軒もる月
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:樋口一葉 

「我が良人(をつと)は今宵(こよひ)も帰りのおそくおはしますよ。我が子は早く睡(ねむ)りしに、帰らせ給はゞ興(きよう)なくや思(おぼ)さん。大路(おほぢ)の霜に月氷(こほ)りて、踏む足いかに冷たからん。炬燵(こたつ)の火もいとよし、酒もあたゝめんばかりなるを。時は今何時(なんどき)にか、あれ、空に聞ゆるは上野(うへの)の鐘ならん。二ツ三ツ四ツ、八時(はちじ)か、否(いな)、九時(くじ)になりけり。さても遅くおはします事かな、いつも九時のかねは膳の上にて聞き給ふを。それよ、今宵よりは一時(いちじ)づゝの仕事を延ばして、この子が為(ため)の収入を多くせんと仰せられしなりき。火気(くわき)の満(みち)たる室(しつ)にて頸(くび)やいたからん、振(ふり)あぐる鎚(つち)に手首や痛からん」
 女は破(や)れ窓(まど)の障子を開(ひ)らきて外面(そとも)を見わたせば、向ひの軒(のき)ばに月のぼりて、此処(こゝ)にさし入る影はいと白く、霜や添ひ来(き)し身内もふるへて、寒気は肌(はだ)に針さすやうなるを、しばし何事も打(うち)わすれたる如(ごと)く眺(なが)め入(いり)て、ほと長くつく息、月かげに煙をゑがきぬ。
「桜町(さくらまち)の殿(との)は最早(もはや)寝処(しんじよ)に入(い)り給ひし頃(ころ)か。さらずは燈火(ともしび)のもとに書物をや開(ひら)き給ふ。然(さ)らずは机の上に紙を展(の)べて、静かに筆をや動かし給ふ。書かせ給ふは何ならん、何事かの御打合(おんうちあは)せを御朋友(ごほうゆう)の許(もと)へか、さらずば御母上(おんはゝうへ)に御機嫌(おきげん)うかゞひの御状(ごでう)か、さらずば御胸(おむね)にうかぶ妄想(ぼうさう)のすて所(どころ)、詩か歌か。さらずば、さらずば、我が方(かた)に賜はらんとて甲斐(かひ)なき御玉章(おんたまづさ)に勿躰(もつたい)なき筆をや染め給ふ。
 幾度(いくたび)幾通(いくつう)の御文(おんふみ)を拝見だにせぬ我れ、いかばかり憎くしと思(おぼ)しめすらん。拝(はい)さばこの胸(むね)寸断になりて、常の決心の消えうせん覚束(おぼつか)なさ。ゆるし給へ、我れはいかばかり憎くき物に覚(おぼ)しめされて、物知らぬ女子(をなご)とさげすみ給ふも厭(いと)はじ。我れはかゝる果敢(はか)なき運を持ちてこの世に生れたるなれば、殿が憎くしみに逢(あ)ふべきほどの果敢なき運を持ちて、この世に生れたるなれば、ゆるし給へ、不貞の女子(をなご)に計(はから)はせさせ給ふな、殿。
 卑賤(ひせん)にそだちたる我身(わがみ)なれば、始(はじめ)よりこの以上(うへ)を見も知らで、世間は裏屋に限れる物と定(さだ)め、我家(わがや)のほかに天地のなしと思はゞ、はかなき思ひに胸も燃えじを、暫時(しばし)がほども交(まじは)りし社会は夢に天上に遊べると同じく、今さらに思ひやるも程とほし。身は桜町家(さくらまちけ)に一年(いちねん)幾度(いくど)の出替り、小間使(こまづかひ)といへば人らしけれど、御寵愛(ごてうあい)には犬猫(いぬねこ)も御膝(おひざ)をけがす物ぞかし。
 言はゞ我が良人(をつと)をはづかしむるやうなれど、そもそも御暇(おいとま)を賜はりて家に帰りし時、聟(むこ)と定(さだ)まりしは職工にて工場(こうば)がよひする人と聞きし時、勿躰(もつたい)なき比らべなれど、我れは殿の御地位(ごちゐ)を思ひ合せて、天女が羽衣(はごろも)を失ひたる心地もしたりき。
 よしやこの縁(ゑん)を厭(いと)ひたりとも、野末の草花(さうくわ)は書院の花瓶(くわびん)にさゝれん物か。恩愛ふかき親に苦を増させて、我れは同じき地上に彷遑(さまよは)ん身の、取(とり)あやまちても天上は叶(かな)ひがたし。もし叶ひたりとも、そは邪道にて、正当の人の目よりはいかに汚らはしく浅ましき身とおとされぬべき。我れはさても、殿をば浮世(うきよ)に誹(そし)らせ参らせん事くち惜し。御覧ぜよ、奥方の御目(おめ)には我れを憎しみ、殿をば嘲(あざけ)りの色の浮かび給ひしを」
 女子(おなご)は太息(といき)に胸の雲を消して、月もる窓を引(ひき)たつれば、音に目さめて泣出(なきいづ)る稚児(おさなご)を、「あはれ可愛(かあい)し、いかなる夢をか見つる。乳まいらせん」と懐(ふところ)あくれば、笑(え)みてさぐるも憎くからず、「勿躰(もつたい)なや、この子といふ可愛(かあい)きもあり。此子(これ)が為(ため)、我が為、不自由あらせじ、憂き事のなかれ、少しは余裕もあれかしとて、朝は人より早く起き、夜(よ)はこの通り更けての霜に寒さを堪(こら)へて、『袖(そで)よ、今の苦労は愁(つ)らくとも、暫時(しばし)の辛棒(しんぼう)ぞしのべかし。やがて伍長(ごちやう)の肩書も持たば、鍛工場(たんこうじやう)の取締りとも言はれなば、家は今少し広く、小女(こおんな)の走り使ひを置きて、そのかよわき身に水は汲(く)まさじ。我れを腑甲斐(ふがひ)なしと思ふな。腕には職あり、身は健かなるに、いつまでかくてはあらぬ物を』と口癖(くちぐせ)に仰せらるゝは、何所(どこ)やら我が心の顔に出でゝ、卑しむ色の見えけるにや。恐ろしや、この大恩の良人(おつと)に然(さ)る心を持ちて、仮にもその色の顕(あら)はれもせば。
 父の一昨年(おとゝし)うせたる時も、母の去年うせたる時も、心からの介抱に夜(よ)るも帯を解き給はず、咳(せ)き入るとては背を撫(な)で、寐(ね)がへるとては抱起(だきおこ)しつ、三月(みつき)にあまる看病を人手(ひとで)にかけじと思(おぼ)し召(めし)の嬉(うれ)しさ、それのみにても我れは生涯(せうがい)大事(だいじ)にかけねばなるまじき人に、不足らしき素振(そぶり)のありしか。我れは知らねど、さもあらば何(なん)とせん。果敢(はか)なき楼閣を空中に描(えが)く時、うるさしや我が名の呼声(よびごえ)、袖(そで)、何(なに)せよ彼(かに)せよの言付(いひつけ)に消されて、思ひこゝに絶ゆれば、恨(うらみ)をあたりに寄せもやしたる。勿躰(もつたい)なき罪は我が心よりなれど、桜町の殿といふ面(おも)かげなくば、胸の鏡に映るものもあらじ。罪は我身(わがみ)か、殿か、殿だになくは我が心は静(しづか)なるべきか。否(いな)、かゝる事は思ふまじ。呪咀(じゆそ)の詞(ことば)となりて忌むべき物を。
 母が心の何方(いづかた)に走れりとも知らで、乳に倦(あ)きれば乳房に顔を寄せたるまゝ思ふ事なく寐入(ねいり)し児(ちご)の、頬(ほう)は薄絹(うすぎぬ)の紅(べに)さしたるやうにて、何事を語らんとや、折々(をり/\)曲(ま)ぐる口元の愛らしさ、肥えたる腮(あご)の二重(ふたへ)なるなど、かかる人さへある身にて、我れは二(ふ)タ心(ごゝろ)を持ちて済むべきや。夢さら二タ心は持たぬまでも、我が良人(おつと)を不足に思ひて済むべきや。はかなし、はかなし、桜町の名を忘れぬ限り、我れは二タ心の不貞の女子(おなご)なり」
 児(ちご)を静かに寝床にうつして、女子(をなご)はやをら立(たち)あがりぬ。眼(め)ざし定(さだ)まりて口元かたく結びたるまゝ、畳の破れに足も取られず、心ざすは何物ぞ。葛籠(つゞら)の底に納めたりける一二枚(いちにまい)の衣(きぬ)を打(うち)かへして、浅黄(あさぎ)ちりめんの帯揚(おびあげ)のうちより、五通(つう)六通、数ふれば十二通(つう)の文(ふみ)を出(いだ)して旧(もと)の座へ戻(もど)れば、蘭燈(らんとう)のかげ少し暗きを、捻(ね)ぢ出(いだ)す手もとに見ゆるは殿の名。「よし匿名(かくしな)なりとも、この眼(め)に感じは変るまじ。今日まで封じを解かざりしは、我れながら心強しと誇りたる浅(あさ)はかさよ。胸のなやみに射る矢のおそろしく、思へば卑怯(ひきよう)の振舞(ふるまひ)なりし。身の行ひは清くもあれ、心の腐りのすてがたくば、同じ不貞の身なりけるを、いざさらば心試(こゝろだめ)しに拝し参らせん。殿も我が心を見給へ、我が良人(をつと)も御覧ぜよ。
 神もおはしまさば我(わ)が家(や)の軒に止(とゞ)まりて御覧ぜよ、仏もあらば我がこの手元に近よりても御覧ぜよ。我が心は清めるか濁れるか」
 封じ目ときて取出(とりいだ)せば一尋(ひとひろ)あまりに筆のあやもなく、有難き事の数々、辱(かた)じけなき事の山々、思ふ、恋(した)ふ、忘れがたし、血の涙、胸の炎、これ等の文字(もんじ)を縦横(じうわう)に散らして、文字(もんじ)はやがて耳の脇(わき)に恐(おそろ)しき声もて□(さゝや)くぞかし。一通は手もとふるへて巻納(まきおさ)めぬ、二通も同じく、三通(さんつう)四通(しつう)五六通(ごろくつう)より少し顔の色かはりて見えしが、八九十通(はちくじつゝう)十二通(じうにつう)、開らきては読み、よみては開(ひ)らく、文字(もんじ)は目に入(い)らぬか、入りても得(え)よまぬか。
 長(たけ)なる髪をうしろに結びて、旧(ふ)りたる衣(きぬ)に軟(な)へたる帯、やつれたりとも美貌(びばう)とは誰(た)が目にも許すべし。「あはれ果敢(はか)なき塵塚(ちりづか)の中(うち)に運命を持てりとも、穢(きた)なき汚(よご)れは蒙(かふ)むらじと思へる身の、猶(なほ)何所(いづこ)にか悪魔のひそみて、あやなき物をも思はするよ。いざ雪ふらば降れ、風ふかば吹け、我が方寸(ほうすん)の海に波さわぎて、沖の釣舟(つりぶね)おもひも乱れんか、凪(な)ぎたる空に鴎(かもめ)なく春日(はるひ)のどかになりなん胸か、桜町が殿の容貌(おもかげ)も今は飽くまで胸にうかべん。我が良人(をつと)が所為(しよゐ)のをさなきも強(し)いて隠くさじ。百八(ひやくはち)煩悩(ぼんのう)おのづから消えばこそ、殊更(ことさら)に何かは消さん。血も沸かば沸け、炎も燃へばもへよ」とて、微笑を含みて読みもてゆく、心は大滝(おほだき)にあたりて濁世(だくせ)の垢(あか)を流さんとせし、某(それ)の上人がためしにも同じく、恋人が涙の文字(もんじ)は幾筋(いくすぢ)の滝のほとばしりにも似て、気や失なはん、心弱き女子(をなご)ならば。
 傍(そば)には可愛(かあゆ)き児(ちご)の寐姿(ねすがた)みゆ。膝(ひざ)の上には、「無情の君よ、我れを打捨て給ふか」と、殿の御声(おこゑ)ありあり聞えて、外面(そとも)には良人(をつと)や戻(もど)らん、更けたる月に霜さむし。
「たとへば我が良人(をつと)、今此処(こゝ)に戻らせ給ふとも、我れは恥かしさに面(おもて)あかみて此膝(これ)なる文(ふみ)を取(とり)かくすべきか。恥づるは心の疚(や)ましければなり、何かは隠くさん。
 殿、今もし此処(こゝ)におはしまして、例(れい)の辱(かたじ)けなき御詞(おことば)の数々、さては恨みに憎くみのそひて御声(おんこゑ)あらく、さては勿躰(もつたい)なき御命(おいのち)いまを限りとの給ふとも、我れはこの眼(め)の動かん物か、この胸の騒がんものか。動くは逢見(あひみ)たき欲よりなり、騒ぐは下に恋しければなり」
 女は暫時(しばし)□惚(うつとり)として、そのすゝけたる天井を見上げしが、蘭燈(らんとう)の火(ほ)かげ薄き光を遠く投げて、おぼろなる胸にてりかへすやうなるもうら淋(さび)しく、四隣(あたり)に物おと絶えたるに霜夜の犬の長吠(とほゞ)えすごく、寸隙(すきま)もる風おともなく、身に迫りくる寒さもすさまじ。来(こ)し方(かた)往(ゆ)く末(すへ)、おもひ忘れて夢路をたどるやうなりしが、何物ぞ、俄(にはか)にその空虚(うつろ)なる胸にひゞきたると覚しく、女子(をなご)はあたりを見廻して高く笑ひぬ。その身の影を顧り見て高く笑ひぬ。「殿、我(わが)良人(をつと)、我子(わがこ)、これや何者」とて高く笑ひぬ。目の前に散乱(ちりみだ)れたる文(ふみ)をあげて、「やよ殿、今ぞ別れまいらするなり」とて、目元に宿れる露もなく、思ひ切りたる決心の色もなく、微笑の面(おもて)に手もふるへで、一通(いつゝう)二通(につう)八九通(はつくつう)、残りなく寸断に為(な)し終りて、熾(さか)んにもえ立つ炭火の中(うち)へ打込(うちこ)みつ打込みつ、からは灰にあとも止(とゞ)めず、煙りは空に棚引(たなび)き消ゆるを、「うれしや、我(わが)執着も残らざりけるよ」と打眺(うちなが)むれば、月やもりくる軒ばに風のおと清し。(終)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:10 KB

担当:undef