名人伝
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:中島敦 

 趙(ちょう)の邯鄲(かんたん)の都に住む紀昌(きしょう)という男が、天下第一の弓の名人になろうと志を立てた。己(おのれ)の師と頼(たの)むべき人物を物色するに、当今弓矢をとっては、名手・飛衛(ひえい)に及(およ)ぶ者があろうとは思われぬ。百歩を隔(へだ)てて柳葉(りゅうよう)を射るに百発百中するという達人だそうである。紀昌は遥々(はるばる)飛衛をたずねてその門に入った。
 飛衛は新入の門人に、まず瞬(またた)きせざることを学べと命じた。紀昌は家に帰り、妻の機織台(はたおりだい)の下に潜(もぐ)り込(こ)んで、そこに仰向(あおむ)けにひっくり返った。眼(め)とすれすれに機躡(まねき)が忙しく上下往来するのをじっと瞬かずに見詰(みつ)めていようという工夫(くふう)である。理由を知らない妻は大いに驚(おどろ)いた。第一、妙(みょう)な姿勢を妙な角度から良人(おっと)に覗(のぞ)かれては困るという。厭(いや)がる妻を紀昌は叱(しか)りつけて、無理に機を織り続けさせた。来る日も来る日も彼(かれ)はこの可笑(おか)しな恰好(かっこう)で、瞬きせざる修練を重ねる。二年の後(のち)には、遽(あわた)だしく往返する牽挺(まねき)が睫毛(まつげ)を掠(かす)めても、絶えて瞬くことがなくなった。彼はようやく機の下から匍出(はいだ)す。もはや、鋭利(えいり)な錐(きり)の先をもって瞼(まぶた)を突(つ)かれても、まばたきをせぬまでになっていた。不意に火(ひ)の粉(こ)が目に飛入ろうとも、目の前に突然(とつぜん)灰神楽(はいかぐら)が立とうとも、彼は決して目をパチつかせない。彼の瞼はもはやそれを閉じるべき筋肉の使用法を忘れ果て、夜、熟睡(じゅくすい)している時でも、紀昌の目はカッと大きく見開かれたままである。ついに、彼の目の睫毛と睫毛との間に小さな一匹(ぴき)の蜘蛛(くも)が巣(す)をかけるに及んで、彼はようやく自信を得て、師の飛衛にこれを告げた。
 それを聞いて飛衛がいう。瞬かざるのみではまだ射(しゃ)を授けるに足りぬ。次には、視(み)ることを学べ。視ることに熟して、さて、小を視ること大のごとく、微(び)を見ること著(ちょ)のごとくなったならば、来(きた)って我に告げるがよいと。
 紀昌は再び家に戻(もど)り、肌着(はだぎ)の縫目(ぬいめ)から虱(しらみ)を一匹探し出して、これを己(おの)が髪(かみ)の毛をもって繋(つな)いだ。そうして、それを南向きの窓に懸(か)け、終日睨(にら)み暮(く)らすことにした。毎日毎日彼は窓にぶら下った虱を見詰める。初め、もちろんそれは一匹の虱に過ぎない。二三日たっても、依然(いぜん)として虱である。ところが、十日余り過ぎると、気のせいか、どうやらそれがほんの少しながら大きく見えて来たように思われる。三月目(みつきめ)の終りには、明らかに蚕(かいこ)ほどの大きさに見えて来た。虱を吊(つ)るした窓の外の風物は、次第に移り変る。煕々(きき)として照っていた春の陽(ひ)はいつか烈(はげ)しい夏の光に変り、澄(す)んだ秋空を高く雁(がん)が渡(わた)って行ったかと思うと、はや、寒々とした灰色の空から霙(みぞれ)が落ちかかる。紀昌は根気よく、毛髪(もうはつ)の先にぶら下った有吻類(ゆうふんるい)・催痒性(さいようせい)の小節足動物を見続けた。その虱も何十匹となく取換(とりか)えられて行く中(うち)に、早くも三年の月日が流れた。ある日ふと気が付くと、窓の虱が馬のような大きさに見えていた。占(し)めたと、紀昌は膝(ひざ)を打ち、表へ出る。彼は我が目を疑った。人は高塔(こうとう)であった。馬は山であった。豚(ぶた)は丘(おか)のごとく、□は城楼(じょうろう)と見える。雀躍(じゃくやく)して家にとって返した紀昌は、再び窓際の虱に立向い、燕角(えんかく)の弧(ゆみ)に朔蓬(さくほう)の□(やがら)をつがえてこれを射れば、矢は見事に虱の心の臓を貫(つらぬ)いて、しかも虱を繋いだ毛さえ断(き)れぬ。
 紀昌は早速(さっそく)師の許(もと)に赴(おもむ)いてこれを報ずる。飛衛は高蹈(こうとう)して胸を打ち、初めて「出かしたぞ」と褒(ほ)めた。そうして、直ちに射術の奥儀秘伝(おうぎひでん)を剰(あま)すところなく紀昌に授け始めた。
 目の基礎訓練に五年もかけた甲斐(かい)があって紀昌の腕前(うでまえ)の上達は、驚くほど速い。
 奥儀伝授が始まってから十日の後、試みに紀昌が百歩を隔てて柳葉を射るに、既(すで)に百発百中である。二十日の後、いっぱいに水を湛(たた)えた盃(さかずき)を右肱(ひじ)の上に載(の)せて剛弓(ごうきゅう)を引くに、狙(ねら)いに狂(くる)いの無いのはもとより、杯中の水も微動だにしない。一月(ひとつき)の後、百本の矢をもって速射を試みたところ、第一矢が的(まと)に中(あた)れば、続いて飛来った第二矢は誤たず第一矢の括(やはず)に中って突き刺(さ)さり、更(さら)に間髪を入れず第三矢の鏃(やじり)が第二矢の括にガッシと喰(く)い込む。矢矢(しし)相属し、発発(はつはつ)相及んで、後矢の鏃は必ず前矢の括に喰入るが故に、絶えて地に墜(お)ちることがない。瞬く中に、百本の矢は一本のごとくに相連なり、的から一直線に続いたその最後の括はなお弦(げん)を銜(ふく)むがごとくに見える。傍で見ていた師の飛衛も思わず「善し!」と言った。
 二月(ふたつき)の後、たまたま家に帰って妻といさかいをした紀昌がこれを威(おど)そうとて烏号(うごう)の弓に□衛(きえい)の矢をつがえきりりと引絞(ひきしぼ)って妻の目を射た。矢は妻の睫毛三本を射切ってかなたへ飛び去ったが、射られた本人は一向に気づかず、まばたきもしないで亭主(ていしゅ)を罵(ののし)り続けた。けだし、彼の至芸による矢の速度と狙いの精妙さとは、実にこの域にまで達していたのである。

 もはや師から学び取るべき何ものも無くなった紀昌は、ある日、ふと良からぬ考えを起した。
 彼がその時独りつくづくと考えるには、今や弓をもって己に敵すべき者は、師の飛衛をおいて外(ほか)に無い。天下第一の名人となるためには、どうあっても飛衛を除かねばならぬと。秘(ひそ)かにその機会を窺(うかが)っている中に、一日たまたま郊野(こうや)において、向うからただ一人歩み来る飛衛に出遇(であ)った。とっさに意を決した紀昌が矢を取って狙いをつければ、その気配を察して飛衛もまた弓を執(と)って相応ずる。二人互(たが)いに射れば、矢はその度に中道にして相当り、共に地に墜ちた。地に落ちた矢が軽塵(けいじん)をも揚(あ)げなかったのは、両人の技がいずれも神(しん)に入っていたからであろう。さて、飛衛の矢が尽(つ)きた時、紀昌の方はなお一矢を余していた。得たりと勢込んで紀昌がその矢を放てば、飛衛はとっさに、傍なる野茨(のいばら)の枝(えだ)を折り取り、その棘(とげ)の先端(せんたん)をもってハッシと鏃を叩(たた)き落した。ついに非望の遂(と)げられないことを悟(さと)った紀昌の心に、成功したならば決して生じなかったに違(ちが)いない道義的慚愧(ざんき)の念が、この時忽焉(こつえん)として湧起(わきおこ)った。飛衛の方では、また、危機を脱(だっ)し得た安堵(あんど)と己が伎倆(ぎりょう)についての満足とが、敵に対する憎(にく)しみをすっかり忘れさせた。二人は互いに駈寄(かけよ)ると、野原の真中(まんなか)に相抱(あいいだ)いて、しばし美しい師弟愛の涙(なみだ)にかきくれた。(こうした事を今日の道義観をもって見るのは当らない。美食家の斉(せい)の桓公(かんこう)が己のいまだ味わったことのない珍味(ちんみ)を求めた時、厨宰(ちゅうさい)の易牙(えきが)は己が息子(むすこ)を蒸焼(むしやき)にしてこれをすすめた。十六歳(さい)の少年、秦(しん)の始皇帝は父が死んだその晩に、父の愛妾(あいしょう)を三度襲(おそ)うた。すべてそのような時代の話である。)
 涙にくれて相擁(あいよう)しながらも、再び弟子(でし)がかかる企(たくら)みを抱くようなことがあっては甚(はなは)だ危いと思った飛衛は、紀昌に新たな目標を与(あた)えてその気を転ずるにしくはないと考えた。彼はこの危険な弟子に向って言った。もはや、伝うべきほどのことはことごとく伝えた。□(なんじ)がもしこれ以上この道の蘊奥(うんのう)を極めたいと望むならば、ゆいて西の方(かた)大行(たいこう)の嶮(けん)に攀(よ)じ、霍山(かくざん)の頂を極めよ。そこには甘蠅(かんよう)老師とて古今(ここん)を曠(むな)しゅうする斯道(しどう)の大家がおられるはず。老師の技に比べれば、我々の射のごときはほとんど児戯(じぎ)に類する。□の師と頼むべきは、今は甘蠅師の外にあるまいと。

 紀昌はすぐに西に向って旅立つ。その人の前に出ては我々の技のごとき児戯にひとしいと言った師の言葉が、彼の自尊心にこたえた。もしそれが本当だとすれば、天下第一を目指す彼の望も、まだまだ前途(ぜんと)程遠(ほどとお)い訳である。己が業(わざ)が児戯に類するかどうか、とにもかくにも早くその人に会って腕を比べたいとあせりつつ、彼はひたすらに道を急ぐ。足裏を破り脛(すね)を傷つけ、危巌(きがん)を攀じ桟道(さんどう)を渡って、一月の後に彼はようやく目指す山顛(さんてん)に辿(たど)りつく。
 気負い立つ紀昌を迎(むか)えたのは、羊のような柔和(にゅうわ)な目をした、しかし酷(ひど)くよぼよぼの爺(じい)さんである。年齢は百歳をも超(こ)えていよう。腰(こし)の曲っているせいもあって、白髯(はくぜん)は歩く時も地に曳(ひ)きずっている。
 相手が聾(ろう)かも知れぬと、大声に遽だしく紀昌は来意を告げる。己が技の程を見てもらいたいむねを述べると、あせり立った彼は相手の返辞をも待たず、いきなり背に負うた楊幹麻筋(ようかんまきん)の弓を外して手に執(と)った。そうして、石碣(せきけつ)の矢をつがえると、折から空の高くを飛び過ぎて行く渡り鳥の群に向って狙いを定める。弦に応じて、一箭(いっせん)たちまち五羽(わ)の大鳥が鮮(あざ)やかに碧空(へきくう)を切って落ちて来た。
 一通り出来るようじゃな、と老人が穏(おだや)かな微笑を含(ふく)んで言う。だが、それは所詮(しょせん)射之射(しゃのしゃ)というもの、好漢いまだ不射之射(ふしゃのしゃ)を知らぬと見える。
 ムッとした紀昌を導いて、老隠者(ろういんじゃ)は、そこから二百歩ばかり離(はな)れた絶壁(ぜっぺき)の上まで連れて来る。脚下(きゃっか)は文字通りの屏風(びょうぶ)のごとき壁立千仭(へきりつせんじん)、遥か真下に糸のような細さに見える渓流(けいりゅう)をちょっと覗いただけでたちまち眩暈(めまい)を感ずるほどの高さである。その断崖(だんがい)から半(なか)ば宙に乗出した危石の上につかつかと老人は駈上り、振返(ふりかえ)って紀昌に言う。どうじゃ。この石の上で先刻の業を今一度見せてくれぬか。今更引込(ひっこみ)もならぬ。老人と入代りに紀昌がその石を履(ふ)んだ時、石は微(かす)かにグラリと揺(ゆ)らいだ。強(し)いて気を励(はげ)まして矢をつがえようとすると、ちょうど崖(がけ)の端(はし)から小石が一つ転がり落ちた。その行方(ゆくえ)を目で追うた時、覚えず紀昌は石上に伏(ふ)した。脚(あし)はワナワナと顫(ふる)え、汗(あせ)は流れて踵(かかと)にまで至った。老人が笑いながら手を差し伸(の)べて彼を石から下し、自ら代ってこれに乗ると、では射というものをお目にかけようかな、と言った。まだ動悸(どうき)がおさまらず蒼(あお)ざめた顔をしてはいたが、紀昌はすぐに気が付いて言った。しかし、弓はどうなさる? 弓は? 老人は素手(すで)だったのである。弓? と老人は笑う。弓矢の要(い)る中はまだ射之射じゃ。不射之射には、烏漆(うしつ)の弓も粛慎(しゅくしん)の矢もいらぬ。
 ちょうど彼等(ら)の真上、空の極めて高い所を一羽の鳶(とび)が悠々(ゆうゆう)と輪を画(えが)いていた。その胡麻粒(ごまつぶ)ほどに小さく見える姿をしばらく見上げていた甘蠅が、やがて、見えざる矢を無形の弓につがえ、満月のごとくに引絞ってひょうと放てば、見よ、鳶は羽ばたきもせず中空から石のごとくに落ちて来るではないか。
 紀昌は慄然(りつぜん)とした。今にして始めて芸道の深淵(しんえん)を覗き得た心地であった。
 九年の間、紀昌はこの老名人の許に留(とど)まった。その間いかなる修業を積んだものやらそれは誰(だれ)にも判(わか)らぬ。
 九年たって山を降りて来た時、人々は紀昌の顔付の変ったのに驚いた。以前の負けず嫌(ぎら)いな精悍(せいかん)な面魂(つらだましい)はどこかに影(かげ)をひそめ、なんの表情も無い、木偶(でく)のごとく愚者(ぐしゃ)のごとき容貌(ようぼう)に変っている。久しぶりに旧師の飛衛を訪ねた時、しかし、飛衛はこの顔付を一見すると感嘆(かんたん)して叫(さけ)んだ。これでこそ初めて天下の名人だ。我儕(われら)のごとき、足下(あしもと)にも及ぶものでないと。
 邯鄲の都は、天下一の名人となって戻って来た紀昌を迎(むか)えて、やがて眼前に示されるに違いないその妙技への期待に湧返った。
 ところが紀昌は一向にその要望に応(こた)えようとしない。いや、弓さえ絶えて手に取ろうとしない。山に入る時に携(たずさ)えて行った楊幹麻筋の弓もどこかへ棄(す)てて来た様子である。そのわけを訊(たず)ねた一人に答えて、紀昌は懶(ものう)げに言った。至為(しい)は為(な)す無く、至言は言を去り、至射は射ることなしと。なるほどと、至極(しごく)物分(ものわか)りのいい邯鄲の都人士はすぐに合点(がてん)した。弓を執らざる弓の名人は彼等の誇(ほこり)となった。紀昌が弓に触(ふ)れなければ触れないほど、彼の無敵の評判はいよいよ喧伝(けんでん)された。
 様々な噂(うわさ)が人々の口から口へと伝わる。毎夜三更(さんこう)を過ぎる頃(ころ)、紀昌の家の屋上(おくじょう)で何者の立てるとも知れぬ弓弦の音がする。名人の内に宿る射道の神が主人公の睡(ねむ)っている間に体内を脱(ぬ)け出し、妖魔(ようま)を払(はら)うべく徹宵(てっしょう)守護(しゅご)に当っているのだという。彼の家の近くに住む一商人はある夜紀昌の家の上空で、雲に乗った紀昌が珍(めずら)しくも弓を手にして、古(いにしえ)の名人・□(げい)と養由基の二人を相手に腕比べをしているのを確かに見たと言い出した。その時三名人の放った矢はそれぞれ夜空に青白い光芒(こうぼう)を曳きつつ参宿(さんしゅく)と天狼星(てんろうせい)との間に消去ったと。紀昌の家に忍(しの)び入ろうとしたところ、塀(へい)に足を掛(か)けた途端(とたん)に一道の殺気が森閑(しんかん)とした家の中から奔(はし)り出てまともに額(ひたい)を打ったので、覚えず外に顛落(てんらく)したと白状した盗賊(とうぞく)もある。爾来(じらい)、邪心(じゃしん)を抱く者共は彼の住居の十町四方は避(さ)けて廻(まわ)り道をし、賢(かしこ)い渡り鳥共は彼の家の上空を通らなくなった。
 雲と立罩(たちこ)める名声のただ中に、名人紀昌は次第に老いて行く。既に早く射を離れた彼の心は、ますます枯淡虚静(こたんきょせい)の域にはいって行ったようである。木偶のごとき顔は更に表情を失い、語ることも稀(まれ)となり、ついには呼吸の有無さえ疑われるに至った。「既に、我と彼との別、是と非との分を知らぬ。眼は耳のごとく、耳は鼻のごとく、鼻は口のごとく思われる。」というのが、老名人晩年の述懐(じゅっかい)である。
 甘蠅師の許を辞してから四十年の後、紀昌は静かに、誠に煙(けむり)のごとく静かに世を去った。その四十年の間、彼は絶えて射を口にすることが無かった。口にさえしなかった位だから、弓矢を執っての活動などあろうはずが無い。もちろん、寓話(ぐうわ)作者としてはここで老名人に掉尾(ちょうび)の大活躍(だいかつやく)をさせて、名人の真に名人たるゆえんを明らかにしたいのは山々ながら、一方、また、何としても古書に記された事実を曲げる訳には行かぬ。実際、老後の彼についてはただ無為にして化したとばかりで、次のような妙な話の外には何一つ伝わっていないのだから。
 その話というのは、彼の死ぬ一二年前のことらしい。ある日老いたる紀昌が知人の許に招かれて行ったところ、その家で一つの器具を見た。確かに見憶(みおぼ)えのある道具だが、どうしてもその名前が思出せぬし、その用途(ようと)も思い当らない。老人はその家の主人に尋(たず)ねた。それは何と呼ぶ品物で、また何に用いるのかと。主人は、客が冗談(じょうだん)を言っているとのみ思って、ニヤリととぼけた笑い方をした。老紀昌は真剣(しんけん)になって再び尋ねる。それでも相手は曖昧(あいまい)な笑を浮(うか)べて、客の心をはかりかねた様子である。三度紀昌が真面目(まじめ)な顔をして同じ問を繰返(くりかえ)した時、始めて主人の顔に驚愕(きょうがく)の色が現れた。彼は客の眼を凝乎(じっ)と見詰める。相手が冗談を言っているのでもなく、気が狂っているのでもなく、また自分が聞き違えをしているのでもないことを確かめると、彼はほとんど恐怖(きょうふ)に近い狼狽(ろうばい)を示して、吃(ども)りながら叫んだ。
「ああ、夫子(ふうし)が、――古今無双(ここんむそう)の射の名人たる夫子が、弓を忘れ果てられたとや? ああ、弓という名も、その使い途(みち)も!」
 その後当分の間、邯鄲の都では、画家は絵筆を隠(かく)し、楽人は瑟(しつ)の絃(げん)を断ち、工匠(こうしょう)は規矩(きく)を手にするのを恥(は)じたということである。(昭和十七年十二月)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:14 KB

担当:undef