季節の植物帳
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:佐左木俊郎 

     序言

 植物のもつ美のうちで、最も鋭く私達の感覚に触れるものは、その植物の形態(けいたい)や色彩による視覚(しかく)的美であろう。それから嗅覚(きゅうかく)的美、味覚(みかく)的美といった順序ではないかと思う。併し、私達の心の中のロマンチストは、その伝説を聞き、名称の持つ美から、未知の植物に憧(あこが)れることが少なくない。そしてまた私達のセンチメンタリストは、廃墟(はいきょ)に自然が培(つちか)う可憐(かれん)な野草に、涙含(なみだぐ)ましい思いを寄せることがある。
       ○
 植物の生理的作用は、その形態と色とによって植物体の美を表現する。深緑の葉、真紅(しんく)の花、さては薄紫の色に、或いは淡紅色に…… そして春の野は緑に包まれ、夏の森林は深緑がしたたり、秋の林は紅葉の錦を纏(まと)う。落葉樹が寒風に嘯(うそぶ)き早春の欅(けやき)の梢(こずえ)が緑の薄絹に掩(おお)われるのも、それは皆すべて植物の生理的必然の作用に他ならない。
       *
 併し、私達の詩的感情は、何が故にと、その植物固有の、所生や境遇や季節による生理的必然の作用としての生理的変化を探究しようとするのではない。私達はその科学的見地から離れて、それらとりどりの植物が、いつの季節に、いかなる境遇において、最も強く私達の美的感覚に触れるかを、その所生の境遇と外囲の関係とにおいて、その植物固有の美的表示を知ろうとするだけである。
       ○
 例えば、菌、苔(こけ)、藻草のような植物でも、その所生の境遇と外囲の関係とによって初めて私達の詩的感覚を打つのである。樅(もみ)、落葉松(からまつ)、栂(つが)などのように、深山に生ずる植物は、深山の風景に合わせて見なければ趣が少ない。柳、蓼(たで)、蘆(あし)などのように、水辺の植物は水に配合して眺めなければその植物の美的特徴を完全に受け取ることは不可能と言っていい。その他、丘陵、高山、原野、沼沢、砂地、海辺、田圃、河畔、庭園など、その土地に在る植物の美を知るには、その植物それぞれの所生の状態、季節や気象に伴うて現わす変化、又は花と昆虫、或いは果実と鳥との関係というように、一々その自然との関係に就いて観察する必要があると思う。

     福寿草

 福寿草(ふくじゅそう)は敏感な花です。最も鋭敏に温度を感ずる野草です。福寿草は残雪のまばらな間から微(かす)かな早春の陽光(ようこう)をあびて咲き出るのです。そしてとても光に感じ易く、光を憧(あこが)れる花なのです。夜明けの微光とともに開いて、夜の暗さとともに眠るのです。太陽の輝きが燦爛(さんらん)たれば燦爛(さんらん)たるほど元気で、曇れば福寿草も元気なく項垂(うなだ)れます。寒さと暗さとをおそれる臆病(おくびょう)な花だけに、あどけなく可愛らしい花です。
       ○
 春の訪(おとず)れを最も早く感ずるのは、あらゆる野草のうちで福寿草が一番早いような気がします。朝の縁先(えんさき)に福寿草のあの黄金色(こがねいろ)の花が開いているのを見ると、私達はなんとなく新春の気分に浸(ひた)って来ます。また、それとは反対に、春になっても、福寿草の花が咲かないと、陽春(ようしゅん)の季節を迎えた気分にはなれないのです。
       ○
 福寿草は暖かい花です。そして明るい花です。あの黄金色に輝く花が、緑の縮緬(ちりめん)のような、すがすがしい茎(くき)の上に、可愛らしいあの明るい顔を擡(もた)げると、私達は去年から重ねて来た着物を、一枚へらさねばならないことを感ずるのです。その時の私達は、明るい晴れやかな心になって、福寿草とともに、涙含(なみだぐ)ましい気持ちで春の陽光に感謝しています。
       ○
 福寿草はどうかすると、非常に哀れっぽく見えることがあります。そんな時の私達は、きっと、襟(えり)をかき合わせ、眉を寄せて寒空(さむぞら)を見上げているに相違ありません。庭の捨て石や蹲(かが)み石(いし)のもとに植えられた福寿草は、よく自然の趣を見せてくれます。けれども、あの肌寒い春さきの風が、思わず障子を閉めさせる時、本当に歔欷(すすりな)いているのではないかと思われるほど、微(かす)かに顫(ふる)えながら哀(かな)しい表情をしています。
       ○
 北海道の人里はなれた植民地に咲く福寿草は、そこに孤独(こどく)な生活を送る人々の心を、どんなに慰(なぐさ)めることでしょう。長い間を雪に埋もれて、郷里(ふるさと)を憧(あこが)れ、春の陽光(ひかり)を待ちわびている孤独な人達が、そろそろ雪が消えて、斑(まば)らに地肌(ぢはだ)が見えかけて来た時、雪間(ゆきま)がくれに福寿草の咲いているのを見たら、どんなによろこぶことでしょう。そしてはまた、郷里(ふるさと)を想い、自分達の活動を想い、淋しい生活を振り返って、感慨無量(かんがいむりょう)の涙にくれるに相違ないのです。
       ○
 福寿草は、孤独な人々の心をよく知ってくれます。そして慰めてくれます。もうよぼよぼになったお爺さんが、長い白い髭(ひげ)を垂れて日当たりのいい南の廊下で、暖かい陽光(ひかり)を浴びて咲き輝いている鉢植えの福寿草を前に、老眼鏡をかけて新聞を読んでいるのや、北海道辺の新開地の農夫が、木の根の燻(い)ぶる炉(ろ)ばたで、罐詰の空罐に植えた福寿草を、節くれだった黒い手でいじっているのなどは、いい調和です。それは、その人々も淋しければ福寿草も淋しいからです。そして、その人々も光を憧(あこが)れ、春の訪れを待ちわびていれば、福寿草も太陽の燦爛(さんらん)と輝くのを待ち焦(こ)がれているからです。

     梅

 梅の花はなんとなく先駆者(せんくしゃ)という感じです。寒さをおそれず、肌を刺すような北風の中で弾(はじ)けるだけに、なんとはなしに草木の先駆者というような気がします。梅の花の一輪二輪と綻(ほころ)びるころの朝夕は、空気がまだ本当に冷えびえとしていて、路傍(ろぼう)には白刃(しらは)のような霜柱が立ち並び、水溜まりには薄い氷がはっています。私達は冬の長い習慣で、襟(えり)の中にすくんでいる首を、無理に伸ばすようにして、ふところ手のまま見上げるのです。本当に、ふところ手のまま、一輪二輸と綻(ほころ)びかけたのを見上げるのです。
       ○
 梅の花は落ち着いています。本当に沈着(ちんちゃく)な花です。思い切って、一度にぱっと開くことの出来ない花です。梅の花の妙味(みょうみ)はそこにあるのだと思います。あの、早春の鉛色(なまりいろ)の空を背景にして、節(ふし)くれだった、そしてひねくれ曲がった枝に、一輪二輪と綻(ほころ)び初(そ)めるところは、清新(フレッシュ)な、本当になんとも言われない妙味のあるものです。そして又、その時ほど梅の花が純潔(じゅんけつ)に、気高(けだか)く見えることは無いのです。又、まんまるにふくらんだ白い蕾(つぼみ)が、内に燃える発動(はつどう)を萼(がく)のかげに制御(せいぎょ)しながら、自分の爆発する時期を待っているのもいいものです。そして、このとき梅の花は、その中央に抱(だ)く雌芯雄芯(めしべおしべ)の色や、ふくらんだ褐色(かっしょく)の蕾(つぼみ)と調和して、最も質朴(しつぼく)に見え、古典的(クラシック)な感じを与えるのです。
       ○
 梅の花の美的情緒(びてきじょうちょ)は、小鳥をはなして想い描(えが)くことが出来ません。わけても雀です。そしてその時の梅の花は、本当に冴えざえしく見えるのです。小鳥は又、花の香りを嗅(か)ごうとするように、やけに鼻先を突き付けて、さては蕾(つぼみ)を啄(ついば)んだり、花を踏みこぼしたりするのです。そして小鳥たちの歌う歌から、一声ごとに、明るい世界が開けて行き、梅もそれにつれて、花は香りを深め、蕾は弾(はじ)けて行くように思われます。
       ○
 梅の樹は老人くさい木です。あの節くれだって、そしてひねくれているところは、なんといっても頑固(がんこ)なお爺さんです。併し、なんとなく気品のある老人です。それだけ梅の樹には、老人がよくうつります。まず私達は、土器(かわらけ)のように厚ぼったく節くれだち、そして龍のようにくねった梅の木を想い描(えが)くとき、その下に、曲がった腰を杖に支えて引き伸ばし、片手を腰の上に載せた白髯(はくぜん)のお爺さんや、白い頭を手拭(てぬぐ)いに包んで、鍬(くわ)の柄(え)を杖に、綻(ほころ)びかけた梅の花を仰いでいるお爺さんを想い描かずにはおられないのです。そしてそれは、決して美的な空想ではなしに、私達は奇妙なほど、ひねくれ曲がった梅の樹に、老人のつきまとっているのを見るのです。
       ○
 梅の樹の、最も私達の美的情緒(びてきじょうちょ)を惹(ひ)くのは、なんといっても、やはりその樹形(じゅけい)の節くれだってひねくれているところだと思います。利鎌(とがま)のような月の出ている葡萄色(ぶどういろ)の空に、一輪二輪と綻(ほころ)びかけている真っ直ぐな枝の、勢いよく伸びているのもいいものです。ですが、その若い枝の根元(ねもと)から、私達は、ひねくれながら横へそれている老木の姿を想い求めずにはいられないのです。
       ○
 さらに私達のなつかしむのは、あの古典的(クラシック)な樹皮(じゅひ)です。渋い渋い感じの、そして質朴な、あの樹皮です。あの龍のような不格好(ぶかっこう)な老樹が、もし滑々(すべすべ)した肌をもっていたら、それはとても見られたものではないでしょう。それに、絵の具をぬたくったようにくっついているあのうめのきごけが、どんなに私達の心を落ち着かし、古典的(クラシック)な感じを与えるか解(わか)らないのです。それは、うめのきごけが、樹皮の乾燥(かんそう)している老幹(ろうかん)に宿をかりるという、科学的な、又は自然的な関係からばかりでなく、自然の美的情緒を深めるためにも、梅の老樹を灰白色(かいはくしょく)に、或いは茶褐色(ちゃかっしょく)にぬりつぶしているような気がします。
       ○
 深い香りの花です。本当に深い香りを漂(ただよ)わせる花です。それが燥(はしゃ)ぎきった空気の中を遠くまで流れて行きます。小鳥も人間も、この香りに花の在所へと誘(さそ)われるのです。鼻の感覚の鈍くなったお爺さんもです。
       ○
 梅の花の香りの流れているところは、きっと、それは人里(ひとざと)です。梅の樹のないところには、その土地に住みなれたお爺さんもいなければ、人のいないところには梅の花も咲かないのです。梅の樹はどこまでも人なつこい木です。いや人間が梅の木につきまとうのかも知れません。路に迷った旅人が、ほっと胸を撫で下ろすのも梅の香りです。それだけ梅の木は人間と密接で、人の世の古い歴史をひそめているのです。

     睡蓮

 睡蓮(すいれん)は本当に可憐(かれん)な花です。孤独の淋しさを悩む無口な少女のように哀(あわ)れっぽい花です。総(すべ)ての悩みも悲しみも、苦しみも悶(もだ)えも、胸に秘めて、ただ鬱々(うつうつ)と一人哀(かな)しきもの思いに沈むというような可憐な表情を持つ花です。その可憐な表情こそ、睡蓮の花の私達の心を惹いてやまないところです。
       ○
 寂(さび)しい睡蓮の花は、淋しい情景の中(うち)に咲いてこそ、その哀愁的美、詩的情緒が私達の胸にぴったりうつって来るのです。巡礼乙女(じゅんれいおとめ)のお鶴(つる)や石童丸(いしどうまる)のように、親を尋ねて漂泊(さまよ)う少年少女が、村から村へと越える杉杜(すぎもり)の中の、それも鬱蒼(うっそう)と茂った森林の中の、そして岸には葦(あし)が五六本ひょろひょろと生えていて、緑(あお)い藻などが浮き、鏡のように動かない古池に、ぽっつり夢のように浮いている睡蓮の花を見たら、きっと、泣き出したに相違ありません。哀(かな)しい少女の心には、睡蓮のあの可哀想な、淋しそうで悲しそうな、あの気持ちがあまりにもぴったりはいって来るからです。
       ○
 衰滅の美――という言葉があります。私達は、屋島(やしま)の戦いに敗れた平家の話や、腺病質(せんびょうしつ)の弱々しい少女が荒い世の波風にもまれている話を聞くとき、その哀れな一種の美しさにうたれます。――それが衰滅の美というのでしょう。睡蓮の花はどうかすると、この衰滅の美という言葉に、ぴったりすることがあります。あまりにも可憐な、弱々しい花だからです。
 昔の栄華(えいが)を語る古城のほとり、朽ちかけた天守閣には蔦(つた)かずらが絡(から)み、崩れかけた石垣にはいっぱい苔(こけ)が生え、そのお濠(ほり)に睡蓮の花が咲いていたら、私達は知らぬ間に、涙含(なみだぐ)ましい気持ちでいっぱいになっているに相違ありません。
       ○
 緑滴(みどりしたた)るころ、東京近郊では、井之頭(いのがしら)の池に、あの静かな、原始林のような森林に囲まれ、錆(さび)のついた鏡のような池の面(おもて)に、白い夢のように睡蓮の花が浮いています。そのまわりに、小さい水鳥が浮いたり沈んだりして遊んでいるのを見ることもあります。
――昭和六年(一九三一年)『新月』四、五、六月号――



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:11 KB

担当:undef