手品
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:佐左木俊郎 

   口上

 雪深い東北の山襞(ひだ)の中の村落にも、正月は福寿草のように、何かしら明るい影を持って終始する。貧しい生活ながら、季節の行事としての、古風な慣習を伝えて、そこに僅かに明るい光の射すのを待ち望んでいるのである。併し、これらの古風な伝習も、そんなにもう長くは続かないであろう。
 それらの古風な慣習の一つに「チャセゴ」というのがある。正月の十五日の晩には、吹雪でない限り子供は子供達で、また大人は大人達で、チャセゴに廻(まわ)る。子供達は、宵(よい)のうちから、一団の群雀(むらすずめ)のように、部落内の軒から軒を(アキの方からチャセゴに参った。)と怒鳴って廻(まわ)るのだが、すると、家の中から(何を持って参った?)と聞き返すのである。子供達はそこで(銭(ぜに)と金(かね)とザクザクと持って参った。)と一斉に呼び返す。そこで、二切ればかりずつの餅が、子供達各自の手に恵まれるのである。
 大人達のチャセゴは、軒々を一軒ごとに廻るのではなく、部落内の、または隣部落の地主とか素封家(そほうか)とかの歳祝(としいわ)いの家を目がけて蝟集(いしゅう)するのであった。それも、ただ(アキの方からチャセゴに参った。)というばかりでは無く、何かと趣向を凝(こ)らして行くのである。歳祝いをする家でも生活が裕(ゆたか)なだけに、膳部を賑(にぎ)やかにして、村人達が七福神とか、春駒とか、高砂(たかさご)とかと、趣向を凝(こ)らして、チャセゴに来てくれるのを待っているのである。

     一

 子供達が飛び出して行ってしまうと、薄暗い電燈の下は、急にひっそりして来た。
「チャセゴの餓鬼(がき)どもが来んべから、早くはあ寝るべかな。」
 妻のおきんは榾火(ほだび)を突つきながら言った。
「馬鹿なっ! そんなことは出来るもんでねえ。我家(われえ)の餓鬼どもだって行ってるんじゃねえか。」
 万(まん)は口を尖(と)げるようにして焼(や)け焦(こ)げだらけの炉縁(ろぶち)へ、煙管(きせる)を叩(たた)きつけるようにしていった。
 瞬間、急に戸外が騒々しくなってきて、無数の小さな地響きが戸口を目掛けて雑踏(ざっとう)して来た。万夫婦は、思わず戸口の方へ眼をやった。戸口では急に縺(もつ)れ合(あ)いが始まり、板戸がコトリと鳴って月の出前の薄暗(うすやみ)を五、六寸ばかり展(ひろ)げられた。
「アキの方からチャセゴに参った。」
 引き明けた戸口から、石でも投げ付けるように、小さな声が一斉(いっせい)に叫び立てた。万夫婦は吃驚(びっくり)して声も出なかった。子供達の叫び声は続いた。
「アキの方からチャセゴに参った。」
「何を持って参った?」
「銭と金とザクザク持って参った。」
 子供達はまたも声を揃(そろ)えて叫び返した。
「そうかそうか。銭と金とザクザクと持って参ったか。そりゃあ目出たいことだ。這入(はい)れ這入れ。お祝いするから、こっちさ這入れ。」
 万は夢からでも醒(さ)めたようにして、幾分周章(あわて)気味に言った。子供達は我先(われさき)と、小突き合いながら、潮(うしお)のように雪崩(なだれ)込んで来た。しかし、その一団の先に立っているのは、万の長男だった。次男も三男も混じっていた。
「なあんだ兵吉じゃねえか。仁助(にすけ)も三吉もか。馬鹿野郎ども。我家さチャセゴに来る奴、あっか。馬鹿奴(め)。」
 万は呆(あき)れて、炉縁(ろぶち)へまたも煙管(きせる)を叩き付けながらいった。
「本当に馬鹿な孩子(わらし)どもだよ。」
 妻のおきんもそう言ったが、しかし、部屋の片隅へ餅桶(もちおけ)を取りに立って行った。
「さあさ、ここに並べ。そうでねえと、貴様達は一人で二度も三度ももらおうからな。」
 万はそう言いながら上(あが)り框(がまち)へ立って行った。
「俺そんなことしねえ。俺そんなことしねえ。」
 子供達は、口々に言いながら上り框へ一列に並んだ。
「駄目だ駄目だ。そんなこと言っても、真(ま)に取れねえ。もらった奴は先に外へ出ろ。」
 万はそう言って、妻のおきんが運んで来た餅桶の中から二切れずつの餅を取っては、子供達の手に配(くば)って行った。そして子供達は全部外へ飛び出したが、兵吉と仁吉と三吉とは、父親と母親との顔を見比べるようにしながら、土間に突っ立っていた。
「阿呆め! 余計な者連れて来やがって、一升餅損したぞ。そら汝等(にしら)にもやるから、くれてやった餅ばあ、早く行ってもらい返して来い。」
 おきんはそう言って、自分の子供達の手にも、二切れずつの餅をのせてやった。しかし、子供達は餅をもらってしまうと、そんな愚痴(ぐち)など聞いてはいなかった。頓狂(とんきょう)な声を上げながら戸外に待っている悪垂(あくたれ)仲間の方へ飛んで行った。
「これじゃあ、俺も、順(おとな)しくしちゃいられねえ。吉田様の歳祝いにでも行ってくるべ。」
 万は軽い興奮で言った。
「歳祝に行ったって一升餅持って帰れめえし、それより後のチャセゴの来ねえうちに早く寝た方がいい。」
「馬鹿! 一升餅くらいで、一里からの雪路(ゆきみち)、吉田様まで、誰が行くものか。俺(おれ)の欲しいの、餅なんかじゃねえ。銀の杯(さかずき)を欲しいのだ。」
「欲しくたって……」
「吉田様じゃあ、歳祝いというと、二千だか三千だか、自慢たらしく銀の杯出しゃがるから、餅の代わりにもらって来てやるべ。」
 万は炉端(ろばた)へ行って出掛ける前の煙草(たばこ)を、忙(せわ)しく吸いながら言うのだった。

     二

 万は、ほっそり戸外へ出た。
 風が少しあった。月が、黒い森に出かかって、明るい雪面の上に長い黒い影を引いていた。月光を受けている部分は銀のように白く光って、折々、西風が煙のように粉雪(こゆき)を吹き捲(ま)くっていた。
 万は暗い影の中を歩いた。何方(どっち)を見ても人影が無いので、雪の中に突っ立っては躊躇(ちゅうちょ)したが、しかし、戻る気にもなれなかった。万はまた歩いた。そこへ、左手の杉森の中から誰かが出て来た。万はまた立ちどまって待った。
「万氏じゃねえか?」
 先方からそう声をかけた。
「平六氏か。」
 万は相手の見付かったのを酷(ひど)く喜んだ。
「吉田様さチャセゴに行くべと思って出て来たんだが、なんにも芸事(げいごと)仕込んで置かなかったから、踊りでも踊れるような真似(まね)して酒飲んで来んべと思って。しかし、それじゃあんまり芸のねえ話だが、万氏の方に何か二人でやれる種はねえか。」
「俺も、種のねえのに出て来て、戻るべかと思うていたところだ。貴様が踊る真似するなら、俺あ、歌でも歌うべ。それで悪いって法はねえんだから。」
「それにもう芸を仕込んで行く奴等は、今ごろは、もうとっくに行っているから、俺等(おれら)、何も芸しなくたって、酒と餅にゃあ大丈夫ありつけるさ。」
 万と平六とは、そして雪面の上へ長い影を引きながら、粉雪混(こゆきまじ)りの静かな西風に送られて歩いて行った。

     三

 吉田家は近郷一の素封家(そほうか)だった。そして、古風な恒例は何事も豪勢にやるのが習慣だった。殊(こと)にも今年は、当主と次女と老母と、三人の厄歳(やくどし)が重なっているので、吉田家では二日も前から歳祝いの用意をしているのであった。
 しかし、今夜は、折悪(あ)しく、西風が少し立ったので、チャセゴ取りは少なかった。昼座敷(ひるざしき)から居残っている親戚の者を入れても、五十人とはなかった。十二畳間三座敷を通して明けひろげ、一間置きくらいに燭台を置き、激しい冷気にもかかわらず障子を取りはずして、真(ま)っ昼(ひる)間のように明るいのだが、飲み飽き食い飽きてしまったように、なんとなく白けていた。
 座敷には、祝い主達の姿もなくなって、七福神の仮装(かそう)と二、三人の泥酔者が酷(ひど)く目立っていた。
「アキの方からチャセゴに参った。」
 平六は縁先から座敷の中に呼びかけた。
「何方(どっち)から参ったと?」
 酔者が怒鳴って、他の人達も一斉に振り向いたが、その中から、誰かが優しく応(こた)えてくれた。
「何を持って参った?」
「銭と金とザクザク持って参った。」
「祝いの芸は?」
 平六はそこで、廊下に上がり、手拭(てぬぐ)いを鉢巻きにして、面白可笑(おもしろおか)しく手足を振りながら座敷の中へ這入(はい)って行った。万は縁先に立って座敷の中を見廻していたが、平六の出鱈目(でたらめ)な踊りが手を叩かれている隙(すき)に、七福神の仮装の福禄寿が銀の杯(さかずき)を取って仮装のための夜着の袖(そで)の中へ持ち込んだ。万は(野郎! 先手を打っていやがる……)と思って眼を□(みは)った。
 平六の出鱈目な踊りは、酷(ひど)く受けてしまった。一同は平六から眼を離さなかった。その中で万だけは、仮装の福禄寿の方を視詰(みつ)め続けていた。すると福禄寿は、またも銀の杯を袖の中に持ち込んだ。その時ちょうど誰かが、万の方に声をかけた。
「次に続く太夫(たゆう)の芸は?」
「はっ! 私しゃ……」
 万は、どぎまぎした。何を歌ってよいかわからなかった。それに、(先手を打ってやがるな)と思うと、福禄寿の方が気になって仕様がなかった。
「次の太夫!」
 激しい催促が始まった。
「早く始めねえか?」
「私しゃ……私しゃ……私の芸はその……」
 万はそう言い淀(よど)んでいるうちに、仮装の福禄寿は、銀の杯の三つ目を、袖の中に持ち込んだ。
「私しゃ、芸無し猿でがして、何も出来ねえんでがすが、ただ一つ、手品を知ってますで……」
 万はそう言って座敷の真ん中へ出て行った。
「手品?」
「それは面白い。」
 座敷は急に騒(ざわ)めき立った。
「なんでもいいでがすが、縁起のいいように、こっちの家の宝物同様の銀の杯でやることにしますべえ。」
 万はそう言いながら周囲に手を伸ばして、膳の前に散らかっている三つの銀の杯を拾い取った。
「さあさ! こっちを御覧下せえ。ここに三つの杯があります。私しゃ、今これを襤褸(ぼろ)着物の懐中(ふところ)へ入れます。」
 万はそう言って次から次へと杯を懐中へ入れた。
「そこで、私が号令をかけますと、私の懐中の中の杯は、私の命令したところへ参るのでごぜえます。一! 二! 三!」
 万はそう言って手を振った。
「さて、あの杯は、その向こうにおいでになる福禄寿のところへ、参っているはずであります。福禄寿の懐中を改めて下せえ。」
 万はそう言ってお辞儀をした。
 一座の興趣(きょうしゅ)は、仮装の福禄寿に集まって行った。福禄寿は早速、その周囲の二、三人の手で帯を解(と)かれた。同時に三つの杯が転がり出た。万は急霰(きゅうさん)のような拍手に包まれた。
――昭和八年(一九三三年)『大阪朝日新聞』一月二十二日号――



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9380 Bytes

担当:undef