真珠夫人
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:菊池寛 

 奇禍

        一

 汽車が大船を離れた頃から、信一郎の心は、段々烈しくなつて行く焦燥(もどか)しさで、満たされてゐた。国府津迄の、まだ五つも六つもある駅毎に、汽車が小刻みに、停車せねばならぬことが、彼の心持を可なり、いら立たせてゐるのであつた。
 彼は、一刻も早く静子に、会ひたかつた。そして彼の愛撫に、渇(かつ)ゑてゐる彼女を、思ふさま、いたはつてやりたかつた。
 時は六月の初(はじめ)であつた。汽車の線路に添うて、潮のやうに起伏してゐる山や森の緑は、少年のやうな若々しさを失つて、むつとするやうなあくどさで車窓に迫つて来てゐた。たゞ、所々植付けられたばかりの早苗が、軽いほのぼのとした緑を、初夏の風の下に、漂はせてゐるのであつた。
 常ならば、箱根から伊豆半島の温泉へ、志ざす人々で、一杯になつてゐる筈の二等室も、春と夏との間の、湯治には半端な時節であるのと、一週間ばかり雨が、降り続いた揚句である為とで、それらしい乗客の影さへ見えなかつた。たゞ仏蘭西(フランス)人らしい老年の夫婦が、一人息子らしい十五六の少年を連れて、車室の一隅を占めてゐるのが、信一郎の注意を、最初から惹いてゐるだけである。彼は、若い男鹿の四肢のやうに、スラリと娜(しなやか)な少年の姿を、飽かず眺めたり、父と母とに迭(かた)みに話しかける簡単な会話に、耳を傾けたりしてゐた。此の一行の外には、洋服を着た会社員らしい二人連と、田舎娘とその母親らしい女連が、乗り合はしてゐるだけである。
 が、あの湯治階級と云つたやうな、男も女も、大島の揃か何かを着て、金や白金(プラチナ)や宝石の装身具を身体のあらゆる部分に、燦かしてゐるやうな人達が、乗り合はしてゐないことは信一郎にとつて結局気楽だつた。彼等は、屹度(きつと)声高に、喋り散らしたり、何かを食べ散らしたり、無作法に振舞つたりすることに依つて、現在以上に信一郎の心持をいら/\させたに違ひなかつたから。
 日は、深く翳つてゐた。汽車の進むに従つて、隠見する相模灘はすゝけた銀の如く、底光を帯(おび)たまゝ澱んでゐた。先刻(さつき)まで、見えてゐた天城山も、何時の間にか、灰色に塗り隠されて了つてゐた。相模灘を圧してゐる水平線の腰の辺りには、雨をでも含んでゐさうな、暗鬱な雲が低迷してゐた。もう、午後四時を廻つてゐた。
『静子が待ちあぐんでゐるに違ひない。』と思ふ毎に、汽車の廻転が殊更遅くなるやうに思はれた。信一郎は、いらいらしくなつて来る心を、ぢつと抑へ付けて、湯河原の湯宿に、自分を待つてゐる若き愛妻の面影を、空(くう)に描いて見た。何よりも先づ、その石竹色に湿(うる)んでゐる頬に、微笑の先駆として浮かんで来る、笑靨(ゑくぼ)が現はれた。それに続いて、慎ましい脣、高くはないけれども穏やかな品のいゝ鼻。が、そんな目鼻立よりも、顔全体に現はれてゐる処女らしい含羞性(シャイネス)、それを思ひ出す毎に、信一郎自身の表情が、たるんで来て、其処には居合はさぬ妻に対する愛撫の微笑が、何時の間にか、浮かんでゐた。彼は、それを誰かに、気付かれはしないかと、恥しげに車内を見廻はした。が、例の仏蘭西(フランス)の少年が、その時、
「お母親さん(マヽン)!」と声高に呼びかけた外には、乗合の人々は、銘々に何かを考へてゐるらしかつた。
 汽車は、海近い松林の間を、轟々と駆け過ぎてゐるのであつた。

        二

 湯の宿の欄干に身を靠(もた)せて、自分を待ちあぐんでゐる愛妻の面影が、汽車の車輪の廻転に連れて消えたりかつ浮かんだりした。それほど、信一郎は新しく婚した静子に、心も身も与へてゐたのである。
 つい三月ほど前に、田舎で挙げた結婚式のことを考へても、上京の途すがら奈良や京都に足を止めた蜜月旅行らしい幾日かの事を考へても、彼は静子を獲たことが、どんなに幸福を意味してゐるかをしみ/″\と悟ることが出来た。
 結婚の式場で示した彼女の、処女らしい羞しさと、浄らかさ、それに続いた同棲生活に於て、自分に投げて来た全身的な信頼、日が経つに連れて、埋もれてゐた宝玉のやうに、だん/\現はれて来る彼女のいろ/\な美質、さうしたことを、取とめもなく考へてゐると、信一郎は一刻も早く、目的地に着いて初々しい静子の透き通るやうなくゝり顎の辺(あたり)を、軽く撫(パット)してやりたくて、仕様がなくなつて来た。
『僅か一週間、離れてゐると、もうそんなに逢ひたくて、堪らないのか。』と自分自身心の中で、さう反問すると、信一郎は駄々つ子か何かのやうに、じれ切つてゐる自分が気恥しくないこともなかつた。
 が、新婚後、まだ幾日にもならない信一郎に取つては、僅(わずか)一週間ばかりの短い月日が、どんなにか長く、三月も四月もに相当するやうに思はれた事だらう。静子が、急性肺炎の病後のために、医者から温泉行を、勧められた時にも、信一郎は自分の手許から、妻を半日でも一日でも、手放して置くことが、不安な淋しい事のやうに思はれて、仕方がなかつた。それかと云つて、結婚のため、半月以上も、勤先を欠勤してゐる彼には休暇を貰ふ口実などは、何も残つてゐなかつた。彼は止むなく先週の日曜日に妻と女中とを、湯河原へ伴ふと、直ぐその日に東京へ帰つて来たのである。
 今朝着いた手紙から見ると、もうスツカリ好くなつてゐるに違ひない。明日の日曜に、自分と一緒に帰つてもいゝと、云ひ出すかも知れない。軽便鉄道の駅までは、迎へに来てゐるかも知れない。いや、静子は、そんなことに気の利く女ぢやない。あれは、おとなしく慎しく待つてゐる女だ。屹度、あの湯の新築の二階の欄干にもたれて、藤木川に懸つてゐる木橋をぢつと見詰めてゐるに違ひない。そして、馬車や自動車が、あの橋板をとゞろかす毎に、静子も自分が来たのではないかと、彼女の小さい胸を轟かしてゐるに違ひない。
 信一郎の、かうした愛妻を中心とした、いろ/\な想像は、重く垂下がつた夕方の雲を劈(つんざ)くやうな、鋭い汽笛の声で破られた。窓から首を出して見ると、一帯の松林の樹の間から、国府津に特有な、あの凄味を帯びた真蒼な海が、暮れ方の光を暗く照り返してゐた。
 秋の末か何かのやうに、見渡すかぎり、陸や海は、蕭条たる色を帯びてゐた。が、信一郎は国府津だと知ると、蘇つたやうに、座席を蹴つて立ち上つた。

        三

 汽車がプラットホームに、横付けになると、多くもなかつた乗客は、我先きにと降りてしまつた。此の駅が止まりである列車は、見る/\裡に、洗はれたやうに、虚しくなつてしまつた。
 が、停車場は少しも混雑しなかつた。五十人ばかりの乗客が、改札口のところで、暫らく斑(まだら)にたゆたつた丈(だけ)であつた。
 信一郎は、身支度をしてゐた為に、誰よりも遅れて車室を出た。改札口を出て見ると、駅前の広場に湯本行きの電車が発車するばかりの気勢(けはひ)を見せてゐた、が、その電車も、此の前の日曜の日の混雑とは丸切り違つて、まだ腰をかける余地さへ残つてゐた。が、信一郎はその電車を見たときにガタリガタリと停留場毎に止まる、のろ/\した途中の事が、直ぐ頭に浮かんだ。その上、小田原で乗り換へると行く手にはもつと難物が控へてゐる。それは、右は山左は海の、狭い崖端を、蜈蚣(むかで)か何かのやうにのたくつて行く軽便鉄道である。それを考へると、彼は電車に乗らうとした足を、思はず踏み止めた。湯河原まで、何うしても三時間かゝる。湯河原で降りてから、あの田舎道をガタ馬車で三十分、どうしても十時近くなつてしまふ。彼は汽車の中で感じたそれの十倍も二十倍も、いらいらしさが自分を待つてゐるのだと思ふと、何うしても電車に乗る勇気がなかつた。彼は、少しも予期しなかつた困難にでも逢つたやうに急に悄気てしまつた。丁度その時であつた。つか/\と彼を追ひかけて来た大男があつた。
「もし/\如何です。自動車にお召しになつては。」と、彼に呼びかけた。
 見ると、その男は富士屋自動車と云ふ帽子を被(かぶ)つてゐた。信一郎は、急に援け舟にでも逢つたやうに救はれたやうな気持で、立ち止まつた。が、彼は賃銭の上の掛引のことを考へたので、さうした感情を、顔へは少しも出さなかつた。
「さうだねえ。乗つてもいゝね。安ければ。」と彼は可なり余裕を以て、答へた。
「何処までいらつしやいます。」
「湯河原まで。」
「湯河原までぢや、十五円で参りませう。本当なれば、もう少し頂くので厶(ござ)いますけれども、此方(こつち)からお勧めするのですから。」
 十五円と云ふ金額を聞くと、信一郎は自動車に乗らうと云ふ心持を、スツカリ無くしてしまつた。と云つて、彼は貧しくはなかつた。一昨年法科を出て、三菱へ入つてから、今まで相当な給料を貰つてゐる。その上、郷国(くに)にある財産からの収入を合はすれば、月額五百円近い収入を持つてゐる。が十五円と云ふ金額を、湯河原へ行く時間を、わづか二三時間縮める為に払ふことは余りに贅沢過ぎた。たとひ愛妻の静子が、いかに待ちあぐんでゐるにしても。
「まあ、よさう。電車で行けば訳はないのだから。」と、彼は心の裡で考へてゐる事とは、全く反対な理由を云ひながら、洋服を着た大男を振り捨てゝ、電車に乗らうとした。が、大男は執念(しふね)く彼を放さなかつた。
「まあ、一寸お待ちなさい。御相談があります。実は、熱海まで行かうと云ふ方があるのですが、その方と合乗(あひのり)して下さつたら、如何でせう、それならば大変格安になるのです。それならば、七円丈(だけ)出して下されば。」
 信一郎の心は可なり動かされた。彼は、電車の踏み段の棒にやらうとした手を、引つ込めながら云つた。「一体、そのお客とはどんな人なのだい?」

        四

 洋服を着た大男は、信一郎と同乗すべき客を、迎へて来る為に、駅の真向ひにある待合所の方へ行つた。
 信一郎は、大男の後姿を見ながら思つた、どうせ、旅行中のことだから、どんな人間との合乗(あひのり)でもたかが三四十分の辛抱だから、介意(かまは)ないが、それでも感じのいゝ、道伴(みちづれ)であつて呉れゝばいゝと思つた。傲然とふんぞり返るやうな、成金風の湯治階級の男なぞであつたら、堪らないと思つた。彼はでつぷりと肥つた男が、実印を刻んだ金指輪をでも、光らせながら、大男に連れられて、やつて来るのではないかしらと思つた。それとも、意外に美しい女か何かぢやないかしらと思つた。が、まさか相当な位置の婦人が、合乗を承諾することもあるまいと、思ひ返した。
 彼は一寸した好奇心を唆られながら、暫らくの伴侶たるべき人の出て来るのを、待つてゐた。
 三分ばかり待つた後だつたらう。やつと、交渉が纏つたと見え、大男はニコ/\笑ひながら、先きに立つて待合所から立ち現れた。その刹那に、信一郎は大男の肩越に、チラリと角帽を被(かぶ)つた学生姿を見たのである。彼は同乗者が学生であるのを欣んだ。殊に、自分の母校――と云ふ程の親しみは持つてゐなかつたが――の学生であるのを欣んだ。
「お待たせしました。此の方です。」
 さう云ひながら、大男は学生を、信一郎に紹介した。
「御迷惑でせうが。」と、信一郎は快活に、挨拶した。学生は頭を下げた。が、何(なん)にも物は云はなかつた。信一郎は、学生の顔を、一目見て、その高貴な容貌に打たれざるを得なかつた。恐らく貴族か、でなければ名門の子弟なのだらう。品のよい鼻と、黒く澄み渡つた眸とが、争はれない生れのけ高さを示してゐた。殊に、け高く人懐しさうな眸が、此の青年を見る人に、いゝ感じを与へずにはゐなかつた。クレイヴネットの外套を着て、一寸した手提鞄を持つた姿は、又なく瀟洒に打ち上つて見えた。
「それで貴君(あなた)様の方を、湯河原のお宿までお送りして、それから引き返して熱海へ行くことに、此方(こちら)の御承諾を得ましたから。」と、大男は信一郎に云つた。
「さうですか。それは大変御迷惑ですな。」と、信一郎は改めて学生に挨拶した。やがて、二人は大男の指し示す自動車上の人となつた。信一郎は左側に、学生は右側に席を占めた。
「湯河原までは、四十分、熱海までは、五十分で参りますから。」と、大男が云つた。
 運転手の手は、ハンドルにかゝつた。信一郎と学生とを、乗せた自動車は、今発車したばかりの電車を追ひかけるやうに、凄じい爆音を立てたかと思ふと、まつしぐらに国府津の町を疾駆した。
 信一郎は、もう四十分の後には、愛妻の許に行けるかと思ふと、汽車中で感じた焦燥(もどか)しさや、いらだたしさは、後なく晴れてしまつた。自動車の軽動(ジャン)に連れて身体が躍るやうに、心も軽く楽しい期待に躍つた。が、信一郎の同乗者たるかの青年は、自動車に乗つてゐるやうな意識は、少しもないやうに身を縮めて一隅に寄せたまゝその秀(ひい)でた眉を心持ひそめて、何かに思い耽つてゐるやうだつた。車窓に移り変る情景にさへ、一瞥をも与へようとはしなかつた。

        五

 小田原の街に、入る迄、二人は黙々として相並んでゐた。信一郎は、心の中では、此青年に一種の親しみをさへ感じてゐたので、何(ど)うにかして、話しかけたいと思つてゐたが、深い憂愁にでも、囚はれてゐるらしい青年の容子は、信一郎にさうした機会をさへ与へなかつた。
 殆ど、一尺にも足りない距離で見る青年の顔付は、愈(いよ/\)そのけ高さを加へてゐるやうであつた。が、その顔は何うした原因であるかは知らないが、蒼白な血色を帯びてゐる。二つの眸は、何かの悲しみのため力なく湿んでゐるやうにさへ思はれた。
 信一郎はなるべく相手の心持を擾すまいと思つた。が、一方から考へると、同じ、自動車に二人切りで乗り合はしてゐる以上、黙つたまゝ相対してゐることは、何だか窮屈で、かつは不自然であるやうにも思はれた。
「失礼ですが、今の汽車で来られたのですか。」
 と、信一郎は漸く口を切つた。会話のための会話として、判り切つたことを尋ねて見たのである。
「いや、此の前の上りで来たのです。」と、青年の答へは、少し意外だつた。
「ぢや、東京からいらつしたんぢやないんですか。」
「さうです。三保の方へ行つてゐたのです。」
 話しかけて見ると、青年は割合ハキ/\と、然し事務的な受け答をした。
「三保と云へば、三保の松原ですか。」
「さうです。彼処(あすこ)に一週間ばかりゐましたが、飽きましたから。」
「やつぱり、御保養ですか。」
「いや保養と云ふ訳ではありませんが、どうも頭がわるくつて。」と云ひながら、青年の表情は暗い陰鬱な調子を帯びてゐた。
「神経衰弱ですか。」
「いやさうでもありません。」さう云ひながら、青年は力無ささうに口を緘(つぐ)んだ。簡単に言葉では、現はされない原因が、存在することを暗示するかのやうに。
「学校の方は、ズーツとお休みですね。」
「さうです、もう一月ばかり。」
「尤も文科ぢや出席してもしなくつても、同じでせうから。」と、信一郎は、先刻(さつき)青年の襟に、Lと云ふ字を見たことを思ひ出しながら云つた。
 青年は、立入つて、いろ/\訊かれることに、一寸不快を感じたのであらう、又黙り込まうとしたが、法科を出たものの、少年時代からずつと文芸の方に親しんで来た信一郎は、此の青年とさうした方面の話をも、して見たいと思つた。
「失礼ですが、高等学校は。」暫らくして、信一郎はまたかう口を切つた。
「東京です。」青年は振り向きもしないで答へた。
「ぢや私と同じですが、お顔に少しも見覚えがないやうですが、何年にお出になりました。」
 青年の心に、急に信一郎に対する一脈の親しみが湧いたやうであつた。華やかな青春の時代を、同じ向陵(むかうがをか)の寄宿寮に過ごした者のみが、感じ合ふ特殊の親しみが、青年の心を湿(うる)ほしたやうであつた。
「さうですか、それは失礼しました。僕は一昨年高等学校を出ました。貴君は。」
 青年は初めて微笑を洩した。淋しい微笑だつたけれども微笑には違ひなかつた。
「ぢや、高等学校は丁度僕と入れ換はりです。お顔を覚えてゐないのも無理はありません。」さう云ひながら、信一郎はポケットから紙入を出して、名刺を相手に手交した。
「あゝ渥美さんと仰(おつ)しやいますか。僕は生憎名刺を持つてゐません。青木淳と云ひます。」と、云ひながら青年は信一郎の名刺をぢつと見詰めた。

        六

 名乗り合つてからの二人は、前の二人とは別人同士であるやうな親しみを、お互に感じ合つてゐた。
 青年は羞み家であるが、その癖人一倍、人懐(なつこ)い性格を持つてゐるらしかつた。単なる同乗者であつた信一郎には、冷めたい横顔を見せてゐたのが、一旦同じ学校の出身であると知ると、直ぐ先輩に対する親しみで、懐(なつ)いて来るやうな初心(うぶ)な優しい性格を、持つてゐるらしかつた。
「五月の十日に、東京を出て、もう一月ばかり、当もなく宿(とま)り歩いてゐるのですが、何処へ行つても落着かないのです。」と、青年は訴へるやうな口調で云つた。
 信一郎は、青年のさうした心の動揺が、屹度青年時代に有勝(ありがち)な、人生観の上の疑惑か、でなければ恋の悶えか何かであるに違ひないと思つた。が、何う云つて、それに答へてよいか分らなかつた。
「一層(いつそ)のこと、東京へお帰りになつたら何うでせう。僕なども精神上の動揺のため、海へなり山へなり安息を求めて、旅をしたことも度々ありますが、一人になると、却つて孤独から来る淋しさ迄が加はつて、愈(いよ/\)堪へられなくなつて、又都会へ追ひ返されたものです。僕の考へでは、何かを紛らすには、東京生活の混乱と騒擾とが、何よりの薬ではないかと思ふのです。」と、信一郎は自分の過去の二三の経験を思ひ浮べながらさう云つた。
「が、僕の場合は少し違ふのです。東京にゐることが何うにも堪らないのです。当分東京へ帰る勇気は、トテもありません。」
 青年は、又黙つてしまつた。心の中の何処かに、可なり大きい傷を受けてゐるらしい青年の容子は信一郎の眼にもいたましく見えた。
 自動車は、もうとつくに小田原を離れてゐた。気が付いて見ると、暮れかゝる太平洋の波が、白く砕けてゐる高い崖の上を軽便鉄道の線路に添うて、疾駆してゐるのであつた。
 道は、可なり狭かつた。右手には、青葉の層々と茂つた山が、往来を圧するやうに迫つてゐた。左は、急な傾斜を作つて、直ぐ真下には、海が見えてゐた。崖がやゝ滑かな勾配になつてゐる所は蜜柑畑になつてゐた。しら/″\と咲いてゐる蜜柑の花から湧く、高い匂が、自動車の疾駆するまゝに、車上の人の面(おもて)を打つた。
「日暮までに、熱海に着くといゝですな。」と、信一郎は暫らくしてから、沈黙を破つた。
「いや、若(も)し遅くなれば、僕も湯河原で一泊しようと思ひます。熱海へ行かなければならぬと云ふ訳もないのですから。」
「それぢや、是非湯河原へお泊りなさい。折角お知己(ちかづき)になつたのですから、ゆつくりお話したいと思ひます。」
「貴方は永く御滞在ですか。」と、青年が訊いた。
「いゝえ、実は妻が行つてゐるのを迎へに行くのです。」と、信一郎は答へた。
「奥さんが!」さう云つた青年の顔は、何故だか、一寸淋しさうに見えた。青年は又黙つてしまつた。
 自動車は、風を捲いて走つた。可なり危険な道路ではあつたけれども、日に幾回となく往返(ゆきかへり)してゐるらしい運転手は、東京の大路を走るよりも、邪魔物のないのを、結句気楽さうに、奔放自在にハンドルを廻した。その大胆な操縦が、信一郎達をして、時々ハツと息を呑ませることさへあつた。
「軽便かしら。」と、青年が独語(ひとりごと)のやうに云つた。いかにも、自動車の爆音にもまぎれない轟々と云ふ響が、山と海とに反響(こだま)して、段々近づいて来るのであつた。

        七

 轟々ととゞろく軽便鉄道の汽車の音は、段々近づいて来た。自動車が、ある山鼻を廻ると、眼の前にもう真黒な車体が、見えてゐた。絶えず吐く黒い煙と、喘いでゐるやうな恰好とは、何かのろ臭い生き物のやうな感じを、見る人に与へた。信一郎の乗つてゐる自動車の運転手は、此の時代遅れの交通機関を見ると、丁度お伽噺の中で、亀に対した兎のやうに、いかにも相手を馬鹿にし切つたやうな態度を示した。彼は擦れ違ふために、少しでも速力を加減することを、肯んじなかつた。彼は速力を少しも緩めないで、軽便の軌道と、右側の崖壁の間とを、すばやく通り抜けようと、ハンドルを廻しかけたが、それは、彼として、明かな違算であつた。其処は道幅が、殊更狭くなつてゐるために、軽便の軌道は、山の崖近く敷かれてあつた、軌道と岩壁との間には、車体を容れる間隔は存在してゐないのだつた。運転手が、此の事に気が付いた時、汽車は三間と離れない間近に迫つてゐた。
「馬鹿! 危い! 気を付けろ!」と、汽車の機関士の烈しい罵声が、狼狽した運転手の耳朶を打つた。彼は周章(あわ)てた。が、遉(さすが)に間髪を容れない瞬間に、ハンドルを反対に急転した。自動車は辛く衝突を免れて、道の左へ外れた。信一郎はホツとした。が、それはまたゝく暇もない瞬間だつた。左へ躱した自動車は、躱し方が余りに急であつた為、機(はづ)みを打つてそのまゝ、左手の岩崖を墜落しさうな勢ひを示した。道の左には、半間ばかりの熊笹が繁つてゐて、その端(はづれ)からは十丈に近い断崖が、海へ急な角度を成してゐた。
 最初の危機には、冷静であつた運転手も、第二の危険には度を失つてしまつた。彼は、狂人のやうに意味のない言葉を発したかと思ふと、運転手台で身をもがいた。が、運転手の死物狂ひの努力は間に合つた。三人の生命を託した車台は、急廻転をして、海へ陥ることから免れた。が、その反動で五間ばかり走つたかと思ふと、今度は右手の山の岩壁に、凄じくぶつ突(つか)つたのである。
 信一郎は、恐ろしい音を耳にした。それと同時に、烈しい力で、狭い車内を、二三回左右に叩き付けられた。眼が眩んだ。しばらくは、たゞ嵐のやうな混沌たる意識の外、何も存在しなかつた。
 信一郎が、漸く気が付いた時、彼は狭い車内で、海老のやうに折り曲げられて、一方へ叩き付けられてゐる自分を見出した。彼はやつと身を起した。頭から胸のあたりを、ボンヤリ撫で廻はした彼は自分が少しも、傷付いてゐないのを知ると、まだフラ/\する眼を定めて、自分の横にゐる筈の、青年の姿を見ようとした。
 青年の身体は、直ぐ其処にあつた。が、彼の上半身は、半分開かれた扉から、外へはみ出してゐるのであつた。
「もし/\、君! 君!」と、信一郎は青年を車内に引き入れようとした。その時に、彼は異様な苦悶の声を耳にしたのである。信一郎は水を浴びたやうに、ゾツとした。
「君! 君!」彼は、必死に呼んだ。が、青年は何とも答へなかつた。たゞ、人の心を掻きむしるやうな低いうめき声が続いてゐる丈(だけ)であつた。
 信一郎は、懸命の力で、青年を車内に抱き入れた。見ると、彼の美しい顔の半面は、薄気味の悪い紫赤色を呈してゐる。それよりも、信一郎の心を、脅やかしたものは、唇の右の端から、顎にかけて流れる一筋の血であつた。而(しか)もその血は、唇から出る血とは違つて、内臓から迸つたに違ひない赤黒い血であつた。


 返すべき時計

        一

 信一郎が、青年の身体をやつと車内に引き入れたとき、運転手席から路上へ、投げ出されてゐた運転手は、漸く身を起した。額の所へ擦り傷の出来た彼の顔色は、凡ての血の色を無くしてゐた。彼はオヅ/\車内をのぞき込んだ。
「何処もお負傷(けが)はありませんか。お負傷(けが)はありませんか。」
「馬鹿! 負傷(けが)どころぢやない。大変だぞ。」と、信一郎は怒鳴りつけずにはゐられなかつた。彼は運転手の放胆な操縦が、此の惨禍の主なる原因であることを、信じたからであつた。
「はつはつ。」と運転手は恐れ入つたやうな声を出しながら、窓にかけてゐる両手をブル/\顫はせてゐた。
「君! 君! 気を確(たしか)にしたまへ。」
 信一郎は懸命な声で青年の意識を呼び返さうとした。が、彼は低い、ともすれば、絶えはてさうなうめき声を続けてゐる丈(だけ)であつた。
 口から流れてゐる血の筋は、何時の間にか、段々太くなつてゐた。右の頬が見る間に脹(は)れふくらんで来るのだつた。信一郎は、ボンヤリつツ立つてゐる運転手を、再び叱り付けた。
「おい! 早く小田原へ引返すのだ。全速力で、早く手当をしないと助からないのだぞ。」
 運転手は、夢から醒めたやうに、運転手席に着いた。が、発動機の壊れてゐる上に、前方の車軸までが曲つてゐるらしい自動車は、一寸(いつすん)だつて動かなかつた。
「駄目です。とても動きません。」と、運転手は罪を待つ人のやうに顫へ声で云つた。
「ぢや、一番近くの医者を呼んで来るのだ。真鶴なら、遠くはないだらう。医者と、さうだ、警察とへ届けて来るのだ。又小田原へ電話が通ずるのなら、直ぐ自動車を寄越すやうに頼むのだ。」
 運転手は、気の抜けた人間のやうに、命ぜらるゝ儘に、フラ/\と駈け出した。
 青年の苦悶は、続いてゐる。半眼に開いてゐる眼は、上ずツた白眼を見せてゐるだけであるが、信一郎は、たゞ青年の上半身を抱き起してゐるだけで、何(ど)うにも手の付けやうがなかつた。もう、臨終に間もないかも知れない青年の顔かたちを、たゞ茫然と見詰めてゐるだけであつた。
 信一郎は青年の奇禍を傷むのと同時に、あはよく免れた自身の幸福を、欣ばずにはゐられなかつた。それにしても、何(ど)うして扉が、開いたのだらう。其処から身体が出たのだらう。上半身が、半分出た為に、衝突の時に、扉と車体との間で、強く胸部を圧し潰ぶされたのに違ひなかつた。
 信一郎は、ふと思ひついた。最初、車台が海に面する断崖へ、顛落しようとしたとき、青年は車から飛び降りるべく、咄嗟に右の窓を開けたに違ひなかつた。もし、さうだとすると、車体が最初怖れられたやうに、海中に墜落したとすれば、死ぬ者は信一郎と運転手とで、助かる者は此青年であつたかも知れなかつた。
 車体が、急転したとき、信一郎と青年の運命も咄嗟に転換したのだつた。自動車の苟(かりそ)めの合乗(あひのり)に青年と信一郎とは、恐ろしい生死の活劇に好運悪運の両極に立つたわけだつた。
 信一郎は、さう考へると、結果の上からは、自分が助かるための犠牲になつたやうな、青年のいたましい姿を、一層あはれまずにはゐられなかつた。
 彼は、ふとウ※[#小書き片仮名ヰ、17-上-16]スキイの小壜がトランクの中にあることを思ひ出した。それを、飲ますことが、かうした重傷者に何(ど)う云ふ結果を及ぼすかは、ハツキリと判らなかつた。が、彼としては此の場合に為し得る唯一の手当であつた。彼は青年の頭を座席の上に、ソツと下すとトランクを開けて、ウ※[#小書き片仮名ヰ、17-上-21]スキイの壜を取り出した。

        二

 口中に注ぎ込まれた数滴のウ※[#小書き片仮名ヰ、17-下-2]スキイが、利いたのか、それとも偶然さうなつたのか、青年の白く湿(うる)んでゐた眸が、だん/\意識の光を帯び始めた。それと共に、意味のなかつたうめき声が切れ切れではあるが、言葉の形を採り始めた。
「気を確(たしか)にしたまへ! 気を! 君! 君! 青木君!」信一郎は、力一杯に今覚えたばかりの青年の名を呼び続けた。
 青年は、ぢつと眸を凝すやうであつた。劇しい苦痛の為に、ともすれば飛び散りさうになる意識を懸命に取り蒐めようとするやうだつた。彼は、ぢいつと、信一郎の顔を、見詰めた。やつと自分を襲つた禍(わざはひ)の前後を思ひ出したやうであつた。
「何(ど)うです。気が付きましたか。青木君! 気を確にしたまへ! 直ぐ医者が来るから。」
 青年は意識が帰つて来ると、此の苟(かりそめ)の旅の道連(みちづれ)の親切を、しみ/″\と感じたのだらう。
「あり――ありがたう。」と、苦しさうに云ひながら、感謝の微笑を湛へようとしたが、それは劃(しきり)なく襲うて来る苦痛の為に、跡なく崩れてしまつた。腸(はらわた)をよぢるやうな、苦悶の声が、続いた。
「少しの辛抱です。直ぐ医者が来ます。」
 信一郎は、相手の苦悶のいた/\しさに、狼狽しながら答へた。
 青年は、それに答へようとでもするやうに、身体を心持起しかけた。その途端だつた。苦しさうに咳き込んだかと思ふと、顎から洋服の胸へかけて、流れるやうな多量の血を吐いた。それと同時に、今迄充血してゐた顔が、サツと蒼ざめてしまつた。
 青年の顔には、既に死相が読まれた。内臓が、外部からの劇しい衝動の為に、内出血をしたことが余りに明かだつた。
 医学の心得の少しもない信一郎にも、もう青年の死が、単に時の問題であることが分つた。青年の顔に血色がなかつた如く、信一郎の面(おもて)にも、血の色がなかつた。彼は、彼と偶然知己になつて、直ぐ死に去つて行く、ホンの瞬間の友達の運命を、ぢつと見詰めてゐる外はなかつた。
 太平洋を圧してゐる、密雲に閉ざされたまゝ、日は落ちてしまつた。夕闇の迫つてゐる崖端(がけばな)の道には、人の影さへ見えなかつた。瀕死の負傷者を見守る信一郎は、ヒシ/\と、身に迫る物凄い寂寥を感じた。負傷者のうめき声の絶間には、崖下の岩を洗ふ浪の音が淋しく聞えて来た。
 吐血をしたまゝ、仰向けに倒れてゐた青年は、ふと頭を擡げて何かを求めるやうな容子をした。
「何です! 何です!」信一郎は、掩ひかぶさるやうにして訊いた。
「僕の――僕の――鞄(トランク)!」
 口中の血に咽せるのであらう、青年は喘ぎ喘ぎ絶え入るやうな声で云つた。信一郎は、車中を見廻した。青年が、携へてゐた旅行用の小形の鞄(トランク)は座席の下に横倒しになつてゐるのだつた。信一郎は、それを取り上げてやつた。青年は、それを受け取らうとして、両手を出さうとしたが、彼の手はもう彼の思ふやうには、動きさうにもなかつた。
「一体、此の鞄(トランク)を何うするのです。」
 青年は、何か答へようとして、口を動かした。が、言葉の代りに出たものは、先刻の吐血の名残りらしい少量の血であつた。
「開けるのですか。開けるのですか。」
 青年は肯かうとした。が、それも肯かうとする意志だけを示したのに、過ぎなかつた。信一郎は鞄(トランク)を開けにかゝつた。が、それには鍵がかゝつてゐると見え、容易には開かなかつた。が、此場合瀕死の重傷者に、鍵の在処を尋ねるなどは、余りに心ないことだつた。信一郎は、満身の力を振つて、捻ぢ開けた。金物に付いて、革がベリ/\と、二三寸引き裂かれた。

        三

「何を出すのです。何を出すのです。」
 信一郎は、薬品をでも、取り出すのであらうと思つて訊いた。が、青年の答は意外だつた。
「雑記帳(ノートブック)を。」青年の声は、かすかに咽喉を洩れると、云ふ程度に過ぎなかつた。
「ノート?」信一郎は、不審(いぶか)りながら、鞄(トランク)を掻き廻した。いかにも鞄(トランク)の底に、三帖綴の大学ノートを入れてあるのを見出した。
 青年は、眼で肯いた。彼は手を出して、それを取つた。彼は、それを破らうとするらしかつた。が、彼の手は、たゞノートの表紙を滑べり廻る丈(だけ)で、一枚の紙さへ破れなかつた。
「捨てゝ――捨てゝ下さい! 海へ、海へ。」
 彼は、懸命に苦しげな声を、振りしぼつた。そして、哀願的な眸で、ぢいつと、信一郎を見詰めた。
 信一郎は、大きく肯いた。
「承知しました。何か、外に用がありませんか。」
 信一郎は、大声で、而も可なりの感激を以て、青年の耳許で叫んだ。本当は、何か遺言はありませんかと、云ひたい所であつた。が、さう云ひ出すことは、此のうら若い負傷者に取つて、余りに気の毒に思はれた。が、さう云つてもよいほど青年の呼吸は、迫つてゐた。
 信一郎の言葉が、青年に通じたのだらう。彼は、それに応ずるやうに、右の手首を、高く差し上げようとするらしかつた。信一郎は、不思議に思ひながら、差し上げようとする右の手首に手を触れて見た。其処に、冷めたく堅い何かを感じたのである。夕暮の光に透して見ると、青年は腕時計をはめてゐるのであつた。
「時計ですか。此時計を何(ど)うするのです。」
 烈しい苦痛に、歪んでゐる青年の面に、又別な苦悶が現はれてゐた。それは肉体的な苦悶とは、又別な――肉体の苦痛にも劣らないほどの――心の、魂の苦痛であるらしかつた。彼の蒼白(まつさを)だつた面(おもて)は微弱ながら、俄に興奮の色を示したやうであつた。
「時計を――時計を――返して下さい。」
「誰にです、誰にです。」信一郎も、懸命になつて訊き返した。
「お願ひ――お願ひ――お願ひです。返して下さい。返して下さい。」
 もう、断末魔らしい苦悶に裡に、青年は此世に於ける、最後の力を振りしぼつて叫んだ。
「一体、誰にです? 誰にです。」
 信一郎は縋(すが)り付くやうに、訊いた。が、青年の意識は、再び彼を離れようとしてゐるらしかつた。たゞ、低い切れ切れのうなり声が、それに答へた、だけだつた。信一郎は、今此の答へを得て置(おか)なければ永劫に得られないことを知つた。
「時計を誰に返すのです。誰に返すのです。」
 青年の四肢が、ピクリ/\と痙攣し始めた。もう、死期の目睫の間に迫つてゐることが判つた。
「時計を誰に返すのです。青木君! 青木君! しつかりし給へ。誰に返すのです。」
 死の苦しみに、青年は身体を、左右にもだえた。信一郎の言葉は、もう瀕死の耳に通じないやうに見えた。
「時計を誰に返すのです。名前を云つて下さい。名前を云つて下さい。名前を!」
 信一郎の声も、狂人のやうに上ずツてしまつた。その時に、青年の口が、何かを云はうとして、モグ/\と動いた。
「青木君、誰に返すのです?」
 永久に、消え去らうとする青年の意識が、ホンの瞬間、此世に呼び返されたのか、それとも死際の無意味な囈語(うはごと)であつたのだらうか、青年は、
「瑠璃子! 瑠璃子!」と、子供の片言のやうに、口走ると、それを世に残した最後の言葉として、劇しい痙攣が来たかと思ふと、それがサツと潮の引くやうに、衰へてしまつてガクリとなつたかと思ふと、もう、ピクリともしなかつた。死が、遂に来たのである。

        四

 信一郎は、ハンカチーフを取り出して、死者の顎から咽喉にかけての、血を拭つてやつた。
 だん/\蝋色に、白んで行く、不幸な青年の面(かほ)をぢつと見詰めてゐると、信一郎の心も、青年の不慮の横死を悼む心で一杯になつて、ほた/\と、涙が流れて止まらなかつた。五年も十年も、親しんで来た友達の死顔を見てゐる心と、少しも変らなかつた。何と云ふ、不思議な運命であらうと、信一郎は思つた。親しい友達は、元より、親兄弟、いとしき妻夫愛児の臨終にさへ、いろ/\な事情や境遇のために、居合はさぬ事もあれば、間に合はぬ事もあるのに、ホンの三十分か四十分の知己、ホンの暫時の友人、云はゞ路傍の人に過ぎない、苟(かりそめ)の旅の道伴(みちづれ)でありながら、その死床に侍して、介抱をしたり、遺言を聞いてやると云ふことは、何と云ふ不思議な機縁であらうと、信一郎は思つた。
 が、青年の身になつて、考へて見ると、一寸した小旅行の中途で思ひがけない奇禍に逢つて、淋しい海辺の一角で、親兄弟は勿論親しい友達さへも居合はさず、他人に外ならない信一郎に、死水を――それは水でなく、数滴のウ※[#小書き片仮名ヰ、20-下-20]スキイだつたが――取られて、望み多い未来を、不当に予告なしに、切り取られてしまつた情なさ、淋しさは、どんなであつただらう。彼は、息を引き取るとき、親兄弟の優しい慰藉の言葉に、どんなに渇ゑたことだらう。殊に、母か姉妹か、或は恋人かの女性としての優しい愛の言葉を、どんなに欲しただらう。彼が、口走つた瑠璃子と云ふ言葉は、屹度(きつと)、さうした女性の名前に違ひないと思つた。
 その裡に、信一郎の心に、青年の遺した言葉が考へられ始めた。彼は、最初にかう疑つて見た。他人同然の彼に、何(ど)うして時計のことを云つたのだらう。若(も)し、時計が誰かに返さるべきものなら名乗り合つたばかりの信一郎などに頼まないでも、遺族の人の手で、当然返さるべきものではなからうか。が、信一郎は、直ぐかう思ひ返した。青年はノートの内容も、時計を返すことも、遺族の人々には知られたくなかつたのだらう。親兄弟には、飽くまでも、秘密にして置きたかつたのであらう。而も秘密に時計を返すには、信一郎に頼む外には、何の手段もなかつたのだ。人間が人間を信じることが一つの美徳であるやうに、此青年も必死の場合に、心から信一郎を信頼したのだらう。いや、信頼する外には、何の手段もなかつたのだ。
 信一郎は、青年の死際の懸命の信頼を、心に深く受け入れずにはをられなかつた。名乗り合つたばかりの自分に、心からの信頼を置いてゐる。人間として、男として、此の信頼に背く訳には、行かないと思つた。
 人が、臨終の時に為す信頼は、基督正教(カトリック)の信徒が、死際の懺悔と同じやうに、神聖な重大なものに違ひないと思つた。縦令(たとひ)、三十分四十分の交際であらうとも、頼まれた以上、忠実に、その信頼に酬いねばならぬと思つた。
 さう思ひながら、信一郎は死者の右の手首から、恐る恐る時計を脱(はづ)して見た。時計も、それを腕に捲く腕輪も、銀か白銅(ニッケル)らしい金属で出来てゐた。ガラスは、その持主の悲惨な最期に似て、微塵に砕け散つてゐた。夕暮の光の中で、透して見ると、腕輪に附いてゐる止め金が、衝突のとき、皮肉を切つたのだらう。軽い出血があつたと見え、その白つぽい時計の胴に、所々真赤な血が浸(にじ)んでゐた。今までは、興奮のために夢中になつてゐた信一郎も、それを見ると、今更ながら、青年の最期の、むごたらしさに、思はず戦慄を禁じ得なかつた。

        五

 が、時計を返すとして、一体誰に返したらいゝのだらうかと、信一郎は思つた。青年が、死際に口走つた瑠璃子と云ふ名前の女性に返せばいゝのかしら。が、瑠璃子と云つたのは、時計を返すべき相手の名前を、云つたのだらうか。時計などとは何の関係もない、青年などとは何の関係もない青年の恋人か姉か妹かの名ではないのかしら。
『時計を返して呉れ。』と云つたとき、青年の意識は、可なり確(たしか)だつた。が、息を引き取る時には、青年の意識は、もう正気を失つてゐた。
『瑠璃子!』と、叫んだのは、たゞ狂つた心の最後の、偶然な囈語(うはごと)で、あつたかも知れなかつた。が、瑠璃子と云ふ名前は、青年の心に死の刹那に深く喰ひ入つた名前に違ひなかつた。丁度、腕時計が、死の刹那に彼の手首の肉に、喰ひ入つてゐたやうに。
 信一郎は、再度その小形な腕時計を、手許に迫る夕闇の中で、透して見た。ぢつと、見詰めてゐると最初銀かニッケルと思つた金属は、銀ほどは光が無くニッケルほど薄つぺらでないのに、気が付いた。彼は指先で、二三度撫でて見た。それは、紛ぎれもなく白金(プラチナ)だつた。しかも撫でてゐる指先が、何かツブ/\した物に触れたので、眸を凝すと、鋭い光を放つ一顆の宝石が、鏤められてゐた。而もそれは金で象眼された小さい短剣の柄に当つてゐた。それは希臘(ギリシヤ)風の短剣の形だつた。復讐の女神ネメシスが、逆手に掴んでゐるやうな、短剣の形だつた。信一郎は、その特異な、不思議な象眼に、劇しい好奇心を、唆られずにはゐられなかつた。時計の元来の所有者は、女性に違ひなかつた。が、その象眼は、何と云ふ女らしからぬ、鋭い意匠だらう。
 日は、もうとつぷりと、暮れてしまつた。海上にのみ、一脈の薄明が、漂うてゐるばかりだつた。運転手は、なか/\帰つて来なかつた。淋しい海岸の一角に、まだ生あたゝかい死屍を、たゞ一人で見守つてゐることは、無気味な事に違ひなかつた。が、先刻から興奮し続けてゐる信一郎には、それが左程、厭はしい事にも気味の悪い事にも思はれなかつた。彼はある感激をさへ感じた。人として立派な義務を尽してゐるやうに思つた。
 信一郎は、ふとかう云ふ事に気が付いた。たとひ、青年からあゝした依託を受けたとしても、たゞ黙つて、此の高価な白金(プラチナ)の時計を、死屍から持ち去つてもいゝだらうか。もし、臨検の巡査にでも、咎められたら、何と返事をしたらいゝだらう。死人に口なく、死に去つた青年が、自分のために、弁解して呉れる筈はない。自分は、人の死屍から、高貴な物品を、剥ぎ取る恐ろしい卑しい盗人と思はれても、何の云ひ訳もないではないか。青年の遺言を受けたと抗弁しても、果して信じられるだらうか。
 さう考へると、信一郎の心は、だん/\迷ひ始めた。妙ないきがかりから、他人の秘密にまで立ち入つて、返すべき人の名前さへ、判然とはしない時計などを預つて、つまらぬ心配や気苦労をするよりも、たゞ乗り合はした一個の旅の道伴(みちづれ)として、遺言も何も、聴かなかつたことにしようかしら。
 が、かう考へたとき、信一郎の心の耳に、『お願ひで――お願ひです。時計を返して下さい。』と云ふ青年の、血に咽ぶ断末魔の悲壮な声が、再び鳴り響いた。それに応ずるやうに、信一郎の良心が、『貴様は卑怯だぞ。貴様は卑怯だぞ。』と、低く然しながら、力強く囁(さゝや)いた。
『さうだ。さうだ。兎に角、瑠璃子と云ふ女性を探して見よう。たとひ、それが時計を返すべき人でないにしろ、その人は屹度(きつと)、此の青年に一番親しい人に違ひない。その人が、屹度時計を返すべき本当の人を、教へて呉れるのに違ひない。又、自分が時計を盗んだと云ふやうな、不当な疑ひを受けたとき、此人が屹度弁解して呉れるのに違ひない。』
 信一郎は、『瑠璃子』と云ふ三字を頼りにして、自分の物でない時計を、ポケット深く、蔵(おさ)めようとした。
 その時に、急に近よつて来る人声がした。彼は、悪い事でもしてゐたやうに、ハツと驚いて振り返つた。警察の提灯を囲んで、四五人の人が、足早に駈け付けて来るやうだつた。

        六

 駈け付けて来たのは、オド/\してゐる運転手を先頭にして、年若い巡査と、医者らしい袴をつけた男と、警察の小使らしい老人との四人であつた。
 信一郎は、彼等を迎へるべく扉を開けて、路上へ降りた。
 巡査は提灯を車内に差し入れるやうにしながら、
「何うです。負傷者は?」と、訊いた。
「先刻(さつき)息を引き取つたばかりです。何分胸部をひどく、やられたものですから、助からなかつたのです。」と、信一郎は答へた。
 暫らくは、誰もが口を利かなかつた。運転手が、ブル/\顫へ出したのが、ほの暗い提灯の光の中でも、それと判つた。
「兎も角、一応診て下さい。」と、巡査は医者らしい男に云つた。運転手は顫へながら、車体に取り付けてある洋燈(ランプ)に、点火した。周囲が、急に明るくなつた。
「お伴(つれ)ぢやないのですね。」医者が検視をするのを見ながら、巡査は信一郎に訊いた。
「さうです。たゞ国府津から乗合はしたばかりなのです。が、名前は判つて居ます。先刻(さつき)名乗り合ひましたから。」
「何と云ふ名です。」巡査は手帳を開いた。
「青木淳と云ふ文科大学生です。宿所は訊かなかつたけれど、どうも名前と顔付から考へると、青木淳三と云ふ貴族院議員のお子さんに違ひないと思ふのです。無論断言は出来ませんが、持物でも調べれば直ぐ判るでせう。」
 巡査は、信一郎の云ふ事を、一々肯(うなづ)いて聴いてゐたが、
「遭難の事情は、運転手から一通り、聴きましたが、貴君(あなた)からもお話を願ひたいのです。運転手の云ふことばかりも信ぜられませんから。」
 信一郎は言下に「運転手の過失です。」と云ひ切りたかつた。過失と云ふよりも、無責任だと云ひ切りたかつた。が、戦(をのゝ)きながら、信一郎と巡査との問答を、身の一大事とばかり、聞耳を澄ましてゐる運転手の、罪を知つた容子を見ると、さう強くも云へなかつた。その上、運転手の罪を、幾何(いくら)声高に叫んでも、青年の甦る筈もなかつた。
「運転手の過失もありますが、どうも此方(このかた)が自分で扉を、開けたやうな形跡もあるのです。扉さへ開(ひら)かなかつたら、死ぬやうなことはなかつたと思ひます。」
「なるほど。」と、巡査は何やら手帳に、書き付けてから云つた。「いづれ、遺族の方から起訴にでもなると、貴君にも証人になつて戴くかも知れません。御名刺を一枚戴きたいと思ひます。」
 信一郎は乞はるゝまゝに、一枚の名刺を与へた。
 丁度その時に、医者は血に塗みれた手を気にしながら、車内から出て来た。
「ひどく血を吐きましたね。あれぢや負傷後、幾何(いくら)も生きてゐなかつたでせう。」と、信一郎に云つた。
「さうです。三十分も生きてゐたでせうか。」
「あれぢや助かりつこはありません。」と、医者は投げるやうに云つた。
「貴君(あなた)もとんだ災難でした。」と、巡査は信一郎に云つた。「が、死んだ方に比ぶれば、むしろ命拾ひをしたと云つてもいゝでせう。湯河原へ行らつしやるさうですね。それぢや小使に御案内させますから真鶴までお歩きなさい。死体の方は、引受けましたから、御自由にお引き取り下さい。」
 信一郎は、兎に角当座の責任と義務とから、放たれたやうに思つた。が、ポケットの底にある時計の事を考へれば、信一郎の責任は何時果されるとも分らなかつた。
 信一郎は車台に近寄つて、黙礼した。不幸な青年に最後の別れを告げたのである。
 巡査達に挨拶して、二三間行つた時、彼はふと海に捨つるべく、青年から頼まれたノートの事を思ひ出した。彼は驚いて、取つて帰した。
「忘れ物をしました。」彼は、やゝ狼狽しながら云つた。
「何です。」車内を覗き込んでゐた巡査が振り顧つた。
「ノートです。」信一郎は、やゝ上ずツた声で答へた。
「これですか。」先刻(さつき)から、それに気の付いてゐたらしい巡査は、座席の上から取り上げて呉れた。信一郎は、そのノートの表紙に、ペンで青木淳とかいてあるらしいのを見ると、ハツと思つた。が、光は暗かつた。その上、巡査の心にさうした疑(うたがひ)は微塵も存在しないらしかつた。彼は、やつと安心して、自分の物でない物を、自分の物にした。

        七

 真鶴から湯河原迄の軽便の汽車の中でも、駅から湯の宿までの、田舎馬車の中でも、信一郎の頭は混乱と興奮とで、一杯になつてゐた。その上、衝突のときに、受けた打撃が現はれて来たのだらう、頭がヅキ/\と痛み始めた。
 青年のうめき声や、吐血の刹那や、蒼白んで行つた死顔などが、ともすれば幻覚となつて、耳や目を襲つて来た。
 静子に久し振に逢へると云つたやうな楽しい平和な期待は、偶然な血腥(ちなまぐさ)い出来事のために、滅茶苦茶になつてしまつたのである。静子の初々しい面影を、描かうとすると、それが何時の間にか、青年の死顔になつてゐる。「静子! 静子!」と、口の中で呼んで、愛妻に対する意識を、ハツキリさせようとすると、その声が何時の間にか「瑠璃子! 瑠璃子!」と、云ふ悲痛な断末魔の声を、思ひ浮べさせたりした。
 馬車が、暗い田の中の道を、左へ曲つたと思ふと、眼の前に、山懐(ふところ)にほのめく、湯の街の灯影が見え始めた。
 信一郎は、愛妻に逢ふ前に、何うかして、乱れてゐる自分の心持を、整へようとした。なるべく、穏やかな平静な顔になつて、自分の激動(ショック)を妻に伝染(うつ)すまいとした。血腥い青年の最期も、出来るならば話すまいとした。それは優しい妻の胸には、鋭すぎる事実だつた。
 藤木川の左岸に添うて走つた馬車が、新しい木橋を渡ると、橋袂の湯の宿の玄関に止まつた。
「奥様がお待ち兼で厶(ござ)います。」と、妻に付けてある女中が、宿の女中達と一緒に玄関に出迎へた。ふと気が付くと、玄関の突き当りの、二階への階段の中段に、降りて出迎へようか(それともそれが可なりはしたない事なので)降りまいかと、躊躇(ためら)つてゐたらしい静子が、信一郎の顔を見ると、艶然と笑つて、はち切れさうな嬉しさを抑へて、いそ/\と駈け降りて来るのであつた。
「いらつしやいませ。何うして、かう遅かつたの。」静子は一寸不平らしい様子を嬉しさの裡に見せた。
「遅くなつて済まなかつたね。」
 信一郎は、劬(いた)はるやうに云ひ捨てゝ、先に立つて妻の部屋へ入つた。
 その時に、彼はふと青年から頼まれたノートを、まだ夏外套のポケットに入れてゐるのに、気が付いた。先刻真鶴まで歩いたとき、引き裂いて捨てよう/\と思ひながら、小使の手前、何うしても果し得なかつたのである。当惑の為に、彼の表情はやゝ曇つた。
「御気分が悪さうね。何うかしたのですか。湯衣(ゆかた)にお着換へなさいまし。それとも、お寒いやうなら褞袍(どてら)になさいますか。」
 さう云ひながら静子は甲斐々々しく信一郎の脱ぐ上衣を受け取つたり、襯衣(シャツ)を脱ぐのを手伝つたりした。
 その中に、上衣を衣桁(いかう)にかけようとした妻は、ふと、
「あれ!」と、可なりけたゝましい声を出した。
「何うしたのだ。」信一郎は驚いて訊いた。
「何でせう。これは、血ぢやなくて。」
 静子は、真蒼になりながら、洋服の腕のボタンの所を、電燈の真近に持つて行つた。それは紛ぎれもなく血だつた。一寸四方ばかり、ベツトリと血が浸(に)じんでゐたのである。
「さうか。やつぱり付いてゐたのか。」
 信一郎の声も、やゝ顫ひを帯びてゐた。
「何(ど)うかしたのですか。何うかしたのですか。」気の弱い静子の声は、可なり上ずツてゐた。
 信一郎は、妻の気を落着けようと、可なり冷静に答へた。
「いや何うもしないのだ。たゞ、自動車が崖にぶつ突(つ)かつてね。乗合はしてゐた大学生が負傷したのだ。」
「貴君(あなた)は、何処もお負傷(けが)はなかつたのですか。」
「運がよかつたのだね。俺は、かすり傷一つ負はなかつたのだ。」
「そしてその学生の方は。」
「重傷だね。助からないかも知れないよ。まあ奇禍と云ふんだね。」
 静子は、夫が免れた危険を想像する丈(だ)けで、可なり激しい感動に襲はれたと見え、目を刮(みは)つたまゝ暫らくは物も云はなかつた。
 信一郎も、何だか不安になり始めた。奇禍に逢つたのは、大学生ばかりではないやうな気がした。自分も妻も、平和な気持を、滅茶々々にされた事が、可なり大きい禍であるやうに思つた。が、そればかりでなく、時計やノートを受け継いだ事に依つて、青年の恐ろしい運命をも、受け継いだやうな気がした。彼は、楽しく期待した通り静子に逢ひながら、優しい言葉一つさへ、かけてやる事が出来なかつた。
 夫と妻とは、蒼白(まつさを)になりながら、黙々として相対してゐた。信一郎は、ポケットに入れてある時計が、何か魔の符でもあるやうに、気味悪く感ぜられ始めた。


 美しき遅参者

        一

 青年の横死は、東京の各新聞に依つて、可なり精しく伝へられた。青年が、信一郎の想像した通り青木男爵の長子であつたことが、それに依つて証明された。が、不思議に同乗者の名前は、各新聞とも洩してゐた。信一郎は結局それを気安いことに思つた。
 信一郎が、静子を伴つて帰京した翌日に、青木家の葬儀は青山の斎場で、執り行はれることになつてゐた。
 信一郎は、自分が青年の最期を介抱した当人であると云ふ事を、名乗つて出るやうな心持は、少しもなかつた。が、自分の手を枕にしながら、息を引き取つた青年が、傷ましかつた。他人でないやうな気がした。十年の友達であるやうな気がした。その人の面影を偲ぶと、何となくなつかしい涙ぐましい気がした。
 遺族の人々とは、縁もゆかりもなかつた。が、弔はれてゐる人とは、可なり強い因縁が、纏はつてゐるやうに思つた。彼は、心からその葬ひの席に、列りたいと思つた。
 が、その上、もう一つ是非とも、列るべき必要があつた。青年の葬儀である以上、姉も妹も、瑠璃子と呼ばるゝ女性も、返すべき時計の真の持主も、(もしあれば)青年の恋人も、みんな列つてゐるのに違(ちがひ)ない。青年に、由縁(ゆかり)のある人を物色すれば、時計を返すべき持主も、案外容易に、見当が付くに違(ちがひ)ない。否、少くとも瑠璃子と云ふ女丈(だけ)は、容易に見出し得るに違(ちがひ)ない、信一郎はさう考へた。
 その日は、廓然と晴れた初夏の一日だつた。もう夏らしく、白い層雲が、むく/\と空の一角に湧いてゐた。水色の空には、強い光が、一杯に充ち渡つて、生々の気が、空にも地にも溢れてゐた。たゞ、青山の葬場に集まつた人丈(だけ)は、活々とした周囲の中に、しめつぽい静かな陰翳を、投げてゐるのだつた。
 青年の不幸な夭折が、特に多くの会葬者を、惹き付けてゐるらしかつた。信一郎が、定刻の三時前に行つたときに、早くも十幾台の自動車と百台に近い俥が、斎場の前の広い道路に乗り捨てゝあつた。控席に待合はしてゐる人々は、もう五百人に近かつた。それだのに、自動車や俥が、幾台となく後から/\到着するのだつた。死んだ青年の父が、貴族院のある団体の有力な幹部である為に、政界の巨頭は、大抵網羅してゐるらしかつた。貴族院議長のT公爵の顔や、軍令部長のS大将の顔が、信一郎にも直ぐそれと判つた。葉巻を横銜(くは)へにしながら、場所柄をも考へないやうに哄笑してゐる巨漢は、逓信大臣のN氏だつた。それと相手になつてゐるのは、戦後の欧洲を、廻つて来て以来、風雲を待つてゐるらしく思はれてゐるG男爵だつた。その外首相の顔も見えた。内相もゐた。陸相もゐた。実業界の名士の顔も、五六人は見覚えがあつた。が、見渡したところ信一郎の知人は一人もゐなかつた。彼は、受附へ名刺を出すと、控場の一隅へ退いて、式の始まるのを待つてゐた。
 誰も彼に、話しかけて呉れる人はなかつた。接待をしてゐる人達も、名士達の前には、頭を幾度も下げて、その会葬を感謝しながら、信一郎には、たゞ儀礼的な一揖を酬いただけだつた。
 誰からも、顧みられなかつたけれども、信一郎の心には、自信があつた。千に近い会葬者が、集まらうとも、青年の臨終に侍したのは、自分一人ではないか。青年の最期を、見届けてゐるのは、自分一人ではないか。青年の信頼を受けてゐるのは自分一人ではないか。その死床に侍して介抱してやつたのは、自分一人ではないか。もし、死者にして霊あらば、大臣や実業家や名士達の社交上の会葬よりも、自分の心からな会葬を、どんなに欣ぶかも知れない。さう思ふと、信一郎は自分の会葬が、他の何人(なんぴと)の会葬よりも、意義があるやうに思つた。彼はさうした感激に耽りながら、ぢつと会葬者の群を眺めてゐた。急に、皆が静かになつたかと思ふと、戞々(かつ/\)たる馬蹄の響がして、霊柩を載せた馬車が遺族達に守られて、斎場へ近づいて来るのだつた。

        二

 霊柩を載せた馬車を先頭に、一門の人々を載せた馬車が、七八台も続いた。信一郎は、群衆を擦り脱けて、馬車の止まつた方へ近づいた。次ぎ/\に、馬車を降りる一門の人々を、仔細に注視しようとしたのである。
 霊柩の直ぐ後の馬車から、降り立つたのは、今日の葬式の喪主であるらしい青年であつた。一目見ると、横死した青年の肉親の弟である事が、直ぐ判つた。それほど、二人はよく似てゐた。たゞ学習院の制服を着てゐる此青年の背丈が、国府津で見たその人の兄よりも、一二寸高いやうに思はれた。
 その次ぎの馬車からは、二人の女性が現はれた。信一郎は、その孰(いづ)れかゞ瑠璃子と呼ばれはしないかと、熱心に見詰めた。二人とも、死んだ青年の妹であることが、直ぐ判つた。兄に似て二人とも端正な美しさを持つてゐた。年の上の方も、まだ二十を越してゐないだらう。その美しい眼を心持泣き脹して、雪のやうな喪服を纏うて、俯きがちに、しほたれて歩む姉妹の姿は、悲しくも亦美しかつた。
 それに、続いてどの馬車からも、一門の夫人達であらう、白無垢を着た貴婦人が、一人二人宛降り立つた。信一郎は、その裡の誰かゞ、屹度(きつと)瑠璃子に違ひないと思ひながら、一人から他へと、慌(あわたゞ)しい眼を移した。が、たゞいら/\する丈(だけ)で、ハツキリと確める術は、少しもなかつた。
 霊柩が式場の正面に安置せられると、会葬者も銘々に、式場へ雪崩(なだ)れ入つた。手狭な式場は見る見る、一杯になつた。
 式が始まる前の静けさが、其処に在つた。会葬者達は、銘々慎しみの心を、表に現はして紫や緋の衣を着た老僧達の、居並ぶ祭壇を一斉に注視してゐるのであつた。
 式場が静粛に緊張して、今にも読経の第一声が、この静けさを破らうとする時だつた。突如として式場の空気などを、少しも顧慮しないやうなけたゝましい、自動車の響が場外に近づいた。祭壇に近い人々は、遉(さすが)に振向きもしなかつた。が、会葬者の殆ど過半が、此無遠慮な闖入者に対して叱責に近い注視を投げたのである。
 自動車は、式場の入口に横附けにされた。伊太利(イタリー)製らしい、優雅な自動車の扉が、運転手に依つて排せられた。
 会葬者の注視を引いた事などには、何の恐れ気もないやうに、翼を拡げた白孔雀のやうな、け高さと上品さとで、その踏段から地上へと、スツクと降り立つたのは、まだうら若い一個の女性だつた。降りざまに、その面(おもて)を掩うてゐた黒い薄絹のヴェールを、かなぐり捨てゝ、無造作に自動車の中へ投げ入れた。人々の環視の裡に、微笑とも嬌羞とも付かぬ表情を、湛へた面(おもて)は、くつきりと皎(しろ)く輝いた。
 白襟紋付の瀟洒な衣(きぬ)は、そのスラリとした姿を一層気高く見せてゐた。彼女は、何の悪怯(わるび)れた容子も見せなかつた。打ち並ぶ名士達の間に、細く残された通路を、足早に通り抜けて、祭壇の右の婦人達の居並ぶ席に就いた。
 会葬者達は、場所柄の許す範囲で、銘々熱心な眼で、此の美しい無遠慮な遅参者の姿を追つた。が、さうした眼の中でも、信一郎のそれが、一番熱心で一番輝いてゐたのである。

次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:622 KB

担当:undef