! 俺はこっちを向いて話してたもんだから、あの時まで知らなかったんだよ」
「俺の喋ってたことを聞いたかしら?」
「聞いたかも知れんよ」
「ちょ! どうなるものか」と言いさまザブリと盤台へ水を打(ぶ)っ注(か)けて、「こう三公、掃除が済んだら手前もここへ来や。早く片づけて、明るいうちに湯へ行くべえ」
 後は浪花節(なにわぶし)を呻(うな)る声と、束藁(たわし)のゴシゴシ水のザブザブ。
 二階には腎臓病の主(あるじ)が寝ているのである。窓の高い天井の低い割には、かなりに明るい六畳の一間で、申しわけのような床の間もあって、申しわけのような掛け物もかかって、お誂(あつら)えの蝋石(ろうせき)の玉がメリンスの蓐(しとね)に飾られてある。更紗(さらさ)の掻巻(かいまき)を撥(は)ねて、毛布をかけた敷布団の上に胡座(あぐら)を掻いたのは主の新造で、年は三十前後、キリリとした目鼻立ちの、どこかイナセには出来ていても、真青な色をして、少し腫(むく)みのある顔を悲しそうに蹙(しか)めながら、そっと腰の周囲(まわり)をさすっているところは男前も何もない、血気盛りであるだけかえってみじめが深い。
 差し向って坐ったお光は、「私の留守に、どこか変りはなかったかね?」
「別にどこも……相変らずズキズキ疼(うず)くだけよ」
「どうかその、疼くだけでも早く医者の力で直らないものかねえ! あまり痛むなら、菎蒻(こんにゃく)でも茹(ゆ)でて上げようか?」
「なに、懐炉を当ててるから……今日はそれに、一度も通じがねえから、さっき下剤(くだし)を飲んで見たがまだ利かねえ、そのせいか胸がムカムカしてな」
「いけないね、じゃもう一度下剤をかけて見たらどうだね!」
「いいや、もう少し待って見て、いよいよ利きが見えなかったら灌腸(かんちょう)しよう」と下腹をさすりながら、「どうだったい、お仙ちゃんの話は?」
「まあ九分までは出来たようなものさ、何しろ阿母(おっか)さんが大弾(おおはず)みでね」
「お母(ふくろ)の大弾みはそのはずだが、当人のお仙ちゃんはどうなんだい?」
「どうと言って、別にこうと決った考えがあるのでもないから、つまり阿母さん次第さ。もっともあの娘(こ)の始めの口振りじゃ、何でも勤人のところへ行きたい様子で、どうも船乗りではと、進まないらしいようだったがね、私がだんだん詳(くわ)しい話をして、並みの船乗りではない、これこれでこういうことをする人だと割って聞かしたものだから、しまいにはいろいろ自分の方から問いを出して考えていたっけ。あの通り縹致(きりょう)はいいし、それに読み書きが好きで、しょっちゅう新聞や小説本ばかり覗(のぞ)いてるような風だから、幾らか気位が高くなってるんでしょう」
「だってお前、気位が高いから船乗りが厭(いや)だてえのは間違ってる。そりゃ三文渡しの船頭も船乗りなりゃ川蒸気の石炭焚(た)きも船乗りだが、そのかわりまた汽船の船長だって軍艦の士官だってやっぱり船乗りじゃねえか。金さんの話で見りゃなかなか大したものだ、いわば世界中の海を跨(また)にかけた男らしい為事(しごと)で、端(はした)月給を取って上役にピョコピョコ頭を下げてるような勤人よりか、どのくらい亭主に持って肩身が広いか知れやしねえ」
「本当にね、私もそう思うのさ。第一気楽じゃないか、亭主は一年の半分上から留守で、高々三月か四月しか陸(おか)にいないんだから、後は寝て暮らそうとどうしょうと気儘(きまま)なもので……それに、貰(もら)う方でなるべく年寄りのある方がいいという注文なんだから、こんないい口がほかにあるものかね。お仙ちゃんが片づけば、どうしたってあの阿母さんは引き取るか貢ぐかしなけりゃならないのだが、まあ大抵の男は、そんな厄介(やっかい)附きは厭がるからね」
「そうさ、俺にしても恐れらあ。だが、金さんの身になりゃ年寄りでも附けとかなきゃ心配だろうよ、何しろ自分は始終留守で、若い女房を独り置いとくのだから……なあお光、お前にしたって何だろう、亭主は年中家にいず、それで月々仕送りは来て、毎日遊んで食って寝るのが為事としたら、ちょいとこう、浮気の一つも稼いで見る気にならねえものでもなかろう」と腰をさすりさすり病人厭言(いやごと)を言う。
 お光は済ましたもので、「そうね、自分がなって見ないことにゃ何とも分りませんね」
 と、言っているところへ、階子段(はしごだん)の下から小僧の声で、「お上さん、お上さん」
「あいよ。何だね、騒々しい!」
「お上さん!」
「あいよったら!」
 小僧はついにその返事が聞えなかったと見えて、けたたましく階子段を駈け上って来て、上り口からさらに、
「お上さん!」
「何だよ! さっきから返事をしてるじゃないか」
「そうですか」と小僧は目をパチクリさせて、そのまま下りて行こうとする。
「あれ、なぜ黙って行くのさ。呼んだのは何の用だい?」
「へい、お客様で……こないだ馬の骨を持って来たあの人が……」
「何、馬の骨だって?」と新造。
「いいえ、きっとあの金さんのことなんですよ」
「ええ、その金さんのことなんで」
「金さんだなんて、お前なぞがそんな生意気な口を利くものじゃない!」
「へい」
 お光は新造に向って、「どうしましょう、ここへ通しましょうか?」
「ここじゃあんまり取り散らかしてあるから、下の座敷がいいじゃねえか」
「じゃ、とにかく座敷へ通しましょう」とお光が立ちかかると、小僧は身を返してバタバタと先へ下りて行く。
 店先へ立ち迎えて見ると、客は察しに違(たが)わぬ金之助で、今日は紺の縞羅紗(しまらしゃ)の背広に筵織(むしろお)りのズボン、鳥打帽子を片手に、お光の請ずるまま座敷へ通ったが、後見送った若衆の為さんは、忌々(いまいま)しそうに舌打ち一つ、手拭(てぬぐい)肩にプイと銭湯へ出て行くのであった。
 金之助は座に着くとまず訊ねた、「どうだね、新さんの病気は?」
「どうも相変らずでね」
「やっぱり方々が疼くんだね?」
「はあ。どうかその疼くだけでも留ったらとそう思うんだけどね……自分も苦しいだろうが、どうも見ていて傍(はた)がたまらないのさ」とお光は美しい眉根(まゆね)を寄せてしみじみ言ったが、「もっともね、あの病気は命にどうこうという心配がないそうだから、遅かれ早かれ、いずれ直るには違いないから気丈夫じゃあるけど、何しろ今日の苦しみが激しいからね、あれじゃそりゃ体も痩(や)せるわ」
「まあしかし、直るという当てがあるからいいやな。あまり心配して、お光さんまで体を悪くするようなことがあっちゃ大変だ」
「ありがとう、私ゃなに、これで存外体は丈夫なんだからね」とまずニッコリしながら、「金さん、今日はお前さんいいとこへおいでだったよ。実はね、明日あたりお前さんの方へ出向こうかと思ってたのだが……それはそれは申し分のない、金さんのお上さんに誂え向きといういい娘(こ)が見(め)ッかったんだよ」
「そいつはありがたいね、ははは、金さんに誂え向きの娘(こ)なら、飴(あめ)の中のお多さんじゃねえか」
「あれ、笑談(じょうだん)じゃないんだよ。まあ写真を見せるから……」と立ちかける。
「いや、お光さん、写真も写真だが、今日は実は病気見舞いに来たんだから、まずちょいと新さんに会いてえものだが……」と何やら風呂敷包みを出して、「こりゃうまくはなさそうだけれど、消化(こなれ)がいいてえから、病人に上げて見てくんな」
「まあ、何だか知らないが、来るたび頂戴して済まないねえ。じゃ、取り散らかしてあるが二階へ通っておくれか」
「そうしよう」
 そこで、お光は風呂敷包みをもって先に立つと、金之助もそれについて二階へ上る。
 新造と金之助と一通り挨拶(あいさつ)の終るのを待って、お光は例の風呂敷を解いて夫に見せた。桐(きり)の張附けの立派な箱に紅白の水引をかけて、表に「越(こし)の霙(みぞれ)」としてある。
「お前さん、こんな物を頂戴しましたよ」
「そうか。いや金さん、こんなことをしておくんなすっちゃ困るね。この前はこの前であんな金目の物を貰うしまたどうもこんな結構なものを……」
「なに、そんなに言いなさるほどの物じゃねえんで……ほんのお見舞いの印でさ」
「まあせっかくだから、これはありがたく頂戴しておくが、これからはね、どうか一切こういうことはやめにして……それでないと、親類付合いに願うはずのがかえって他人行儀になるから……そう、親類付合いと言や」とお光を顧みて、「お前、お仙ちゃんの話をしたかい?」
「いえ、まだ詳しいことは……」
「じゃ、詳しく話したらどうだい?」
「はあ、じゃとにかくあの写真を……」とお光は下へ取りに行く。
 後に新造は、「お光がね、金さんにぜひどうかいいのがお世話したいと言って、こないだからもう夢中になって捜してるのさ」
「どうかそんなようで……恐れ入りますね」
「今日ちょうど一人あったんだが……これは少し私(わし)の続き合いにもなってるから、私が賞(ほ)めるのも変なものだけれど、全くのところ、気立てと言い縹致(きりょう)と言いよっぽどよく出来てるので……今写真をお目にかけるが……」と言っているところへ、お光は写真を持って上って来た。
「さあ、金さん」と差し出されたのを、金之助は手に取って見ると、それは手札形の半身で、何さま十人並み勝(すぐ)れた愛くるしい娘姿。年は十九か、二十(はたち)にはまだなるまいと思われるが、それにしても思いきってはでな下町作りで、頭は結綿(ゆいわた)にモール細工の前□(まえざ)し、羽織はなしで友禅の腹合せ、着物は滝縞の糸織らしい。
「ねえ金さん、それならお気に入るでしょう?」とお光は笑いながら言ったが、亭主の前であるからか辞(ことば)使いが妙に改まっている。
「そうですね、私(わっし)にゃ少し過ぎてるかも知れねえて」
「そんなことはないけど、写真で見るよりかもう少し品があって、口数の少ないオットリした、それはいい娘(こ)ですよ」
「そんないい娘が、私のような乱暴者を亭主に持って、辛抱が出来るかしら」
「それは私が引き受ける」と新造が横から引き取って、「一体その娘の死んだ親父(おやじ)というのが恐ろしい道楽者で自分一代にかなりの身上(しんしょう)を奇麗に飲み潰(つぶ)してしまって、後には借金こそなかったが、随分みじめな中をお母(ふくろ)と二人きりで、少(ち)さい時からなかなか苦労をし尽して来たんだからね。並みの懐子(ふところご)とは違って、少しの苦しみや愁(つら)いくらいは驚きゃしないから」
「それもそうだし、第一金さんのとこへ片づいて、辛抱の出来ないようなそんな苦しいことや、愁いことがあろうわけがなさそうに思われるがね。それとも金さん、何かお上さんが辛抱の出来ないようなことを、これからし出来(でか)そうってつもりでもあるのかね?」
 お光の辞をどう取ったのか、金之助は心持ち顔を赤めて、「馬鹿な! そんな何が、ある理屈はねえけれど……どうもこう、見たところこんなおとなし作りの娘を、船乗りの暴(あば)れ者の女房にゃ可哀そうのようでね」
「だって、先方(さき)が承知でぜひ行きたいと言うんだもの」
「ははは、あんまりそうでもあるめえて、ねえ新さん」
「ところが、先方のお母なぞと来たら、大乗り気だそうだから、どうだね金さん、一つ真面目(まじめ)に考えて見なすったら?」と新造は大真面目なので。
「ええ、そうですね」と金之助も始めて真剣らしく、「じゃ、私もよく一つ考えて見ましょうよ」
「だが金さん、その写真は気に入ったか入らないか……まあさ、それだけお聞かせなね」
「どうもこう詰開きにされちゃ驚くね。そりゃ縹致はこれなら申し分はねえが……」
「縹致は申し分ないが、ほかに何か申し分が……」
「まあま、お光さん、とにかく一つ考えさせてもらわなけりゃ……何しろまだ家もねえような始末だから、女房を貰うにしても、さしあたり寝さすところから拵(こしら)えてかからねえじゃならねえんだからね」

     三

「実は、この間うちからどうもそんなような徴候が見えたから、あらかじめ御注意はしておいたのだが、今日のようじゃもう疑いなく尿毒性で……どうも尿毒性となると、普通の腎臓病と違ってきわめて危険な重症だから……どうです、お上(かみ)さん、もう一人誰かほかの医者にお見せなすったら。もしそれで、私の見立てが違っていたらこれに越したことはない」
 二三日来急に容体の変って来た新造の病気を診察した後で、医者は二階から下りてこうお光に言ったのである。なるほど素人目(しろうとめ)にも、この二三日の容体はさすがに気遣(きづか)われたのであるが、日ごろ腎臓病なるものは必ず全治するものと妄信していたお光の、このゆゆしげな医者の言い草に、思わず色を変えて太胸(とむね)を突いた。
「まあ! じゃその尿毒性とやらになりますと、もうむずかしいんでございますか?」
「だが、私(わし)の見立て違いかも知れんから、も一人誰かにお見せなさい」
「はい、それは見せますにしましても、先生のお見立てではもう……」
「そうです。もう疑いなく尿毒性と診断したんです! しかしほかの医者は、どうまた違った意見があるかも分りません」
「それで何でございましょうか、先生のお見立て通りでございましたら……あの、尿毒性とやら申すのでございましたら……」とお光はもうオロオロしている。
「尿毒性であると、よほどこれは危険で……お上さん、私は気安めを言うのはかえって不深切と思うから、本当のことを言って上げるが、もし尿毒性に違いないとすると、まずむずかしいものと思わねばなりませんぞ!」
「…………」
「とにかく、ほかの医者にも見ておもらいなさい、私ももう二三日経過を見て見るから」
「はい」
「今日から薬が少し変るから、そのつもりで」
「はい」
 医者は帰った。お光は送り出しておいて、茶の間に帰るとそのままバッタリ長火鉢の前にくずおれたが、目は一杯に涙を湛(たた)えた。頬に流れ落ちる滴(しずく)を拭(ぬぐ)いもやらずに、頤(あご)を襟(えり)に埋めたまま、いつまでもいつまでもじッと考え込んでいたが、ふと二階の呻(うな)り声に気がついて、ようやく力ない体を起したのであった。が、階子段の下まで行くと、胸は迫って、涙はハラハラととめどなく堰(せ)き上(あ)ぐるので、顔を抑(おさ)えて火鉢の前へ引っ返したのである。
 で、小僧を呼んで、「店は私が見てるからね、お前少し二階へ行って、親方の傍についておいでな」
「へい、ただついてりゃいいんですか?」
「そんなこと聞かなくたって……親方がさすってくれと言ったらさすって上げるんじゃないか」
「へい。ですが、こないだ腫(むく)んでた皮を赤剥けにして、親方に譴(しか)られましたもの……」と渋くったが、見ると、お上さんは目を真赤に泣き腫(は)らしているので、小僧は何と思ったか、ひどく済まないような顔をしてコソコソと二階へ上って行く。
「医者のあの口振りじゃ、九分九厘むつかしそうなんだが……全くそんなんだろうか」と情なさそうに独言(ひとりご)ちて、お光は目を拭った。
 ところへ、「郵便!」と言う声が店に聞えて立ったが、自分の泣き顔に気がついて出るのはためらった。
「吉田さん、郵便!」
「はい」
「ここへ置きますよ」
 配達夫の立ち去った後で、お光はようやく店に出て、框際(かまちぎわ)の端書を拾って茶の間へ帰ったが、見ると自分の名宛で、差出人はかのお仙ちゃんなるその娘(こ)の母親。文言(もんごん)は例のお話の縁談について、明日ちょっとお伺いしたいが、お差支えはないかとの問合せで、配達が遅れたものと見え、日附は昨日の出である。
 端書を膝(ひざ)の上に置いて、お光はまたそれにいつまでも見入った。
「全くもうむずかしいんだとしたら……」としばらくしてから口に出して言ったが、妙に目を光らせてあたりを見廻し、膝の上の端書を手早く四つに折って帯の間へ蔵うと、火鉢に凭(もた)れて火をせせり出す。
 長火鉢の猫板(ねこいた)に片肱(かたひじ)突いて、美しい額際(ひたいぎわ)を抑えながら、片手の火箸(ひばし)で炭を突(つ)ッ衝(つ)いたり、灰を平(なら)したりしていたが、やがてその手も動かずなる。目は瞬(しばたた)きもやんだように、ひたと両の瞳を据えたまま、炭火のだんだん灰になるのを見つめているうちに、顔は火鉢の活気に熱(ほて)ってか、ポッと赤味を潮(さ)して涙も乾(かわ)く。
「いよいよむずかしいんだとしたら、私……」とまた同じ言を呟(つぶや)いた。帯の間から前(さき)の端書を取り出して、もう一度読んで見たが、今度は二つに引き裂いて捨てたのである。
「お上さん、三公はどッかへ出ましたか?」と店から声をかけられて、お光は始めて気がつくと、若衆の為さんが用足しから帰ったので、中仕切の千本格子(ごうし)の間からこちらを覗(のぞ)いている。
「三吉は今二階だが、何か用かね?」
「なに、そんならいいんですが、またどっかへ遊びにでも出たかと思いまして」と中仕切をあけて、
「火種を一つ貰えませんか?」
「火鉢をお貸し」
 為さんは店の真鍮火鉢(しんちゅうひばち)を押し出して、火種を貰うと、手元へ引きつけてまず一服。中仕切の格子戸はあけたまま、さらにお光に談(はな)しかけるのであった。
「お上さん、親方はどんなあんばいですね?」
「どうもね、快(よ)くないんで困ってしまうわ」
「ああどうも長引いちゃ、お上さんもお寂しいでしょう?」
「寂しいって?」お光は合点の行かぬ顔をして、「なぜね?」
「へへへ、でもお寂しそうに見えますもの……」と胡散(うさん)くさい目をしながら、「何は、金之助さんは四五日見えませんね?」
 お光は黙って顔を眺(なが)めた。
「あの人は何でしょう、前から何も親方と知合いというわけじゃないんでしょう?」
「深い知合いというでもないが、小児(こども)の時学校が一緒とかで、顔は前から知ってるんだって」
「そうですか。私(わッし)ゃまたお上さんがお近しいから、そんな縁引きで今度親方のとこへも来なすったんだと思いまして……いえね、金さんの方じゃ知んなさらねえようだが、私ゃ以前あの人の家のじき近所に小僧をしていて、あの人のことはよく知ってますのさ」
「そう、いつごろのこと?」
「そうですね、もう四五年前のことでしょう、お上さんがまだ島田なんぞ結(い)ってなすったころで」
「へえい、じゃ私のこともそのころ知ってて?」
「ええ、お上さんのことはそんなによく知りませんが、でも寄席(よせ)へなぞ金さんと一緒に来てなすって、あれがお光さんという清元の上手な娘(こ)だって、友達から聞いたことはありますんで……金さんも何でしょう、昔馴染(むかしなじ)みてえので、今でもお上さんが他人のようにゃ思えねえんでしょう」とニヤリ歯を見せて笑う。
 お光はサッと顔を赤くしたが、「つまらないことをお言いでないよ! 昔馴染みだとか、他人のように思えないだとか、何か私と厭らしいことでもあったようで、人聞きが悪いじゃないか」
「へへ、誰も人は聞いてやしませんから大丈夫でさ」
「あれ、まだこの人はあんなことを言って! 金さんと私とは、娘の時からの知合いというだけで――それは親同士が近しく暮らしてたものだから、お互いに行ったり来たり、随分一緒にもなって同胞(きょうだい)のようにしてたけど……してたというだけで、ただそれだけのものじゃないか、お前さんもよっぽど廻り気の人だね」
「へへ、そうですかね」と為さんは例のニヤリとして、「私もどうか金さんのような同胞に、一度でいいから扱われて見てえもんですね」
「じゃ、金さんの弟分にでもなるさ」と言い捨てて、お光はつと火鉢を離れて二階へ行こうとすると、この時ちょうど店先へガラガラと俥(くるま)が留った。
 俥を下りたのは六十近くの品のいい媼(ばあ)さんで、車夫に銭を払って店へ入ると、為さんに、「あの、私はお仙のお母(ふくろ)でございますが、こちらのお上さんに少しお目にかかりたくてまいりましたので……」
「まあ阿母(おッか)さん、よくまあ!」とお光は急いで店先へ出迎える。
 媼さんはニコニコしながら、「とうとうお邪魔に出ましたよ。不断は御無沙汰(ごぶさた)ばかりしているくせに、自分の用があると早速こうしてねえ、本当に何という身勝手でしょう」
「まあこちらへお上んなさいよ、そこじゃ御挨拶も出来ませんから」
「ええ、それじゃ御免なさいましよ、御遠慮なしに」とお光の後について座敷へ通りながら、「昨日あの、ちょいと端書を上げておきましたが……」
「あれがね、阿母さん、遅れてつい今し方着いたんですよ」
「まあ、そうですかよ。やっぱり字の書きようが拙(まず)いので、読めにくくってそれで遅れたんでございましょうね。それじゃお光さんにも読みづらかったでしょう、昔者の私が書いたのですからねえ」
「いいえ、そんなことはありませんよ。私にはよく分りましたけど、全くそういうわけで御返事を上げなかったんですから……さあどうぞお敷き下さい」
 お光は蓐(しとね)火鉢と気を利かして、茶に菓子に愛相よくもてなしながら、こないだ上った時にはいろいろ御馳走になったお礼や、その後一度伺おう伺おうと思いながら、手前にかまけてつい御無沙汰をしているお詫(わ)びなど述べ終るのを待って、媼さんは洋銀の細口の煙管(きせる)をポンと払(はた)き、煙をフッと通して、気忙しそうに膝を進める。
「実はね、お光さん、今日わざわざお邪魔に上りましたのもね、やっぱりその、こないだおいで下さいましたあの話でございますがね。どうでしょう、私はもとよりのこと、お仙もぜひお世話が願いたいとそう申しているのですが……向う様のお口振りはどんなでしょう?」
「向うですか……」と言って、お光は黙って考えている。
 媼さんは心もとなげに眺めていたが、一段声を低めて、「これはね、ここだけの話ですが――もっとも、お光さんは何もかも知っておいでなさることだから、お談しせずともだけれど、あれも来年はもう二十(はたち)でございますからね。それに御存じの通りの為体(ていたらく)で、一向支度(したく)らしい支度もありませんし、おまけに私という厄介者(やっかいもの)まで附いているような始末で、正直なところ、今度のような話を取り逃した日には、滅多(めった)にもうそういう口はございませんからね……これはお光さんだけへの話ですけれど、私はどうか今度の話が纏(まと)まるように、一生懸命お不動様へ願がけしているくらいなんですよ」
「ほほほ、阿母さんもあまりそれは、安く自分で落し過ぎますよ。可哀そうにお仙ちゃんは、縹致(きりょう)だって気立てだってあの通り申し分ないんですもの、そりゃ行こうとなさりゃどんなところへでも……」
「いいえ、そんなことを思っていると大間違いです。こないだもね、お光さんがおいで下すった時に、何だかあれが煮えきらない様子でしたから、後で私がそう言って聞かしたことですよ。お前なんぞ年が若いから、もしね、人並みの顔や姿でとんだ自惚(うぬぼ)れでも持って、あの、口なくして玉の輿(こし)なんて草双紙にでもあるようなことを考えてるなら、それこそ大間違い! 妾手掛(めかけてか)けなら知らないこと、この世知辛い世に顔や縹致で女房を貰う者は、唐天竺(からてんじく)にだってありはしない。縹致よりは支度、支度よりは持参、嫁の年よりはまず親の身代を聞こうという代世界(よせかい)だもの、そんな自惚れなんぞ決してお持ちでないって、ねえ、そう言ったことですよ」
「だって、何ぼ今の代世界だって、阿母さんのようにそう一概に言ったものでもありませんよ。随分また縹致や気立てに惚れた縁組も、世間にないとは限りませんもの。阿母さんのように言ってしまった日には、まるで男女(おとこおんな)の情間(じょうあい)なんてものはなさそうですけど、今だって何じゃありませんか、惚れたのはれたのと、欲も得も忘れて一生懸命になる人もあるし、よくそんな話が新聞なぞにも出ているじゃありませんか」とお光は真剣になって弁駁(べんばく)する。
「ええ、それはそうですね。私なぞも新聞を見るたび、どうしてこんなことがと不思議に思うようなことがよくありますからね。それは広い世間ですから、いろいろなこともございますよね」と媼さんはいい加減にあしらって、例の洋銀の煙管(きせる)で一服吸ってから、「それで、何でしょうか、写真は向う様へお見せ下さいましたでしょうか?」
「ええ、それは見せました、こないだ私がお宅から帰ると、都合よくちょうど先の人が来合わせたものですから」
「それで、御覧なさいましてどんなお口振りでした?」
「別にその時は……何しろ急いでいたものですからね、とにかく借してくれってそのまま持って行きましたが……それは、お仙ちゃんのあの縹致ですから、あれを見て気に入らないってことはありますまいよ」とお光は気の乗らぬ笑顔をする。
「ですがね、あの写真は変に目が怖(こわ)く写っていますから……」
「そんなことはありゃしませんよ。けれど、ただね、ちとどうも若過ぎやしないかって……」
「ええ、私もそれを言わないことじゃなかったのですよ、あまりあれじゃはで作りで、どう見ても七か八に見えますもの。正真なところ、二月生まれの十九ですから……お光さんからもそうちょっと断っておもらい申すでしたにねえ」
「そりゃ言いましたとも。お世話をしようてのに、年を言わないってことがあるものですか、ほほほほ、何ですよ! 阿母さん」
「大きにね、御免なさいよ。そこらに如才のあるようなお光さんでもないのに、私もどうかしていますね、ほほほほ」と媼さんも笑って、「では、写真を持っておいでなさいましてから、その後まだ何とも?」
「はあ、いろいろ何だか用の多い人ですから……」
「いえね、それならば何ですけど、実はね、こないだお光さんのお話の様子では大分お急ぎのようでしたから、それが今日までお沙汰のないとこを見ると、てッきりこれはいけないのだろうとそう思いましてね。じゃ、まだそう気を落したものでもないのでございますね」と言って、媼さんは空笑(そらわら)いをする。
 お光も苦笑いをして、「でも、全くあの時は先方(さき)の口振りがいかにも急ぎのようでしたものですから……いえ、どッちにしてもほかのこととは違いますし、阿母さんの方だって心待ちにしておいでのことは分ってますから、先方が何とも言って来ないからって、それで打遣(うッちゃ)っておいちゃ済みませんわね。私もね、実はもうこないだから、一度向うへ出向こう出向こうとそう思っちゃいるんですけど、ついどうも……何分病人を抱(かか)えてちっとも体が外(はず)せないものですからね」
 言われて媼さんは始めて気がついたらしく、「まあ、私としたことが、自分の勝手なことばかり喋(しゃべ)っていて……ほんにまあ、御病人はどんなでおいでなさいますね、まだおよろしくございませんかよ」
「え、よろしいどころなものですか、今日もお医者から……」と言い半(さ)して、お光は何と思ったか急に辞(ことば)を変えて、「何しろ質(たち)のよくない病気なんですもの」
「質がね? それじゃ御病人も何でしょうが、お光さんが大抵じゃございませんね。そんな中へどうも、こんな御面倒な話を持ち込みましちゃ……」と媼さんは何か思案に晦(く)れる。莨(たばこ)を填(つ)めては吸い填めては吸い、しまいにゴホゴホ咽(む)せ返って苦しんだが、やッと落ち着いたところで、「お光さん、一体今度のお話の……金之助さんとかいうのでしたね? その方はどこに今おいででございますね?」
「え、それは霊岸島の宿屋ですが……こうと、明日は午前(ひるまえ)何だから……阿母さん、明日(あした)夕方か、それとも明後日(あさって)のお午過ぎには私が向うへ行きますからね、何とか返事を聞いて、帰りにお宅へ廻りましょう」

     四

 金之助の泊っているのは霊岸島の下田屋という船宿で。しかしこの船宿は、かの待合同様な遊船宿のそれではない、清国(しんこく)の津々浦々から上(のぼ)って来る和船帆前船の品川前から大川口へ碇泊(ていはく)して船頭船子(ふなこ)をお客にしている船乗りの旅宿で、座敷の真中に赤毛布(あかげっと)を敷いて、欅(けやき)の岩畳(がんじょう)な角火鉢を間に、金之助と相向って坐(すわ)っているのはお光である。今日は洗い髪の櫛巻(くしまき)で、節米(ふしよね)の鼠縞(ねずみじま)の着物に、唐繻子(とうじゅす)と更紗縮緬(さらさちりめん)の昼夜帯、羽織が藍納戸(あいなんど)の薩摩筋のお召(めし)という飾(めか)し込みで、宿の女中が菎蒻島(こんにゃくじま)あたりと見たのも無理ではない。
「馬鹿に今日は美しいんだね」と金之助はジロジロ女の身装(みなり)を見やりながら、「それに、俥(くるま)なぞ待たしといて、どこぞへこれから廻ろうてえのかね?」
「はあ、少しほかへも……」と言って、お光は何か心とがめらるるように顔を赤める。
「じゃ、ちっとは新さんも快(い)い方だと見えるね? そうやってお前が出歩くとこを見ると」
「いえね、あの病気は始終そう附き限(き)りでいなけりゃならないというのでもないから……それに、今日佃(つくだ)の方から雇い婆さんを一人よこしてもらって、その婆さんの方が、私よりよっぽど病人の世話にも慣れてるんだから」
「それじゃ、病人の方は格別快いてえわけでもねえんだね?」
「ええ、どうもね」
「その代り、大して悪くもならねえんだろう」
「ええ」と頷(うなず)く。
「そういうのはどうしても直りが遅いわけさね。新さんもじれッたかろうが、お光さんも大抵じゃあるめえ」
「そりゃ随分ね何も病人の言うことを一々気にかけるじゃないけど、こっちがそれだけにしてもやっぱり不足たらだらで、私もつくづく厭になっちまうことがありますよ。誰でも言うことだけど、人間はもう体の健(まめ)なのが何よりね」
「だが、俺のように体ばかり健で、ほかに取得のねえのも困ったものさ。俺はちっとは病(わずら)ってもいいから、新さんの果報の半分でもあやかりてえもんだ」
「まあ、とんだ物好きね。内のがどう果報なんだろう?」
「果報じゃねえか、第一金はあるしよ……」
「御笑談もんですよ! 金なんか一文もあるものかね。資本(もとで)だって何だって、皆佃の方から廻してもらってやってるんだもの、私たちはいわば佃の出店を預ってるようなものさ」
「そりゃどうだか知らねえが、何しろ新さんはお光さんてえいいお上さんを持って……ねえ、こいつは金で買われねえ果報ださ」
「おや、どうもありがとう。だが、もうそんなことを言ってもらって嬉しがるような年でもないから大丈夫自惚れやしないからたんとお言い」とお光はちっとも動ぜず、洗い髪のハラハラ零(こぼ)れるのを掻き揚げながら、「お上さんと言や、金さん、今日私の来たのはね」
「来たのは?」
「ほかでもないが、こないだの、そら、写真のはどうなの?」と鋭い目をしてじっと男の顔を見つめる。
「うむ、あれか、可愛らしいね」
「可愛らしいからどうなの?」
「どうてえこともねえさ」
「何だね! この人は。お前さん考えとくと言って持って帰ったんじゃないかね?」
「そうさ」
「じゃ、考えたの?」
「別に考えて見もしねえが、くれるなら貰(もら)ってもいい」
「貰ってもいいんだなんて、何だか一向弾(はず)まない返事だね」
「なに、弾まねえてえわけでもねえんだが……何しろこうして宿屋の二階に燻(くすぶ)ってるような始末で、まるで旅へでも来た心持なんだからね。まあ家でも持って、ちゃんと一所帯構えねえことにゃ女房の話も真剣事になれねえじゃねえか」
「そりゃ、まあね」とお光は意を得たもののように頷いて見せる。
「だが、向うは返事を急いででもいるのかい?」
「向うはなに、別に急いでもいやしないけどね」
「急がなくたって、何もこれ、早くくれてしまわなきゃ腐るてえものでもねえんだからな」
「当り前さ、夏のお萩餅(はぎ)か何ぞじゃあるまいし……ありようを言うとね、娘もまだ年は行ってても全小姐(からねんねえ)なんだから、親ももう少し先へなってからの方が望みなんかも知れないのさ」
「じゃ、とにかくもう少し待ってもらおうじゃねえか。第一お前、肝心の仲人があの通りの始末なんだもの」
「仲人があの通りってどう?」
「新さんの今のとこさ」
「ああ、だけど、それを言ってちゃいつのことだか分らないかも知れないよ」と伏目になって言った。
 金之助は深くも気に留めぬ様子で、「こっちだっていつのことだかまだ分らねえんだから……だが、わけのねえことだから、見合いだけちょっとやらかして見ようか?」
「え、見合いを□」お光はぎょッとしたように面を振り挙げたが、「さあ……ね、だけど、見合いをすりゃ、すぐ何とか後の話をしなけりゃならないからね。見合いをしっ放しにして、いつまでもまた引っ張っとくというわけにも行かないから……まあ何てことなしに延ばしといたらいいじゃないかね」
「そうかい、それじゃまあ、どうなりとお光さんの考え通りに任せるから、よろしく頼むよ」
 金之助は急須に湯を注(さ)したが、茶はもう出流れているので、手を叩いて女中を呼ぶ。
 間もなく、「何か御用ですの?」と不作法に縁側の外から用を聞いて、女中はジロジロお光の姿を見るのであった。
「御用だから呼んだのよ。この急須を空けっちまっての、新しく茶を入れて来な」
「はい」と女中はようよう膝を折って、遠くから片手を伸ばして茶盆ぐるみ引き寄せながら、
「ついでにお茶椀(ちゃわん)も洗って来ましょうね」
「姐(ねえ)さん、あの、便所(はばかり)はどちらですの?」
「便所ですか? 御案内しましょう」
「はばかりさま」
 女中は茶盆を持ってお光を案内する。
 しばらくすると、奇麗に茶道具を洗い揚げて持って来たが、ニヤニヤと変に笑いながら、「ちょいと、あなたのレコなの?」と女中は小指を出して見せる。
「何が? 馬鹿言え」
「隠したって駄目(だめ)よ。どこの芸者?」
「芸者だ? 馬鹿言え! よその立派な上さんだ」
「とか何とかおっしゃいますね。白粉(おしろい)っけなしの、わざと櫛巻か何かで堅気(かたぎ)らしく見せたって、商売人はどこかこう意気だからたまらないわね。どこの芸者? 隠さずに言っておしまいなさいよ」
「ちょ! 芸者じゃねえってのに、しつこい奴だな」
「まだ隠してるよ! あなたが言わなきゃ俥屋に聞いてやる」
「俥屋が何とか言ってますか?」と背後(うしろ)からお光が入って来た。
「あら!」と女中は真赤になって、「まあ、御免なさいまし。いえね、お尻(いど)を振らずに俥屋は走れないものか、それを聞いて見ようとそう申して……ほほほほ。あなた布団をお敷き遊ばせ」と格(がら)にもない遊ばせ辞(ことば)をてれ隠しに、そのままバタバタと馳(は)せ去ったのである。
「何のことなの? 女中の言ったのは」
「なあに、馬鹿馬鹿しいのさ。お光さんのことをどこの芸者だって……」
「まあ、厭よ……」
「芸者なものか、よその歴(れっき)としたお上さんだと言っても、どうしても承知しやがらねえで、俺が隠してるから俥屋に聞いて見るって、そう言ってるところへヒョッコリお光さんが帰って来たのさ。お多福め、苦しがりやがって俥屋の尻が何だとか……はははは、腹の皮を綯(よ)らしやがった。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:63 KB

担当:undef