一利己主義者と友人との対話
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:石川啄木 

B おい、おれは今度また引越しをしたぜ。A そうか。君は来るたんび引越しの披露(ひろう)をして行くね。B それは僕には引越し位の外に何もわざわざ披露するような事件が無いからだ。A 葉書でも済むよ。B しかし今度のは葉書では済まん。A どうしたんだ。何日(いつ)かの話の下宿の娘から縁談でも申込まれて逃げ出したのか。B 莫迦(ばか)なことを言え。女の事なんか近頃もうちっとも僕の目にうつらなくなった。女より食物(くいもの)だね。好きな物を食ってさえいれあ僕には不平はない。A 殊勝な事を言う。それでは今度の下宿はうまい物を食わせるのか。B 三度三度うまい物ばかり食わせる下宿が何処(どこ)にあるもんか。A 安下宿ばかりころがり歩いた癖に。B 皮肉るない。今度のは下宿じゃないんだよ。僕はもう下宿生活には飽き飽きしちゃった。A よく自分に飽きないね。B 自分にも飽きたさ。飽きたから今度の新生活を始めたんだ。室(へや)だけ借りて置いて、飯は三度とも外へ出て食うことにしたんだよ。A 君のやりそうなこったね。B そうかね。僕はまた君のやりそうなこったと思っていた。A 何故(なぜ)。B 何故ってそうじゃないか。第一こんな自由な生活はないね。居処(いどころ)って奴は案外人間を束縛するもんだ。何処かへ出ていても、飯時になれあ直ぐ家のことを考える。あれだけでも僕みたいな者にゃ一種の重荷だよ。それよりは何処でも構わず腹の空(す)いた時に飛び込んで、自分の好きな物を食った方が可(い)じゃないか。(間)何でも好きなものが食えるんだからなあ。初めの間(うち)は腹のへって来るのが楽みで、一日に五回ずつ食ってやった。出掛けて行って食って来て、煙草でも喫(の)んでるとまた直ぐ食いたくなるんだ。A 飯の事をそう言えや眠る場所だってそうじゃないか。毎晩毎晩同じ夜具を着て寝るってのも余り有難いことじゃないね。B それはそうさ。しかしそれは仕方がない。身体(からだ)一つならどうでも可いが、机もあるし本もある。あんな荷物をどっさり持って、毎日毎日引越して歩かなくちゃならないとなったら、それこそ苦痛じゃないか。A 飯のたんびに外に出なくちゃならないというのと同じだ。B 飯を食いに行くには荷物はない。身体だけで済むよ。食いたいなあと思った時、ひょいと立って帽子を冠(かぶ)って出掛けるだけだ。財布さえ忘れなけや可い。ひと足ひと足うまい物に近づいて行くって気持は実に可いね。A ひと足ひと足新しい眠りに近づいて行く気持はどうだね。ああ眠くなったと思った時、てくてく寝床を探しに出かけるんだ。昨夜(ゆうべ)は隣の室で女の泣くのを聞きながら眠ったっけが、今夜は何を聞いて眠るんだろうと思いながら行くんだ。初めての宿屋じゃ此方(こっち)の誰だかをちっとも知らない。知った者の一人もいない家の、行燈(あんどん)か何かついた奥まった室に、やわらかな夜具の中に緩(ゆっ)くり身体を延ばして安らかな眠りを待ってる気持はどうだね。B それあ可いさ。君もなかなか話せる。A 可いだろう。毎晩毎晩そうして新しい寝床で新しい夢を結ぶんだ。(間)本も机も棄てっちまうさ。何もいらない。本を読んだってどうもならんじゃないか。B ますます話せる。しかしそれあ話だけだ。初めのうちはそれで可いかも知れないが、しまいにはきっとおっくうになる。やっぱり何処かに落付いてしまうよ。A 飯を食いに出かけるのだってそうだよ。見給え、二日経(た)つと君はまた何処かの下宿にころがり込むから。B ふむ。おれは細君を持つまでは今の通りやるよ。きっとやってみせるよ。A 細君を持つまでか。可哀想に。(間)しかし羨(うらや)ましいね君の今のやり方は、実はずっと前からのおれの理想だよ。もう三年からになる。B そうだろう。おれはどうも初め思いたった時、君のやりそうなこったと思った。A 今でもやりたいと思ってる。たった一月でも可い。B どうだ、おれん処へ来て一緒にやらないか。可いぜ。そして飽きたら以前(もと)に帰るさ。A しかし厭(いや)だね。B 何故。おれと一緒が厭なら一人でやっても可いじゃないか。A 一緒でも一緒でなくても同じことだ。君は今それを始めたばかりで大いに満足してるね。僕もそうに違いない。やっぱり初めのうちは日に五度(たび)も食事をするかも知れない。しかし君はそのうちに飽きてしまっておっくうになるよ。そうしておれん処へ来て、また引越しの披露をするよ。その時おれは、「とうとう飽きたね」と君に言うね。B 何だい。もうその時の挨拶(あいさつ)まで工夫(くふう)してるのか。A まあさ。「とうとう飽きたね」と君に言うね。それは君に言うのだから可い。おれは其奴(そいつ)を自分には言いたくない。B 相不変(あいかわらず)厭な男だなあ、君は。A 厭な男さ。おれもそう思ってる。B 君は何日(いつ)か――あれは去年かな――おれと一緒に行って淫売屋(いんばいや)から逃げ出した時もそんなことを言った。A そうだったかね。B 君はきっと早く死ぬ。もう少し気を広く持たなくちゃ可かんよ。一体君は余りアンビシャスだから可かん。何だって真の満足ってものは世の中に有りやしない。従って何だって飽きる時が来るに定(きま)ってらあ。飽きたり、不満足になったりする時を予想して何にもせずにいる位なら、生れて来なかった方が余っ程可いや。生れた者はきっと死ぬんだから。A 笑わせるない。B 笑ってもいないじゃないか。A 可笑(おか)しくもない。B 笑うさ。可笑しくなくったって些(ちっ)たあ笑わなくちゃ可かん。はは。(間)しかし何だね。君は自分で飽きっぽい男だと言ってるが、案外そうでもないようだね。A 何故。B 相不変(あいかわらず)歌を作ってるじゃないか。A 歌か。B 止(や)めたかと思うとまた作る。執念深いところが有るよ。やっぱり君は一生歌を作るだろうな。A どうだか。B 歌も可いね。こないだ友人とこへ行ったら、やっぱり歌を作るとか読むとかいう姉さんがいてね。君の事を話してやったら、「あの歌人はあなたのお友達なんですか」って喫驚(びっくり)していたよ。おれはそんなに俗人に見えるのかな。A 「歌人」は可かったね。B 首をすくめることはないじゃないか。おれも実は最初変だと思ったよ。Aは歌人だ! 何んだか変だものな。しかし歌を作ってる以上はやっぱり歌人にゃ違いないよ。おれもこれから一つ君を歌人扱いにしてやろうと思ってるんだ。A 御馳走(ごちそう)でもしてくれるのか。B 莫迦(ばか)なことを言え。一体歌人にしろ小説家にしろ、すべて文学者といわれる階級に属する人間は無責任なものだ。何を書いても書いたことに責任は負わない。待てよ、これは、何日(いつ)か君から聞いた議論だったね。A どうだか。B どうだかって、たしかに言ったよ。文芸上の作物は巧(うま)いにしろ拙(まず)いにしろ、それがそれだけで完了してると云う点に於て、人生の交渉は歴史上の事柄と同じく間接だ、とか何んとか。(間)それはまあどうでも可いが、とにかくおれは今後無責任を君の特権として認めて置く。特待生だよ。A 許してくれ。おれは何よりもその特待生が嫌(きら)いなんだ。何日だっけ北海道へ行く時青森から船に乗ったら、船の事務長が知ってる奴だったものだから、三等の切符を持ってるおれを無理矢理に一等室に入れたんだ。室だけならまだ可いが、食事の時間になったらボーイを寄こしてとうとう食堂まで引張り出された。あんなに不愉快な飯を食ったことはない。B それは三等の切符を持っていた所為(せい)だ。一等の切符さえ有れあ当り前じゃないか。A 莫迦(ばか)を言え。人間は皆赤切符だ。B 人間は皆赤切符! やっぱり話せるな。おれが飯屋へ飛び込んで空樽(あきだる)に腰掛けるのもそれだ。A 何だい、うまい物うまい物って言うから何を食うのかと思ったら、一膳飯屋へ行くのか。B 上(かみ)は精養軒の洋食から下(しも)は一膳飯、牛飯、大道の焼鳥に至るさ。飯屋にだってうまい物は有るぜ。先刻(さっき)来る時はとろろ飯を食って来た。A 朝には何を食う。B 近所にミルクホールが有るから其処(そこ)へ行く。君の歌も其処で読んだんだ。何でも雑誌をとってる家だからね。(間)そうそう、君は何日(いつ)か短歌が滅びるとおれに言ったことがあるね。この頃その短歌滅亡論という奴が流行(はや)って来たじゃないか。A 流行るかね。おれの読んだのは尾上柴舟(おのえさいしゅう)という人の書いたのだけだ。B そうさ。おれの読んだのもそれだ。然(しか)し一人が言い出す時分にゃ十人か五人は同じ事を考えてるもんだよ。A あれは尾上という人の歌そのものが行きづまって来たという事実に立派な裏書(うらがき)をしたものだ。B 何を言う。そんなら君があの議論を唱えた時は、君の歌が行きづまった時だったのか。A そうさ。歌ばかりじゃない、何もかも行きづまった時だった。B しかしあれには色色理窟(りくつ)が書いてあった。A 理窟は何にでも着くさ。ただ世の中のことは一つだって理窟によって推移していないだけだ。たとえば、近頃の歌は何首或(あるい)は何十首を、一首一首引き抜いて見ないで全体として見るような傾向になって来た。そんなら何故(なぜ)それらを初めから一つとして現さないか。一一分解して現す必要が何処にあるか、とあれに書いてあったね。一応尤(もっと)もに聞えるよ。しかしあの理窟に服従すると、人間は皆死ぬ間際(まぎわ)まで待たなければ何も書けなくなるよ。歌は――文学は作家の個人性の表現だということを狭く解釈してるんだからね。仮に今夜なら今夜のおれの頭の調子を歌うにしてもだね。なるほどひと晩のことだから一つに纏(まと)めて現した方が都合は可いかも知れないが、一時間は六十分で、一分は六十秒だよ。連続はしているが初めから全体になっているのではない。きれぎれに頭に浮んで来る感じを後(あと)から後からときれぎれに歌ったって何も差支(さしつか)えがないじゃないか。一つに纏める必要が何処にあると言いたくなるね。B 君はそうすっと歌は永久に滅びないと云うのか。A おれは永久という言葉は嫌いだ。B 永久でなくても可い。とにかくまだまだ歌は長生(ながいき)すると思うのか。A 長生はする。昔から人生五十というが、それでも八十位まで生きる人は沢山ある。それと同じ程度の長生はする。しかし死ぬ。B 何日になったら八十になるだろう。A 日本の国語が統一される時さ。B もう大分統一されかかっているぜ。小説はみんな時代語になった。小学校の教科書と詩も半分はなって来た。新聞にだって三分の一は時代語で書いてある。先を越してローマ字を使う人さえある。A それだけ混乱していたら沢山じゃないか。B うむ。そうすっとまだまだか。A まだまだ。日本は今三分の一まで来たところだよ。何もかも三分の一だ。所謂(いわゆる)古い言葉と今の口語と比べてみても解る。正確に違って来たのは、「なり」「なりけり」と「だ」「である」だけだ。それもまだまだ文章の上では併用されている。音文字(おんもじ)が採用されて、それで現すに不便な言葉がみんな淘汰(とうた)される時が来なくちゃ歌は死なない。B 気長い事を言うなあ。君は元来性急(せっかち)な男だったがなあ。A あまり性急だったお蔭(かげ)で気長になったのだ。B 悟ったね。A 絶望したのだ。B しかしとにかく今の我々の言葉が五とか七とかいう調子を失ってるのは事実じゃないか。A 「いかにさびしき夜なるぞや」「なんてさびしい晩だろう」どっちも七五調じゃないか。B それは極(きわ)めて稀(まれ)な例だ。A 昔の人は五七調や七五調でばかり物を言っていたと思うのか。莫迦。B これでも賢いぜ。A とはいうものの、五と七がだんだん乱れて来てるのは事実だね。五が六に延び、七が八に延びている。そんならそれで歌にも字あまりを使えば済むことだ。自分が今まで勝手に古い言葉を使って来ていて、今になって不便だもないじゃないか。なるべく現代の言葉に近い言葉を使って、それで三十一字に纏(まとま)りかねたら字あまりにするさ。それで出来なけれあ言葉や形が古いんでなくって頭が古いんだ。B それもそうだね。A のみならず、五も七も更に二とか三とか四とかにまだまだ分解することが出来る。歌の調子はまだまだ複雑になり得る余地がある。昔は何日(いつ)の間にか五七五、七七と二行に書くことになっていたのを、明治になってから一本に書くことになった。今度はあれを壊(こわ)すんだね。歌には一首一首各(おのおの)異った調子がある筈(はず)だから、一首一首別なわけ方で何行かに書くことにするんだね。B そうすると歌の前途はなかなか多望なことになるなあ。A 人は歌の形は小さくて不便だというが、おれは小さいから却(かえ)って便利だと思っている。そうじゃないか。人は誰でも、その時が過ぎてしまえば間もなく忘れるような、乃至(ないし)は長く忘れずにいるにしても、それを言い出すには余り接穂(つぎほ)がなくてとうとう一生言い出さずにしまうというような、内から外からの数限りなき感じを、後から後からと常に経験している。多くの人はそれを軽蔑(けいべつ)している。軽蔑しないまでも殆(ほとん)ど無関心にエスケープしている。しかしいのちを愛する者はそれを軽蔑することが出来ない。B 待てよ。ああそうか。一分は六十秒なりの論法だね。A そうさ。一生に二度とは帰って来ないいのちの一秒だ。おれはその一秒がいとしい。ただ逃がしてやりたくない。それを現すには、形が小さくて、手間暇(てまひま)のいらない歌が一番便利なのだ。実際便利だからね。歌という詩形を持ってるということは、我々日本人の少ししか持たない幸福のうちの一つだよ。(間)おれはいのちを愛するから歌を作る。おれ自身が何よりも可愛いから歌を作る。(間)しかしその歌も滅亡する。理窟からでなく内部から滅亡する。しかしそれはまだまだ早く滅亡すれば可いと思うがまだまだだ。(間)日本はまだ三分の一だ。B いのちを愛するってのは可いね。君は君のいのちを愛して歌を作り、おれはおれのいのちを愛してうまい物を食ってあるく。似たね。A (間)おれはしかし、本当のところはおれに歌なんか作らせたくない。B どういう意味だ。君はやっぱり歌人だよ。歌人だって可いじゃないか。しっかりやるさ。A おれはおれに歌を作らせるよりも、もっと深くおれを愛している。B 解らんな。A 解らんかな。(間)しかしこれは言葉でいうと極くつまらんことになる。B 歌のような小さいものに全生命を託することが出来ないというのか。A おれは初めから歌に全生命を託そうと思ったことなんかない。(間)何にだって全生命を託することが出来るもんか。(間)おれはおれを愛してはいるが、そのおれ自身だってあまり信用してはいない。B (やや突然に)おい、飯食いに行かんか。(間、独語するように)おれも腹のへった時はそんな気持のすることがあるなあ。



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:12 KB

担当:undef