三山居士
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:夏目漱石 

三山居士夏目漱石 二月二十八日には生暖(なまあた)たかい風が朝から吹いた。その風が土の上を渡る時、地面は一度に濡(ぬ)れ尽くした。外を歩くと自分の踏む足の下から、熱に冒(おか)された病人の呼息(いき)のようなものが、下駄(げた)の歯に蹴返(けかえ)されるごとに、行く人の眼鼻口を悩ますべく、風のために吹き上げられる気色(けしき)に見えた。家へ帰って護謨合羽(ゴムがっぱ)を脱ぐと、肩当(かたあて)の裏側がいつの間(ま)にか濡(ぬ)れて、電灯の光に露(つゆ)のような光を投げ返した。不思議だからまた羽織を脱ぐと、同じ場所が大きく二カ所ほど汗で染め抜かれていた。余はその下に綿入(わたいれ)を重ねた上、フラネルの襦袢(じゅばん)と毛織の襯衣(シャツ)を着ていたのだから、いくら不愉快な夕暮でも、肌に煮染(にじ)んだ汗の珠(たま)がここまで浸み出そうとは思えなかった。試(ここ)ろみに綿入の背中を撫(な)で廻して貰(もら)うと、はたしてどこも湿(しめ)っていなかった。余はどうして一番上に着た護謨合羽と羽織だけが、これほど烈(はげ)しく濡れたのだろうかと考えて、私(ひそ)かに不審を抱いた。 池辺(いけべ)君の容体(ようだい)が突然変ったのは、その日の十時半頃からで、一時は注射の利目(ききめ)が見えるくらい、落ちつきかけたのだそうである。それが午過(ひるすぎ)になってまただんだん険悪に陥(おちい)ったあげく、とうとう絶望の状態まで進んで来た時は、余が毎日の日課として筆を執(と)りつつある「彼岸過迄(ひがんすぎまで)」をようやく書き上げたと同じ刻限である。池辺君が胸部に末期(まつご)の苦痛を感じて膏汗(あぶらあせ)を流しながらもがいている間、余は池辺君に対して何らの顧慮も心配も払う事ができなかったのは、君の朋友(ほうゆう)として、朋友にあるまじき無頓着(むとんじゃく)な心持を抱(いだ)いていたと云う点において、いかにも残念な気がする。余が修善寺(しゅぜんじ)で生死の間に迷うほどの心細い病み方をしていた時、池辺君は例(いつも)の通りの長大な躯幹(からだ)を東京から運んで来て、余の枕辺(まくらべ)に坐(すわ)った。そうして苦(にが)い顔をしながら、医者に騙(だま)されて来て見たと云った。医者に騙されたという彼は、固(もと)より余を騙すつもりでこういう言葉を発したのである。彼の死ぬ時には、こういう言葉を考える余地すら余に与えられなかった。枕辺に坐って目礼をする一分時(いっぷんじ)さえ許されなかった。余はただその晩の夜半(やはん)に彼の死顔(しにがお)を一目見ただけである。 その夜は吹荒(ふきす)さむ生温(なまぬる)い風の中に、夜着の数を減(へ)して、常よりは早く床についたが、容易に寝つかれない晩であった。締(しま)りをした門(かど)を揺り動かして、使いのものが、余を驚かすべく池辺君の訃(ふ)をもたらしたのは十一時過であった。余はすぐに白い毛布(けっと)の中から出て服を改めた。車に乗るとき曇(どん)よりした不愉快な空を仰いで、風の吹く中へ車夫を駈(か)けさした。路は歯の廻らないほど泥濘(ぬか)っているので、車夫のはあはあいう息遣(いきづかい)が、風に攫(さら)われて行く途中で、折々余の耳を掠(かす)めた。不断なら月の差すべき夜(よ)と見えて、空を蔽(おお)う気味の悪い灰色の雲が、明らさまに東から西へ大きな幅の広い帯を二筋ばかり渡していた。その間が白く曇って左右の鼠(ねずみ)をかえって浮き出すように彩(いろど)った具合がことさらに凄(すご)かった。余が池辺邸(てい)に着くまで空の雲は死んだようにまるで動かなかった。 二階へ上(あが)って、しばらく社のものと話した後(あと)、余は口の利けない池辺君に最後の挨拶(あいさつ)をするために、階下の室(へや)へ下りて行った。そこには一人の僧が経を読んでいた。女が三四人次の間に黙って控えていた。遺骸(いがい)は白い布(ぬの)で包んでその上に池辺君の平生(ふだん)着たらしい黒紋付(くろもんつき)が掛けてあった。顔も白い晒(さら)しで隠してあった。余が枕辺近く寄って、その晒しを取(と)り除(の)けた時、僧は読経(どきょう)の声をぴたりと止(と)めた。夜半(やはん)の灯(ひ)に透(す)かして見た池辺君の顔は、常と何の変る事もなかった。刈り込んだ髯(ひげ)に交る白髪(しらが)が、忘るべからざる彼の特徴のごとくに余の眼を射た。ただ血の漲(みな)ぎらない両頬の蒼褪(あおざ)めた色が、冷たそうな無常の感じを余の胸に刻(きざ)んだだけである。 余が最後に生きた池辺君を見たのは、その母堂の葬儀の日であった。柩(ひつぎ)の門を出ようとする間際(まぎわ)に駈(か)けつけた余が、門側(もんがわ)に佇(たたず)んで、葬列の通過を待つべく余儀なくされた時、余と池辺君とは端(はし)なく目礼(もくれい)を取り換わしたのである。その時池辺君が帽を被(かぶ)らずに、草履(ぞうり)のまま質素な服装(なり)をして柩(ひつぎ)の後(あと)に続いた姿を今見るように覚えている。余は生きた池辺君の最後の記念としてその姿を永久に深く頭の奥にしまっておかなければならなくなったかと思うと、その時言葉を交わさなかったのが、はなはだ名残惜(なごりお)しく思われてならない。池辺君はその時からすでに血色が大変悪かった。けれどもその時なら口を利(き)く事が充分できたのである
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:4501 Bytes

担当:undef