弟子
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:中島敦 

     一

 魯(ろ)の卞(べん)の游侠(ゆうきょう)の徒、仲由(ちゅうゆう)、字(あざな)は子路という者が、近頃(ちかごろ)賢者(けんじゃ)の噂(うわさ)も高い学匠(がくしょう)・陬人(すうひと)孔丘(こうきゅう)を辱(はずか)しめてくれようものと思い立った。似而非(えせ)賢者何程(なにほど)のことやあらんと、蓬頭突鬢(ほうとうとつびん)・垂冠(すいかん)・短後(たんこう)の衣という服装(いでたち)で、左手に雄□(おんどり)、右手に牡豚(おすぶた)を引提げ、勢(いきおい)猛(もう)に、孔丘が家を指して出掛(でか)ける。□を揺(ゆ)り豚を奮(ふる)い、嗷(かまびす)しい脣吻(しんぷん)の音をもって、儒家(じゅか)の絃歌講誦(げんかこうしょう)の声を擾(みだ)そうというのである。
 けたたましい動物の叫(さけ)びと共に眼(め)を瞋(いか)らして跳(と)び込(こ)んで来た青年と、圜冠句履(えんかんこうり)緩(ゆる)く□(けつ)を帯びて几(き)に凭(よ)った温顔の孔子との間に、問答が始まる。
「汝(なんじ)、何をか好む?」と孔子が聞く。
「我、長剣(ちょうけん)を好む。」と青年は昂然(こうぜん)として言い放つ。
 孔子は思わずニコリとした。青年の声や態度の中に、余りに稚気(ちき)満々たる誇負(こふ)を見たからである。血色のいい・眉(まゆ)の太い・眼のはっきりした・見るからに精悍(せいかん)そうな青年の顔には、しかし、どこか、愛すべき素直さがおのずと現れているように思われる。再び孔子が聞く。
「学はすなわちいかん?」
「学、豈(あに)、益あらんや。」もともとこれを言うのが目的なのだから、子路は勢込んで怒鳴(どな)るように答える。
 学の権威(けんい)について云々(うんぬん)されては微笑(わら)ってばかりもいられない。孔子は諄々(じゅんじゅん)として学の必要を説き始める。人君(じんくん)にして諫臣(かんしん)が無ければ正(せい)を失い、士にして教友が無ければ聴(ちょう)を失う。樹(き)も縄(なわ)を受けて始めて直くなるのではないか。馬に策(むち)が、弓に檠(けい)が必要なように、人にも、その放恣(ほうし)な性情を矯(た)める教学が、どうして必要でなかろうぞ。匡(ただ)し理(おさ)め磨(みが)いて、始めてものは有用の材となるのだ。
 後世に残された語録の字面(じづら)などからは到底(とうてい)想像も出来ぬ・極めて説得的な弁舌を孔子は有(も)っていた。言葉の内容ばかりでなく、その穏(おだや)かな音声・抑揚(よくよう)の中にも、それを語る時の極めて確信に充(み)ちた態度の中にも、どうしても聴者を説得せずにはおかないものがある。青年の態度からは次第に反抗(はんこう)の色が消えて、ようやく謹聴(きんちょう)の様子に変って来る。
「しかし」と、それでも子路はなお逆襲(ぎゃくしゅう)する気力を失わない。南山の竹は揉(た)めずして自ら直く、斬(き)ってこれを用うれば犀革(さいかく)の厚きをも通すと聞いている。して見れば、天性優れたる者にとって、何の学ぶ必要があろうか?
 孔子にとって、こんな幼稚な譬喩(ひゆ)を打破るほどたやすい事はない。汝の云(い)うその南山の竹に矢の羽をつけ鏃(やじり)を付けてこれを礪(みが)いたならば、ただに犀革を通すのみではあるまいに、と孔子に言われた時、愛すべき単純な若者は返す言葉に窮(きゅう)した[#「窮(きゅう)した」は底本では「窮(きゅう)しした」]。顔を赧(あか)らめ、しばらく孔子の前に突立(つった)ったまま何か考えている様子だったが、急に□と豚とを抛(ほう)り出し、頭を低(た)れて、「謹(つつ)しんで教を受けん。」と降参した。単に言葉に窮したためではない。実は、室に入って孔子の容(すがた)を見、その最初の一言を聞いた時、直ちに□豚(けいとん)の場違(ばちが)いであることを感じ、己(おのれ)と余りにも懸絶(けんぜつ)した相手の大きさに圧倒(あっとう)されていたのである。
 即日(そくじつ)、子路は師弟の礼を執(と)って孔子の門に入った。

     二

 このような人間を、子路は見たことがない。力千鈞(せんきん)の鼎(かなえ)を挙げる勇者を彼(かれ)は見たことがある。明(めい)千里の外を察する智者(ちしゃ)の話も聞いたことがある。しかし、孔子に在るものは、決してそんな怪物(かいぶつ)めいた異常さではない。ただ最も常識的な完成に過ぎないのである。知情意のおのおのから肉体的の諸能力に至るまで、実に平凡(へいぼん)に、しかし実に伸(の)び伸びと発達した見事さである。一つ一つの能力の優秀(ゆうしゅう)さが全然目立たないほど、過不及(かふきゅう)無く均衡(きんこう)のとれた豊かさは、子路にとって正(まさ)しく初めて見る所のものであった。闊達(かったつ)自在、いささかの道学者臭(しゅう)も無いのに子路は驚(おどろ)く。この人は苦労人だなとすぐに子路は感じた。可笑(おか)しいことに、子路の誇(ほこ)る武芸や膂力(りょりょく)においてさえ孔子の方が上なのである。ただそれを平生(へいぜい)用いないだけのことだ。侠者子路はまずこの点で度胆(どぎも)を抜(ぬ)かれた。放蕩無頼(ほうとうぶらい)の生活にも経験があるのではないかと思われる位、あらゆる人間への鋭(するど)い心理的洞察(どうさつ)がある。そういう一面から、また一方、極めて高く汚(けが)れないその理想主義に至るまでの幅(はば)の広さを考えると、子路はウーンと心の底から呻(うな)らずにはいられない。とにかく、この人はどこへ持って行っても大丈夫な人だ。潔癖(けっぺき)な倫理的(りんりてき)な見方からしても大丈夫(だいじょうぶ)だし、最も世俗的な意味から云(い)っても大丈夫だ。子路が今までに会った人間の偉(えら)さは、どれも皆(みな)その利用価値の中に在った。これこれの役に立つから偉いというに過ぎない。孔子の場合は全然違う。ただそこに孔子という人間が存在するというだけで充分(じゅうぶん)なのだ。少くとも子路には、そう思えた。彼はすっかり心酔(しんすい)してしまった。門に入っていまだ一月ならずして、もはや、この精神的支柱から離(はな)れ得ない自分を感じていた。
 後年の孔子の長い放浪(ほうろう)の艱苦(かんく)を通じて、子路ほど欣然(きんぜん)として従った者は無い。それは、孔子の弟子たることによって仕官の途(みち)を求めようとするのでもなく、また、滑稽(こっけい)なことに、師の傍に在って己の才徳を磨こうとするのでさえもなかった。死に至るまで渝(かわ)らなかった・極端(きょくたん)に求むる所の無い・純粋(じゅんすい)な敬愛の情だけが、この男を師の傍に引留めたのである。かつて長剣を手離せなかったように、子路は今は何としてもこの人から離れられなくなっていた。
 その時、四十而不惑(しじゅうにしてまどわず)といった・その四十歳(さい)に孔子はまだ達していなかった。子路よりわずか九歳の年長に過ぎないのだが、子路はその年齢(ねんれい)の差をほとんど無限の距離(きょり)に感じていた。

 孔子は孔子で、この弟子の際立った馴(な)らし難さに驚いている。単に勇を好むとか柔(じゅう)を嫌(きら)うとかいうならば幾(いく)らでも類はあるが、この弟子ほどものの形を軽蔑(けいべつ)する男も珍(めずら)しい。究極は精神に帰すると云いじょう、礼なるものはすべて形から入らねばならぬのに、子路という男は、その形からはいって行くという筋道を容易に受けつけないのである。「礼と云い礼と云う。玉帛(ぎょくはく)を云わんや。楽(がく)と云い楽と云う。鐘鼓(しょうこ)を云わんや。」などというと大いに欣(よろこ)んで聞いているが、曲礼(きょくれい)の細則を説く段になるとにわかに詰(つ)まらなさそうな顔をする。形式主義への・この本能的忌避(きひ)と闘(たたか)ってこの男に礼楽を教えるのは、孔子にとってもなかなかの難事であった。が、それ以上に、これを習うことが子路にとっての難事業であった。子路が頼(たよ)るのは孔子という人間の厚みだけである。その厚みが、日常の区々たる細行の集積であるとは、子路には考えられない。本(もと)があって始めて末が生ずるのだと彼は言う。しかしその本(もと)をいかにして養うかについての実際的な考慮(こうりょ)が足りないとて、いつも孔子に叱(しか)られるのである。彼が孔子に心服するのは一つのこと。彼が孔子の感化を直ちに受けつけたかどうかは、また別の事に属する。
 上智と下愚(かぐ)は移り難いと言った時、孔子は子路のことを考えに入れていなかった。欠点だらけではあっても、子路を下愚とは孔子も考えない。孔子はこの剽悍(ひょうかん)な弟子の無類の美点を誰(だれ)よりも高く買っている。それはこの男の純粋な没利害性のことだ。この種の美しさは、この国の人々の間に在っては余りにも稀(まれ)なので、子路のこの傾向(けいこう)は、孔子以外の誰からも徳としては認められない。むしろ一種の不可解な愚(おろ)かさとして映るに過ぎないのである。しかし、子路の勇も政治的才幹も、この珍しい愚かさに比べれば、ものの数でないことを、孔子だけは良く知っていた。

 師の言に従って己(おのれ)を抑(おさ)え、とにもかくにも形に就こうとしたのは、親に対する態度においてであった。孔子の門に入って以来、乱暴者の子路が急に親孝行になったという親戚(しんせき)中の評判である。褒(ほ)められて子路は変な気がした。親孝行どころか、嘘(うそ)ばかりついているような気がして仕方が無いからである。我儘(わがまま)を云って親を手古摺(てこず)らせていた頃(ころ)の方が、どう考えても正直だったのだ。今の自分の偽(いつわ)りに喜ばされている親達が少々情無くも思われる。こまかい心理分析家(ぶんせきか)ではないけれども、極めて正直な人間だったので、こんな事にも気が付くのである。ずっと後年になって、ある時突然(とつぜん)、親の老いたことに気が付き、己の幼かった頃の両親の元気な姿を思出したら、急に泪(なみだ)が出て来た。その時以来、子路の親孝行は無類の献身的(けんしんてき)なものとなるのだが、とにかく、それまでの彼の俄(にわ)か孝行はこんな工合(ぐあい)であった。

     三

 ある日子路が街を歩いて行くと、かつての友人の二三に出会った。無頼とは云えぬまでも放縦(ほうじゅう)にして拘(こだ)わる所の無い游侠の徒である。子路は立止ってしばらく話した。その中(うち)に彼等(ら)の一人が子路の服装(ふくそう)をじろじろ見廻(みまわ)し、やあ、これが儒服という奴(やつ)か? 随分(ずいぶん)みすぼらしいなりだな、と言った。長剣が恋(こい)しくはないかい、とも言った。子路が相手にしないでいると、今度は聞捨(ききずて)のならぬことを言出した。どうだい。あの孔丘という先生はなかなかの喰(く)わせものだって云うじゃないか。しかつめらしい顔をして心にもない事を誠しやかに説いていると、えらく甘(あま)い汁(しる)が吸えるものと見えるなあ。別に悪意がある訳ではなく、心安立(こころやすだ)てからのいつもの毒舌だったが、子路は顔色を変えた。いきなりその男の胸倉(むなぐら)を掴(つか)み、右手の拳(こぶし)をしたたか横面(よこつら)に飛ばした。二つ三つ続け様に喰(くら)わしてから手を離すと、相手は意気地なく倒(たお)れた。呆気(あっけ)に取られている他の連中に向っても子路は挑戦的(ちょうせんてき)な眼を向けたが、子路の剛勇(ごうゆう)を知る彼等は向って来ようともしない。殴(なぐ)られた男を左右から扶(たす)け起し、捨台詞(すてぜりふ)一つ残さずにこそこそと立去った。

 いつかこの事が孔子の耳に入ったものと見える。子路が呼ばれて師の前に出て行った時、直接には触(ふ)れないながら、次のようなことを聞かされねばならなかった。古(いにしえ)の君子は忠をもって質となし仁をもって衛となした。不善ある時はすなわち忠をもってこれを化し、侵暴(しんぼう)ある時はすなわち仁をもってこれを固うした。腕力(わんりょく)の必要を見ぬゆえんである。とかく小人は不遜(ふそん)をもって勇と見做(みな)し勝ちだが、君子の勇とは義を立つることの謂(いい)である云々。神妙に子路は聞いていた。

 数日後、子路がまた街を歩いていると、往来の木蔭(こかげ)で閑人達(かんじんたち)の盛(さか)んに弁じている声が耳に入った。それがどうやら孔子の噂のようである。――昔(むかし)、昔、と何でも古(いにしえ)を担(かつ)ぎ出して今を貶(おと)す。誰も昔を見たことがないのだから何とでも言える訳さ。しかし昔の道を杓子定規(しゃくしじょうぎ)にそのまま履(ふ)んで、それで巧(うま)く世が治まるくらいなら、誰も苦労はしないよ。俺(おれ)達にとっては、死んだ周公よりも生ける陽虎様(ようこさま)の方が偉いということになるのさ。
 下剋上(げこくじょう)の世であった。政治の実権が魯侯(ろこう)からその大夫たる季孫氏(きそんし)の手に移り、それが今や更(さら)に季孫氏の臣たる陽虎という野心家の手に移ろうとしている。しゃべっている当人はあるいは陽虎の身内の者かも知れない。
 ――ところで、その陽虎様がこの間から孔丘を用いようと何度も迎(むか)えを出されたのに、何と、孔丘の方からそれを避(さ)けているというじゃないか。口では大層な事を言っていても、実際の生きた政治にはまるで自信が無いのだろうよ。あの手合(てあい)はね。
 子路は背後(うしろ)から人々を分けて、つかつかと弁者の前に進み出た。人々は彼が孔門の徒であることをすぐに認めた。今まで得々と弁じ立てていた当の老人は、顔色を失い、意味も無く子路の前に頭を下げてから人垣(ひとがき)の背後に身を隠(かく)した。眥(まなじり)を決した子路の形相(ぎょうそう)が余りにすさまじかったのであろう。

 その後しばらく、同じような事が処々で起った。肩(かた)を怒(いか)らせ炯々(けいけい)と眼を光らせた子路の姿が遠くから見え出すと、人々は孔子を刺(そし)る口を噤(つぐ)むようになった。
 子路はこの事で度々師に叱られるが、自分でもどうしようもない。彼は彼なりに心の中では言分(いいぶん)が無いでもない。いわゆる君子なるものが俺と同じ強さの忿怒(ふんぬ)を感じてなおかつそれを抑え得るのだったら、そりゃ偉い。しかし、実際は、俺ほど強く怒りを感じやしないんだ。少くとも、抑え得る程度に弱くしか感じていないのだ。きっと…………。

 一年ほど経(た)ってから孔子が苦笑と共に嘆(たん)じた。由(ゆう)が門に入ってから自分は悪言を耳にしなくなったと。

     四

 ある時、子路が一室で瑟(しつ)を鼓(こ)していた。
 孔子はそれを別室で聞いていたが、しばらくして傍(かたわ)らなる冉有(ぜんゆう)に向って言った。あの瑟の音を聞くがよい。暴□(ぼうれい)の気がおのずから漲(みなぎ)っているではないか。君子の音は温柔(おんじゅう)にして中(ちゅう)におり、生育の気を養うものでなければならぬ。昔舜(しゅん)は五絃琴(ごげんきん)を弾(だん)じて南風の詩を作った。南風の薫(くん)ずるやもって我が民の慍(いかり)を解くべし。南風の時なるやもって我が民の財を阜(おおい)にすべしと。今由(ゆう)の音を聞くに、誠に殺伐激越(さつばつげきえつ)、南音に非(あら)ずして北声に類するものだ。弾者の荒怠暴恣(こうたいぼうし)の心状をこれほど明らかに映し出したものはない。――
 後、冉有が子路の所へ行って夫子(ふうし)の言葉を告げた。
 子路は元々自分に楽才の乏(とぼ)しいことを知っている。そして自らそれを耳と手のせいに帰していた。しかし、それが実はもっと深い精神の持ち方から来ているのだと聞かされた時、彼は愕然(がくぜん)として懼(おそ)れた。大切なのは手の習練ではない。もっと深く考えねばならぬ。彼は一室に閉(と)じ籠(こも)り、静思して喰(くら)わず、もって骨立(こつりつ)するに至った。数日の後、ようやく思い得たと信じて、再び瑟を執った。そうして、極めて恐(おそ)る恐る弾じた。その音を洩(も)れ聞いた孔子は、今度は別に何も言わなかった。咎(とが)めるような顔色も見えない。子貢(しこう)が子路の所へ行ってそのむねを告げた。師の咎が無かったと聞いて子路は嬉(うれ)しげに笑った。
 人の良い兄弟子の嬉しそうな笑顔(えがお)を見て、若い子貢も微笑を禁じ得ない。聡明(そうめい)な子貢はちゃんと知っている。子路の奏(かな)でる音が依然(いぜん)として殺伐な北声に満ちていることを。そうして、夫子がそれを咎めたまわぬのは、痩(や)せ細るまで苦しんで考え込んだ子路の一本気を愍(あわれ)まれたために過ぎないことを。

     五

 弟子の中で、子路ほど孔子に叱られる者は無い。子路ほど遠慮(えんりょ)なく師に反問する者もない。「請(こ)う。古の道を釈(す)てて由(ゆう)の意を行わん。可ならんか。」などと、叱られるに決っていることを聞いてみたり、孔子に面と向ってずけずけと「これある哉(かな)。子の迂(う)なるや!」などと言ってのける人間は他に誰もいない。それでいて、また、子路ほど全身的に孔子に凭(よ)り掛かっている者もないのである。どしどし問返すのは、心から納得(なっとく)出来ないものを表面(うわべ)だけ諾(うべな)うことの出来ぬ性分だからだ。また、他の弟子達のように、嗤(わら)われまい叱られまいと気を遣(つか)わないからである。
 子路が他の所ではあくまで人の下風に立つを潔しとしない独立不羈(ふき)の男であり、一諾千金(いちだくせんきん)の快男児であるだけに、碌々(ろくろく)たる凡弟子然(ぼんていしぜん)として孔子の前に侍(はんべ)っている姿は、人々に確かに奇異(きい)な感じを与(あた)えた。事実、彼には、孔子の前にいる時だけは複雑な思索(しさく)や重要な判断は一切(いっさい)師に任せてしまって自分は安心しきっているような滑稽(こっけい)な傾向も無いではない。母親の前では自分に出来る事までも、してもらっている幼児と同じような工合である。退いて考えてみて、自ら苦笑することがある位だ。

 だが、これほどの師にもなお触れることを許さぬ胸中の奥所がある。ここばかりは譲(ゆず)れないというぎりぎり結著の所が。
 すなわち、子路にとって、この世に一つの大事なものがある。そのものの前には死生も論ずるに足りず、いわんや、区々たる利害のごとき、問題にはならない。侠といえばやや軽すぎる。信といい義というと、どうも道学者流で自由な躍動(やくどう)の気に欠ける憾(うら)みがある。そんな名前はどうでもいい。子路にとって、それは快感の一種のようなものである。とにかく、それの感じられるものが善きことであり、それの伴(ともな)わないものが悪(あ)しきことだ。極めてはっきりしていて、いまだかつてこれに疑を感じたことがない。孔子の云う仁とはかなり開きがあるのだが、子路は師の教の中から、この単純な倫理観を補強するようなものばかりを選んで摂(と)り入れる。巧言令色足恭(コウゲンレイショクスウキョウ)、怨(ウラミ)ヲ匿(カク)シテ其(ソ)ノ人ヲ友トスルハ、丘之(コレ)ヲ恥(ハ)ヅ とか、生ヲ求メテ以(モッ)テ仁ヲ害スルナク身ヲ殺シテ以テ仁ヲ成スアリ とか、狂者ハ進ンデ取リ狷者(ケンジャ)ハ為(ナ)サザル所アリ とかいうのが、それだ。孔子も初めはこの角(つの)を矯(た)めようとしないではなかったが、後には諦(あきら)めて止(や)めてしまった。とにかく、これはこれで一匹(ぴき)の見事な牛には違いないのだから。策(むち)を必要とする弟子もあれば、手綱(たづな)を必要とする弟子もある。容易な手綱では抑えられそうもない子路の性格的欠点が、実は同時にかえって大いに用うるに足るものであることを知り、子路には大体の方向の指示さえ与えればよいのだと考えていた。敬ニシテ礼ニ中ラザルヲ野トイヒ、勇ニシテ礼ニ中ラザルヲ逆トイフ とか、信ヲ好ンデ学ヲ好マザレバソノ蔽(ヘイ)ヤ賊(ゾク)、直ヲ好ンデ学ヲ好マザレバソノ蔽ヤ絞(カウ) などというのも、結局は、個人としての子路に対してよりも、いわば塾頭格(じゅくとうかく)としての子路に向っての叱言(こごと)である場合が多かった。子路という特殊な個人に在ってはかえって魅力(みりょく)となり得るものが、他の門生一般(いっぱん)についてはおおむね害となることが多いからである。

     六

 晋(しん)の魏楡(きゆ)の地で石がものを言ったという。民の怨嗟(えんさ)の声が石を仮りて発したのであろうと、ある賢者が解した。既(すで)に衰微(すいび)した周室は更に二つに分れて争っている。十に余る大国はそれぞれ相結び相闘って干戈(かんか)の止む時が無い。斉侯(せいこう)の一人は臣下の妻に通じて夜ごとその邸(やしき)に忍(しの)んで来る中についにその夫に弑(しい)せられてしまう。楚(そ)では王族の一人が病臥(びょうが)中の王の頸(くび)をしめて位を奪(うば)う。呉(ご)では足頸を斬取(きりと)られた罪人共が王を襲(おそ)い、晋では二人の臣が互(たが)いに妻を交換(こうかん)し合う。このような世の中であった。
 魯の昭公は上卿(じょうけい)季平子(きへいし)を討とうとしてかえって国を逐(お)われ、亡命七年にして他国で窮死(きゅうし)する。亡命中帰国の話がととのいかかっても、昭公に従った臣下共が帰国後の己(おのれ)の運命を案じ公を引留めて帰らせない。魯の国は季孫・叔孫(しゅくそん)・孟孫(もうそん)三氏の天下から、更に季氏の宰(さい)・陽虎の恣(ほしいまま)な手に操られて行く。
 ところが、その策士陽虎が結局己の策に倒れて失脚(しっきゃく)してから、急にこの国の政界の風向きが変った。思いがけなく孔子が中都の宰として用いられることになる。公平無私な官吏(かんり)や苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)を事とせぬ政治家の皆無(かいむ)だった当時のこととて、孔子の公正な方針と周到な計画とはごく短い期間に驚異的(きょういてき)な治績を挙げた。すっかり驚嘆(きょうたん)した主君の定公が問うた。汝の中都を治めし所の法をもって魯国を治むればすなわちいかん? 孔子が答えて言う。何ぞ但(ただ)魯国のみならんや。天下を治むるといえども可ならんか。およそ法螺(ほら)とは縁(えん)の遠い孔子がすこぶる恭(うやうや)しい調子で澄(す)ましてこうした壮語を弄(ろう)したので、定公はますます驚いた。彼は直ちに孔子を司空に挙げ、続いて大司寇(だいしこう)に進めて宰相(さいしょう)の事をも兼(か)ね摂(と)らせた。孔子の推挙で子路は魯国の内閣書記官長とも言うべき季氏の宰となる。孔子の内政改革案の実行者として真先(まっさき)に活動したことは言うまでもない。
 孔子の政策の第一は中央集権すなわち魯侯の権力強化である。このためには、現在魯侯よりも勢力を有(も)つ季・叔・孟・三桓(かん)の力を削(そ)がねばならぬ。三氏の私城にして百雉(ひゃくち)(厚さ三丈(じょう)、高さ一丈)を超(こ)えるものに□(こう)・費(ひ)・成(せい)の三地がある。まずこれ等を毀(こぼ)つことに孔子は決め、その実行に直接当ったのが子路であった。
 自分の仕事の結果がすぐにはっきりと現れて来る、しかも今までの経験には無かったほどの大きい規模で現れて来ることは、子路のような人間にとって確かに愉快(ゆかい)に違いなかった。殊(こと)に、既成(きせい)政治家の張り廻(めぐ)らした奸悪(かんあく)な組織や習慣を一つ一つ破砕(はさい)して行くことは、子路に、今まで知らなかった一種の生甲斐(いきがい)を感じさせる。多年の抱負(ほうふ)の実現に生々(いきいき)と忙(いそが)しげな孔子の顔を見るのも、さすがに嬉(うれ)しい。孔子の目にも、弟子の一人としてではなく一個の実行力ある政治家としての子路の姿が頼(たの)もしいものに映った。
 費の城を毀(こわ)しに掛かった時、それに反抗して公山不狃(こうざんふちゅう)という者が費人を率い魯の都を襲うた。武子台に難を避けた定公の身辺にまで叛軍(はんぐん)の矢が及(およ)ぶほど、一時は危かったが、孔子の適切な判断と指揮とによって纔(わず)かに事無きを得た。子路はまた改めて師の実際家的手腕(しゅわん)に敬服する。孔子の政治家としての手腕は良く知っているし、またその個人的な膂力の強さも知ってはいたが、実際の戦闘に際してこれほどの鮮(あざ)やかな指揮ぶりを見せようとは思いがけなかったのである。もちろん、子路自身もこの時は真先に立って奮い戦った。久しぶりに揮(ふる)う長剣の味も、まんざら棄(す)てたものではない。とにかく、経書の字句をほじくったり古礼を習うたりするよりも、粗(あら)い現実の面と取組み合って生きて行く方が、この男の性に合っているようである。

 斉との間の屈辱的(くつじょくてき)媾和(こうわ)のために、定公が孔子を随(したが)えて斉の景公と夾谷(きょうこく)の地に会したことがある。その時孔子は斉の無礼を咎(とが)めて、景公始め群卿諸大夫を頭ごなしに叱咤(しった)した。戦勝国たるはずの斉の君臣一同ことごとく顫(ふる)え上ったとある。子路をして心からの快哉(かいさい)を叫ばしめるに充分な出来事ではあったが、この時以来、強国斉は、隣国(りんこく)の宰相としての孔子の存在に、あるいは孔子の施政(しせい)の下(もと)に充実して行く魯の国力に、懼(おそれ)を抱(いだ)き始めた。苦心の結果、誠にいかにも古代支那(しな)式な苦肉の策が採られた。すなわち、斉から魯へ贈(おく)るに、歌舞(かぶ)に長じた美女の一団をもってしたのである。こうして魯侯の心を蕩(とろ)かし定公と孔子との間を離間(りかん)しようとしたのだ。ところで、更に古代支那式なのは、この幼稚な策が、魯国内反孔子派の策動と相(あい)俟(ま)って、余りにも速く効を奏したことである。魯侯は女楽に耽(ふけ)ってもはや朝(ちょう)に出なくなった。季桓子(きかんし)以下の大官連もこれに倣(なら)い出す。子路は真先に憤慨(ふんがい)して衝突(しょうとつ)し、官を辞した。孔子は子路ほど早く見切をつけず、なお尽(つ)くせるだけの手段を尽くそうとする。子路は孔子に早く辞(や)めてもらいたくて仕方が無い。師が臣節を汚(けが)すのを懼れるのではなく、ただこの淫(みだ)らな雰囲気(ふんいき)の中に師を置いて眺(なが)めるのが堪(たま)らないのである。
 孔子の粘(ねば)り強さもついに諦めねばならなくなった時、子路はほっとした。そうして、師に従って欣(よろこ)んで魯の国を立退(たちの)いた。
 作曲家でもあり作詞家でもあった孔子は、次第に遠離(とおざか)り行く都城を顧(かえり)みながら、歌う。
 かの美婦の口には君子ももって出走すべし。かの美婦の謁(えつ)には君子ももって死敗すべし。…………
 かくて、爾後(じご)永年に亘(わた)る孔子の遍歴(へんれき)が始まる。

     七

 大きな疑問が一つある。子供の時からの疑問なのだが、成人になっても老人になりかかってもいまだに納得できないことに変りはない。それは、誰もが一向に怪(あや)しもうとしない事柄(ことがら)だ。邪(じゃ)が栄えて正が虐(しいた)げられるという・ありきたりの事実についてである。
 この事実にぶつかるごとに、子路は心からの悲憤(ひふん)を発しないではいられない。なぜだ? なぜそうなのだ? 悪は一時栄えても結局はその酬(むくい)を受けると人は云う。なるほどそういう例もあるかも知れぬ。しかし、それも人間というものが結局は破滅(はめつ)に終るという一般的な場合の一例なのではないか。善人が究極の勝利を得たなどという例(ためし)は、遠い昔は知らず、今の世ではほとんど聞いたことさえ無い。なぜだ? なぜだ? 大きな子供・子路にとって、こればかりは幾ら憤慨しても憤慨し足りないのだ。彼は地団駄(じだんだ)を踏(ふ)む思いで、天とは何だと考える。天は何を見ているのだ。そのような運命を作り上げるのが天なら、自分は天に反抗(はんこう)しないではいられない。天は人間と獣(けもの)との間に区別を設けないと同じく、善と悪との間にも差別を立てないのか。正とか邪とかは畢竟(ひっきょう)人間の間だけの仮の取決(とりきめ)に過ぎないのか? 子路がこの問題で孔子の所へ聞きに行くと、いつも決って、人間の幸福というものの真の在り方について説き聞かせられるだけだ。善をなすことの報(むくい)は、では結局、善をなしたという満足の外には無いのか? 師の前では一応納得したような気になるのだが、さて退いて独りになって考えてみると、やはりどうしても釈然としない所が残る。そんな無理に解釈してみたあげくの幸福なんかでは承知出来ない。誰が見ても文句の無い・はっきりした形の善報が義人の上に来るのでなくては、どうしても面白くないのである。
 天についてのこの不満を、彼は何よりも師の運命について感じる。ほとんど人間とは思えないこの大才、大徳が、なぜこうした不遇(ふぐう)に甘んじなければならぬのか。家庭的にも恵(めぐ)まれず、年老いてから放浪の旅に出なければならぬような不運が、どうしてこの人を待たねばならぬのか。一夜、「鳳鳥(ほうちょう)至らず。河、図(と)を出さず。已(や)んぬるかな。」と独言に孔子が呟(つぶや)くのを聞いた時、子路は思わず涙(なみだ)の溢(あふ)れて来るのを禁じ得なかった。孔子が嘆じたのは天下蒼生(そうせい)のためだったが、子路の泣いたのは天下のためではなく孔子一人のためである。
 この人と、この人を竢(ま)つ時世とを見て泣いた時から、子路の心は決っている。濁世(だくせ)のあるゆる侵害(しんがい)からこの人を守る楯(たて)となること。精神的には導かれ守られる代りに、世俗的な煩労(はんろう)汚辱(おじょく)を一切己(おの)が身に引受けること。僭越(せんえつ)ながらこれが自分の務(つとめ)だと思う。学も才も自分は後学の諸才人に劣(おと)るかも知れぬ。しかし、いったん事ある場合真先に夫子のために生命を抛(なげう)って顧みぬのは誰よりも自分だと、彼は自ら深く信じていた。

     八

「ここに美玉あり。匱(ひつ)に□(おさ)めて蔵(かく)さんか。善賈(ぜんか)を求めて沽(う)らんか。」と子貢が言った時、孔子は即座(そくざ)に、「これを沽らん哉(かな)。これを沽らん哉。我は賈(あたい)を待つものなり。」と答えた。
 そういうつもりで孔子は天下周遊の旅に出たのである。随った弟子達も大部分はもちろん沽りたいのだが、子路は必ずしも沽ろうとは思わない。権力の地位に在って所信を断行する快さは既に先頃の経験で知ってはいるが、それには孔子を上に戴(いただ)くといった風な特別な条件が絶対に必要である。それが出来ないなら、むしろ、「褐(かつ)(粗衣(そい))を被(き)て玉を懐(いだ)く」という生き方が好ましい。生涯(しょうがい)孔子の番犬に終ろうとも、いささかの悔(くい)も無い。世俗的な虚栄心(きょえいしん)が無い訳ではないが、なまじいの仕官はかえって己(おのれ)の本領たる磊落(らいらく)闊達を害するものだと思っている。

 様々な連中が孔子に従って歩いた。てきぱきした実務家の冉有(ぜんゆう)。温厚の長者閔子騫(びんしけん)。穿鑿(せんさく)好きな故実家の子夏(しか)。いささか詭弁派的(きべんはてき)な享受家(きょうじゅか)宰予(さいよ)。気骨(きこつ)稜々(りょうりょう)たる慷慨家(こうがいか)の公良孺(こうりょうじゅ)。身長(みのたけ)九尺六寸といわれる長人孔子の半分位しかない短矮(たんわい)な愚直者(ぐちょくしゃ)子羔(しこう)。年齢から云っても貫禄(かんろく)から云っても、もちろん子路が彼等の宰領格(さいりょうかく)である。
 子路より二十二歳も年下ではあったが、子貢という青年は誠に際立った才人である。孔子がいつも口を極めて賞(ほ)める顔回(がんかい)よりも、むしろ子貢の方を子路は推したい気持であった。孔子からその強靱(きょうじん)な生活力と、またその政治性とを抜き去ったような顔回という若者を、子路は余り好まない。それは決して嫉妬(しっと)ではない。(子貢(しこう)子張輩(しちょうはい)は、顔淵(がんえん)に対する・師の桁外(けたはず)れの打込み方に、どうしてもこの感情を禁じ得ないらしいが。)子路は年齢が違い過ぎてもいるし、それに元来そんな事に拘(こだ)わらぬ性(たち)でもあったから。ただ、彼には顔淵の受動的な柔軟(じゅうなん)な才能の良さが全然呑(の)み込めないのである。第一、どこかヴァイタルな力の欠けている所が気に入らない。そこへ行くと、多少軽薄(けいはく)ではあっても常に才気と活力とに充ちている子貢の方が、子路の性質には合うのであろう。この若者の頭の鋭さに驚かされるのは子路ばかりではない。頭に比べてまだ人間の出来ていないことは誰にも気付かれる所だが、しかし、それは年齢というものだ。余りの軽薄さに腹を立てて一喝(いっかつ)を喰わせることもあるが、大体において、後世畏(おそ)るべしという感じを子路はこの青年に対して抱いている。
 ある時、子貢が二三の朋輩(ほうばい)に向って次のような意味のことを述べた。――夫子は巧弁を忌(い)むといわれるが、しかし夫子自身弁が巧過(うます)ぎると思う。これは警戒(けいかい)を要する。宰予などの巧さとは、まるで違う。宰予の弁のごときは、巧さが目に立ち過ぎる故、聴者に楽しみは与え得ても、信頼(しんらい)は与え得ない。それだけにかえって安全といえる。夫子のは全く違う。流暢(りゅうちょう)さの代りに、絶対に人に疑を抱(いだ)かせぬ重厚さを備え、諧謔(かいぎゃく)の代りに、含蓄(がんちく)に富む譬喩(ひゆ)を有(も)つその弁は、何人(なんぴと)といえども逆らうことの出来ぬものだ。もちろん、夫子の云われる所は九分(ぶ)九厘(りん)まで常に謬(あやま)り無き真理だと思う。また夫子の行われる所は九分九厘まで我々の誰もが取ってもって範(はん)とすべきものだ。にもかかわらず、残りの一厘――絶対に人に信頼を起させる夫子の弁舌の中の・わずか百分の一が、時に、夫子の性格の(その性格の中の・絶対普遍的(ふへんてき)な真理と必ずしも一致(いっち)しない極少部分の)弁明に用いられる惧(おそ)れがある。警戒を要するのはここだ。これはあるいは、余り夫子に親しみ過ぎ狎(な)れ過ぎたための慾(よく)の云わせることかも知れぬ。実際、後世の者が夫子をもって聖人と崇(あが)めた所で、それは当然過ぎる位当然なことだ。夫子ほど完全に近い人を自分は見たことがないし、また将来もこういう人はそう現れるものではなかろうから。ただ自分の言いたいのは、その夫子にしてなおかつかかる微小ではあるが・警戒すべき点を残すものだという事だ。顔回のような夫子と似通った肌合(はだあい)の男にとっては、自分の感じるような不満は少しも感じられないに違いない。夫子がしばしば顔回を讃(ほ)められるのも、結局はこの肌合のせいではないのか。…………
 青二才(あおにさい)の分際で師の批評などおこがましいと腹が立ち、また、これを言わせているのは畢竟(ひっきょう)顔淵への嫉妬だとは知りながら、それでも子路はこの言葉の中に莫迦(ばか)にしきれないものを感じた。肌合の相違ということについては、確かに子路も思い当ることがあったからである。
 おれ達には漠然(ばくぜん)としか気付かれないものをハッキリ形に表す・妙(みょう)な才能が、この生意気な若僧(わかぞう)にはあるらしいと、子路は感心と軽蔑とを同時に感じる。

 子貢が孔子に奇妙な質問をしたことがある。「死者は知ることありや? 将(は)た知ることなきや?」死後の知覚の有無、あるいは霊魂(れいこん)の滅不滅についての疑問である。孔子がまた妙な返辞をした。「死者知るありと言わんとすれば、まさに孝子順孫、生を妨(さまた)げてもって死を送らんとすることを恐る。死者知るなしと言わんとすれば、まさに不孝の子その親を棄(す)てて葬(ほうむ)らざらんとすることを恐る。」およそ見当違いの返辞なので子貢は甚(はなは)だ不服だった。もちろん、子貢の質問の意味は良く判(わか)っているが、あくまで現実主義者、日常生活中心主義者たる孔子は、この優れた弟子の関心の方向を換(か)えようとしたのである。
 子貢は不満だったので、子路にこの話をした。子路は別にそんな問題に興味は無かったが、死そのものよりも師の死生観を知りたい気がちょっとしたので、ある時死について訊(たず)ねてみた。
「いまだ生を知らず。いずくんぞ死を知らん。」これが孔子の答であった。
 全くだ! と子路はすっかり感心した。しかし、子貢はまたしても鮮(あざ)やかに肩透(かたすか)しを喰ったような気がした。それはそうです。しかし私の言っているのはそんな事ではない。明らかにそう言っている子貢の表情である。

     九

 衛(えい)の霊公は極めて意志の弱い君主である。賢と不才とを識別し得ないほど愚かではないのだが、結局は苦い諫言(かんげん)よりも甘い諂諛(てんゆ)に欣(よろこ)ばされてしまう。衛の国政を左右するものはその後宮であった。
 夫人南子(なんし)はつとに淫奔(いんぽん)の噂が高い。まだ宋(そう)の公女だった頃異母兄の朝(ちょう)という有名な美男と通じていたが、衛侯の夫人となってからもなお宋朝を衛に呼び大夫に任じてこれと醜(しゅう)関係を続けている。すこぶる才走った女で、政治向(むき)の事にまで容喙(ようかい)するが、霊公はこの夫人の言葉なら頷(うなず)かぬことはない。霊公に聴(き)かれようとする者はまず南子に取入るのが例であった。
 孔子が魯から衛に入った時、召を受けて霊公には謁(えっ)したが、夫人の所へは別に挨拶(あいさつ)に出なかった。南子が冠(かんむり)を曲げた。早速(さっそく)人を遣(つか)わして孔子に言わしめる。四方の君子、寡君(かくん)と兄弟たらんと欲する者は、必ず寡小君(かしょうくん)(夫人)を見る。寡小君見んことを願えり云々。
 孔子もやむをえず挨拶に出た。南子は□帷(ちい)(薄(うす)い葛布(くずぬの)の垂れぎぬ)の後に在って孔子を引見する。孔子の北面稽首(ほくめんけいしゅ)の礼に対し、南子が再拝して応(こた)えると、夫人の身に着けた環佩(かんぱい)が□然(きゅうぜん)として鳴ったとある。
 孔子が公宮から帰って来ると、子路が露骨(ろこつ)に不愉快な顔をしていた。彼は、孔子が南子風情(ふぜい)の要求などは黙殺(もくさつ)することを望んでいたのである。まさか孔子が妖婦(ようふ)にたぶらかされるとは思いはしない。しかし、絶対清浄(せいじょう)であるはずの夫子が汚らわしい淫女に頭を下げたというだけで既に面白くない。美玉を愛蔵する者がその珠(たま)の表面(おもて)に不浄なるものの影(かげ)の映るのさえ避けたい類(たぐい)なのであろう。孔子はまた、子路の中で相当敏腕(びんわん)な実際家と隣(とな)り合って住んでいる大きな子供が、いつまでたっても一向老成しそうもないのを見て、可笑(おか)しくもあり、困りもするのである。

 一日、霊公の所から孔子へ使が来た。車で一緒(いっしょ)に都を一巡(いちじゅん)しながら色々話を承(うけたまわ)ろうと云う。孔子は欣んで服を改め直ちに出掛けた。
 この丈(たけ)の高いぶっきらぼうな爺(じい)さんを、霊公が無闇(むやみ)に賢者として尊敬するのが、南子には面白くない。自分を出し抜いて、二人同車して都を巡(めぐ)るなどとはもっての外である。
 孔子が公に謁し、さて表に出て共に車に乗ろうとすると、そこには既に盛装(せいそう)を凝(こ)らした南子夫人が乗込んでいた。孔子の席が無い。南子は意地の悪い微笑を含(ふく)んで霊公を見る。孔子もさすがに不愉快になり、冷やかに公の様子を窺(うかが)う。霊公は面目無げに目を俯(ふ)せ、しかし南子には何事も言えない。黙(だま)って孔子のために次の車を指(ゆび)さす。
 二乗の車が衛の都を行く。前なる四輪の豪奢(ごうしゃ)な馬車には、霊公と並(なら)んで嬋妍(せんけん)たる南子夫人の姿が牡丹(ぼたん)の花のように輝(かがや)く。後(うしろ)の見すぼらしい二輪の牛車には、寂(さび)しげな孔子の顔が端然(たんぜん)と正面を向いている。沿道の民衆の間にはさすがに秘(ひそ)やかな嘆声(たんせい)と顰蹙(ひんしゅく)とが起る。
 群集の間に交って子路もこの様子を見た。公からの使を受けた時の夫子の欣びを目にしているだけに、腸(はらわた)の煮(に)え返る思いがするのだ。何事か嬌声(きょうせい)を弄(ろう)しながら南子が目の前を進んで行く。思わず嚇(かっ)となって、彼は拳を固め人々を押分けて飛出そうとする。背後(うしろ)から引留める者がある。振切(ふりき)ろうと眼を瞋(いか)らせて後を向く。子若(しじゃく)と子正(しせい)の二人である。必死に子路の袖(そで)を控(ひか)えている二人の眼に、涙の宿っているのを子路は見た。子路は、ようやく振上げた拳を下す。

 翌日、孔子等の一行は衛を去った。「我いまだ徳を好むこと色を好むがごとき者を見ざるなり。」というのが、その時の孔子の嘆声である。

     十

 葉公(しょうこう)子高(しこう)は竜(りゅう)を好むこと甚だしい。居室にも竜を雕(ほ)り繍帳(しゅうちょう)にも竜を画き、日常竜の中に起臥(きが)していた。これを聞いたほん物(もの)の天竜が大きに欣んで一日葉公の家に降(くだ)り己(おのれ)の愛好者を覗(のぞ)き見た。頭は□(まど)に窺(うかが)い尾(お)は堂に□(ひ)くという素晴らしい大きさである。葉公はこれを見るや怖(おそ)れわなないて逃(に)げ走った。その魂魄(こんぱく)を失い五色主無(ごしきしゅな)し、という意気地無さであった。
 諸侯は孔子の賢の名を好んで、その実を欣ばぬ。いずれも葉公の竜における類である。実際の孔子は余りに彼等には大き過ぎるもののように見えた。孔子を国賓(こくひん)として遇(ぐう)しようという国はある。孔子の弟子の幾人(いくにん)かを用いた国もある。が、孔子の政策を実行しようとする国はどこにも無い。匡(きょう)では暴民の凌辱(りょうじょく)を受けようとし、宋では姦臣(かんしん)の迫害(はくがい)に遭(あ)い、蒲(ほ)ではまた兇漢(きょうかん)の襲撃(しゅうげき)を受ける。諸侯の敬遠と御用(ごよう)学者の嫉視と政治家連の排斥(はいせき)とが、孔子を待ち受けていたもののすべてである。
 それでもなお、講誦を止めず切磋(せっさ)を怠(おこた)らず、孔子と弟子達とは倦(う)まずに国々への旅を続けた。「鳥よく木を択(えら)ぶ。木豈(あ)に鳥を択ばんや。」などと至って気位は高いが、決して世を拗(す)ねたのではなく、あくまで用いられんことを求めている。そして、己等(おのれら)の用いられようとするのは己がために非ずして天下のため、道のためなのだと本気で――全く呆(あき)れたことに本気でそう考えている。乏しくとも常に明るく、苦しくとも望を捨てない。誠に不思議な一行であった。
 一行が招かれて楚(そ)の昭王の許(もと)へ行こうとした時、陳(ちん)・蔡(さい)の大夫共が相計り秘かに暴徒を集めて孔子等を途に囲ましめた。孔子の楚に用いられることを惧(おそ)れこれを妨げようとしたのである。暴徒に襲われるのはこれが始めてではなかったが、この時は最も困窮に陥(おちい)った。糧道(りょうどう)が絶たれ、一同火食せざること七日に及(およ)んだ。さすがに、餒(う)え、疲(つか)れ、病者も続出する。弟子達の困憊(こんぱい)と恐惶(きょうこう)との間に在って孔子は独り気力少しも衰(おとろ)えず、平生通り絃歌して輟(や)まない。従者等の疲憊(ひはい)を見るに見かねた子路が、いささか色を作(な)して、絃歌する孔子の側(そば)に行った。そうして訊ねた。夫子の歌うは礼かと。孔子は答えない。絃を操る手も休めない。さて曲が終ってからようやく言った。
「由(ゆう)よ。吾(われ)汝に告げん。君子楽(がく)を好むは驕(おご)るなきがためなり。小人楽を好むは懾(おそ)るるなきがためなり。それ誰(だれ)の子ぞや。我を知らずして我に従う者は。」
 子路は一瞬(いっしゅん)耳を疑った。この窮境に在ってなお驕るなきがために楽をなすとや? しかし、すぐにその心に思い到(いた)ると、途端(とたん)に彼は嬉しくなり、覚えず戚(ほこ)を執って舞(ま)うた。孔子がこれに和して弾じ、曲、三度(みたび)めぐった。傍にある者またしばらくは飢(うえ)を忘れ疲を忘れて、この武骨な即興(そっきょう)の舞(まい)に興じ入るのであった。

 同じ陳蔡の厄(やく)の時、いまだ容易に囲みの解けそうもないのを見て、子路が言った。君子も窮することあるか? と。師の平生の説によれば、君子は窮することが無いはずだと思ったからである。孔子が即座に答えた。「窮するとは道に窮するの謂(いい)に非ずや。今、丘(きゅう)、仁義の道を抱き乱世の患に遭う。何ぞ窮すとなさんや。もしそれ、食足らず体瘁(つか)るるをもって窮すとなさば、君子ももとより窮す。但(ただ)、小人は窮すればここに濫(みだ)る。」と。そこが違うだけだというのである。子路は思わず顔を赧(あか)らめた。己の内なる小人を指摘された心地である。窮するも命なることを知り、大難に臨んでいささかの興奮の色も無い孔子の容(すがた)を見ては、大勇なる哉(かな)と嘆ぜざるを得ない。かつての自分の誇(ほこり)であった・白刃(はくじん)前(まえ)に接(まじ)わるも目まじろがざる底(てい)の勇が、何と惨(みじ)めにちっぽけなことかと思うのである。

     十一

 許(きょ)から葉(しょう)へと出る途すがら、子路が独り孔子の一行に遅(おく)れて畑中の路(みち)を歩いて行くと、□(あじか)を荷(にな)うた一人の老人に会った。子路が気軽に会釈(えしゃく)して、夫子を見ざりしや、と問う。老人は立止って、「夫子夫子と言ったとて、どれが一体汝のいう夫子やら俺(おれ)に分(わか)る訳がないではないか」と突堅貪(つっけんどん)に答え、子路の人態(にんてい)をじろりと眺めてから、「見受けたところ、四体を労せず実事に従わず空理空論に日を暮(く)らしている人らしいな。」と蔑(さげす)むように笑う。それから傍の畑に入りこちらを見返りもせずにせっせと草を取り始めた。隠者(いんじゃ)の一人に違いないと子路は思って一揖(いちゆう)し、道に立って次の言葉を待った。老人は黙って一仕事してから道に出て来、子路を伴って己が家に導いた。既に日が暮れかかっていたのである。老人は□をつぶし黍(きび)を炊(かし)いで、もてなし、二人の子にも子路を引合せた。食後、いささかの濁酒(にごりざけ)に酔(よい)の廻(まわ)った老人は傍なる琴を執って弾じた。二人の子がそれに和して唱(うた)う。

湛々(タンタン)タル露(ツユ)アリ
陽(ヒ)ニ非ザレバ晞(ヒ)ズ
厭々(エンエン)トシテ夜飲ス
酔ハズンバ帰ルコトナシ

 明らかに貧しい生活(くらし)なのにもかかわらず、まことに融々(ゆうゆう)たる裕(ゆた)かさが家中に溢(あふ)れている。和(なご)やかに充ち足りた親子三人の顔付の中に、時としてどこか知的なものが閃(ひらめ)くのも、見逃(みのが)し難い。
 弾じ終ってから老人が子路に向って語る。陸を行くには車、水を行くには舟(ふね)と昔から決ったもの。今陸を行くに舟をもってすれば、いかん? 今の世に周の古法を施(ほどこ)そうとするのは、ちょうど陸に舟を行(や)るがごときものと謂(い)うべし。□狙(さる)に周公の服を着せれば、驚いて引裂(ひきさ)き棄てるに決っている。云々…………子路を孔門の徒と知っての言葉であることは明らかだ。老人はまた言う。「楽しみ全くして始めて志を得たといえる。志を得るとは軒冕(けんべん)の謂ではない。」と。澹然無極(たんぜんむきょく)とでもいうのがこの老人の理想なのであろう。子路にとってこうした遁世哲学(とんせいてつがく)は始めてではない。長沮(ちょうそ)・桀溺(けつでき)の二人にも遇(あ)った。楚の接与(せつよ)という佯狂(ようきょう)の男にも遇ったことがある。しかしこうして彼等の生活の中に入り一夜を共に過したことは、まだ無かった。穏やかな老人の言葉と怡々(いい)たるその容に接している中に、子路は、これもまた一つの美しき生き方には違いないと、幾分の羨望(せんぼう)をさえ感じないではなかった。
 しかし、彼も黙って相手の言葉に頷(うなず)いてばかりいた訳ではない。「世と断(た)つのはもとより楽しかろうが、人の人たるゆえんは楽しみを全(まっと)うする所にあるのではない。区々たる一身を潔うせんとして大倫を紊(みだ)るのは、人間の道ではない。我々とて、今の世に道の行われない事ぐらいは、とっくに承知している。今の世に道を説くことの危険さも知っている。しかし、道無き世なればこそ、危険を冒(おか)してもなお道を説く必要があるのではないか。」
 翌朝、子路は老人の家を辞して道を急いだ。みちみち孔子と昨夜の老人とを並(なら)べて考えてみた。孔子の明察があの老人に劣(おと)る訳はない。孔子の慾(よく)があの老人よりも多い訳はない。それでいてなおかつ己を全うする途を棄て道のために天下を周遊していることを思うと、急に、昨夜は一向に感じなかった憎悪(ぞうお)を、あの老人に対して覚え始めた。午(ひる)近く、ようやく、遥(はる)か前方の真青(まっさお)な麦畠(むぎばたけ)の中の道に一団の人影が見えた。その中で特に際立って丈の高い孔子の姿を認め得た時、子路は突然(とつぜん)、何か胸を緊(し)め付けられるような苦しさを感じた。

     十二

 宋から陳に出る渡船の上で、子貢と宰予とが議論をしている。「十室の邑(ゆう)、必ず忠信丘(きゅう)がごとき者あり。丘の学を好むに如(し)かざるなり。」という師の言葉を中心に、子貢は、この言葉にもかかわらず孔子の偉大(いだい)な完成はその先天的な素質の非凡(ひぼん)さに依(よ)るものだといい、宰予は、いや、後天的な自己完成への努力の方が与(あずか)って大きいのだと言う。宰予によれば、孔子の能力と弟子達の能力との差異は量的なものであって、決して質的なそれではない。孔子の有(も)っているものは万人のもっているものだ。ただその一つ一つを孔子は絶えざる刻苦によって今の大きさにまで仕上げただけのことだと。子貢は、しかし、量的な差も絶大になると結局質的な差と変る所は無いという。それに、自己完成への努力をあれほどまでに続け得ることそれ自体が、既に先天的な非凡さの何よりの証拠(しょうこ)ではないかと。だが、何にも増して孔子の天才の核心(かくしん)たるものは何かといえば、「それは」と子貢が言う。「あの優れた中庸(ちゅうよう)への本能だ。いついかなる場合にも夫子の進退を美しいものにする・見事な中庸への本能だ。」と。
 何を言ってるんだと、傍で子路が苦い顔をする。口先ばかりで腹の無い奴等め! 今この舟がひっくり返りでもしたら、奴等はどんなに真蒼(まっさお)な顔をするだろう。何といってもいったん有事の際に、実際に夫子の役に立ち得るのはおれなのだ。才弁縦横の若い二人を前にして、巧言は徳を紊るという言葉を考え、矜(ほこ)らかに我が胸中一片の氷心(ひょうしん)を恃(たの)むのである。

 子路にも、しかし、師への不満が必ずしも無い訳ではない。
 陳の霊公が臣下の妻と通じその女の肌着を身に着けて朝(ちょう)に立ち、それを見せびらかした時、泄冶(せつや)という臣が諫(いさ)めて、殺された。百年ばかり以前のこの事件について一人の弟子が孔子に尋(たず)ねたことがある。泄冶の正諫(せいかん)して殺されたのは古の名臣比干(ひかん)の諫死と変る所が無い。仁と称して良いであろうかと。孔子が答えた。いや、比干と紂王(ちゅうおう)との場合は血縁でもあり、また官から云っても少師であり、従って己の身を捨てて争諫し、殺された後に紂王の悔寤(かいご)するのを期待した訳だ。これは仁と謂うべきであろう。泄冶の霊公におけるは骨肉の親あるにも非ず、位も一大夫に過ぎぬ。君正しからず一国正しからずと知らば、潔く身を退くべきに、身の程をも計らず、区々たる一身をもって一国の淫婚(いんこん)を正そうとした。自ら無駄に生命を捐(す)てたものだ。仁どころの騒(さわ)ぎではないと。
 その弟子はそう言われて納得して引き下ったが、傍にいた子路にはどうしても頷(うなず)けない。早速、彼は口を出す。仁・不仁はしばらく措(お)く。しかしとにかく一身の危(あやう)きを忘れて一国の紊乱(びんらん)を正そうとした事の中には、智不智を超えた立派なものが在るのではなかろうか。空しく命を捐つなどと言い切れないものが。たとえ結果はどうあろうとも。
「由(ゆう)よ。汝には、そういう小義の中にある見事さばかりが眼に付いて、それ以上は判(わか)らぬと見える。古の士は国に道あれば忠を尽くしてもってこれを輔(たす)け、国に道無ければ身を退いてもってこれを避けた。こうした出処進退の見事さはいまだ判らぬと見える。詩に曰(い)う。民僻(よこしま)多き時は自ら辟(のり)を立つることなかれと。蓋(けだ)し、泄冶の場合にあてはまるようだな。」
「では」と大分長い間考えた後(あと)で子路が言う。結局この世で最も大切なことは、一身の安全を計ることに在るのか? 身を捨てて義を成すことの中にはないのであろうか? 一人の人間の出処進退の適不適の方が、天下蒼生(そうせい)の安危ということよりも大切なのであろうか? というのは、今の泄冶がもし眼前の乱倫に顰蹙(ひんしゅく)して身を退いたとすれば、なるほど彼の一身はそれで良いかも知れぬが、陳国の民にとって一体それが何になろう? まだしも、無駄とは知りつつも諫死した方が、国民の気風に与える影響から言っても遥かに意味があるのではないか。
「それは何も一身の保全ばかりが大切とは言わない。それならば比干を仁人と褒めはしないはずだ。但(ただ)、生命は道のために捨てるとしても捨て時・捨て処がある。それを察するに智をもってするのは、別に私(わたくし)の利のためではない。急いで死ぬるばかりが能ではないのだ。」
 そう言われれば一応はそんな気がして来るが、やはり釈然としない所がある。身を殺して仁を成すべきことを言いながら、その一方、どこかしら明哲(めいてつ)保身を最上智と考える傾向が、時々師の言説の中に感じられる。それがどうも気になるのだ。他の弟子達がこれを一向に感じないのは、明哲保身主義が彼等に本能として、くっついているからだ。それをすべての根柢(こんてい)とした上での・仁であり義でなければ、彼等には危くて仕方が無いに違いない。
 子路が納得し難げな顔色で立去った時、その後姿を見送りながら、孔子が愀然(しゅうぜん)として言った。邦(くに)に道有る時も直きこと矢のごとし。道無き時もまた矢のごとし。あの男も衛の史魚(しぎょ)の類だな。恐らく、尋常(じんじょう)な死に方はしないであろうと。

 楚が呉(ご)を伐(う)った時、工尹商陽(こういんしょうよう)という者が呉の師を追うたが、同乗の王子棄疾(きしつ)に「王事なり。子、弓を手にして可なり。」といわれて始めて弓を執り、「子、これを射よ。」と勧められてようやく一人を射斃(しゃへい)した。しかしすぐにまた弓を□(かわぶくろ)に収めてしまった。再び促(うなが)されてまた弓を取出し、あと二人を斃(たお)したが、一人を射るごとに目を掩(おお)うた。さて三人を斃すと、「自分の今の身分ではこの位で充分反命するに足るだろう。」とて、車を返した。
 この話を孔子が伝え聞き、「人を殺すの中、また礼あり。」と感心した。子路に言わせれば、しかし、こんなとんでもない話はない。殊に、「自分としては三人斃した位で充分だ。」などという言葉の中に、彼の大嫌いな・一身の行動を国家の休戚より上に置く考え方が余りにハッキリしているので、腹が立つのである。彼は怫然(ふつぜん)として孔子に喰って掛かる。「人臣の節、君の大事に当りては、ただ力の及ぶ所を尽くし、死して而(しこう)して後に已(や)む。夫子何ぞ彼を善しとする?」孔子もさすがにこれには一言も無い。笑いながら答える。「然(しか)り。汝の言のごとし。吾(われ)、ただその、人を殺すに忍(しの)びざるの心あるを取るのみ。」

     十三

 衛に出入すること四度、陳に留まること三年、曹(そう)・宋・蔡・葉・楚と、子路は孔子に従って歩いた。
 孔子の道を実行に移してくれる諸侯が出て来ようとは、今更望めなかったが、しかし、もはや不思議に子路はいらだたない。世の溷濁(こんだく)と諸侯の無能と孔子の不遇とに対する憤懣(ふんまん)焦躁(しょうそう)を幾年か繰返(くりかえ)した後、ようやくこの頃になって、漠然とながら、孔子及びそれに従う自分等の運命の意味が判りかけて来たようである。それは、消極的に命なりと諦める気持とは大分遠い。同じく命なりと云うにしても、「一小国に限定されない・一時代に限られない・天下万代の木鐸(ぼくたく)」としての使命に目覚めかけて来た・かなり積極的な命なりである。匡(きょう)の地で暴民に囲まれた時昂然(こうぜん)として孔子の言った「天のいまだ斯文(しぶん)を喪(ほろぼ)さざるや匡人(きょうひと)それ予(われ)をいかんせんや」が、今は子路にも実に良く解(わか)って来た。いかなる場合にも絶望せず、決して現実を軽蔑せず、与えられた範囲で常に最善を尽くすという師の智慧(ちえ)の大きさも判るし、常に後世の人に見られていることを意識しているような孔子の挙措(きょそ)の意味も今にして始めて頷けるのである。あり余る俗才に妨げられてか、明敏子貢には、孔子のこの超時代的な使命についての自覚が少い。朴直(ぼくちょく)子路の方が、その単純極まる師への愛情の故であろうか、かえって孔子というものの大きな意味をつかみ得たようである。
 放浪の年を重ねている中に、子路ももはや五十歳であった。圭角(けいかく)がとれたとは称し難いながら、さすがに人間の重みも加わった。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:58 KB

担当:undef