円朝の牡丹灯籠
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:田中貢太郎 

       一

 萩原新三郎(はぎわらしんざぶろう)は孫店(まごだな)に住む伴蔵(ともぞう)を伴(つ)れて、柳島(やなぎしま)の横川(よこかわ)へ釣に往(い)っていた。それは五月の初めのことであった。新三郎は釣に往っても釣に興味はないので、吸筒(すいづつ)の酒を飲んでいた。
 新三郎は其の数ヶ月前(ぜん)、医者坊主(いしゃぼうず)の山本志丈(やまもとしじょう)といっしょに亀戸(かめいど)へ梅見に往って、其の帰りに志丈の知っている横川の飯島平左衛門(いいじまへいざえもん)と云う旗下(はたもと)の別荘へ寄ったが、其の時平左衛門の一人娘のお露(つゆ)を知り、それ以来お露のことばかり思っていたが、一人でお露を尋ねて往くわけにもゆかないので、志丈の来るのを待っていたところで、伴蔵が来て釣に誘うので、せめて外からでも飯島の別荘の容子(ようす)を見ようと思って、其の朝神田昌平橋(かんだしょうへいばし)の船宿から漁師を雇って来たところであった。
 新三郎は其のうちに酔って眠ってしまった。伴蔵は日の暮れるまで釣っていたが、新三郎があまり起きないので、
「旦那、お風をひきますよ」
 と云って起した。新三郎はそこで起きて陸(おか)へ眼をやると、二重の建仁寺垣があって耳門(くぐりもん)が見えていた。それは確に飯島の別荘のようであるから、
「伴蔵、ちょっと此処(ここ)へつけてくれ、往ってくる処(ところ)があるから」
 と云って船を著(つ)けさして、陸(おか)へあがり、耳門(くぐり)の方へ往って中の容子を伺っていたが、耳門の扉が開いているようであるから思いきって中へ入った。そして、一度来て中の方角は判っているので、赤松の生えた泉水の縁(へり)について往くと、其処に瀟洒(しょうしゃ)な四畳半の室(へや)があって、蚊帳(かや)を釣り其処(そこ)にお露が蒼(あお)い顔をして坐っていた。新三郎は跫音(あしおと)をしのばせながら、折戸の処へ往った。と、お露が顔をあげて此方(こっち)を見たが、急に其の眼がいきいきとして来た。
「あなたは、新三郎さま」
 お露も新三郎を思って長い間気病(きやま)いのようになっているところであった。お露はもう慎みを忘れた。お露は新三郎の手を執(と)って蚊帳の中へ入った。そして、暫(しばらく)くしてお露は、傍にあった香箱を執って、
「これは、お母さまから形見にいただいた大事の香箱でございます、これをどうか私だと思って」
 と云って、新三郎の前へさしだした。それは秋野に虫の象眼の入った見ごとな香箱であった。新三郎は云われるままにそれをもらって其の蓋(ふた)を執ってみた。と、其処へ境の襖(ふすま)を開けて入って来たものがあった。それはお露の父親の平左衛門であった。二人は驚いて飛び起きた。平左衛門は持っていた雪洞(ぼんぼり)をさしつけるようにした。
「露、これへ出ろ」それから新三郎を見て、「其の方は何者だ」
 新三郎は小さくなっていた。
「は、てまえは萩原新三郎と申す粗忽(そこつ)ものでございます、まことにどうも」
 平左衛門は憤(おこ)って肩で呼吸(いき)をしていた。平左衛門はお露の方をきっと見た。
「かりそめにも、天下の直参の娘が、男を引き入れるとは何ごとじゃ、これが世間へ知れたら、飯島は家事不取締とあって、家名を汚し、御先祖へ対してあいすまん、不孝不義のふとどきものめが。手討ちにするからさよう心得ろ」
 新三郎が前へ出た。
「お嬢さまには、すこしも科(とが)はございません、どうぞてまえを」
「いえいえ、わたしが悪うございます。どうぞわたしを」
 お露は新三郎をかばった。平左衛門は刀を脱(ぬ)いた。
「不義は同罪じゃ、娘からさきへ斬る」
 平左衛門はそう云いながら、いきなりお露の首に斬りつけた。お露の島田首(しまだくび)はころりと前へ落ちた。新三郎が驚いて前へのめろうとしたところで、其の頬(ほお)に平左衛門の刀が来た。新三郎は頬から腮(あご)にかけて、ずきりとした痛みを感じた。
「旦那、旦那、たいそう魘(うな)されてますが、おっそろしい声をだして、恟(びっく)りするじゃありませんか、もし旦那」
 新三郎は其の声に驚いて眼を開けた。伴蔵が枕頭(まくらもと)へ来て起しているところであった。新三郎はきょろきょろと四辺(あたり)を見まわした。
「伴蔵、俺(おれ)の首が落ちてやしないか」
「そうですねえ、船べりで煙管(きせる)を叩くと、よく雁首(がんくび)が川の中へ落ちますよ」
「そうじゃない、俺の首だよ、何処にも傷が附いてやしないか」
「じょうだん云っちゃいけませんよ、何で傷がつくものですか」
 やがて新三郎は船を急がせて帰って来たが、船からあがる時、
「旦那、こんな物が落ちておりますよ」
 と云って、伴蔵のさしだした物を見ると、それはさっき夢の中でお露から貰った彼(か)の秋草に虫の象眼のある香箱の蓋であった。

       二

 新三郎は精霊棚(しょうりょうだな)の準備(したく)ができたので、縁側へ敷物を敷き、そして、蚊遣(かやり)を焚(た)いて、深草形の団扇(うちわ)で蚊を追いながら月を見ていた。それは盆の十三日のことであった。新三郎はその前月、久しぶりに尋ねて来た志丈から、お露が己(じぶん)のことを思いつめて、其のために病気になって死んだと云うことを聞いたので、それ以来お露の俗名(ぞくみょう)を書いて仏壇に供え、来る日も来る日も念仏を唱えながら鬱(うつ)うつとして過しているところであった。
 と、生垣の外からカラコン、カラコンと云う下駄の音が聞えて来た。新三郎はやるともなしに其の方へ眼をやった。三十位に見える大丸髷(おおまるまげ)の年増(としま)が、其の比(ころ)流行(はや)った縮緬細工(ちりめんざいく)の牡丹燈籠を持ち、其の後から文金の高髷(たかまげ)に秋草色染の衣服を著(き)、上方風の塗柄(ぬりえ)の団扇(うちわ)を持った十七八に見える□(きれい)な女が、緋縮緬(ひぢりめん)の長襦袢(ながじゅばん)の裾(すそ)をちらちらさせながら来たところであった。新三郎は其の壮(わか)い女に何処かに見覚えのあるような気がするので、伸びあがるようにして月影にすかしていると、牡丹燈籠を持った女が立ちどまって此方(こちら)を見たが、同時に、
「おや、萩原さま」
 と云って眼を□(みは)った。それは飯島家の婢(じょちゅう)のお米(よね)であった。
「おやお米さん、まあ、どうして」
 新三郎は志丈からお露が死ぬと間もなくお米も死んだと云うことを聞いていたので、ちょっと不思議に思ったが、すぐこれはきっと志丈がいいかげんなことを云ったものだろうと思って、
「まあお入りなさい、其処の折戸をあけて」
 と云うと二人が入って来た。後の壮(わか)い女はお露であった。お米は新三郎に、
「ほんとに思いがけない。萩原さまは、お歿(な)くなり遊ばしたと云うことを伺っていたものでございますから」
 と云った。そこで新三郎は志丈の云ったことを話して、
「お二人が歿くなったと云うものだから」
 と云うと、お米が、
「志丈さんがだましたものですよ」
 と云って、それから二人が其処へ来た理(わけ)を話した。それによると平左衛門の妾(めかけ)のお国(くに)が、某日(あるひ)新三郎が死んだと云ってお露を欺したので、お露はそれを真(ま)に受けて尼になると言いだしたが、心さえ尼になったつもりでおればいいからと云ってなだめていると、今度は父親が養子をしたらと云いだした。お露はどんなことがあっても婿はとらないと云って聞かなかったので、とうとう勘当同様になり、今では谷中(やなか)の三崎(みさき)でだいなしの家(うち)を借りて、其処でお米が手内職などをして、どうかこうか暮しているが、お露は新三郎が死んだとのみ思っているので、毎日念仏ばかり唱えていたのであった。そして、お米は、
「今日は盆のことでございますから、彼方此方(あっちこっち)おまいりをして、晩(おそ)く帰るところでございます」
 と云った。新三郎はお露が無事でいたので喜(うれ)しかった。
「そうですか、私はまた此のとおり、お嬢さんの俗名を書いて、毎日念仏しておりました」
「それほどまでにお嬢さまを」思い出したように、「それでお嬢さまは、たとえ御勘当になりましても、斬(き)られてもいいから、萩原さまのお情を受けたいとおっしゃっておりますが、今夜お泊め申してもよろしゅうございましょうか」
 それは新三郎も望むところであったが、ただ孫店に住む白翁堂勇斎(はくおうどうゆうさい)と云う人相観(にんそうみ)が、何かにつけて新三郎の面倒を見ているので、それに知れないようにしなくてはならぬ。
「勇斎と云うやかましやがいますから、それに知れないように、裏からそっと入ってください」
 そこでお米はもじもじしているお露を促(うなが)して裏口から入り、とうとう其処で一泊した。そして、翌日はまだ夜の明けないうちに帰って往ったが、それからお露は毎晩のように新三郎の処へ来た。ちょうど七日目の夜であった。孫店に住む伴蔵は、毎夜のように新三郎の家から話声が聞えて来るので、不思議に思いながら新三郎の家へ往って、そっと雨戸の隙間から覗(のぞ)いてみた。比翼蓙(ひよくござ)を敷いた蚊帳の中には、新三郎が壮い女と対(むか)いあって坐っていた。伴蔵は目を□った。と、其の時女の声で、
「新三郎さま、私がもし勘当されました時は、お米と二人をお宅へおいてくださいます」
 すると新三郎の声で、
「引きとりますとも、あなたが勘当されたら、私はかえってしあわせですよ。しかし、貴女(あなた)は一人娘のことですから、勘当される気づかいはありますまい。後(のち)になって、生木を裂かれるようなことがなければと、私はそれが苦労でなりません」
「あなたより他に所天(おっと)はないと存じておりますから、たとえお父さまに知れて、手討ちになりましてもかまいません、そのかわり、お見すてなさるとききませんから」
 伴蔵は女の素性が知りたかった。伴蔵は伸びあがるようにして、もいちど雨戸の隙間から室の中へ眼をやった。島田髷の腰から下のない骨と皮ばかりの女が、青白い顔に鬢(びん)の毛をふり乱して、それが蝋燭(ろうそく)のような手をさしのべて新三郎の頸(くび)にからませていた。と、其の時、傍にいた丸髷の、これも腰から下のない女が起ちあがった。同時に伴蔵は眼さきが暗(くら)んだ。

       三

 伴蔵は顫(ふる)いながら家(うち)へ帰り、夜の明けるのを待ちかねて白翁堂勇斎の家へ飛んで往った。そして、まだ寝ていた勇斎を叩き起した。
「先生、萩原さまが、たいへんです」
 勇斎は血の気(け)のない伴蔵の顔をきっと見た。
「どうかしたのか」
「どうのこうのって騒ぎじゃございませんよ、萩原さまの処へ毎晩女が泊りに来ます」
「壮い独身者(ひとりもの)のところじゃ、そりゃ女も泊りに来るだろうよ。で、その女が悪党だとでも云うのか」
「そう云うわけではありませんが、じつは」
 伴蔵はそれから前夜の怪異をのこらず話した。すると勇斎が、
「此(こ)のことは、けっして人に云うな」
 と云って、藜(あかざ)の杖をついて伴蔵といっしょに新三郎の家(うち)へ往った。そして、いぶかる新三郎に人相を見に来たと云って、懐(ふところ)から天眼鏡を取り出して其の顔を見ていたが、
「萩原氏、あなたの顔には、二十日を待たずして、必ず死ぬると云う相が出ている」
 と云った。新三郎はあきれた。
「へえ、私が」
「しかたがない、必ず死ぬ」
 そこで新三郎が何とかして死なないようにできないだろうかと云うと、勇斎が毎晩来る女を遠ざけるより他に途(みち)がないと云ったが、新三郎は勇斎がお露のことを知るはずがないと思っているので、
「女なんか来ませんよ」
 と云った。すると勇斎が、
「そりゃいけない、昨夜(ゆうべ)見た者がある、あれはいったい何者です」
 新三郎はもうかくすことができなかった。
「あれは牛込(うしごめ)の飯島と云う旗下の娘で、死んだと思っておりましたが、聞けば事情があって、今では婢(じょちゅう)のお米と二人で、谷中の三崎に住んでいるそうです。私はあれを、ゆくゆくは女房にもらいたいと思っております」
「とんでもない、ありゃ幽霊だよ、死んだと思ったら、なおさらのことじゃないか」
 しかし、新三郎は信じなかった。勇斎は其の顔をじっと見た。
「それじゃ、おまえさんは、その三崎村の女の家(うち)へ往ったことがありなさる」
 新三郎は無論お露の家は知らなかった。それに、新三郎は勇斎の態度があまり真剣であるから何となく不安を感じて来た。
「先生、それなら、これから三崎へ往って調べて来ます」
 そこで新三郎は三崎村へ往った。そして、彼方此方(あちらこちら)と尋ねてみたが、それらしい家がないので、不思議に思いながら帰ろうと思って新幡随院(しんばんずいいん)の方へ来た。新三郎はもうへとへとになっていた。其の新三郎が新幡随院の境内を通りぬけようとしたところで、堂の後(うしろ)になった墓地に、角塔婆(かくとうば)を建てた新しい墓が二つ並んでいた。そして、其処には牡丹の花のきれいな燈籠が雨ざらしになっていた。新三郎の眼は其の牡丹燈籠に貼りついたようになった。それは彼(か)のお米がお露とともに毎夜点(つ)けて来る燈籠とすこしも変わらなかった。新三郎はもしやと思って寺の台所へ往って聞いてみた。すると其処にいあわせた坊主が、
「あれは牛込の旗下(はたもと)で、飯島平左衛門と云う人の娘と、婢の墓だ」
 と云った。それを聞くと新三郎は蒼くなって走った。そして、其の足で勇斎の処へ往って右の事情を話した。
「占いで、来ないようにできますまいか」
「占いで幽霊の処置はできん。彼(あ)の新幡随院の和尚(おしょう)はなかなか豪(えら)い人で、わしも心やすいから、手紙をつけてやる、和尚の処へ往って頼んでみるがいい」
 新幡随院の住持は良石(りょうせき)和尚と云って、当時名僧として聞えていた。新三郎は勇斎から手紙をもらって良石和尚を尋ねて往った。良石和尚は新三郎を己(じぶん)の室(へや)へ通して其の顔を見ていたが、
「おまえさんの因縁は、深いわけのある因縁じゃ、それはただいちずにおまえさんを思うている幽霊が、三世も四世も前から、生きかわり死にかわり、いろいろの容(さま)を変えてつきまとうているから、遁(のが)れようとしても遁れられないが」
 と云って、死霊除(しりょうよけ)のお守(まもり)をかしてくれた。それは金無垢(きんむく)で四寸二分ある海音如来(かいおんにょらい)のお守であった。そしてそれとともに一心になって読経(どきょう)せよと云って、雨宝陀羅尼経(うほうだらにきょう)という経文(きょうもん)とお札(ふだ)をくれた。
 新三郎は良石和尚にあつく礼を云って帰って来たが、帰ってくると早速勇斎に手伝ってもらって、和尚の云ったようにお札をいたる処に貼り、海音如来のお守を胴巻に入れて首にかけ、蚊帳を釣って其の中で経文を読んでいた。
 其のうちに夜になって、カラコン、カラコンと云う下駄の音が聞えて来た。新三郎は一心になって経文を唱えていたが、やがて駒下駄の音が垣根の傍でぴたりととまったので、恐るおそる蚊帳から出て雨戸の節穴(ふしあな)から覗いてみた。いつものようにお米が牡丹燈籠を持っている後に、文金の高髷に秋草色染の振袖を著(き)たお露が、絵の中から抜け出たような美しい姿を見せていた。新三郎はぞっとした。其の時家(うち)の周囲に眼をやっていたお米がお露の方を見た。
「お嬢さま、昨夜(ゆうべ)のお詞(ことば)と違って萩原さまは、お心変(がわり)あそばして、あなたが入れないようにしてございますから、とてもだめでございます。あんな心の腐った男は、もうお諦(あきら)めあそばせ」
「あれほどまでにお約束をしたのに、変りはてた萩原さまのお心が情けない。お米や、どうぞ萩原さまに逢わせておくれ、逢わせてくれなければ、私は帰らないよ」
 お露は振袖を顔にあてて泣きだした。其のうちに二人が裏口の方へ廻ったようであるから、新三郎は蚊帳の中へ入ってぶるぶると顫えていた。

       四

 おみねはうす暗い行燈(あんどん)の下で一所懸命に手内職をしていたが、ふと其の手を止めて蚊帳の中をすかすようにした。処(ところ)どころ紙撚(かみより)でくくった其の蚊帳の中では、所天(おっと)の伴蔵が両手を膝についてきちんと坐り、何かしらしきりに口の裏で云っていた。おみねは所天の態度がおかしいので目を□った。と、その時みずみずしい女の声が聞えて来た。おみねはおやと思ったが、そのうちに女の声も聞えなくなったので、そのままにしていると、その翌晩もまたその翌晩も同じように伴蔵の所へ女が来るようであるから、とうとうがまんがしきれなくなった。
「人が寝ないで稼いでいるのに、ばかばかしい、毎晩おまえの所へ来る女は、ありゃ何だね」
 すると伴蔵が蒼い顔をして話しだした。それは牡丹燈籠を点けたお露とお米が来て、新三郎の家(うち)の裏の小さい窓へ貼ってあるお札を剥(はが)してくれと云って頼むので、明日剥しておくと云って約束したが、其の日は畑へ往ってすっかり忘れていたところで、その夜また二人が来て何故剥してくれないかと云った。そこで忘れていたから明日はきっと剥しておくと云ったが、考えてみると、いくらなんでもあんな小さい窓から人間が出入のできるものではない。これはきっと幽霊にちがいないから、もしもの事があってはたいへんだと思って、おみねにも話さずにいるとのことであった。
「そんなわけで、おれは此処を引越してしまおうと思うよ」
 するとおみねが、
「明日の晩来たら、私ども夫婦は、萩原さまのおかげで、こうやっているから、萩原さまに万一の事があっては、生活(くらし)がたちませんから、どうか生活のたちゆくようにお金を百両持って来てください。そうすれば、きっと剥がしておきますと云うがいいよ」
 と云った。

 その翌日、伴蔵とおみねは新三郎の家(うち)へ往って、無理に新三郎に行水(ぎょうずい)をつかわすことにして、伴蔵が三畳の畳をあげると、おみねが己(じぶん)の家で沸した湯と盥(たらい)を持って来た。そこで新三郎は衣服(きもの)を脱ぎ、首にかけていた彼(か)の海音如来のお守を除(と)った。
「伴蔵、これはもったいないお守だから、神棚へあげておいてくれ」
 伴蔵はそれを大事そうに執った。
「おみね、旦那の体を洗ってあげな」
 おみねは新三郎の後(うしろ)へ廻って洗いだした。そして、何かと云いながら襟を洗うふうをして伴蔵の方を見せないようにした。
 其の時伴蔵は彼(か)の胴巻から金無垢のお守を取り出していた。伴蔵とおみねは、お露から百両のお礼をするから、お札の他にお守を隠しておいてくれと云われているので、行水に事よせてそれを盗もうとしているところであった。
 伴蔵は海音如来のお守を抜きとると、其のあとへ持って来ていた瓦(かわら)で作った不動様の像を押しこんで、もとのように神棚へあげた。そして、新三郎の行水が終ると、二人はそしらぬ顔をして帰って来たが、帰って来るなり、海音如来のお守を羊羹箱(ようかんばこ)の古いのへ入れて畑の中に埋め、今夜はお露たちが百両の金を持って来るから、其の前祝いだと云って、二人でさし対(むか)って酒を飲んでいた。
 其のうちに八つ比(ごろ)になった。そこでおみねは戸棚の中へかくれ、伴蔵が一人になってちびりちびりとやっていると、清水(しみず)の方からカラコン、カラコンと駒下駄の音が聞えて来たが、やがてそれが生垣の傍でとまったかと思うと、
「伴蔵さん、伴蔵さん」
 と云って、お米とお露が縁側へ寄って来た。伴蔵が顫えながら返事すると、お米が、
「毎晩あがりまして、御迷惑なことを願い、まことに恐れいりますが、まだ今晩もお札が剥れておりませんから、どうかお剥しなすってくださいまし」
「へい剥します、剥しますが、百両の金を持って来てくだすったか」
「はい、たしかに持参いたしましたが、海音如来のお守は」
「あれは、他へかくしました」
「さようなれば百両の金子をお受け取りくださいませ」
 お米はそう云って伴蔵の前へ金を出した。それはたしかに小判であった。まさか幽霊が百両の金をと内心疑っていた伴蔵は、それを見るともう怖いことも忘れて、
「それでは、ごいっしょにお出(い)でなせえ」
 と云って、二間梯(ばしご)を持ち出して新三郎の家(うち)の裏窓の所へかけ、顫い顫いあがってお札を引剥(ひっぺ)がした機(ひょうし)に、足を踏みはずして畑の中へ転げ落ちた。
「さあお嬢さま、今晩は萩原さまにお目にかかって、十分にお怨(うら)みをおっしゃいませ」
 お米はお露を促して裏窓から入って往った。
 翌朝になって伴蔵は、欲にからんでやったものの、さすがに新三郎のことが気にかかるので、おみねを伴れて容子を見に往った。
 そして、雨戸を開けて中を覗くなり、のけぞるように驚いて白翁堂勇斎の家へ往き、勇斎を伴れて新三郎の家へ取って返した。新三郎は蒲団の中で死んでいたが、よほど苦しんだとみえて、虚空を掴(つか)み歯をくいしばっていたが、その傍に髑髏(どくろ)があり、手の骨らしいものもあって、それが新三郎の首にからみついていた。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:17 KB

担当:undef