人造人間戦車の機密
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:海野十三 

     1


 魔都(まと)上海(シャンハイ)に、夏が来た。
 だが、金博士(きんはかせ)は、汗もかかないで、しきりに大きな手押式(ておししき)の起電機(きでんき)を廻している。室内の寒暖計は、今ちょうど十三度を指している。ばかに涼(すず)しい室(へや)である。それも道理(どうり)、金博士のこの実験室は、上海の地下二百メートルのところにあり、あの小うるさい宇宙線も、完全に遮断(しゃだん)されてあるのであった。
 天井裏のブザーが、奇声(きせい)をたてて鳴った。
「ほい、また来客か。こう邪魔をされては、研究も何も出来やせん」
 博士は、例の無精髭(ぶしょうひげ)を、兎(うさぎ)の尻尾(しっぽ)のようにうごかして、天井裏を睨(にら)みつけた。
「博士、御来客です。醤買石閣下(しょうかいせきかっか)の密使(みっし)だそうです。はい、只今、X線で、身体をしらべてみましたが、何も兇器(きょうき)は所持して居りません。どういたしますか」
 姿は見えないが、声だけの秘書が、用事を取次いだ。
「何か土産(みやげ)を持っている様子か」
「なんだか、大きな風呂敷包を、背負って居ります。どうやら羊か何からしく、X線をかけると、長い脊髄骨(せきずいこつ)が見えました」
「羊の肉は、あまり感心しないが、糧食難の折柄(おりがら)じゃ、贅沢(ぜいたく)もいえまい」
「では、通しますか」
「とにかく、こっちへ通してよろしい。土産物を見た上で、話を聞くか、追払(おっぱら)うか、どっちかに決めよう」
 博士は、把手(ハンドル)から手を放すと、手をあげて、禿頭(はげあたま)をガリガリと掻(か)いた。
 醤の密使油蹈天(ゆうとうてん)氏が、その部屋に現れたのは、それから五分ばかりたって後のことであった。
「おう。油蹈天か。お前が来るようじゃ、大した土産もないのであろう」
 博士は、密使の顔を見て、率直に落胆(らくたん)の色を現した。
「いや、博士。本日は、わが醤主席の密命を帯びてまいりましたもので、きっと博士のお気に入る珍味(ちんみ)をもってまいりました」
「羊の肉は、くさくて、嫌いじゃ。第一、羊の肉が、珍味といえるか」
「羊の肉ではございません。なら、用談より先に、これをごらんに入れましょう」
 密使は、背中に負っていた大きな包を、機械台のうえに下(おろ)した。博士は、鼻をくんくんいわせながら、傍(そば)へよってきた。
「燻製(くんせい)じゃな。いくら燻製にしても、羊特有の、あの動物園みたいな悪臭は消えるものか」
「まあ、黙って、これをごらん下さい」
 密使油が、包を派手にひろげると、中から鼠色(ねずみいろ)の大きな動物が現れた。顔を見ると、やはり鼠に似ていた。
「ほう、これは大きな鼠じゃな」
「金博士。鼠ではございません。これはカンガルーの燻製でございます」
「カンガルーの燻製?」
 博士は、目を丸くして、両手を意味なく、ぱしんぱしんと叩いた。
「さようです。カンガルーです。これは只今醤主席の隠れ……あ、むにゃむにゃ、ソノ、特別特製でございます」
「特製はわかったが、むにゃむにゃというところがよく聞えなかったし、一体これは、どこの産じゃ」
「はあ、それは御想像に委(まか)せるといたしまして、とにかく醤主席は、かような珍味を博士に伝達して、その代り、博士におねだりをして来いということでありました」
「なんじゃ、わしにねだるというと、また新発明の兵器を譲れというのじゃろう。昔の因縁(いんねん)を考えると、わしとて、譲らんでもないが、しかしあのように敗けてばかりいるのでは張合(はりあ)いがない。――で、当時(とうじ)、醤の奴は、どこにいるのか。重慶(じゅうけい)か、成都(せいと)か、それとも昆明(こんめい)か」
 博士の質問は、密使油にとって、甚(はなは)だ痛かった。当時、醤主席およびその麾下(きか)百万余名は、その重慶にも成都にも、はたまた昆明にも居なかったのである。
「は、それはわが政権の機密に属する事項(じこう)でございますから、私から申上げかねます。しかし、主席はぜひ博士の御好意によって、最近御発明になったあの……」
 といいながら、密使は一応四方八方へ気を配った上で、
「……あのう、それ、人造人間戦車(じんぞうにんげんせんしゃ)の設計図をお譲(ゆず)り願ってこいと申されました。どうぞ、ぜひに……」
「あれッ。ちょっと待て。わしが極秘にしている人造人間戦車の発明を、どうして、どこで知ったか」
「それはもう、地獄耳(じごくみみ)でございます。それを下されば、このカンガルーの燻製を置いてまいります。下さらなければ、折角(せっかく)ですが、カンガルーの燻製は、再び私が背負いまして……」
「わかったよ、もうわかった。あの醤め、わしが、珍味に目がないことを知っていて、大きなものをせびりよる。よろしい。では、その設計図をやろう。これが、そうだ。組立のときには、わしに知らせれば、行って指導してやってもいい。しかしそのときは、うんと代償物(だいしょうぶつ)を用意して置けよ」
 そういって、金博士は、大きな青写真にとった設計図を、惜(お)し気(げ)もなく密使に渡してしまったのであった。


     2


 有頂天(うちょうてん)になって、“人造人間戦車”の設計図を押し戴(いただ)いて、三拝九拝しているのは、珍らしや醤買石(しょうかいせき)であった。
 醤は、サロン一つの赤裸(あかはだか)であった。頸(くび)のところに、からからんと鳴るものがあった。それはこの土地に今大流行の、獣(けだもの)の牙(きば)を集め、穴を明けて、純綿(じゅんめん)の紐(ひも)を通した頸飾(くびかざ)りであった。醤は、このからからんという音を聞くたびに、寒山寺(かんざんじ)のさわやかなる秋の夕暮を想い出すそうである。――なにしろ、ここは、人跡(じんせき)まれなる濠洲(ごうしゅう)の砂漠の真只中(まっただなか)である。詰襟(つめえり)の服なんか、とても苦しくて、着ていられなかった。
 この砂漠に、醤麾下(きか)の最後の百万名の手勢(てぜい)が、炎天下(えんてんか)に色あげをされつつ、粛々(しゅくしゅく)として陣を張っているのであった。
 これは余談(よだん)に亘(わた)るが、彼れ醤は、日本軍のため、重慶(じゅうけい)を追われ、成都(せいと)にいられなくなり、昆明(こんめい)ではクーデターが起り、遂に数奇(すうき)を極(きわ)めた一生をそこで終るかと思われたが、最後の手段として、某所(ぼうしょ)に於て、英国政権に泣きつき、その結果、或る交換条件により、醤およびその麾下は、海を渡り、赤道を越え、遥かにこの南半球の濠洲のサンデー砂漠地帯の一区劃(くかく)に移駐(いちゅう)することを許された次第(しだい)であった。
 ここでは、熱砂(ねっさ)は舞い、火喰(ひく)い鳥は走り、カンガルーは飛び、先住民族たる原地人は、幅の広い鼻の下に白い骨を横に突き刺して附近に出没(しゅつぼつ)し、そのたびに、青竜刀(せいりゅうとう)がなくなったり、取っておきの老酒(ラオチュー)の甕(かめ)が姿を消したり、泣(な)き面(つら)に蜂(はち)の苦難つづきであったが、しかもなお彼は抗日精神(こうにちせいしん)に燃え、この広大なる濠洲の土の下に埋没(まいぼつ)している鉱物資源を掘り出し、重工業を旺(さか)んにし、大機械化兵団を再建してもう一度、中国大陸へ引返し、日本軍と戦いを交(まじ)えたい決意だった。それからこっちへ十年、遂にこの砂漠の一劃に、十年計画の重工業地帯が完成したのを機に、密使(みっし)油蹈天(ゆうとうてん)をはるばる上海(シャンハイ)に遣(つかわ)して、金博士の最新発明になる“人造人間戦車”の設計図を胡魔化(ごまか)しに行かせたのであった。
 今や工学士油蹈天は、大任(たいにん)を果(はた)して、めでたくこの砂漠へ帰ってきたのであった。醤の喜びは、察するに余りある次第であった。
「おい、油学士。見れば見るほどすばらしい製図ではないか」
 醤は、どう褒(ほ)めてよいか分らないから、製図の見事なところを褒めることにした。
「はい。それだけに、私の苦心の要(い)ったことと申したら、主席によろしくお察し願いたい」
「それはよろしく察して居る。褒美(ほうび)には、何をとらせようか。カンガルーの燻製はどうだ」
「いや、カンガルーは動物園のような臭(にお)いがしていけません。――いや、それはともかく、想像していた以上に、これは実に立派にひかれた製図でございますが、更にその内容に至っては、正に世界無比の強力兵器だと申してよろしいと存じます」
「それで、わしには鳥渡(ちょっと)分らんところもあるから、お前、この図について、報告せよ。一体、“人造人間戦車”とは、どんなものか」
 とにかく御大将(おんたいしょう)ともあれば、威厳(いげん)をそこなわないことには、秘術を心得て居る。
「はは。そもそも金博士の発明になる人造人間戦車とは……」
 油学士は、前後左右、それに頭の上を見渡し、砂漠の真中の一本のユーカリ樹(じゅ)の下には、主席と彼との二人の外、誰もいないことを確かめた上で、
「……人造人間戦車とは、ソノ……」
「早くいえ。気をもたせるな。褒美は、なんでも望みをかなえさせるぞ」
「はい、ありがとうございます。さて、その人造人間戦車とは、実に、人造人間にして、且つ又、戦車であるのであります」
「余(よ)には、さっぱり意味が分らん」
「つまり、ソノ金博士の申しまするには、ここに百人から成る人造人間の一隊がある」
「ふん。人造人間隊がねえ」
「この人造人間隊が、隊伍を組んで、粛々前進してまいります。お分りでしょうな」
「人造人間隊の進軍だね」
「はい。このままで放って置けば何日何時間たっても、遂に人造人間隊でございますが、必要に応じて、司令部より、極秘(ごくひ)の強力電波をさっと放射いたしますと、これがたちまち戦車となります」
「そこが、どうも難解だ。極秘の強力電波を放射すると、なぜ人造人間隊が戦車となるのか。お前の話を黙って聞いていると、まるで狐狸(こり)の類(たぐ)いが一変して嬋娟(せんけん)たる美女に化(ば)けるのと同じように聞える。まさかお前は、金博士から妖術(ようじゅつ)を教わってきたのではあるまい」
 醤主席の言葉は、油学士の自尊心を十二分に傷つけた。
「どうもそれはけしからん仰(おお)せです。かりそめにも、科学と技術とをもってお仕(つか)えする油学士であります。そんな妖術などを、誰が……」
「ぷんぷん怒るのは後にして、説明をしたがいいじゃないか。お前は、すぐ腹を立てるから、立身出世(りっしんしゅっせ)が遅いのじゃ」
 主席に、一本きめつけられ、油学士は、はっと吾れにかえったようである。
「はっ、これは恐縮(きょうしゅく)。で、その秘術は、かようでございます。只今申した極秘の電波を人造人間隊にかけますと、その人造人間隊は、たちまちソノー、主席はフットボールを御覧になったことがございますか」
「余計なごま化(か)しはゆるさん」
「ごま化しではございません。フットボール競技に於て、さっとプレーヤーが、さっとスクラムを組みますが、つまりあれと同じように、人造人間が、たちまちスクラムを組むのでございます。そしてたちまち人造人間のスクラムによって、一台の戦車が組立てられまして、こいつが、轟々(ごうごう)と人造人間製のキャタピラを響(ひび)かせて前進を始めます。いかがでございますか。これでもお気に召しませんか」


     3


 醤主席は、今や極上々(ごくじょうじょう)の大機嫌(だいきげん)であった。
 彼は、毎朝早く起きて、砂漠の下の防空壕(ぼうくうごう)を匐(は)いだすと、そこに出迎えている常用戦車(じょうようせんしゃ)の中に乗り込み、文字どおり砂塵(さじん)を蹴たてて西進し、重工業地帯へ出動するのであった。
 そこでは、これまた、得意の絶頂(ぜっちょう)にある油蹈天学士(ゆうとうてんがくし)が待っていた。彼は、この重工業地帯長官ということになっていて、かの金博士の発明になる人造人間戦車の部分品の製造監督に、すこぶる多忙(たぼう)を極(きわ)めていた。
「どうじゃな、油学士。どうも生産スピードが鈍(にぶ)いようじゃないか」
 醤主席が到着すると、すぐいい出す言葉はこれであった。工場の中を見ないうちに、このおきまり文句(もんく)をぶっぱなすところが、主席の得意な嚇(おど)かしの手だった。
「え、とんでもない。仕事は、たいへんに進捗(しんちょく)して居ります。ちと、こっちを巡覧(じゅんらん)していただきましょう」
 油学士は、猿(さる)が飴玉を口に入れたように頬をふくらませ、主席を案内していくところは、毎朝多少ちがっていたが、結局、主席が最後ににこにこ顔で腰を据(す)えるところは、外ならぬ人造人間戦車の主要部分品であるところの人造人間が、山と積まれている倉庫の前であった。
(やあ、いつ見ても、ええものじゃのう)
 主席は、心の中で、すこぶる満足の意を表(ひょう)するのであった。
 そこには、出来たばかりの人造人間が、ぴーんと硬直(こうちょく)したまま、ビールの空壜(あきびん)を積んだように並べられてあった。実に、世にもめずらしい光景であった。
「おい。油学士。この人造人間は、もううごくようになっているか」
「いや、まだでございます」
「なんじゃ。うごかないものを、どんどんこしらえて、どうするつもりか」
「すべて合理的な能率的なマッス・プロダクションをやって居りますです。人造人間をこしらえるときには、人造人間だけをつくるのがよいのであります。主席、どうか製作に関しては、いつも申上げるとおり、すべて私にお委(まか)せ願いたいものです」
「それは、委せもしようが、しかしこんなに一時に作っても、これが万一やりそこないであって、さっぱりうごかなかったら、そのときは一体どうするのか。百万台をまた始めからやりかえるのは困るぞ。それよりも、一台の人造人間戦車に必要な各部分を一組作りあげ、それで試験をしてみて、うまく動いてくれるようになれば、次にまた第二の戦車を一組作るといったように、手がたくやってもらいたいものじゃ」
 醤主席は、かくも見事な重工業地帯を完成しても、その昔、英米(えいべい)から売りつけられた碌(ろく)に役にもたたない兵器に懲(こ)りた経験を思い出し、また重慶(じゅうけい)で、しばしば嘗(な)めた不渡手形的援醤宣言(ふわたりてがたてきえんしょうせんげん)の苦(に)が苦(に)がしさを想い出し、すべて手硬(てがた)い一方で押そうとするのであった。
 しかし油学士は、反対であった。
「御心配は、御無用にねがいたい。天下に有名なるかの金博士の発明品に、作ってみて動かなかったり、組合わせてみて働かなかったり、そんなインチキなことがあろうはずはありません。現に、私が博士のところを辞しますときに、博士からこの人造人間戦車の模型を見せていただきましたが、実にうまく動きました。大したものでした」
「お前は、動かしてみたかね」
「はい。もちろん、上海(シャンハイ)では、やってみました。戦車を動かしますのは、渦巻気流式(うずまききりゅうしき)エンジンというもので、じつにすばらしいエンジンですな」
「渦巻気流式エンジンというと、どんなものじゃ」
「これは金博士の発明の中でも、第一級の発明だと思いますが、つまり、気流というものは、決して真直(まっすぐ)に進行しませんで、廻転するものですが、その廻転性を利用して、一種の摩擦(まさつ)電気を作るんですなあ。その電気でもって、こんどは宇宙線を歪(ゆが)まして……」
「ああ、もういい。渦巻気流を応用するものじゃと、かんたんにいえばよろしい」
 頭が痛くなることは、頭の大きい醤主席にとっては、苦(に)が手であった。
 渦巻気流式エンジンは、もうすっかり出来上って、倉庫に一万台分が収(おさ)めてあるときかされ、主席はやっと機嫌を直したのであった。
 彼等は、夢中で話をしていたので、ついに気がつかなかったけれど、このとき、この二人の後にある塀(へい)の上から、色の黒いオーストラリア原地人の首が五つ、こっちを覗(のぞ)いていたのに気がつかなかった。もちろん、その首の下には完全な胴や手足がついていたわけで、彼らは、きょときょとと山積(さんせき)された人造人間に、怪訝(けげん)な目を光らせていた。


     4


「おい、たいへん、たいへん」
 五人の原地人斥候(せっこう)は、酒をのんでいる酋長(しゅうちょう)のところへ、とびこんできた。
「なんじゃ、騒々(そうぞう)しい」
「たいへんもたいへん。あの醤(しょう)なんとかいう東洋人の邸(やしき)の中には、死骸(しがい)が山のように積んであります。あの東洋人は、弱そうな顔をしていたが、あれはおそろしい喰人種(しょくじんしゅ)にちがいありません。たいへんなものが、移民してきたものです」
「えっ、それは本当か。死骸が山のように積んであるって、どの位の数(すう)か」
 酋長は、盃(さかずき)を手から取り落として、胸をおさえた。
「その数は、なかなか夥(おびただ)しい。ええと、どの位だったかな」
「そうさ、あれは、たいへんな数だ。九つと、九つともう一つ九つと、九つとまだまだ九つと九つと九つと……」
 斥候は、汗を額からたらたらと流しながら、妙な方法で数を数えた。
 それを聞いている酋長の方でも、だんだん汗をかいてきた。
「もう、そのへんでよろしい。お前のいうところによるとこれはたいへんな数である。わしが生れてこの方(かた)、この眼で見た鳥の数よりもまだ多いらしい。よろしい、これは、ぐずぐずしていられない。者共(ものども)、戦争の用意をせよ」
「えっ、戦争の用意を……」
「そうだ、かの醤軍と闘うんだ。わが村の忠良(ちゅうりょう)にして健康なるお前たちやわしが死骸にさせられない前に、あの醤軍の奴ばらを、あべこべに死骸にしてしまうのだ。どうも前から、いやな奴だと思っていたよ。彼奴(きゃつ)は、おれたちのところから、カンガルーを何頭、盗んでいったかわからない。その代金も、ここで一しょに払(はら)わせることにしよう。それ、太鼓(たいこ)を打て、狼烟(のろし)をあげろ」
「へーい」
 とんだことから始まって、たちまち戦雲はふかくサンデー砂漠の空にたれこめた。
 村の騒ぎは、醤軍の方へも知れないでいなかった。
 醤主席は、重工業地帯からちょっと放れたところにある望楼(ぼうろう)へのぼって、村の様子を見渡した。
 太鼓は、いやに無気味な音をたてて鳴り響いている。九本の狼烟は、まるで竜巻のコンクールのように、大空を下から突きあげている。その合図をうけとった原地人が、砂漠の東から西から南から北から、蟻(あり)のように集り寄ってくるのが見られる。なんという夥しい数であろうか。千や二千ではない。すくなくとも万をもって数える夥しい原地人の数であった。
 醤は、これを見て、ちょっと顔色をかえたが、すぐ思い直したように、瘠(や)せた肩をそびやかせて、強(し)いて笑顔をつくった。
「ははは、たとい、あの何万の原地人が攻めて来ても、われには人造人間戦車隊があるんだ。鋼鉄製(こうてつせい)の人造人間に命令電波をさっと送れば、たちまち鋼鉄の戦車となって、貴様たちを、苺(いちご)クリームのように潰(つぶ)し去るであろう。わが機械化兵団の偉力(いりょく)を、今に思いしらせてやるぞ」
 と、そこまでは、威勢(いせい)のいい声を出して、見得(みえ)を切ったが、その後で、急に情(なさ)けない声になって、
「……しかし、大丈夫かなあ。油学士の奴、おちついていやがって、部分品を作って数を揃えたはいいが、未だに試験をしていないのだ。電波のスイッチを入れたとたんに、うまくスクラムとやらを組んで戦車になってくれればいいが、万一人造人間の愚鈍(ぐどん)な進軍だけが続くようでは、原地人軍は、その間に人造人間の頭の上をとび越えて、わが陣営へ攻めこんでくるであろう。ふーむ、こんなにわしに心痛(しんつう)をさせるあの油学士の奴は、憎んでもあまりある奴じゃ」
 すると、うしろで、えへんと咳払(せきばら)いがした。主席は、はっとして、うしろをふりかえってみると、何時(いつ)の間に現れたのか、そこには当の油学士が、いやに反(そ)り身になって突立っていたではないか。
「ああ醤主席、あなたが心痛されるのは、それは一つには私を御信用にならないため、二つには金博士を御信用にならないためでありますぞ。金博士の設計になるものが、未だ曾(かつ)て、動かなかったという不体裁(ふていさい)な話を聞いたことがない。主席、あなたのその態度が改められない以上、あなたは、金博士を侮辱(ぶじょく)し、そして科学を侮辱し、技術を侮辱し、そして……」
「やめろ。お前は、まるで副主席にでもなったような傲慢(ごうまん)な口のきき方をする。見苦しいぞ。わしはお前には黙っていたが、こんどの人造人間戦車が、満足すべき実績(じっせき)を示した暁には、お前を取立てて、副主席にしてやろうかと考えているんだ。しかし実績を見ないうちは、お前は一要人(ようじん)にすぎん。――どうだ。本当に大丈夫か。仕度(したく)は間に合うか」
 油学士は、かねて狙(ねら)っていた副主席の話を、思いがけなく醤の口からきかされたので、彼は処女(しょじょ)の如く、ぽっと頬を染め、
「大丈夫でございますとも、丁度(ちょうど)只今、一切の準備が整(ととの)いました。仍(よ)って、夕陽を浴びて、輝かしき人造人間戦車隊の進撃を御命令ねがおうと思って、実は只今ここへ参りましたようなわけで……」
 と、油学士は、急に慎(つつ)しみの色を現して、醤主席を拝(はい)したのであった。


     5


 戦機(せんき)は熟(じゅく)した。
 全身に、妙な白い入墨(いれずみ)をした原地人兵が、手に手に、盾(たて)をひきよせ、槍(やり)を高くあげ、十重二十重(とえはたえ)の包囲陣(ほういじん)をつくって、海岸に押しよせる狂瀾怒濤(きょうらんどとう)のように、醤の陣営目懸(めが)けて攻めよせた。
 これに対して、醤の陣営は、闃(げき)として、鎮(しず)まりかえっていた。
 ただ、かの醤の陣営の目印のような高き望楼(ぼうろう)には、翩飜(へんぽん)と大旆(おおはた)が飜(ひるがえ)っていた。
 その旆(はた)の下に、見晴らしのいい桟敷(さじき)があって、醤主席は、幕僚(ばくりょう)を後にしたがえ、口をへの字に結んでいた。
 この望楼の前には、百万を数える人造人間が、林のように立って居り、その望楼の後には、これは赤い血の通った醤軍百万の兵士たちが、まるでワールド・シリーズの野球観覧をするときの見物人のような有様(ありさま)で、詰めかけていた。
 雲霞(うんか)のような原地人軍は、ついに前方五千メートルの向うの丘のうえに姿を現した。
「おい、油学士。もう人造人間をくりだしてもいいじゃろう」
「はい。只今、命令を出します」
 命令は出た。
 人造人間部隊は、たちまち一せいに手足をうごかして、前進を開始した。冷い灰白色(かいはくしょく)の身体が、夕陽をうけて、きらきらと、眩(まぶ)しく輝く。
 この人造人間は、精巧なる内燃機関で動くのであって、別に不思議はない。
 人造人間部隊が粛々(しゅくしゅく)と行軍を開始して向ってきたので、原地人軍は、さすがにちょっと動揺(どうよう)を見せた。が、先登(せんとう)に立つ勇猛果敢(ゆうもうかかん)な酋長は、槍を一段と高くふりまわして、部下を励ました。
 人造人間部隊は、粛々と隊伍を組んで進む。どこか算盤玉(そろばんだま)が並んだ如くであった。
「おい、油学士。もう始めてよかろう。わしは早く見たいぞ。見て、まず安心をしたいのじゃ」
「はい。では、スイッチを入れましょう。まず第一のスイッチでは人造人間がばらばらと寄り、見事なスクラムを組んで戦車と化します」
「早くやれ!」
「では、――」
 スイッチが入った。人造人間部隊は、その瞬間にさっとどよめいた。
 がちゃがちゃがちゃん――と、まるで長い貨車の後から、機関車がぶつかったときのような音がした。と、なんという奇観(きかん)、人造人間は、吾(わ)れ勝(が)ちに、身体を曲げて車輪になるのがあるかと思うと、四五人横に寝て、鋼鈑(こうばん)となるものもある。それがたちまちのうちに折り重(かさな)って、びっくりするような立派な戦車に組上(くみあが)ってしまった。
 ああ、一万台の人造人間戦車隊の出現(しゅつげん)!
「うーむ」
 醤主席も、これにはよほど愕(おどろ)いたと見える。
「では、この辺で、いよいよ第二のスイッチを入れ、かの人造人間戦車に、全速力進撃を命じ、蹂躙(じゅうりん)させます。よろしゅうございますか」
 醤主席は、まだ咽喉(のど)から声が出てこないので、黙って頷(うなず)いた。
「では、只今、第二のスイッチを入れます。はーい」
 懸(か)け声と共に、第二のスイッチは入った。
 すると、一万台の人造人間戦車は、とたんに、ぶるんと一揺れ揺れた。と、たちまちものすごい勢いで、がらがらがらと疾走(しっそう)を始めた。但(ただ)し原地人軍の方へ向って前進しないで、何を勘(かん)ちがいしたか、あべこべに、醤軍の方へ向けて、全速力で後退を始めたではないか。
 呀(あ)っ!
 それは、ほんの一瞬間の出来事――いや、悪夢であったように思われる。一万台の人造人間戦車は、電撃の如く、呀っという間に、醤主席をはじめ全軍一兵のこらずを平等にその鋼鉄の車体の下に蹂躙し去り、それから尚(なお)も快速をつづけて、やがて、そこから三百キロ向うの海の中へ、さっとしぶきをあげて嵌(はま)りこんでしまった。
 あまりに意外な勝戦(しょうせん)に、原地人軍の酋長は、それ以来、自分が神様の生れかわりであると信ずるようになったそうである。
 一体、なにがこう間違ったのであるか。
 これについて、後日(ごじつ)、わが金博士はこのことを伝え聞き、そしてしずかにいったことである。
「あいつは、大馬鹿者じゃよ。渦巻気流というものは、北半球と南半球とでは、あべこべに巻くのだ。あの設計図にあるのは、北半球用のエンジンだ。南半球で使うときには、線輪(コイル)をあべこべに巻かなければ、前進すべきものが後退するのじゃ。油蹈天(ゆうとうてん)のやつに、組立のときは知らせよと、よくいって置いたのに、彼奴(きゃつ)め、自分だけの手柄にしようと思って、知らせて来なかったから、あんな間違いをひきおこしたのじゃ。惜しいものじゃ。たった一言、これは南半球で実験をするのですと教えてくれればよかったものを。……まあ、それが、積悪(せきあく)の醤や油の天命じゃろうよ」




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:22 KB

担当:undef