青磁の皿
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:薄田泣菫 

 故人小杉榲邨(すぎむら)博士の遺族から売りに出した正倉院の御物(ぎよぶつ)が世間を騒がせてゐるが、同院が東大寺所管時代の取締がいかにぞんざいであつたかを知るものは、かうした御物が小杉博士の遺族から持ち出されたといつて、単にそれだけで博士を疑ふのはまだ早いやうに思はれる。
 むかし鴻池家に名代の青磁の皿が一枚あつた。同家ではこれを広い世間にたつた一つしか無い宝物(ほうもつ)として土蔵にしまひ込んで置いた。そして主人が気が鬱々(くさ/\)すると、それを取り出して見た。凡(すべ)て富豪(かねもち)といふものは、自分の家(うち)に転がつてゐる塵(ちり)つ葉(ぱ)一つでも他家(よそ)には無いものだと思ふと、それで大抵の病気は癒(なほ)るものなのだ。
 ある時鴻池の主人が好者(すきしや)の友達二三人と一緒に生玉(いくたま)へ花見に出掛けた事があつた。一献(こん)掬(く)まうといふ事になつて、皆はそこにある料理屋に入つた。
 亭主は予々(かね/″\)贔屓(ひいき)になつてゐる鴻池の主人だといふので、料理から器まで凝(こ)つたものを並べた。そのなかの一つに例の秘蔵の宝物と同じ青磁の皿に、一寸した摘(つま)み肴(さかな)が盛られたのがあつた。
 鴻池の主人は吃驚(びつくり)して皿を取り上げて見た。擬(まが)ふ方(かた)もない立派な青磁である。側(そば)にゐる誰彼は幾らか冷かし気味に、
「ほほう、結構な皿や、亭主、お前とこはほんまに偉いもんやな。鴻池家で宝のやうに大事がつとる物を突出(つきだ)しに使ふのやよつてな。」
と賞めあげたものだ。
 鴻池の主人は、皿を掌面(てのひら)に載せた儘凝(じつ)と考へてゐたが、暫くすると亭主を呼んで、この皿を譲つてはくれまいかと畳の上に小判を三十枚並べた。亭主は吸ひつけられたやうに小判の顔を見てゐたが、暫くすると忘れてゐたやうに慌てて承知の旨を答へて、小判を懐中(ふところ)に捻(ね)ぢ込んだ。
 鴻池の主人はそれを見ると、掌面の皿をいきなり庭石に叩きつけた。青磁の皿は小判のやうな音がして、粉々(こな/\)に砕けたと亭主は思つた。鴻池の主人は飲みさしの盃を取り上げながら言つた。
「あの皿は家(うち)の物とそつくり同じやつた。同じ青磁の皿が世間に二つあるやうでは、鴻池家(うち)の顔に関はるよつてな。」
 そして眉毛一つ動かさうとしなかつた。
 一寸往時(むかし)の事を言つたまでだ。小杉家から出た宝物とは何の関係もない。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:2134 Bytes

担当:undef