初蛙
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:薄田泣菫 

    一

 古沼の水もぬるみ、蛙もそろそろ鳴き出す頃となりました。月がおぽろに、燻し銀のように沈んだ春の真夜なか時、静かな若葉の木かげに立ちながら、あてもなくじっと傾ける耳に伝わる仄かなおとずれ――
「くる……くる……くる……」
 と、古沼の底から生れた水の泡が、円く沼の面に浮びあがったと思うと、そのまま爆ぜ割れるような、それによく似た物の音を聞きますと、
「ああ、もう初蛙が鳴いている……」
 と、誰でもがすぐに気付こうというものです。
 私はあの初蛙の鳴き声が好きです。寒い冬の間のながい夢からさめて、これから思う存分軽噪(はしゃ)ごうというその前に、あっちでも、こっちでも、さも四辺の立聞をでも気づかうように、そっと内証で声試しをしているあの音を聞きますと、ちょうど土塊をおし分けて、むっくり頭をもち上げた早蕨か菌かを見るような、無邪気と悪戯っ気とが味わわれます。それは小っぽけな、知恵と元気とに充ちた地の精霊の無邪気と悪戯っ気とです。博識なイソップや、人の悪いアリストファネスが見ていようと、怠け者の小野道風が立っていようと、貧乏詩人の芭蕉庵の主人が聞いていようと、そんな事には少しの頓着もなく、素っ裸の濡れ身のままで柳の枝でぶらんこをしたり、背から腹にかけて砂まみれになったまま、飜斗(もんどり)うって古池に飛び込んだりするのは、この無邪気と悪戯っ気とがさせる業(わざ)です。蛙にはお腹に臍がありません。それだのに臍ばかしか、おまけに良心までも持っているかのように無遠慮に振舞うのです。地の精霊でなくって何うしてあんな悪ふざけと無遠慮とが出来るものでしょう。大きな口と下っ腹とを御覧なさい。地から生れた食意地の張った大食漢(おおものぐい)でなくって、誰があんなものを持っているでしょう。実際あの大きな口と、十二人の子供でも生んだらしい、だぶだぶの下っ腹とは、蛙にとっては掛け替のない宝なのです。性格なのです。本能なのです。霊魂そのものなのです。
 蛙のあのすばらしい口と腹とについて、マアク・トエンの面白い短篇小説があります。一寸その荒筋を話してみましょう。
 ある所にスマイリイという男がありました。生れつきの博奕好きで、小鳥が二羽立木にとまっているのを見ると、どっちが早く飛ぶだろうかと、すぐ賭を工夫するといった風な、好きな博奕のためにはどんな機会をでも発見する事の出来る男でした。.
 この男が蛙を飼っていました。丹精して仕込まれただけあって、蛙は飛ぶ事がひどく得意で、この男の指が一寸お尻をこづくと、ゴム鞠のように跳上って、機みがよかったら途中で二三度とんぼ返りまでして見せました。とりわけ上手なのは幅飛で、この道にかけたらどんな蛙にも負けないだけの技倆を持っていました。スマイリイはこの蛙のお蔭で少からぬ金儲けをしたので、いつもカナリヤ籠に入れて、持ち歩いていました。
 ある時、この都に見当らない男が、通りすがりにこの籠を見て、何を飼っているのだと訊くと、スマイリイは、
「鸚鵡とも、カナリヤとも思われようが、実は蛙が一匹さ。」と答えました。
 蛙を飼って何にするのだと不思議がると、スマイリイは「幅飛の名人さ、これに追付くような奴はこの辺には一匹だって見当らない。嘘だと思うなら賭をしよう。」と言います。旅の男が、「蛙さえあれば賭けてみたいのだが、あいにく蛙の持ち合せがないので。」と言うと、スマイリイは蛙なら自分が捕って来るとあって、カナリヤ籠をその男に預けて、沼地へ下りて行きました。
 暫くすると、スマイリイは蛙を一匹つかまえて帰って来ました。二人は足場を揃えて二匹の蛙を置きました。そして合図の掛声と同時に、自分達の蛙の尻に一寸さわりました。新参の蛙は勢いよく飛びましたが、スマイリイが自慢の蛙は、フランス人のように鯱子張って、一足も踏出そうとしません。まるで鍛冶屋の鉄砧のようだったと言います。お蔭で男は賭けた金で懐を膨らませて帰りました。
 スマイリイは悄気きって、その後で自分の蛙の首筋をもって持ち上げました。蛙はその大きな口から小鳥撃ちの散弾を掌面に一杯ほど吐き出しました。この散弾こそ、スマイリイが沼地へ下りて行った留守の間に、旅の男が蛙をつかまえて、茶匙に二杯ほど無理強いに飲み込ませたものでした。
 背広服のポケットのように、大切な下っ腹を物入れに使われたのは、蛙にとって全くみじめでした。それにしてもマアク・トエンという人は、本当に碌でなしの、飛んでもない悪戯を思い付く男ですね。

 蛙はスマイリイが自慢の奴のように、丹精して仕込みさえすれば、いろんな芸を覚えます。むかし笛の名人に柳田将監という男がありました。自分の茶室の潜(くぐ)り近くに竹製の刀掛を拵えておきました。ある日の事、将監が笛を取り上げて、自慢の一曲を吹き出すと、側から涼しい声でそれに音を合わすものがあります。将監は不思議に思って、声のするところを探しますと、それは刀掛の竹からで、竹のなかに雨蛙が一匹棲んでいました。
「これは珍しい。あまり騒ぎたてて、奴さんが逃げ出さないようにしなくちゃ。」
 将監は家の者に言い付けて、その刀掛のあたりにはあまり近寄らないことに決めました。そして時折笛を吹いて聴かせると、その度に刀掛からもいい声が流れ出ました。音合せの度がだんだん重なってゆくうちに、雨蛙は節廻しもひどく上手になって、将監が吹くどんな曲にも鳴きつれることが出来るようになったと言います。
 将監が笛を愛するのと同じように、雨蛙をも愛して、それに音曲を仕込んだ心を、私はなつかしまずにはいられません.

    二

 京都大学のK博士が、知恩院の境内に住んでいた頃、ある日の夕方山内をぶらぶら歩いていると、薄暗い木蔭で胡散そうな一人の男が、何か捜し物でもしているらしく、そこらに生え繁った小笹の中をうそうそかき分けているのが眼につきました。その男は鰻釣が腰に下げているような魚籠を手に持っていました。博士は近寄って訊きました。
「何を捜してるんだね。」
「すっぽん捜してますのや。」その男は博士の顔を見上げるでもなく、そこらの石燈籠に話しかけるような調子で言いました。
「ほう、すっぽんをね。」
 博士はすっぽんの吸物はあまり嫌いでもなかったが、そのすっぽんがどんなところに棲んでいるかということはこれまでついぞ詮議したことがありませんでした。で、もしかこの男がすっぽんはそこらの木の枝に巣くっているものだと言ったら、すぐそれを信じたに相違なかったのでした。
 見ているうちに、件の男は小笹の蔭から一匹の怪物をつまみ出して、手早くそれを魚籠のなかへ投げ込みました。怪物は背には学者のように色の褪めた背広を着て、胸には実業家のようにだくだくのワイシャツを着ていました。それを見ると博士は言いました。
「おい、今のは蟇蛙じゃないか。」
「いいえ、すっぽんどっせ、あんたはん。」
 男は初めて振返って博士の顔を見ました。
「なに、蟇蛙だよ。出鱈目を言っては困るじゃないか。」
 博士はからかわれでもしているように、むっとして言いました。
「そりゃ、あんたはんのお言いやす通り蟇蛙かもしれまへんけどな……」件の男はむくれ気味の博士の顔色を、半ば気味悪そうに、半ば冷かしに見返しながら言いました。「これが、あんた、大阪へ行くと、いつの間にやらすっぽんになっとりますのやで。」
「そうか、大阪へ着くと、これがすっぽんになるか。」
 博士は青白いハムレットの口から、「博士よ、この世のなかにはお手前の哲学より以上のものがござるぞ。」と言い聞かされでもしたように、それを聞くと、急に今まで解せなかったいろんな事が解ったような気がしたそうです。

    三

 彼岸の十九日に、大阪天王寺の本坊で猫供養というものが行われました。三味線稼業の人達から出来ている日本声曲会の主催で、三味線が渡来してこの方、四百年の間にこの楽器のために皮を貢献した猫を弔おうという企でした。
 お花の師匠などは、自分の生業のために毎日いろんな植物を犠牲にしていますが、花盛りのこの頃、一つ花供養といったようなものを行ってみたらどうでしょう。お針の師匠が針供養をやっているのをみれば、花供養をしてもよかろうと思います。いつでしたか、友人の西川一草亭氏にこの事を話しましたら、氏は
「私は花を犠牲にばかりはしていません。私の技術で花を活かせているとも思います。然し花供養は面白いと思いますから、一度やってみましょう。」
 と言っていました。私は友人の自信のある言葉を喜ばずにはいられませんでした。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:7286 Bytes

担当:undef