反逆の呂律
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:武田麟太郎 

     1

 囚衣を脱ぐ。しかし、着るものがなかつた。連れて来られた時は木綿縞の袷(あはせ)だつた。八月の炎天の下をそれでは歩けないだらう。考へて襦袢(じゆばん)一枚になつた。履きものには三銭の藁草履を買つた。
 仙吉はかうして午前五時、S監獄の小門(せうもん)から出た。癪なので振りかへらずに歩いて行つた。畠と畠との間の白い道がステーションまで続いてゐる。彼のうしろで次第に高いコンクリートの塀を持つた監獄が遠くなつた。
 汽車に乗るまでには時間があつた。三ヶ月の服役の報酬としての四円十銭のうちから、駅前で大福餅を食つた。昨夜(ゆうべ)のらしく、餡(あん)は饐(す)えてゐた。だが彼は頬を盛に動かし、茶をのんでは、咽喉骨(のどぼね)をゴクリゴクリとさせた。
 汽車を下りてから、村まではなかなか遠い。夕方の燈が点(つ)く。稲の葉の香(にほひ)が際立つて鼻をついて来た。野良帰りには不思議に逢はなかつた。唐もろこしに囲まれた姪(めひ)の家まで来た。背後(うしろ)の山はもう真黒に暮れてゐた。
 姪の家では縁側で彼の娘のウメ子が泣いてゐた。部屋の中の黄色い電燈を逆に受けて、ウメ子はミジメに見られた。ケチン坊の姪の扱ひ方が想はれた。仙吉はトツサに提げて来た袷を投げて、娘を片手で抱いた。びつくりして、もつと泣き出した。
 夜更けるまで、姪夫婦と諍(いひあらそ)つた。姪は養育費を一円五十銭よこせと、云つた。仙吉はアホコケと云つた。一ヶ月三十銭にしても、一円もかかるまい、とどなつた。そして脂臭い一円札を投げた。姪はそれを拾つて、いつも腹にくくりつけてある胴巻の中にしまひこんだ。
 朝になれば如何(どう)しよう。仙吉にはもう耕す土地はなかつた。小屋もとりあげられた。村の旦那と争ふものは、いつも、このやうな結果になるのだ。村に居られないものは、O市に出るよりしかたがなかつた。都会へは四方からいろんな人が集つて来る。そして、仙吉の考へに従へば、「栄(え)エウに暮せるのだ」何をコセコセした村でなんかくすぼつてることがあらうぞ。
 朝になつた。仙吉は去年のまま洗つてないので、黄色くなつてゐる浴衣(ゆかた)を着た。その上に、黒帯でウメ子を背負つた。
「一生、こんな村には帰つて来んぞ」
 姪はかまどの煙の中から、どなり返した。
「さつさと失せろ! 顔見るのもイヤぢや」
 駐在所では仙吉の帰つたのを知つてゐた。駐在所は地主の家に怒鳴りこんだ仙吉を取り押へる際に、彼のために、池ん中へ投げられた。そのしかへしは、彼を三ヶ月の間、S監獄に送つたのでは足りなかつた。村の若い連中をそそのかした。あんな旦那にタテつく社会主義の野郎は思ひ切りこらしめてやらにやならん。村の若い連中は仙吉を待ち伏せした。
 池の側で仙吉は襲はれた。まだ朝の気が池の上をはつてゐた。ウメ子は柿の木の下に投げおろされた。草の露で彼女は濡れた。幾度も若者たちは怒声を発した。その度毎に仙吉の苦しさうな呻(うめ)き声(ごゑ)がきかれた。池の水は多くの波紋を作つて揺れた。若者たちが去ると仙吉は柿の木の下に来た。浴衣からは水が滴(したた)り、真青な頬からワナワナ震へる唇にかけて、小さい浮草が一面にくつついてゐた。裸体(はだか)になり、娘の横に彼も倒れた。そして、親と子は列んで泣きだした。

     2

 この小さい文章の書き手である武田はウメ子から、以上の話をきかされた。しかし、それは彼女がやつと四歳の時だ。だから、以上は彼女が実見したのではないだらう。父の仙吉が酔つぱらつて、幾度も彼女に話したのが、はつきりとした形を彼女の頭の中に作つたのにちがひない。彼らはO市へ出て来た。そして、それから十五年も経つ。十五年と云ふ年月は貧乏人のところでは色んな事件を起させるに十分だ。しかし、くはしいことは貧乏人である読者の想像に委せて、物語に必要な点だけを、書き抜かう。ウメ子の語つた通りに。

     3

 仙吉は色んな職業の中を転がつた。最初、車夫をした。町の道すぢもはつきり知らなかつた頃だ。脚を悪くして稼いだ。すると、警察から親方のところへ来た。村で小作料のことで地主と争つたことのために、彼は「社会主義者」の札(ふだ)をつけられてゐた。親方は曳き子の仙吉を逐(お)ふ決心をした。その夜、仙吉はやつと遊廓へ行く客を得て走つた。冴えた霜夜(しもよ)であつた。二十銭を受取つて帰つた。遅い夕食として夜泣きうどんを食はうとすると、確かにどんぶりの中へ入れた金がなかつた。仙吉は二時すぎの橋の上から、暗い川水を眺め、暫(しばら)くは動けなかつた。欄干には霜が白い。親方の二階に帰つて来、すでに寝てゐるウメ子の横に、空腹の仙吉は眠つた。明日(あす)出て行くことを宣言されるのも知らずに。
 それから市の塵芥(ぢんかい)人夫になつて悪臭を頭に被つた。オイチニの薬売りになつて手風琴をならして歩いた。帰つて来るとウメ子はそれを玩(もてあそ)んだ。ブウブウと鳴るのだ。運河から荷を揚げて倉庫へ運ぶ人夫になつた。重い梱(こり)を肩にしてうつむき加減に搬(はこ)んでゐる仙吉の目の下に大きな手がその日の給料をのせてさし出された。驚いて梱を下し、肩あての布で汗をふきながら見ると、監督の男だ。仕事をやめて出て行けと云ふのである。ウメ子はまばらに草の生えてゐる川べりで、云ひわけをしてゐる父の姿を見てゐた。Sの歓楽場が計画された。仙吉は土方になつた。秋の空の下をトロッコに土をのせて走る。請負人は「なに、前科者でも、主義者でもかまふもんか。そんなこと気にせいで働け、働け。悪いやうにはせん」と云つた。しかし、S歓楽場の建設は中止になり、請負人は使用人に賃銀を払はずに逃亡した。ウメ子は七歳になり、学校へ行かねばならなかつた。
 いつも仙吉には肩書きがついて廻つた。何故か主義者なのである。人民保護の巡査を殴つて前科一犯であつた。すると、次第に彼も兇暴になつて来た。歯には歯を以て酬いよ。待遇されるところを以て返礼しようと彼は考へ出した。少し金がはひると酒をのんだ。のまずにすませないのだ。そして地主と警察をののしつた。貧乏な生活からして金持の悪口を云はずにはをられなかつた。だが、そんな時の、マジメに聞いてゐる相手はいつもウメ子ひとりだ。小さい彼女はダマツて父の前に坐つてゐた。
 小学校に通ひだした、ある秋の日、ウメ子は朝、出るとすぐ帰つて来た。その頃、仙吉はペンキ屋に雇はれてゐた。彼は百姓生れにも似ず筆蹟がよかつた。それが役に立つたのだ。ウメ子の姿を認めると大きな看板文字を書いてゐた仙吉は梯子の上からどなつた。「どうした、もう学校しもたのか」すると、ウメ子は説明した。平常通り学校へ出ると先生に叱られた。袴(はかま)をはいて来なかつたと云ふので。今日は天長節であつた。「先生は不忠者や云ひはつてん」仙吉は梯子の上から下りて来た。「何ぬかす。これから行つてその先生に云うてやる。貧乏人に不忠者も糞もあるものか。袴やええ着物がいるのやつたら買うて寄こせ云うたる」そしてさう云つた。結果は失業であつた。ウメ子は学校から極端にいぢめられた。
 二年生になる頃から、同居してゐるお神さんに教へられて、風船を作ることになつた。赤、紫、黄、青、白、五色の花弁のやうな紙片(かみきれ)をチヤブ台の上にのせた。毎日糊をこしらへてそれを作つた。そして夜になると、お神さんのこしらへたのと一緒に紺の風呂敷に包んで坂を越えて遠い道を歩き、問屋町の風船屋へ持つて行つた。しかし、八つや九つの女の子は風船を作るより、それで遊んでゐるのが普通である。
 それからセルロイド櫛(くし)の飾り附けもやつた。これはアラビヤ糊と云ふ西洋の糊を使つた。小さい金具の飾りを「ピンセット」で挾(はさ)むのだ。この方がダメになると袋の紐附けをやつた。仙吉が失職すると、彼もこのあまり金にならない仕事をしてゐる少女の手伝ひをした。

     4

 少し手間どつて来た。簡単に書かう。こんな状態のラレツは読者には余り興味あるものではないから。とにかく以上のやうな父親とその生活の感化のもとに彼女は次第に反逆の呂律(ろれつ)をおぼえたのだ。このロレツがしつかりとした言葉になつたのは、彼女が燐寸(マッチ)工場の女工になつてからであつたが。

     5

 歯ブラシにする牛の骨を柔かくするために、漬けた桶が幾つも並んでゐる。牛骨は黄色くて、臭い。仙吉はそこで働きだした。荒削部だ。白いザラザラの粉(こ)を頭から肩にかぶつた。新聞に労働争議の記事が多くのつた年だつた。職人(仙吉は労働者のことをかう云つた)たちは毎日熱心にこの記事を読んだ。ひる休みにもそのことばかりが話の種になつた。「日給を二十銭あげい云うて、E鋳物工場がストライキやつとる。うちもどうしても二十銭や三十銭はあげて貰はんならんやないか」有志のものは寄りあつて、同じ境遇である他の工場の労働者のストライキがどうして起るのかを研究しはじめた結果、この工場でもストライキにはひることになつた。「表門だけでなく、裏門をこしらへろ。多くの労働者はムダな廻り道をしなければならぬから」と云ふ要求まで出された。最初は怠業から始めた。そして、労働組合友愛会の支部に応援を求めた。「主義者」の仙吉には初めての経験のストライキであつた。彼は勇敢に戦つた。争議は永かつた。幾度も彼はひつぱられた。それでも彼は「敵打ち」のつもりで、皆の先頭に立つてひるまなかつた。要求の大半は通り、解決した。
 仙吉は工場分会長になつた。彼は子供のやうに得意になつた。それから比較的落ちついた生活が続く。ガラス問屋と下駄屋との間の露路に平家を一軒借りた。そして、ウメ子も燐寸工場に働くまでに成長した。スパイはつねに出入りしだした。しかし、今は仙吉に少しばかりの畏敬の念を持つてゐるやうに見られた。彼らは小娘のウメ子にふざけたり、彼と冗談(じようだん)を云つたりした。

     6

 日本の労働運動は次第に自然発生的なものから意識的なものへと移つて行つた。今までの運動は建て直された。指導者は色々とムツカシイ問題について考へねばならないのだ。一回のストライキ以来、平穏に存続して来たMハブラシ工場の組合分会の中にも、仙吉に云はせると、小ムツカシイ理窟を云ふ若いやつが出て来た。仙吉には「かなはん」ことであつた。だが「あのストライキの時の俺を忘れて貰つては困る」と彼は云つた。若い連中はこの先輩にも別に遠慮しなかつた。俺は引退しよう。そして彼は平の組合員になつた。何だか、彼には精確な理論によつて動いたり、規律を守つて行くのが窮屈に思はれたのだ。もつと、お祭り騒ぎのやうに反抗したかつたのだ。

     7

 汚い溝川が流れてゐる。小さい木橋がその間に架(かか)つてゐた。東側に古い警察署があつた。川を越えて、丁度その向ひ側に、代書屋が四五軒並んでゐた。そのうちに、しもた屋の店さきを借りて、仙吉は坐つてゐる。彼もいつの間にか代書人になつてゐるのだ。へんに心易くなつたスパイにでも便宜を計つて貰つたにちがひない。筆蹟のいい彼は、客を待つて、届書や証書類の代書をやつてゐた。夕方までそこにゐて、それから、ガラス屑屋と下駄屋との間の家へ帰つて行つた。時々、家の中は電燈もついてゐなく、夕飯もできてゐなかつた。燐寸工場に出てゐるウメ子は娘らしくなく、退け時が来ても帰つて来ぬことがあつたのだ。今でも定期的にたづねて来る藤本といふスパイは、代書店にゐる仙吉のところへ来て、四方山話(よもやまばなし)をした後、
「おウメちやんにも気をつけた方がええぜ。虫がつくかも分らへんからな」と云つた。
 虫? ウメ子のところへはよく会社の若い男が遊びに来た。仙吉は彼を相手に「主義者」としてのかつての自分を愉快にはなすことが度々あつた。「今の若いやつの運動見てられへん。危かしうて」と云つた。さう云ふ風に語つたり毎日々々が安穏に暮せると、若い連中の組織的な力に嫌悪の念さへ湧いて来るのだ。これは不思議な現象であつた。――あの遊びに来る若い男が虫なのであらうか。――彼は考へる。
 ちやうどそんな時に煉瓦塀にもたれて、その虫である若い男がウメ子が工場から出て来るのを待つてゐた。彼らは色々と話すことがあつた。燐寸会社の古い頽(くづ)れた煉瓦塀に沿ひながら、彼らは歩いて行つた。まだ寒い頃だ。風が吹いて、ウメ子の黒い肩掛がヒラヒラした。話のとぎれた時、突然、ウメ子は云つた。
「これ逢ひ引き云ふもんちがふ? わてら何やら活動にあるやうな恋人どうし見たいなわ」
 それから二人は若々しく笑ひだした。その夜、晩(おそ)く、彼女は帰つて来た。頬ぺたと右肩に糊が冷たさうに、硬ばつてくつついてゐた。手をもむとボリボリと糊が垢(あか)と一しよに黒くなつてこぼれた。
 ――ポスターを張りに行つた二人であつた。議会解散要求のポスターは風がきついので張りにくかつた。糊はいくども吹き離された。若者は外套(ぐわいたう)をひろげて風を防いだ。小さいウメ子はポスターと一しよに、それに包まれた。
「ほんまに、わてら恋人どうし見たいなわ。恋てきつとこんなものやろな」と云つた。

     8

 夏近く、父親はことごとに娘にあたつた。彼はあのストライキの思ひ出だけに生きてゐた。遊びに来る若者が、ウメ子を悪い方に誘惑してゐるやうな気がしてならなかつた。悪い方――あの最近の労働運動のやり方を意味してゐた。をかしい程、反動し、老いが表情に現れ出した仙吉の顔を、彼女はヂツと見た。
「そんなことあれしまへん。あれしまへん」
 打消さねば、川一つのあちらからよく訪ねて来る藤本にどんなことを父が云ふか、分らない。ウメ子はそんな心づかひをしなければならないのが情なかつた。反逆の呂律(ろれつ)の手ほどきをしてくれたのはこの父ではなかつたか。その頃まかれた種は芽生えようとしてゐる。燐寸工場で刷板部(すりはんぶ)の勇敢な女工の組織を彼女が中心になつて始めてゐたのだ。

 暮れ方の色が濃くなつて来た。溝川はブツブツと泡立ち、空はドンヨリと曇つてゐた。仙吉が店をしまつて帰らうとすると依頼人が来た。建築の届書を書いてやり、一枚九銭の要求をした。依頼人はのんきにも判を忘れてゐた。彼は慌(あわ)てて取りに行つた。仙吉は店じまひをし帰るしたくをした。机の上に白い届書をのせてボンヤリと依頼人の帰つて来るのを待つてゐた。軒に蚊がうなつてゐる。その時、川向うの南の方から小柄な女が背広二人にひきずられるやうにやつて来た。無感覚に眺めてゐた仙吉の眼は突然ギラとして、腰をあげた。不思議な光景であつた。ウメ子がスパイに捕まつて! 彼女は川一つ越して、父の立姿を認めた。そして一つおじぎをし、警察の中に消えた。彼はキヨトンとして了つた。彼の本心は娘は無キズ者にして置きたかつたのだ。だが、虫がついた。虫が――「お頼みします。お頼みします」
 その時、帰つて来た依頼人は彼のうしろから判をさし出しながら幾度も繰りかへして云つた。
(一九二九年九月十九日、朝。)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:12 KB

担当:undef