夜明け前
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:島崎藤村 

     第八章

       一

「もう半蔵も王滝(おうたき)から帰りそうなものだぞ。」
 吉左衛門(きちざえもん)は隠居の身ながら、忰(せがれ)半蔵の留守を心配して、いつものように朝茶をすますとすぐ馬籠(まごめ)本陣の裏二階を降りた。彼の習慣として、ちょっとそこいらを見回りに行くにも質素な平袴(ひらばかま)ぐらいは着けた。それに下男の佐吉が手造りにした藁草履(わらぞうり)をはき、病後はとかく半身の回復もおそかったところから杖(つえ)を手放せなかった。
 そういう吉左衛門も、代を跡目(あとめ)相続の半蔵に譲り、庄屋(しょうや)本陣問屋(といや)の三役を退いてから、半年の余になる。前の年、文久(ぶんきゅう)二年の夏から秋へかけては、彼もまだ病床についていて、江戸から京都へ向けて木曾路(きそじ)を通過した長州侯(ちょうしゅうこう)をこの宿場に迎えることもできなかったころだ。おりからの悪病流行で、あの大名ですら途中の諏訪(すわ)に三日も逗留(とうりゅう)を余儀なくせられたくらいのころだ。江戸表から、大坂[#「大坂」は底本では「大阪」]、京都は言うに及ばず、日本国じゅうにあの悪性の痲疹(はしか)が流行して、全快しても種々な病に変わり、諸方に死人のできたこともおびただしい数に上った。世間一統、年を祭り替えるようなことは気休めと言えば、気休めだが、そんなことでもして悪病の神を送るよりほかに災難の除(よ)けようもないと聞いては、年寄役の伏見屋金兵衛(ふしみやきんべえ)なぞが第一黙っているはずもなく、この宿でも八月のさかりに門松を立て、一年のうちに二度も正月を迎えて、世直しということをやった。吉左衛門としては、あれが長い駅長生活の最後の時だった。同じ八月の二十九日には彼は金兵衛と共に退役を仰せ付けられる日を迎えた。それぎり、ずっと引きこもりがちに暮らして来た彼だ。こんなに宿場の様子が案じられ、人のうわさも気にかかって、忰(せがれ)の留守に問屋場(といやば)の方まで見回ろうという心を起こしたのは、彼としてもめずらしいことであった。
 当時、将軍家茂(いえもち)は京都の方へ行ったぎりいまだに還御(かんぎょ)のほども不明であると言い、十一隻からのイギリスの軍艦は横浜の港にがんばっていてなかなか退却する模様もないと言う。種々(さまざま)な流言も伝わって来るころだ。吉左衛門の足はまず孫たちのいる本陣の母屋(もや)の方へ向いた。


「やあ、例幣使(れいへいし)さま。」
 母屋の囲炉裏(いろり)ばたでは、下男の佐吉がそんなことを言って子供に戯れている。おまん(吉左衛門の妻)も裏二階の方から来て、お民(半蔵の妻)と一緒になっている。家族のあるものはすでに早い朝の食事をすまし、あるものはまだ膳(ぜん)に向かっている。そこへ吉左衛門がはいって行った。
「いゝえ、正己(まさみ)は例幣使さまじゃありません。」とおまんが三番目の孫に言って見せる。
「おとなしくして御飯(おまんま)を食べるものは、例幣使さまじゃないで。」とまた佐吉が言う。囲炉裏ばたのすみのところに片足を折り曲げ、食事をするにも草鞋(わらじ)ばきのままでやるのがこの下男の癖だった。
「佐吉、おれは例幣使さまじゃないぞい。」
 と総領の宗太が言い出したので、囲炉裏ばたに集まっているものは皆笑った。
 吉左衛門の孫たちも大きくなった。お粂(くめ)は八歳、宗太は六歳、三番目の正己が三歳にもなる。どうして例幣使のことがこんなに幼いものの口にまで上るかと言うに、この街道筋ではおよそやかましいものの通り名のようになっていたからで。道中で人足(にんそく)をゆすったり、いたるところの旅館で金を絞ったり、あらゆる方法で沿道の人民を苦しめるのも、京都から毎年きまりで下って来るその日光例幣使の一行であった。百姓らが二百十日の大嵐(おおあらし)にもたとえて恐怖していたのも、またその勅使代理の一行であった。公卿(くげ)、大僧正(だいそうじょう)をはじめ、約五百人から成るそれらの一行が金(きん)の御幣を奉じてねり込んで来て、最近にこの馬籠の宿でも二十両からの祝儀金(しゅうぎきん)をねだって通り過ぎたのは、ちょうど半蔵が王滝の方へ行っている留守の時だった。
 吉左衛門は広い炉ばたから寛(くつろ)ぎの間(ま)の方へ行って見た。そこは半蔵が清助を相手に庄屋(しょうや)本陣の事務を見る部屋(へや)にあててある。
「万事は半蔵の量見一つでやるがいい――おれはもう一切、口を出すまいから。」
 これは吉左衛門が退役の当時に半蔵に残した言葉で、隠居してからもその心に変わりはなかった。今さら、彼は家のことに口を出すつもりは毛頭(もうとう)なかった。ただ、半蔵の仕事部屋を見回るだけに満足した。
 店座敷の方へも行って見た。以前の大火に枯れた老樹の跡へは、枝ぶりのおもしろい松の樹(き)が山から移し植えられ、白い大きな蕾(つぼみ)を持つ牡丹(ぼたん)がまた焼け跡から新しい芽を吹き出している。半蔵の好きなものだ。「松(まつ)が枝(え)」とは、その庭の植樹(うえき)から思いついて、半蔵が自分の歌稿の題としているくらいだ。しかしそれらの庭にあるものよりも、店座敷の床の間に積み重ねてある書物が吉左衛門の目についた。そこには本居(もとおり)派や平田派の古学に関したいろいろな本が置いてある。あの平田篤胤(あつたね)と同郷で、その影響を受けたとも言われる佐藤信淵(さとうのぶひろ)が勧農に関する著述なぞも置いてある。
 吉左衛門はひとり言って見た。
「これだ。相変わらず半蔵はこういう方に凝っていると見えるなあ。」
 まだ朝のうちのことで、毎日手伝いに通(かよ)って来る清助も顔を見せない。吉左衛門はその足で母屋(もや)の入り口から表庭を通って、門の外に出て見た。早く馬籠を立つ上り下りの旅人以外には、街道を通る人もまだそれほど多くない。宿場の活動は道路を清潔にすることから始められるような時であった。
 将軍の上洛(じょうらく)以来、この街道を通行する諸大名諸公役なぞの警衛もにわかに厳重になった。その年の日光例幣使は高百五十石の公卿(くげ)であるが、八挺(ちょう)の鉄砲を先に立て、二頭の騎馬に護(まも)られて、おりからの強雨の中を発(た)って行ったといううわさを残した。公儀より一頭、水戸藩(みとはん)より一頭のお付き添いだなどと評判はとりどりであったが、あとになってそれが尾州藩よりの警衛とわかった。皇室と徳川霊廟(れいびょう)とを結びつけるはずの使者が、公武合体の役には立たないで、あべこべにそれをぶち壊(こわ)して歩くのもあの一行だった。さすがに憎まれ者の例幣使のことで、八挺の鉄砲と二頭の騎馬とで、その身を護(まも)ることを考えねばならなくなったのだ。
 毎月上半期を半蔵の家の方で、下半期を九太夫(くだゆう)方で交替に開く問屋場(といやば)は、ちょうどこちらの順番に当たっていた。吉左衛門の足はその方へ向いた。そこには書役(かきやく)という形で新たにはいった亀屋栄吉(かめやえいきち)が早く出勤していて、小使いの男と二人(ふたり)でそこいらを片づけている。栄吉は吉左衛門が実家を相続しているもので、吉左衛門の甥(おい)にあたり、半蔵とは従兄弟(いとこ)同志の間柄にあたる。問屋としての半蔵の仕事を手伝わせるために、わざわざ吉左衛門が見立てたのもこの栄吉だ。
「叔父(おじ)さん、早いじゃありませんか。」
「あゝ。もう半蔵も帰りそうなものだと思って、ちょっとそこいらを見回りに来たよ。だいぶ荷もたまってるようだね。」
「それですか。それは福島行きの荷です。けさはまだ峠の牛が降りて来ません。」
 栄吉は問屋場の御改(おあらた)め所(じょ)になっている小さい高台のところへ来て、その上に手を置き、吉左衛門はまたその前の羽目板(はめいた)に身を寄せ、蹴込(けこ)みのところに立ったままで、敷居の上と下とで言葉をかわしていた。吉左衛門のつもりでは、退職後の問屋の帳面にも一応は目を通し、半蔵の勤めぶりに安心の行くかどうかを確かめて、青山親子が職業に怠りのあるとは言われたくないためであった。でも、彼はすぐにそんなことを言い出しかねて、栄吉の方から言い出すいろいろな問屋場の近況に耳を傾けていた。
「大旦那(おおだんな)、店座敷(ここは宿役人の詰め所をさす)の方でお茶を一つお上がり。まだ役人衆はどなたも見えていませんから。」
 と小使いの男が言う。吉左衛門はそれをきッかけに、砂利(じゃり)で堅めた土間を通って、宿役人の詰め所の上がり端(はな)の方へ行って腰掛けた。そこは会所と呼んでいるところで、伏見屋、桝田屋(ますだや)、蓬莱屋(ほうらいや)、梅屋とこの四人の年寄役のほかに、今一軒の問屋九郎兵衛(くろべえ)なぞが事あるごとに相談に集まる場所だ。吉左衛門はその上がり端のところに杖(つえ)を置いて、腰掛けたままで茶を飲んだ。それから甥(おい)の方へ声をかけた。
「栄吉、問屋場の帳面をここへ見せてくれないか。ちょっとおれは調べたいことがある。」
 その時、栄吉は助郷(すけごう)の人馬数を書き上げた日〆帳(ひじめちょう)なぞをそこへ取り出して来た。吉左衛門も隠居の身で、駅路のことに口を出そうでもない。ただ彼はその大切な帳簿を繰って見て、半蔵の認(したた)め方に目を通すというだけに満足した。
「叔父(おじ)さん、街道の風儀も悪くなって来ましたね。」と栄吉は言って見せる。「なんでもこの節は力ずくで行こうとする。こないだも九太夫さんの家の方へ来て、人足の出し方がおそいと言って、問屋場であばれた侍がありましたぜ。ひどいやつもあるものですね。その侍は土足のままで、問屋場の台の上へ飛びあがりましたぜ。そこに九郎兵衛さんがいました。あの人も見ていられませんから、いきなりその侍を台の上から突き落としたそうです。さあ、怒(おこ)るまいことか、先方(さき)は刀に手を掛けるから、九郎兵衛さんがあの大きなからだでそこへ飛びおりて、斬(き)れるものなら斬って見るがいいと言ったそうですよ。ちょうど表には大名の駕籠(かご)が待っていました。大名は騒ぎを聞きつけて、ようやくその侍を取りしずめたそうですがね。どうして、この節は油断ができません。」
「そう言えば、十万石につき一人(ひとり)ずつとか、諸藩の武士が京都の方へ勤めるようになったと聞くが、真実(ほんとう)だろうか。」
「その話はわたしも聞きました。」
「参覲交代(さんきんこうたい)の御変革以来だよ。あの御変革は、どこまで及んで行くか見当がつかない。」
 こんな話をしたあとで、吉左衛門は思わず時を送ったというふうに腰を持ちあげた。問屋場からの出がけにも、彼は出入り口の障子の開いたところから板廂(いたびさし)のかげを通して、心深げに旧暦四月の街道の空をながめた。そして栄吉の方を顧みて言った。
「今まではお前、参覲交代の諸大名が江戸へ江戸へと向かっていた。それが江戸でなくて、京都の方へ参朝するようになって来たからね。世の中も変わった。」


 吉左衛門の心配は、半蔵が親友の二人(ふたり)までも京都の方へ飛び出して行ったことであった。あの中津川本陣の景蔵や、新問屋和泉屋(いずみや)の香蔵のあとを追って、もし半蔵が家出をするような日を迎えたら。その懸念(けねん)から、年老いた吉左衛門は思い沈みながら、やがて自分の隠居所の方へ非常に静かに歩いて行った。彼がその裏二階に上るころには、おまんも母屋(もや)の方から夫(おっと)を見に来た。
「いや、朝のうちは問屋場も静かさ。栄吉が出勤しているだけで、まだ役人衆はだれも見えなかった。」
 吉左衛門はおまんの見ているところで袴(はかま)の紐(ひも)を解いて、先代の隠居半六の時代からある古い襖(ふすま)の前を歩き回った。先年の馬籠(まごめ)の大火にもその隠居所は焼け残って、筆者不明の大書をはりつけた襖の文字も吉左衛門には慰みの一つとなっている。
「もうそれでも半蔵も帰って来ていいころだぞ。」と彼は妻に言った。「この節は街道がごたごたして来て、栄吉も心配している。町ではいろいろなことを言う人があるようだね。」
「半蔵のことですか。」とおまんも夫の顔をながめる。
「あれは本陣の日記なぞを欠かさずつけているだろうか。」
「さあ。わたしもそれで気がついたことがありますよ。あれの日記が机の上にありましたから、あけるつもりもなくあけて見ました。あなたがよく本陣の日記をつけたように、半蔵も家を引き受けた当座は、だれが福島から来て泊まったとか、お材木方を湯舟沢へ御案内したとか、そういうことが細かくつけてありましたよ。だんだんあとの方になると、お天気のことしか書いてない日があります。晴。曇。晴。曇。そんな日の七日も八日も続いたところがありましたっけ。」
「それだ。無器用に生まれついて来たのは性分(しょうぶん)でしかたがないとしても、もうすこしあれには経済の才をくれたい。」
 茶のみ友だちともいうべき夫婦は、古風な煙草盆(たばこぼん)を間に置いて、いろいろと子の前途を心配し出した。その時、おまんは長い羅宇(らお)の煙管(きせる)で一服吸いつけて、
「こないだからわたしも言おう言おうと思っていましたが、半蔵のうわさを聞いて見ると残念でなりません。あの金兵衛さんなぞですら、馬籠の本陣や問屋が半蔵に勤まるかッて、そう思って見ているようですよ。」
「そりゃ、お前、それくらいのことはおれだって考える。だから清助さんというものを入れ、栄吉にも来てもらって、清助さんには庄屋と本陣、栄吉には問屋の仕事を手伝わせるようにしたさ。あの二人がついてるもの、これが普通の時世なら、半蔵にだって勤まらんことはない。」
「えゝ、そりゃそうです――土台ができているんですから。」
「あのお友だちを見てもわかる。中津川の本陣の子息(むすこ)に、新問屋の和泉屋の子息――二人とも本陣や問屋の仕事をおッぽりだして行ってしまった。」
「あれで半蔵も、よっぽど努めてはいるようです。わたしにはそれがよくわかる。なにしろ、あなた、お友だちが二人とも京都の方でしょう。半蔵もたまらなくなったら、いつ家を飛び出して行くかしれません。」
「そこだて。金兵衛さんなぞに言わせると、おれが半蔵に学問を勧めたのが大失策(おおしくじり)だ、学問は実に恐ろしいものだッて、そう言うんさ。でも、おれは自分で自分の学問の足りないことをよく知ってるからね。せめて半蔵には学ばせたい、青山の家から学問のある庄屋を一人出すのは悪くない、その考えでやらせて見た。いつのまにかあれは平田先生に心を寄せてしまった。そりゃ何も試みだ。あれが平田入門を言い出した時にも、おれは止めはしなかった。学問で身代をつぶそうと、その人その人の持って生まれて来るようなもので、こいつばかりはどうすることもできない。おれに言わせると、人間の仕事は一代限りのもので、親の経験を子にくれたいと言ったところで、だれもそれをもらったものがない。おれも街道のことには骨を折って見たが、半蔵は半蔵で、また新規まき直しだ。考えて見ると、あれも気の毒なほどむずかしい時に生まれ合わせて来たものさね。」
「まあ、そう心配してもきりがありません。清助さんでも呼んで、よく相談してごらんなすったら。」
「そうしようか。京都の方へでも飛び出して行くことだけは、半蔵にも思いとどまってもらうんだね。今は家なぞを顧みているような、そんな時じゃないなんて、あれのお友だちは言うかもしれないがね。」
 裏二階の下を通る人の足音がした。おまんはそれを聞きつけて障子の外に出て見た。
「佐吉か。隠居所でお茶がはいりますから、清助さんにお話に来てくださるようにッて、そう言っておくれよ。」


 清助を待つ間、吉左衛門はすこし横になった。わずかの時を見つけても、からだを横にして休み休みするのが病後の彼の癖のようになっている。
「枕(まくら)。」
 とおまんが気をきかして古風な昼寝用の箱枕を夫に勧める間もなく、清助は木曾風な軽袗(かるさん)をはいて梯子段(はしごだん)を上って来た。本陣大事と勤め顔な清助を見ると、吉左衛門はむっくり起き直って、また半蔵のうわさをはじめるほど元気づいた。
「清助さん、今旦那(だんな)と二人で半蔵のことを話していたところですよ。旦那も心配しておいでですからね。」とおまんが言う。
「その事ですか。大旦那の御用と言えば、将棋のお相手ときまってるのに、それにしては時刻が早過ぎるが、と思ってやって来ましたよ。」
 清助は快活に笑って、青々と剃(そ)っている毛深い腮(あご)の辺をなでた。二間続いた隠居所の二階で、おまんが茶の用意なぞをする間に、吉左衛門はこう切り出した。
「まあ、清助さん、その座蒲団(ざぶとん)でもお敷き。」
「いや、はや、どうも理屈屋がそろっていて、どこの宿場も同じことでしょうが苦情が絶えませんよ。大旦那のように黙って見ていてくださるといいけれども、金兵衛さんなぞは世話を焼いてえらい。」
「あれで、半蔵のやり方が間違ってるとでも言うのかな。」
「大旦那の前ですが、お師匠さまの家としてだれも御本陣に指をさすものはありません。そりゃこの村で読み書きのできるものはみんな半蔵さまのおかげですからね。宿場の問題となると、それがやかましい。たとえばですね、問屋場へお出入りの牛でも以前はもっとかわいがってくだすった、初めて参った牛なぞより荷物も早く出してくだすったし、駄賃(だちん)なぞも御贔屓(ごひいき)にあずかった、半蔵さまはもっとお出入りの牛をかわいがってくだすってもいい。そういうことを言うんです。」
「そいつは初耳だ。」
「それから、宿(しゅく)の伝馬役(てんまやく)と在の助郷(すけごう)とはわけが違う、半蔵さまはもっと宿の伝馬役をいばらせてくだすってもいい。そういうことを言うんです。ああいう半蔵さまの気性をよく承知していながら、そのいばりたい連中が何を話しているかと思って聞いて見ると――いったい、伊那(いな)から出て来る人足なぞにあんなに目をかけてやったところで、あの手合いはありがたいともなんとも思っていやしない。そりゃ中には宿場へ働きに来て泊まる晩にも、※遣(わらづか)[#「くさかんむり/稾」、18-3]いをするとか、読み書き算術を覚えるとか、そういう心がけのよいものがなくはない。しかし近ごろは助郷の風儀が一般に悪くなって、博打(ばくち)はうつ、問屋で払った駄賃(だちん)も何も飲んでしまって、村へ帰るとお定まりの愁訴だ――やれ人を牛馬のようにこき使うの、駄賃もろくに渡さないの、なんのッて、大げさなことばかり。半蔵さまはすこしもそれを御存じないんだ。そういうことを言うんです。大旦那の時分はよかったなんて、寄るとさわるとそんなうわさばかり……」
「待ってくれ。そう言われると、おれが宿場の世話をした時分には、なんだか依怙贔屓(えこひいき)でもしたように聞こえる。」
「大旦那、まあ、聞いてください。半蔵さまはよく参覲交代なぞはもう時世おくれだなんて言うでしょう。町のものに聞いて見ると、宿場がさびれて来たら、みんなどうして食えるかなんて、そういうことも言うんです。」
「そこだて。半蔵だって心配はしているんさ。この街道の盛衰にかかわることをだれだって、心配しないものがあるかよ。こう御公役の諸大名の往来が頻繁(ひんぱん)になって来ては、継立(つぎた)てに難渋するし、人馬も疲れるばかりだ。よいにも悪いにもこういう時世になって来た。だから、参覲交代のような儀式ばった御通行はそういつまで保存のできるものでもないというあれの意見なんだろう。妻籠(つまご)の寿平次(じゅへいじ)もその説らしい。ちょっと考えると、どの街道も同じことで、往還の交通が頻繁にあれば、それだけ宿場に金が落ちるわけだから、大きな御通行なぞは多いほどよさそうなものだが、そこが東海道あたりとわれわれの地方とすこし違うところさ。木曾のように人馬を多く徴発されるところじゃ、問屋場がやりきれない。事情を知らないものはそうは思うまいが、木曾十一宿の庄屋仲間が相談して、なるべく大きな御通行は東海道を通るようにッて、奉行所へ嘆願した例もあるよ。おれは昔者(むかしもの)だから、参覲交代を保存したい方なんだが、しかし半蔵や寿平次の意見にも一理屈あるとは思うね。」
「そういうこともありましょう。しかし、わたしに言わせると、九太夫(くだゆう)さんたちはどこまでも江戸を主にしていますし、半蔵さまはまた、京都を主にしています。九太夫さんたちと半蔵さまとは、てんで頭が違います。諸大名は京都の方へ朝参するのが本筋だ、そういうことは旧(ふる)い宿場のものは考えないんです。」
「だんだんお前の話を聞いて見ると、おれも思い当たることがある。つまり、おれの家じゃ問屋を商売とは考えていない。親代々の家柄で、町方のものも在の百姓もみんな自分の子のように思ってる。半蔵だって、本陣問屋を名誉職としか思っていまい。おれの家の歴史を考えて見てくれると、それがわかる。こういう山の上に発達した宿場というものは、百姓の気分と町人の気分とが混(まじ)り合っていて、なかなかどうして治めにくいところがあるよ。」
「だいぶお話に身が入るようですね。」
 と言いながら、おまんは軽く笑って、次ぎの間から茶道具を運んで来た。隠居所で沸かした湯加減のよい茶を夫にも清助にもすすめ、自分でも飲んで、話の仲間に加わった。
「なんでも、」とおまんは思い出したように、「神葬祭の一条で、半蔵が九太夫さんとやりやったことがあるそうじゃありませんか。あれから九太夫さんの家では、とかく半蔵の評判がよくないとか聞きましたよ。」
「そんなことはありません。」と清助は言った。「九太夫さんはどう思っているか知りませんが、九郎兵衛(くろべえ)さんにかぎって決してそんなことはありません。そりゃだれがなんと言ったって、お父(とっ)さんのためにお山へ参籠(さんろう)までして、御全快を祷(いの)りに行くようなことは、半蔵さまでなけりゃできないことです。」
「いえ、その点はおれも感心してるがね。なんと言うか、こう、まるで子供のようなところが半蔵にはあるよ。あれでもうすこし細かいところにも気がつくようだと、宿場の世話もよく届くかと思うんだが。」
「そりゃ、大旦那、街道へ日があたって来たからと言って、すぐに傘(からかさ)をひろげて出す金兵衛さんのような細かさは、半蔵さまにはありません。」
「金兵衛さんの言い草がいいじゃないか。半蔵に問屋場を預けて置くのは、米の値を知らない番人に米蔵を預けて置くようなものだとさ。あの人の言うことは鋭い。」
「まあ、栄吉さんも来てくれたものですし、そう大旦那のように御心配なすったものでもありません。見ていてください。半蔵さまだってなかなかやりますよ。」
「清助さん、」とその時、吉左衛門は相手の言うことをさえぎった。「この話はこのくらいにして、おれが一つ将棋のたとえを出すよ。お互いに好きな道だからね。一歩(ひとあし)ずつ進む駒(こま)もある。一足飛びに飛ぶ駒もある。ある駒は飛ぶことはできても一歩(ひとあし)ずつ進むことは知らない。ある駒はまた、一歩ずつ進むことはできても飛ぶことは知らない。この街道に生まれて来る人間だって、そのとおりさ。一気に飛ぶこともできれば、一歩ずつ進むこともできるような、そんな駒はめったに生まれて来るもんじゃないね。」
「そうすると、大旦那、あの金兵衛さんなぞは、さしずめどういう駒でしょう。」
「将棋で言えば、成った駒だね。人間もあそこまで行けば、まあ、成(な)り金(きん)と言ってよかろうね。」
「金兵衛さんだから、成り金ですか。大旦那の洒落(しゃれ)が出ましたね。」
 聞いているおまんも笑い出した。そして二人の話を引き取って、「今ごろは半蔵も、どこかでくしゃみばかりしていましょうよ。将棋のことはわたしにはわかりませんが、半蔵にしても、お民にしても、あの夫婦はまだ若い。若い者のよいところは、先の見えないということだ、この節わたしはつくづくそう思って来ましたよ。」
「それだけおまんも年を取った証拠だ。」と吉左衛門が笑う。
「そうかもしれませんね。」と言ったあとで、おまんは調子を変えて、「あなた、一番肝心なことをあと回しにして、まだ清助さんに話さないじゃありませんか。ほら、あの半蔵のことだから、お友だちのあとを追って、京都の方へでも行きかねない。もしそんな様子が見えたら、清助さんにもよく気をつけていてもらうようにッて、さっきからそう言って心配しておいでじゃありませんか。」
「それさ。」と吉左衛門も言った。「おれも今、それを言い出そうと思っていたところさ。」
 清助はうなずいた。

       二

 半蔵は勝重(かつしげ)を連れて、留守中のことを案じながら王滝(おうたき)から急いで来た。御嶽山麓(おんたけさんろく)の禰宜(ねぎ)の家から彼がもらい受けて来た里宮参籠(さんろう)記念のお札、それから神饌(しんせん)の白米なぞは父吉左衛門をよろこばせた。
 留守中に届いた友人香蔵からの手紙が、寛(くつろ)ぎの間(ま)の机の上に半蔵を待っていた。それこそ彼が心にかかっていたもので、何よりもまず封を切って読もうとした京都便(だよ)りだ。はたして彼が想像したように、洛中(らくちゅう)の風物の薄暗い空気に包まれていたことは、あの友だちが中津川から思って行ったようなものではないらしい。半蔵はいろいろなことを知った。友だちが世話になったと書いてよこした京都麩屋町(ふやまち)の染め物屋伊勢久(いせきゅう)とは、先輩暮田正香(くれたまさか)の口からも出た平田門人の一人(ひとり)で、義気のある商人のことだということを知った。友だちが京都へはいると間もなく深い関係を結んだという神祇職(じんぎしょく)の白川資訓卿(しらかわすけくにきょう)とは、これまで多くの志士が縉紳(しんしん)への遊説(ゆうぜい)の縁故をなした人で、その関係から長州藩、肥後藩、島原藩なぞの少壮な志士たちとも友だちが往来を始めることを知った。そればかりではない、あの足利(あしかが)将軍らの木像の首を三条河原(さんじょうがわら)に晒(さら)したという示威事件に関係して縛に就(つ)いた先輩師岡正胤(もろおかまさたね)をはじめ、その他の平田同門の人たちはわずかに厳刑をまぬかれたというにとどまり、いずれも六年の幽囚を申し渡され、正香その人はすでに上田藩の方へお預けの身となっていることを知った。ことにその捕縛の当時正胤の二条衣(ころも)の棚(たな)の家で、抵抗と格闘のあまりその場に斬殺(ざんさつ)せられた二人の犠牲者を平田門人の中から出したということが、実際に京都の土を踏んで見た友だちの香蔵に強い衝動を与えたことを知った。
 本陣の店座敷にはだれも人がいなかった。半蔵はその明るい障子のところへ香蔵からの京都便りを持って行って、そこで繰り返し読んで見た。


「あなた、景蔵さんからお手紙ですよ。」
 お民が半蔵に手紙を渡しに来た。京都便りはあっちからもこっちからも半蔵のところへ届いた。
「お民、この手紙はだれが持って来たい。」
「中津川の万屋(よろずや)から届けて来たんですよ。安兵衛(やすべえ)さんが京都の方へ商法(あきない)の用で行った時に、これを預かって来たそうですよ。」
 その時お民は、御嶽参籠後の半蔵がそれほど疲れたらしい様子もないのに驚いたというふうで、夫の顔をながめた。「本陣鼻」と言われるほど大きく肉厚(にくあつ)な鼻の先へしわを寄せて笑うところから、静かな口もとまで、だんだん父親の吉左衛門に似て来るような夫の容貌(ようぼう)をながめて置いて、何やらいそがしげにそのそばを離れて行くのも彼女だ。
「お師匠さま、おくたぶれでしょう。」
 と言って、勝重もそこへ半蔵の顔を見に来た。
「わたしはそれほどでもない。君は。」
「平気ですよ。往(ゆ)きを思うと、帰りは実に楽でした。わたしもこれから田楽(でんがく)を焼くお手伝いです。お師匠さまに食べさせたいッて、今囲炉裏(いろり)ばたでみんなが大騒ぎしているところです。」
「もう山椒(さんしょ)の芽が摘めるかねえ。王滝じゃまだ梅だったがねえ。」
 勝重もそばを離れて行った。半蔵はお民の持って来た手紙を開いて見た。
 もはやしばらく京都の方に滞在して国事に奔走し平田派の宣伝に努めている友人の景蔵は、半蔵から見れば兄のような人だった。割合に年齢(とし)の近い香蔵に比べると、この人から受け取る手紙は文句からして落ち着いている。その便(たよ)りには、香蔵を京都に迎えたよろこびが述べてあり、かねてうわさのあった石清水行幸(いわしみずぎょうこう)の日のことがその中に報じてある。
 景蔵の手紙はなかなかこまかい。それによると、今度の行幸については種々(さまざま)な風説が起こったとある。国事寄人(こくじよりうど)として活動していた侍従中山忠光(ただみつ)は官位を朝廷に返上し、長州に脱走して毛利真斎(もうりしんさい)と称し、志士を糾合(きゅうごう)して鳳輦(ほうれん)を途中に奪い奉る計画があるというような、そんな風説も伝わったとある。その流言に対して会津(あいづ)方からでも出たものか、八幡(はちまん)の行幸に不吉な事のあるやも測りがたいとは実に苦々(にがにが)しいことだが、万一それが事実であったら、武士はもちろん、町人百姓までこの行幸のために尽力守衛せよというような張り紙を三条大橋の擬宝珠(ぎぼし)に張りつけたものがあって、役所の門前で早速(さっそく)その張り紙は焼き捨てられたという。石清水(いわしみず)は京都の町中からおよそ三里ほどの遠さにある。帝(みかど)にも当日は御気分が進まれなかったが、周囲にある公卿(くげ)たちをはじめ、長州侯らの懇望に励まされ、かつはこの国の前途に深く心を悩まされるところから、御祈願のため洛外(らくがい)に鳳輦(ほうれん)を進められたという。将軍は病気、京都守護職の松平容保(まつだいらかたもり)も忌服(きぶく)とあって、名代(みょうだい)の横山常徳(つねのり)が当日の供奉(ぐぶ)警衛に当たった。景蔵に言わせると、当時、鱗形屋(うろこがたや)の定飛脚(じょうびきゃく)から出たものとして諸方に伝わった聞書(ききがき)なるものは必ずしも当日の真相を伝えてはない。その聞書には、
「四月十一日。石清水行幸の節、将軍家御病気。一橋(ひとつばし)様御名代のところ、攘夷(じょうい)の節刀を賜わる段にてお遁(に)げ。」
 とある。この「お遁(に)げ」はいささか誇張された報道らしい。景蔵はやはり、一橋公の急病か何かのためと解したいと言ってある。いずれにしても、当日は必ず何か起こる。その出来事を待ち受けるような不安が、関東方にあったばかりでなく、京都方にあったと景蔵は書いている。この石清水行幸は帝としても京都の町を離れる最初の時で、それまで大山大川なぞも親しくは叡覧(えいらん)のなかったのに、初めて淀川(よどがわ)の滔々(とうとう)と流るるのを御覧になって、さまざまのことを思(おぼ)し召され、外夷(がいい)親征なぞの御艱難(ごかんなん)はいうまでもなく、国家のために軽々しく龍体(りゅうたい)を危うくされ給(たも)うまいと慮(おもんぱか)らせられたとか。帝には還幸の節、いろいろな御心づかいに疲れて、紫宸殿(ししんでん)の御車寄せのところで水を召し上がったという話までが、景蔵からの便りにはこまごまと認(したた)めてある。
 聞き伝えにしてもこの年上の友だちが書いてよこすことはくわしかった。景蔵には飯田(いいだ)の在から京都に出ている松尾多勢子(たせこ)(平田鉄胤(かねたね)門人)のような近い親戚(しんせき)の人があって、この婦人は和歌の道をもって宮中に近づき、女官たちにも近づきがあったから、その辺から出た消息かと半蔵には想(おも)い当たる。いずれにしても、その手紙は半蔵にあてたありのままな事実の報告らしい。景蔵はまた今の京都の空気が実際にいかなるものであるかを半蔵に伝えたいと言って、石清水行幸後に三条の橋詰(はしづ)めに張りつけられたという評判な張り紙の写しまでも書いてよこした。
徳川家茂「右は、先ごろ上洛(じょうらく)後、天朝より仰せ下されたる御趣意のほどもこれあり候(そうろう)ところ、表には勅命尊奉の姿にて、始終虚喝(きょかつ)を事とし、言を左右によせて万端因循にうち過ぎ、外夷(がいい)拒絶談判の期限等にいたるまで叡聞(えいぶん)を欺きたてまつる。あまつさえ帰府の儀を願い出(い)づるさえあるに、石清水行幸の節はにわかに虚病(けびょう)を構え、一橋中納言(ひとつばしちゅうなごん)においてもその場を出奔いたし、至尊をあなどり奉りたるごとき、その他、板倉周防守(いたくらすおうのかみ)、岡部駿河守(おかべするがのかみ)らをはじめ奸吏(かんり)ども数多くこれありて、井伊掃部頭(いいかもんのかみ)、安藤対馬守(あんどうつしまのかみ)らの遺志をつぎ、賄賂(わいろ)をもって種々奸謀(かんぼう)を行ない、実(じつ)もって言語道断、不届きの至りなり。右は、天下こぞって誅戮(ちゅうりく)を加うべきはずに候えども、大樹(たいじゅ)(家茂)においてはいまだ若年(じゃくねん)の儀にて、諸事奸吏どもの腹中より出(い)で候おもむき相聞こえ、格別寛大の沙汰(さた)をもって、しばらく宥恕(ゆうじょ)いたし候につき、速(すみや)かに姦徒(かんと)の罪状を糺明(きゅうめい)し、厳刑を加うべし。もし遅緩に及び候わば旬日を出(い)でずして、ことごとく天誅(てんちゅう)を加うべきものなり。」
  亥(い)四月十七日天下義士 この驚くべき張り紙――おそらく決死の覚悟をもって書かれたようなこの張り紙の発見されたことは、将軍家をして攘夷期限の公布を決意せしめるほどの力があったということを景蔵は書いてよこした。イギリスとの戦争は避けられないかもしれないとある。自分はもとより対外硬の意見で、時局がここまで切迫して来ては攘夷の実行もやむを得まいと信ずる、攘夷はもはや理屈ではない、しかし今の京都には天下の義士とか、皇大国の忠士とか、自ら忠臣義士と称する人たちの多いにはうんざりする、ともある。景蔵はその手紙の末に、自分もしばらく京都に暮らして見て、かえって京都のことが言えなくなったとも書き添えてある。
 日ごろ、へりくだった心の持ち主で、付和雷同なぞをいさぎよしとしない景蔵ですらこれだ。この京都便りを読んだ半蔵にはいろいろなことが想像された。同じ革新潮流の渦(うず)の中にあるとは言っても、そこには幾多の不純なもののあることが想像された。その不純を容(い)れながらも、尊王の旗を高くかかげて進んで行こうとしているらしい友だちの姿が半蔵の目に浮かぶ。
「どうだ、青山君。今の時は、一人(ひとり)でも多く勤王の味方を求めている。君も家を離れて来る気はないか。」
 この友だちの声を半蔵は耳の底に聞きつける思いをした。


 京都から出た定飛脚(じょうびきゃく)の聞書(ききがき)として、来たる五月の十日を期する攘夷の布告がいよいよ家茂の名で公(おおやけ)にされたことが、この街道筋まで伝えられたのは、それから間もなくであった。
 こういう中で、いろいろな用事が半蔵の身辺に集まって来た。参覲交代制度の変革に伴い定助郷(じょうすけごう)設置の嘆願に関する件がその一つであった。これは宿々(しゅくじゅく)二十五人、二十五疋(ひき)の常備御伝馬以外に、人馬を補充し、継立(つぎた)てを応援する定員の公役を設けることであって、この方法によると常備人馬でも応じきれない時に定助郷の応援を求め、定助郷が出てもまだ足りないような大通行の場合にかぎり加助郷(かすけごう)の応援を求めるのであるが、これまで木曾地方の街道筋にはその組織も充分にそなわっていなかった。それには木曾十一宿のうち、上(かみ)四宿、中(なか)三宿、下(しも)四宿から都合四、五人の総代を立て、御変革以来の地方の事情を江戸にある道中奉行所につぶさに上申し、東海道方面の例にならって、これはどうしても助郷の組織を改良すべき時機であることを陳述し、それには定助郷を勤むるものに限り高掛(たかかか)り物(もの)(金納、米納、その他労役をもってする一種の戸数割)の免除を願い、そして課役に応ずる百姓の立場をはっきりさせ、同時に街道の混乱を防ぎ止めねばならぬ、そのことに十一宿の意見が一致したのであった。もしこの定助郷設置の嘆願が道中奉行に容(い)れられなかったら、お定めの二十五人、二十五疋(ひき)以外には継立(つぎた)てに応じまい、その余は翌日を待って継ぎ立てることにしたいとの申し合わせもしてあった。馬籠の宿では年寄役蓬莱屋(ほうらいや)の新七がその総代の一人に選ばれた。吉左衛門、金兵衛はすでに隠居し、九太夫も退き、伏見屋では伊之助、問屋では九郎兵衛、その他の宿役人を数えて見ても年寄役の桝田屋小左衛門(ますだやこざえもん)は父儀助に代わり、同役梅屋五助は父与次衛門(よじえもん)に代わって、もはや古株(ふるかぶ)で現役に踏みとどまっているものは蓬莱屋新七一人しか残っていなかったのである。新七は江戸表をさして出発するばかりに、そのしたくをととのえて、それから半蔵のところへ庄屋としての調印を求めに来た。
 五月の七日を迎えるころには、馬籠の会所に集まる宿役人らはさしあたりこの定助郷の設けのない不自由さを互いに語り合った。なぜかなら、にわかな触(ふ)れ書(しょ)の到来で、江戸守備の任にある尾州藩の当主が京都をさして木曾路を通過することを知ったからで。
「なんのための御上京か。」
 と半蔵は考えて、来たる十三日のころにはこの宿場に迎えねばならない大きな通行の意味を切迫した時局に結びつけて見た。その月の八日はかねて幕府が問題の生麦(なまむぎ)事件でイギリス側に確答を約束したと言われる期日であり、十日は京都を初め列藩に前もって布告した攘夷の期日である。京都の友だちからも書いて来たように、イギリスとの衝突も避けがたいかに見えて来た。
「半蔵さん、村方へはどうしましょう。」
 と従兄弟(いとこ)の栄吉が問屋場から半蔵を探(さが)しに来た。
「尾張(おわり)領分の村々からは、人足が二千人も出て、福島詰め野尻(のじり)詰めで殿様を迎えに来ると言いますから、継立(つぎた)てにはそう困りますまいが。」とまた栄吉が言い添える。
「まあ、村じゅう総がかりでやるんだね。」と半蔵は答えた。
「御通行前に、田圃(たんぼ)の仕事を片づけろッて、百姓一同に言い渡しましょうか。」
「そうしてください。」
 そこへ清助も来て一緒になった。清助はこの宿場に木曾の大領主を迎える日取りを数えて見て、
「十三日と言えば、もうあと六日しかありませんぞ。」
 村では、飼蚕(かいこ)の取り込みの中で菖蒲(しょうぶ)の節句を迎え、一年に一度の粽(ちまき)なぞを祝ったばかりのころであった。やがて組頭(くみがしら)庄助(しょうすけ)をはじめ、五人組の重立ったものがそれぞれ手分けをして、来たる十三日のことを触れるために近い谷の方へも、山間(やまあい)に部落のある方へも飛んで行った。ちょうど田植えも始まっているころだ。大領主の通行と聞いては、男も女も田圃(たんぼ)に出て、いずれも植え付けを急ごうとした。


 木曾地方の人民が待ち受けている尾州藩の当主は名を茂徳(もちのり)という。六十一万九千五百石を領するこの大名は御隠居(慶勝(よしかつ))の世嗣(よつぎ)にあたる。木曾福島の代官山村氏がこの人の配下にあるばかりでなく、木曾谷一帯の大森林もまたこの人の保護の下にある。
 当時、将軍は上洛(じょうらく)中で、後見職一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)をはじめ、会津藩主松平容保(かたもり)なぞはいずれも西にあり、江戸の留守役を引き受けるものがなければならなかった。例の約束の期日までに、もし満足な答えが得られないなら、艦隊の威力によっても目的を達するに必要な行動を取るであろうというような英国水師提督を横浜の方へ控えている時で、この留守役はかなり重い。尾州藩主は水戸慶篤(みとよしあつ)と共にその守備に当たっていたのだ。
 しかし、尾州藩の位置を知るには、ただそれだけでは足りない。当時の京都には越前(えちぜん)も手を引き、薩摩(さつま)も沈黙し、ただ長州の活動に任せてあったようであるが、その実、幾多の勢力の錯綜(さくそう)していたことを忘れてはならない。その中にあって、京都の守護をもって任じ、帝の御親任も厚かった会津が、次第に長州と相対峙(あいたいじ)する形勢にあったことを忘れてはならない。たとい王室尊崇の念において両者共にかわりはなくとも、早く幕府に見切りをつけたものと、幕府から頼まるるものとでは、接近する堂上の公卿(くげ)たちを異(こと)にし、支持する勢力を異にし、地方的な気質と見解とをも異にしていた。あらゆる点で両極端にあったようなこの東西両藩の間にはさまれていたものが尾州藩だ。もとより尾州に人がなくもない。成瀬正肥(なるせまさみつ)のような重臣があって、将軍上洛以前から勅命を奉じて京都の方に滞在する御隠居を助けていた。伊勢(いせ)、熱田(あつた)の両神宮、ならびに摂津海岸の警衛を厳重にして、万一の防禦(ぼうぎょ)に備えたのも、尾州藩の奔走周旋による。尾州の御隠居は京都にあって中国の大藩を代表していたと見ていい。
 不幸にも御隠居と藩主との意見の隔たりは、あだかも京都と江戸との隔たりであった。御隠居の重く用いる成瀬正肥が京都で年々米二千俵を賞せられたようなこと、また勤王家として知られた田宮如雲(たみやじょうん)以下の人たちが多く賞賜せられたようなことは、藩主たる茂徳(もちのり)のあずかり知らないくらいであった。もともと御隠居は安政大獄の当時、井伊大老に反対して幽閉せられた閲歴を持つ人で、『神祇宝典(じんぎほうてん)』や『類聚日本紀(るいじゅうにほんぎ)』なぞを選んだ源敬公の遺志をつぎ、つとに尊王の志を抱(いだ)いたのであった。徳川御三家の一つではありながら、必ずしも幕府の外交に追随する人ではなかった。この御隠居側に対外硬を主張する人たちがあれば、藩主側には攘夷を非とする人たちがあった。尾州に名高い金鉄組とは、法外なイギリスの要求を拒絶せよと唱えた硬派の一団である。江戸の留守役をあずかり外交当局者の位置に立たせられた藩主側は、この意見に絶対に反対した。もし無謀の戦(いくさ)を開くにおいては、徳川家の盛衰浮沈にかかわるばかりでない、万一にもこの国の誇りを傷つけられたら世界万国に対して汚名を流さねばならない、天下万民の永世のことをも考えよと主張したのである。
 外人殺傷の代償も大きかった。とうとう、尾州藩主は老中格の小笠原図書頭(おがさわらずしょのかみ)が意見をいれ、同じ留守役の水戸慶篤(よしあつ)とも謀(はか)って、財政困難な幕府としては血の出るような十万ポンドの償金をイギリス政府に払ってしまった。五月の三日には藩主はこの事を報告するために江戸を出発し、京都までの道中二十日の予定で、板橋方面から木曾街道に上った。一行が木曾路の東ざかい桜沢に達すると、そこはもう藩主の領地の入り口である。時節がら、厳重な警戒で、護衛の武士、足軽(あしがる)、仲間(ちゅうげん)から小道具なぞの供の衆まで入れると二千人からの同勢がその領地を通って、かねて触れ書の回してある十三日には馬籠の宿はずれに着いた。
 おりよく雨のあがった日であった。駅長としての半蔵は、父の時代と同じように、伊之助、九郎兵衛、小左衛門、五助などの宿役人を従え、いずれも定紋(じょうもん)付きの麻□□(あさがみしも)で、この一行を出迎えた。道路の入り口にはすでに盛り砂が用意され、竹籠(たけかご)に厚紙を張った消防用の水桶(みずおけ)は本陣の門前に据(す)え置かれ、玄関のところには二張(ふたはり)の幕も張り回された。坂になった馬籠の町は金の葵(あおい)の紋のついた挾箱(はさみばこ)、長い柄(え)の日傘(ひがさ)、鉄砲、箪笥(たんす)、長持(ながもち)、その他の諸道具で時ならぬ光景を呈した。鉾(ほこ)の先を飾る大鳥毛の黒、三間鎗(さんげんやり)の大刀打(たちうち)に光る金なぞはことに大藩の威厳を見せ、黒の絹羽織(きぬばおり)を着た小人衆(こびとしゅう)はその間を往(い)ったり来たりした。普通御通行のお定めと言えば、二十万石以上の藩主は馬十五疋(ひき)ないし二十疋、人足百二、三十人、仲間二百五十人ないし三百人とされていたが、尾張領分の村々から藩主を迎えに来た人足だけでも二千人からの人数がこの宿場にあふれた。
 東山道にある木曾十一宿の位置は、江戸と京都のおよそ中央のところにあたる。くわしく言えば、鳥居峠(とりいとうげ)あたりをその実際の中央にして、それから十五里あまり西寄りのところに馬籠の宿があるが、大体に十一宿を引きくるめて中央の位置と見ていい。ただ関東平野の方角へ出るには、鳥居、塩尻(しおじり)、和田、碓氷(うすい)の四つの峠を越えねばならないのに引きかえ、美濃(みの)方面の平野は馬籠の西の宿はずれから目の下にひらけているの相違だ。言うまでもなく、江戸で聞くより数日も早い京都の便(たよ)りが馬籠に届き、江戸の便りはまた京都にあるより数日も先に馬籠にいて知ることができる。一行の中の用人らがこの峠の上の位置まで来て、しきりに西の方の様子を聞きたがるのに不思議はなかった。
 その日の藩主は中津川泊まりで、午後の八つ時ごろにはお小休みだけで馬籠を通過した。
「下に。下に。」
 西へと動いて行く杖払(つえはら)いの声だ。その声は、石屋の坂あたりから荒町(あらまち)の方へと高く響けて行った。路傍(みちばた)に群れ集まる物見高い男や女はいずれも大領主を見送ろうとして、土の上にひざまずいていた。
 半蔵も目の回るようないそがしい時を送った。西の宿はずれに藩主の一行を見送って置いて、群衆の間を通りぬけながら、また自分の家へと引き返して来た。その時、御跡改(おあとあらた)めの徒士目付(かちめつけ)の口からもれた言葉で、半蔵は尾州藩主が江戸から上って来た今度の旅の意味を知った。
 徒士目付は藩主がお小休みの礼を述べ、不時の人馬賃銭を払い、何も不都合の筋はなかったかなぞと尋ねた上で立ち去った。半蔵は跡片づけにごたごたする家のなかのさまをながめながら、しばらくそこに立ち尽くした。藩主入洛(じゅらく)の報知(しらせ)が京都へ伝わる日のことを想(おも)って見た。藩主が名古屋まで到着する日にすら、強い反対派の議論が一藩の内に沸きあがりそうに思えた。まして熾(さか)んな敵愾心(てきがいしん)で燃えているような京都の空気の中へ、御隠居の同意を得ることすら危ぶまれるほどの京都へ、はたして藩主が飛び込んで行かれるか、どうかは、それすら実に疑問であった。
 やかましい問題の償金はすでにイギリスへ払われたのだ。そのことを告げ知らせるために、半蔵はだれよりも先に父の吉左衛門を探(さが)した。こういう時のきまりで、出入りの百姓は男も女も手伝いとして本陣に集まって来ている。半蔵はその間を分けて、お民を見つけるときき、清助をつかまえるときいた。
「お父(とっ)さんは?」
 馬籠の本陣親子が尾州家との縁故も深い。ことに吉左衛門はその庄屋時代に、財政困難な尾州藩の仕法立てに多年尽力したかどで、三回にもわたって、一度は一代苗字(みょうじ)帯刀、一度は永代苗字帯刀、一度は藩主に謁見(えっけん)の資格を許すとの書付を贈られていたくらいだ。そんな縁故から、吉左衛門は隠居の身ながら麻□□(あさがみしも)を着用し、旅にある藩主を自宅に迎えたのである。半蔵が本陣の奥の部屋(へや)にこの父を見つけた時は、吉左衛門はまだ麻の袴(はかま)を着けたままでいた。
「やれ、やれ、戦争も始まらずに済むか。」
 父は半蔵から徒士目付(かちめつけ)の残した話の様子を聞いたあとで言った。
「しかし、お父(とっ)さん、これが京都へ知れたらどういうことになりましょう。なぜ、そんな償金を払ったかなんて、そういう声が必ず起こって来ましょうよ。」

       三

「あなた、羽織の襟(えり)が折れていませんよ。こんな日には、髪結いでも呼んで、さっぱりとなすったら。」
「まあいい。」
「さっき、三浦屋の使いが来て、江戸のじょうるり語りが家内六人連(づ)れで泊まっていますから、本陣の旦那(だんな)にもお出かけくださいッて、そう言って行きましたよ。旅の芸人のようじゃない、まあきいてごらんなさればわかる、今夜は太平記(たいへいき)ですなんて、そんなことをしきりと言っていましたよ。」
「まあ、おれはいい。」
「きょうはどうなすったか。」
「どうも心が動いてしかたがない。囲炉裏(いろり)ばたへ来て、今すわって見たところだ。」
 半蔵夫婦はこんな言葉をかわした。
 尾州藩主を見送ってから九日も降り続いた雨がまだあがらなかった。藩主が通行前に植え付けの済んだ村の青田の方では蛙(かわず)の声を聞くころだ。天保(てんぽう)二年の五月に生まれて、生みの母の覚えもない半蔵には、ことさら五月雨(さみだれ)のふるころの季節の感じが深い。
「お民、おれのお母(っか)さんが亡(な)くなってから、三十三年になるよ。」
 と彼は妻に言って見せた。さびしい雨の音をきいていると、過去の青年時代を繞(めぐ)りに繞ったような名のつけようのない憂鬱(ゆううつ)がまた彼に帰って来る。
 お民はすこし青ざめている夫の顔をながめながら言った。
「あなたはため息ばかりついてるじゃありませんか。」
「どうしておれはこういう家に生まれて来たかと考えるからさ。」
 お民が奥の部屋(へや)の方へ子供を見に行ったあとでも、半蔵は囲炉裏ばたを離れなかった。彼はひとり周囲を見回した。遠い先祖から伝えられた家業を手がけて見ると、父吉左衛門にしても、祖父半六にしても、よくこのわずらわしい仕事を処理して来たと彼には思わるるほどだ。本陣とは何をしなければならないところか。これは屋敷の構造が何よりもよくその本来の成り立ちを語っている。公用兼軍用の旅舎と言ってしまえばそれまでだが、ここには諸大名の乗り物をかつぎ入れる広い玄関がなければならない。長い鎗(やり)を掛けるところがなければならない。馬をつなぐ厩(うまや)がなければならない。消防用の水桶(みずおけ)、夜間警備の高張(たかはり)の用意がなければならない。いざと言えば裏口へ抜けられる厳重な後方の設備もなければならない。本陣という言葉が示しているように、これは古い陣屋の意匠である。二百何十年の泰平の夢は、多くの武家を変え、その周囲を変えたけれども、しかしそれらの人たちを待つ設備と形式とは昔のままこうした屋敷に残っている。食器から寝道具までを携帯する大名の旅は、おそらく戦時を忘れまいとする往昔(むかし)の武人が行軍の習慣の保存されたもので、それらの一行がこの宿場に到着するごとに、本陣の玄関のところには必ず陣中のような幕が張り回される。大名以外には、公卿(くげ)、公役、それに武士のみがここへ来て宿泊し、休息することを許されているのだ。こんな人たちのために屋敷を用意し、部屋部屋を貸し与えるのが本陣としての青山の家業で、それには相応な心づかいがいる。前もって宿割(しゅくわり)の役人を迎え、御宿札(おやどふだ)というもののほかに関所を通過する送り荷の御鑑札を渡され、畳表を新しくするとか障子を張り替えるとか、時には壁を塗り替えるとかして、権威ある人々を待たねばならない。屏風(びょうぶ)何双(そう)、手燭(てしょく)何挺(ちょう)、燭台何挺、火鉢(ひばち)何個、煙草盆(たばこぼん)何個、草履(ぞうり)何足、幕何張、それに供の衆何十人前の膳飯(ぜんぱん)の用意をも忘れてはならない。どうして、旅人を親切にもてなす心なしに、これが勤まる家業ではないのだ。
 そんなら、問屋は何をしなければならないところか。半蔵の家に付属する問屋場なぞは、明らかに本陣と同じ意匠のもとにあるもので、主として武家に必要な米穀、食糧、武器、その他の輸送のために開始された場処であることがわかる。これはまた時代が変遷して来ても、街道を通過する公用の荷物、諸藩の送り荷などを継ぎ送るだけにも、かなりの注意を払わねばならない。諸大名諸公役が通行のおりの荷物の継立(つぎた)ては言うまでもなく、宿人馬、助郷(すけごう)人馬、何宿の戻(もど)り馬、在馬(ざいうま)の稼(かせ)ぎ馬などの数から、商人荷物の馬の数まで、日々の問屋場帳簿に記入しなければならない。のみならず、毎年あるいは二、三年ごとに、人馬徴発の総高を計算して、それを人馬立辻(じんばたてつじ)ととなえて、道中奉行(どうちゅうぶぎょう)の検閲を経なければならない。諸街道にある他の問屋のことは知らず、同じ馬籠の九太夫の家もさておき、半蔵の家のように父祖伝来の勤めとしてこの仕事に携わるとなると、これがまた公共の心なしに勤まる家業でもないのだ。
 見て来ると、地方自治の一単位として村方の世話をする役を除いたら、それ以外の彼の勤めというものは、主として武家の奉公である。一庄屋としてこの政治に安んじられないものがあればこそ、民間の隠れたところにあっても、せめて勤王の味方に立とうと志している彼だ。周囲を見回すごとに、他の本陣問屋に伍(ご)して行くことすら彼には心苦しく思われて来た。
 奥の部屋(へや)の方からは、漢籍でも読むらしい勝重(かつしげ)の声が聞こえて来ていた。ときどき子供らの笑い声も起こった。


「どうもよく降ります。」
 会所の小使いが雨傘(あまがさ)をつぼめてはいって来た。
 その声に半蔵は沈思を破られて、小使いの用事を聞きに立って行った。近く大坂御番衆の通行があるので、この宿場でも人馬の備えを心がけて置く必要があった。宿役人一同の寄り合いのことで小使いはその打ち合わせに来たのだ。
 街道には、毛付(けづ)け(木曾福島に立つ馬市)から帰って来る百姓、木曾駒(きそごま)をひき連れた博労(ばくろう)なぞが笠(かさ)と合羽(かっぱ)で、本陣の門前を通り過ぎつつある。半蔵はこの長雨にぬれて来た仙台(せんだい)の家中を最近に自分の家に泊めて見て、本陣としても問屋としても絶えず心を配っていなければならない京大坂と江戸の関係を考えて見ていた時だ。その月の十二日とかに江戸をたって来たという仙台の家中は、すこしばかりの茶と焼酎(しょうちゅう)を半蔵の家から差し出した旅の親しみよりか、雨中のつれづれに将軍留守中の江戸話を置いて行った。当時外交主任として知られた老中格の小笠原図書頭(おがさわらずしょのかみ)は近く千五、六百人の兵をひき連れ、大坂上陸の目的で横浜を出帆するとの風評がもっぱら江戸で行なわれていたという。これはいずれ生麦(なまむぎ)償金授与の事情を朝廷に弁疏(べんそ)するためであろうという。この仙台の家中の話で、半蔵は将軍還御(かんぎょ)の日ももはやそんなに遠くないことを感知した。近く彼が待ち受けている大坂御番衆の江戸行きとても、いずれこの時局に無関係な旅ではなかろうと想像された。同時に、京都引き揚げの関東方の混雑が、なんらかの形で、この街道にまであらわれて来ることをも想像せずにはいられなかった。
 その時になって見ると、重大な任務を帯びて西へと上って行った尾州藩主のその後の消息は明らかでない。あの一行が中津川泊まりで馬籠を通過して行ってから、九日にもなる。予定の日取りにすれば、ちょうど京都にはいっていていいころである。藩主が名古屋に無事到着したまでのことはわかっていたが、それから先になると飛脚の持って来る話もごくあいまいで、今度の上京は見合わせになるかもしれないような消息しか伝わって来なかった。生麦償金はすでに払われたというにもかかわらず、宣戦の布告にもひとしいその月十日の攘夷期限が撤回されたわけでも延期されたわけでもない。こういう中で、将軍を京都から救い出すために一大示威運動を起こすらしい攘夷反対の小笠原図書頭のような人がある。漠然(ばくぜん)とした名古屋からの便(たよ)りは半蔵をも、この街道で彼と共に働いている年寄役伊之助をも不安にした。

       四

 もはや、西の下(しも)の関(せき)の方では、攘夷を意味するアメリカ商船の砲撃が長州藩によって開始されたとのうわさも伝わって[#「伝わって」は底本では「伝わつて」]来るようになった。
  小倉藩(こくらはん)より御届け
    口上覚(こうじょうおぼ)え
「当月十日、異国船一艘(そう)、上筋(かみすじ)より乗り下し、豊前国(ぶぜんのくに)田野浦部崎(へさき)の方に寄り沖合いへ碇泊(ていはく)いたし候(そうろう)。こなたより船差し出(いだ)し相尋ね候ところアメリカ船にて、江戸表より長崎へ通船のところ天気悪(あ)しきため、碇泊いたし、明朝出帆のつもりに候おもむき申し聞け候間、番船付け置き候。しかるところ、夜に入り四つ時ごろ、長州様軍艦乗り下り、右碇泊いたし候アメリカ船へ向け大砲二、三発、ならびにかなたの陸地よりも四、五発ほど打ち出し候様子のところ、異船よりも二、三発ほど発砲いたし、ほどなく出船、上筋へ向かい飄(ただよ)い行き候。もっとも夜中(やちゅう)の儀につき、しかと様子相わからず候段、在所表(ざいしょおもて)より申し越し候間、この段御届け申し上げ候。以上。」
小笠原左京大夫内関重郎兵衛 これは京都に届いたものとして、香蔵からわざわざその写しを半蔵のもとに送って来たのであった。別に、次ぎのような来状の写しも同封してある。
  五月十一日付
    下の関より来状の写し
「昨十日異国船一艘(そう)、ここもと田野浦沖へ碇泊(ていはく)。にわかに大騒動。市中荷物を片づけ、年寄り、子供、遊女ども、在郷(ざいごう)へ逃げ行き、若者は御役申し付けられ、浪人武士数十人異船へ乗り込みいよいよ打ち払いの由に相成り候(そうろう)。同夜、子(ね)の刻(こく)ごろより、石火矢(いしびや)数百挺(ちょう)打ち放し候ところ、異船よりも数十挺打ち放し候えども地方(じかた)へは届き申さず。もっとも、右異船は下り船に御座候ところ、当瀬戸の通路つかまつり得ず、またまた跡へ戻(もど)り、登り船つかまつり候。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:426 KB

担当:undef