古代国語の音韻に就いて
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:橋本進吉 

古代国語の音韻に就いて橋本進吉     一 我が国の古典を読むについて何かその基礎になるようなことについて話してもらいたいという御依頼でございました。それで、我が国の古代の音韻についてお話申上げたいと思います。もっともこれについては、私の研究もまだ最後の処まで行き着いていないのでございまして、自分でも甚だ不満足ではございますが、しかしこれまで私が調べました範囲内でも、古典をお読みになるような場合に多少参考になるようなことは申上げることが出来ようかと思います。 古代の音韻と題しておきましたが、現今の言語研究の上に「音韻」と「音声」とを区別して使うことがございますけれども、先ずこのお話では、格別そういう厳密な区別を設けないで、ただ音韻と言っておいたので、つまり言語の音(おん)のことでございます。 言語の音は、現在の言語であれば直接我々が耳に聴いて判るものでありますが、昔の言語になりますと、昔の人が話していたのを我々は直接に耳に聴くことは出来ませぬ。今の言語であれば、直接耳に聞える音を対象として研究することが出来ますが、昔の言語でありますと、自然、言語の音を文字で写したもの、すなわち音を代表する文字に基づいて研究するより仕方がない訳であります。 全体この言語の音を研究するについて先ず第一に大切なことは、どれだけの違った音でその言語が組立てられているかということ、つまりその言語にはどれだけの違った音を用いるかということであります。我々が口で発することの出来る音は実に無数であります。随分色々の音を発することが出来る訳でありますが、言語としては、その中の幾つかの或るきまった音だけを用いその他のものは用いないというようにきまっているのであります。これは我々が外国語を学修する場合によく解るのでありますが、例えば外国語では ti tu という音は何でもなく幾らでも用います。こういう音は外国語では普通の音ですが、日本語では用いないのであります。そういう風に言語の違うによって或る音は或る国で使うけれども或る国の言語では使わないという風の違いがあるのであります。これは単に、相異なる言語、日本語と英語というような全く違った言語の間にそういう違いがあるばかりでなく、同じ言語においてもやはり時代によって違いがある。すなわち古い時代の言語と新しい時代の言語の間には、昔用いておった音が後になると用いられなくなり、また昔用いられなかった音が後になると用いられるようになるというように、色々変って来るのであります。 そういう違った音が幾つあるか、言いかえれば幾つの違った音を用いるかということが、或る一つの言語を研究する場合に一番大切な事柄であります。一般に、或る時代の言語に用いられる違った音の数はちゃんと定(き)まっているのであります。ごく粗雑な考え方でありますが、日本語を書くのに仮名四十七字、それに「ん」が加わって四十八字、それだけでもともかく日本語のあらゆる音を書くことが出来る訳で、その仮名の数というものは定まっている。もし日本語に無数の違った音があるならば、きまった数の仮名で書けるはずはないのであります。勿論(もちろん)これは、仮名が四十八字あるのでそれで違った音は四十八しかない、という訳ではありません。例えば「キ」と「ヤ」とはそれぞれ違った音ですが「キャ」という音は「キ」でもない「ヤ」でもない違った音で、これもキとヤの字で書く。キとヤとキャと三つの違った音が二つの文字によって書かれるのであります。かように、文字の使い方によって別の音も表わすことがありますから、違った文字が四十八しかないから違った音も四十八しかないというのではありません。しかしながら、それでもそう沢山の音がある訳ではなく、一定数しかないのであって、それも存外多くないのであります。日本の仮名は「キ」という音なら「キ」として一つの字で表わしますけれども、キの音を分解してみれば更にkの音とiの音とに分解できます。こんなに分解してみると、違った音の数はもっと減るのであります。かように分解してみると、東京あたりの標準的発音においては二十五ぐらいの音しかないのであります。これにくらべて英語なんかはかなり音の数が多いのでありますけれども、それにしても三十あまりでしょう。ドイツ語やフランス語でも大体そんなものです。それ位の数の、違った音があって、それを色々に組合せてその言語におけるあらゆる語が出来上っている訳で、つまりそういう言語を用いている人は、それだけの音を聞き分けまた使い分けているのであります。 それでその言語においてどれだけの違った音を用いるかということは、言語として非常に大切なことであります。というのは、そういう音の違いというものは言葉の意味に関係して来るからであります。例えば「石(イシ)」という語と「椅子(イス)」という語は、我々はこれを聴いて確かに別の語だということがはっきり判る。すなわち「シ」の音と「ス」の音とを我々が耳に聴き分けるからであります。「イル」と「エル」とも、我々はこれを聞いて別の語だとわかるのですが、「イル」と「エル」との間において「イ」の音と「エ」の音とが違っているために「イル」という語と「エル」という語は同じではないということが解るのです。「マド」と「マト」、「ヌク」と「ヌグ」も、トとド、クとグを聴き分けて、これは違った語だと知るのであります。かように音の違いが語の違いの標識になる。語が違うのはつまり意味が違うのですから、音の違いは意味を識別する標(しるし)になる。それで音の区別は大切な訳であります。 右に挙げたような、シとス、イとエ、トとド、クとグなどの音を互いに違った音として区別するのは、我々には常のことですから、我々は当然別の音だと考えております。これを区別しないものがあろうなどとは考えないのであります。それでは、これらの音は音の性質上いつでも別の音であるかというと必ずしもそうではないのであって、或る国に往(ゆ)けば「マド」も「マト」も音として区別しないという所もあるのです。我々は「サシスセソ」と「シャシシュシェショ」を別の音と聴きますけれども、アイヌ人などになると、言語の音として同じ音だと思っているのであります。この語は「シャ」というか「サ」と言うかと尋ねると、どちらも同じではないかと言う。すなわちアイヌ人には言葉としては「シャ」でも「サ」でも同じことで、それを同じ音として考える。そういうことがあるのでありますから、言語の音を区別して別の音とするのは、音自身のもっている性質というよりは、その音を聴き、あるいは使う人の心の中での心理的のはたらきであります。それは言語の違うに従って違っております。我々は「サケ」と「シャケ」が間違ったら飛んでもない間違いを起しますが、アイヌ人は「サケ」も「シャケ」も音としては同じことなんです。それであるから、やはり言語によってそれぞれどういう音を同じ音とし、どういう音を違った音として聴くかというきまりがあるのであります。それで或る言語においてどれだけの音を違った音として区別するかということが大切な問題となるのであります。それは今言った通り言語の意味に関係して来る。違った語であるということは主として音によって識別し、音が違っているから違った語であるという風に考えるのが常であるからであります。 そういう訳ですから、古典を研究し古典の意味を解釈するという場合においても、昔の人がどれだけの音を聴き分け、言い分けておったかということを知るのが大切であります。 現在の言語においては、その音の違いということは音そのものを聴いてそれで判ります。その言語を使っている人ならば、この音とこの音は同じである。例えば口を大きくして言う「ア」の音、口を余り開かないで言う「ア」の音、そういう音は日本人の耳にはどちらも同じ音と聞くのです。普通日本人は皆そうだろうと思いますが、英国人などはそれを違った音として区別して聴くのであります。marketとmatchとmuchのmar- ma- mu-の部分は英国人はそれぞれ別の音として聞き、これを違えれば意味も違って来ますが、日本人は同じ「マ」の音として聴くのであります。かような音の異同はそれを使っている人について聞いてみれば解る訳で、さようにして調べれば、その言語ではどれだけの音を違った音として聴き分けるかということがわかるはずです。その音の数は同じ言語でも時代によりまた土地によって違うもので、同じ日本語でも一口には言えない。例えば「エ」と「イ」の区別は日本でも処によっては判らず、「イシ」だか「エシ」だか区別が付かない処がある。であるからそれぞれの土地の言語について別々に考えてみなければならぬのでありますが、或る一地方の言語においては、その言語に用いる違った音の数というものはきまっている。その一定数の違った音を色々に組合せてその言語は出来上っているのであります。つまりそれらの音を色々に組合せて一々の語の形が出来、そうして色々の違った意味を違った音の形によって言い分ける、すなわち、区別して示すのである。その一定の言語において用いられる違った音の数というものは、こういう音とこういう音とこういう音という風にちゃんときまっているのであります。日本語ならば母音はアイウエオの五つですが、英語になると母音はなかなか沢山あります。「イ」でも舌に力を入れてしっかり発する「イ」と、少し力を抜いて言う「イ」とを別の音として聴き分け言い分けている。「エ」でも日本の「エ」よりももっと舌に力を入れて言う「エ」と、舌を下げて上顎(うわあご)との間を広くして言う「エ」とを区別するという風に、色々沢山違った母音を用いる。それで或る一定の言語ではこういう音とこういう音とこういう音とを用いるという風に、これに用いる音の数がちゃんときまっている。そうして、それだけの音は、一つ一つは互いに違った音であるけれども、決して互いに孤立して存在しているものではなく、全体がしっかりと組合っているのであります。それ故、或る語を発音する場合には、その組合っている多くの音の中のどれかを取り出して、一つずつ順次に発音するのであります。また、人の言語を聞く場合にも、耳に聞えて来る音を、その組合せの中のどれかであるとして聴き取るのであります。先程言ったように英語ではmarket,match,muchという場合に、mar-とma-とmu-とは別々の音であって、英国人は、これを違った音として聴くのですが、日本人はこれを一つの音として聴くのであります。それは聴く人の頭の中にこの音とこの音という風にちゃんとその音の観念が出来ていて、それが互いに組合って存在し、それ以外のものを排除しているからであります。 それで、我々が言語を発する時にはその中のどれかを使うので、それ以外の音は用いない。聴く場合もその中の一つとして聴く。それであるから外国から言葉が入って来る場合に、聞く人の言語のもっている音に合わないような音があると、その音を変えて、聞く人の言語にある諸音の中のどれかに合うようにするのであります。例えばチベットという国の名はTibetでありますが、「ティ」(ti)という音は日本語にないので、どの音にも旨(うま)く嵌(はま)らない。それでその語を我々が使う場合には、日本語の中にあるそれに似た音にかえて、チベット[#チに傍線]とするのであります。日本語にないような音は押し出してしまって、日本語にあるような音として使う。また我々の使っているメリヤスという語、これも古いスペインの語でありましてmediasという語ですが「ディ」という音が日本にないから、それを日本にあるそれに似た音にして、メリヤス[#リに傍線]としたのであります。「ディ」は聴いた感じが「リ」と似ておりますから、メリヤスとしたのであります。こういう風に日本語にない音が入って来ても、これまで我々がもっている色々違った音の組合せの中のどれかにしてしまうのであります、そういう風に、あるきまった言語において用いるあらゆる音の組合せを音韻組織といっております。 これはちょうどオルガンとかピアノのキーのようなもので、一つの言語にはちゃんときまった数のキーがあるようなものです。音を発しようとすれば、その中のどれかを叩(たた)くより仕方がない。それ以外の音は出ない。半音ずつの違いによって一箇ずつキーが附いておりますが、それのどれかを使うより仕方がない。それ以外の音は出ない。一つのピアノとかオルガンとかに備え付けられているキーは限られている。これと同じように一つの言語に用いる違った音は一定数のものがちゃんと作りつけになっているような訳です。しかしピアノであったならば、それはかえることは出来ませぬ。いつまでも同じ数だけなのですが、言語においては或る一時代の言語にあったそういう音韻組織は、時の移ると共に段々変って行くことがあります。幾つかきまった数だけ使われておったその音自身が段々変って行く。或る場合には一つの音が二つに分れ、或る場合には二つの音が同じ一つの音になる。そうすると前の時代とは全体の組合せが多少違って来るということは無論ある訳であります。 現代語については、今申した通り、どれだけ違った音を区別するかということは自身が直接にその言語を聴き、また現在その言語を使っている人々に尋ねてみて判るのであります。ところが古代の言語については、昔の人がどれだけの違った音を聴き分け言い分けておったかということは、昔の人の文字に書いたものによって知るほか方法がないのであります。文字に書いたものと言っても色々あります。例えば、漢字の意味を取って日本語を書いて、例えば「ヤマ」という語を「山」の字で書く。これは「サン」という漢字であって、支那において既に「ヤマ」という意味を表わしている。それを日本語の「ヤマ」という語の意味がちょうど支那の「山」という字の意味に当るものでありますから、「山」の字を書いて「ヤマ」という日本語を表わさしめるのです。このような表わし方もあります。しかしこういう風に日本語を書いたものでは、今言ったような、昔の人がどれだけの音を聴き分けたかということは判りません。これを知るには、どうしても日本語の音を書いたもの、「ヤマ」という語ならば「也麻」と書くとか、仮名で「やま」と書くとか、こういう風に音を写したものによるよりほかないのであります。すなわち片仮名、平仮名、あるいはもっと古い時代では万葉仮名、そういうものによって日本語を書き写したもの、それを材料にして、それによって昔の人がどれだけの音を言い分け聴き分けておったかということを知るのであります。 ところが、そういう日本語の音を文字で写した場合に、もし同じ音はいつでも同じ文字で書くというのであるならば、問題は余程簡単になります。いつでも「ヤ」という音は「や」という字で書き、これ以外の字では書かないのならば、音の区別というものと文字の違いというものと、ぴたっと一致している訳でありますから、違った文字が幾つあるかということを見れば、違った音が幾つあるかということははっきり判るはずであります。ところが実際はそう簡単には行きません。これは現代の言語について考えてみてもよく解ることですが、我々はちょっと考えると、仮名で日本語を書いた場合には大抵同じ音はいつも同じ文字で写されているという風に考えている。ところが例えば「やま」なら「やま」という字、これは片仮名と平仮名とがありまして「ヤマ」とも書けば「やま」とも書く。この片仮名と平仮名とでも同じでないとも言える。しかしこのことはしばらく別にして、平仮名の場合について考えてみても、現代において変体仮名を使いますから、同じ音をいつも同じ文字では書かず色々違った書き方をしております。「ア」の音でも「あ」とも「※1」とも書く。これは現代の言語ですから、どちらでも音としては同じ音だということが解っておりますが、形から見ると「あ」と「※1」は何ら関係のない形であります。「カ」でも「か」もあれば「※2」もあり「※3」という字もあって、同じ音でありながら、しかも形が皆違っております。字としては違った字であります。こういうものは幾らもあります。これは、我々が今使っている言語でありますから、同じ語であり同じ音であるということが、はっきり判るのでありますが、しかし昔の人の書いたものについて昔の音を研究してみようという場合には現代において我々がそれを同じ音で読むということは、余り大した根拠にはならない。昔の人がどんな風に発音しておったかということが判らなければ駄目であります。しかし昔の人がどんな発音をしておったかということは、我々は直接に知ることは出来ないのであります。その場合にこの「あ」、「※1」、「か」、「※2」、「※3」などの字をたよりにして、それが同じ音であったか、違った音であったかということを考えるより仕方がない。字をたよりにする場合には、これらの違った文字は、まず別のものとして取り扱わなければならぬ。それを同じ音に発音したか違った音に発音したかということは、我々は予(あらかじ)め決めることは出来ないのであります。 それで、現代においては平仮名において変体仮名というものがあって、同じ音をあらわすのに色々違った形の文字があります。片仮名には今では変体仮名はありませぬが、それでは片仮名にはそんなものは全然ないかというと決してそうではないので、今はありませぬが古い時代には幾らかあって、「キ」に対して「※4」という形があって、「キ」と同じ所に用いてあります。「ミ」に対して、「※5」という形「ア」の字に間違えられやすいものがある。「ワ」に対して「禾」という形がある。「ノ」に対して「※6」という形がある。「ホ」に対して「※7」、こんな形がよく用いられております。それであるから片仮名でもやはり昔の言語の音を知ろうという場合には、字の違いがすなわち音の違いと考えることは出来ないのであって、これとこれとが同じ音であるということは予めきめる訳には行かないのであります。 その他、今日の普通の書き方によれば「キヤウ」と書いても「キヨウ」と書いても「ケウ」と書いても「ケフ」と書いても「キョー」であります。これは実際に今日の言語においては同じ音でありますが、字の形は皆違っております。字の形をたよりにしてみればこれは皆違った形であるから違った音かと思われます。ところが実際においては皆同じ発音をしている。そうかと思うと「孔子」も仮名では「こうし」と書きますし、「犢」も「こうし」と書きます。これは眼に見える形は同じであっても発音は違っている。そういうことが昔になかったとも言えない。「おる」「をる」「とほる」「あふひ」の「お」「を」「ほ」「ふ」は、今日では皆同じオの音であります。これは発音は同じで字が違っている。字の方を土台にして考えてみると違ったように見えながら、実際はその発音は同じであります。こういうことが我々の眼の前にあるのでありますから、昔においてもこういうことがありはしなかったか。字に書いたものを土台にして調べるという場合には、すぐこんな問題に打突(ぶつ)かるのであります。 古い時代の古典は、国語の音は万葉仮名で書いてあります。万葉仮名はどうかと言いますと、平仮名や片仮名どころの騒ぎではないので、同じ音に対して非常に沢山の違った文字が使ってある。例えば今日我々が「ア」と読んでいる中にでも「阿」「婀」「鞅」「安」のような色々の文字があって、これらの文字を悉(ことごと)く我々は「ア」と読んでいる。「ア」と読んでいるというのは、我々が「ア」だと考え、皆同じ音だと考えてそう読んでいるのであります。「テ」にしても「弖」「帝」「底」「諦」「題」「堤」「提」「天」こんな色々な字が書いてある。これを我々今日「テ」と読んでいる。字としてみれば皆違った字で、しかも非常に沢山違った文字が使ってある。字が違っているということから言えば「阿」と「婀」と「鞅」と「安」の違いも、これらと「弖」「帝」「底」などとの違いも同じ違いであって、その間に区別はない。それだのに我々は、「阿」「婀」「鞅」「安」等を皆アと読んで同じ音の字とし、「弖」「帝」「底」等を皆テとよんで同じ音であるとし、そして「阿」……の類と「弖」……の類とは互いに違った音の文字だとしているのであるが、それは我々がそういう風に区別しているだけで、昔の人も我々と同じくこれらの文字を「ア」という音「テ」という音に読んだか、また我々が同じ音に読む多くの文字の中、昔は或るものは或る一つの音によみ、或るものは他の違った音によんだことはなかろうかというようなことは、研究してみなければ解らないのであります。我々がそう読むから昔でもそうだったと考えるのは、独断というよりほかありません。 そうして見ると、古い時代の言語の音のことを考えてみるには、言語の音を写した万葉仮名(仮名や片仮名でもよろしい)によらなければならないのでありますが、仮名として用いられた文字は非常に沢山あります。万葉仮名はすべてで恐らく千以上もあるだろうと思います。それは皆一々違った音をあらわしたとは思われませんが、とにかく文字は皆違っているのですから、その中のどれだけが同じ音で、どれだけが互いに違った音であるか、そういうようなことは予め決める訳には行かない。よく研究してみなければならないのであります。 現代においてもいわゆる変体仮名というものがあって、同じ音を色々違った文字で書くことがあります。けれども現代においては変体仮名というものは、正体(せいたい)の仮名に対するもので、「か」ならば「か」は正しい形として「※2」とか「※3」とかいうもの、まだ幾らもありますが、こういうものを「か」のかわった形と認め、結局「か」の代用と考えているのであります。その正体の仮名は全体幾つあるかというと、これは普通ならば「いろは」の四十七、その他に「ん」が別に加わっておりますが、まず四十七であります。これを代表するものは「いろは」であります。今はよく五十音が使われますけれども、五十音の中には仮名として同じ形をしているものが三つあって、ア行の「い」とヤ行の「い」、ア行の「う」とワ行の「う」、ア行の「え」とヤ行の「え」は字としては区別がないのですから、仮名として見れば五十音の中から三つ引いた四十七、つまり「いろは」と同じ訳です。その他に「ん」があります。ですから現代においては「いろは」四十七と「ん」、これが現代における違った音を代表する仮名であるというように考えることが出来ます。 しかし、それではそれで現代の違った音をすべて代表しているかというとそうではありませぬ。その他に濁点があります。これが十八ばかり。それから促(つま)った音、それは「つ」という字を書くのでありますけれども、この仮名は普通の「つ」の音に読む場合と、「有つた[#「つ」に傍線]」という風に促った音と、二つの用をなしている。音としては二種のものを表わす訳であります。それから拗音、「きや」と書いて「キャ」と読む。これも仮名を二つ合せて書いた別の音であります。それからまた長音があります。これらの音は「いろは」四十七文字では代表せられていないのであります。それだから「いろは」四十七では足りないといわなければなりませぬ。足りないではありますけれども、しかし「いろは」四十七文字が大体において現代の音の区別を或る程度まで代表していると言うことが出来ます。 けれどもその「いろは」四十七文字の中には、実際の音としては同じものがある。仮名としては違っているけれども発音としては同じである。すなわち「い」と「ゐ」、「を」と「お」、「え」と「ゑ」。これは現代の日本語では同じ発音であります。仮名遣(かなづかい)の上では区別しますけれども、実際の発音としては同じである。そうすると四十七字は実際の音としては四十四音しか表わさないということになります。それで五十音図は、前に言った通り仮名として区別のないものが三つ、仮名として区別があっても今言ったように発音としては同じものが三つあって、六つだけ余計ある訳である。そうですから、五十音の中から六つ引いた四十四だけが音として現在我々が言い分け聴き分けているものであります。それ以上は音として区別していません。 ところが、こういう風に発音が同じでありながらも仮名としては違っているのでありますから、仮名としては使い分けなければならない。それならば、どういう場合に「い」を使い、どういう場合に「ゐ」を使うかということが問題になる。音で聴いたところでは判らない。犬の「イ」という音をどれほど考えてみても、「い」と「ゐ」とどちらを使うのだということは判らない。発音としては同じでありますけれども、仮名としては違っているとすれば、どちらを使ってもよいという訳には行かない。いずれかを使わなければならぬ。そこで仮名遣という問題が起る。犬の「イ」ならば「い」を書く。居るの「イ」の音は「ゐ」を書く。同じ「イ」でもその言葉によってどちらを使うかということをきめたのが今の仮名遣であります。 さてこういう仮名遣の問題を純粋な学問的な方法で解決したのが契沖阿闍梨(けいちゅうあじゃり)であります。我々は「い」と「ゐ」を同じように読んでおります。ただ、音の上で考えたのでは、どちらを使うかということは判らないのであります。ところが契沖阿闍梨は古典を調べ、古い時代の仮名の用法を調べまして、古い時代には語によっていずれの仮名を用いるかということがちゃんと決まっていて混乱しない。「入る」の「イ」はいつでも「い」を用いて「ゐ」を用いない。「居る」という意味の「イル」ならば必ず「ゐ」を用いて「い」を用いない。そういうことを発見したのであります。調査した材料は非常に古い時代のものであって、主として国語を万葉仮名で書いたものによって調べたのであります。そうしてどういう風に調べたかというと、同じ語をどういう万葉仮名で書いてあるか、同じ語が色々の場合に用いられているのにどういう万葉仮名で書いてあるかということを調べたのであります。 例えば「大蛇」というような場合に『古事記』では「遠呂智」と書いてあり『和名抄(わみょうしょう)』では「乎呂知」と書いてある。「惜」は『万葉集』に「嗚思」、「遠志」、「怨之」、「乎之」、こう書いてある。それから「己(オノ)」は「意能」、「於能」、「意乃」。それから機(はた)を織る意味の「織」は「於瑠」、「淤呂須」というのは織るということを敬語にしたのであります。それから「弟」は「乙登」、「淤登」、「於止」。そういう同じ語を仮名で書いたのを集めてみると、「遠」と「乎」は同じ語の同じ部分に宛ててあるのでありまして、どちらを用いてもよい。すなわち用法から言えば通用するのであります。また「嗚」と「遠」と「怨」と「乎」も同様で、同じ処に使ってあって、通用する。結局、「大蛇」のオも「惜し」のオも同じもので、これを「遠」「乎」「嗚」「怨」というような文字で書いてよく、これらの文字は相通じて用いることが出来るものである。それから「意」「於」「淤」「乙」は同じ語の同じ部分を書いてあるからこれもどれを使ってもよく、互いに通用するのであるということがわかる。こういうものを沢山集めて、それがどういう文字で書いてあるかということを同じ語の幾度も出て来るものについて調べてみると、どの字とどの字が同じ場合に用いられるかが明らかになる。そうして「大蛇」「惜し」の「を」には、いろいろの文字が用いられるが、その文字と「己」「織る」「弟」の「お」に用いられる色々の文字との間には区別があって、「己(オノ)」の「オ」に「嗚」とか「遠」とか「怨」とか「乎」とかを使った例はない。「織る」「弟」の「オ」にも、「嗚」「遠」「怨」「乎」を用いた例はない。また、「大蛇」「惜」の「ヲ」に「意」「於」「淤」「乙」などを使った例はない。かように、オに当る文字と、ヲに当る文字との間には区別があって、互いに通じて用いることがないということを契沖阿闍梨が発見したのであります。すなわち、  を――遠、乎、嗚、怨  お――意、於、淤、乙 それで、契沖は古い時代においては仮名が一定していると言っているが、この一定しているということは、或る一つの文字以外のものは決して使わないということではない。そういう意味において一定しているのではなく、文字は一定はしていないが、一つ一つの語について見ると「を」の仮名にあたる文字を用いる語は、「お」の仮名にあたる文字は使わない。「お」の仮名にあたる文字を使う語は「を」の仮名に当る文字は使わない。それが一定しているという意味であります。仮名で言えば一方は「を」に当り一方は「お」に当る。この「を」に属する万葉仮名と「お」に属する万葉仮名との区別がはっきりしている。こういうことを、こういう方法によって、古代の書物における仮名で書いたものから発見したのです。後になると「を」類と「お」類の両方を混同して「を」類で書くべきところを「お」類で書き、「お」類で書くべきところを「を」類で書くというような間違いが出来て混乱して来た。が古い時代においては、すなわち平安朝半(なかば)以前においては、こういう区別が儼然(げんぜん)として存している。そのどちらを使うかは語によってちゃんときまっている。「己(オノ)」の方は「お」類の万葉仮名を使い、「惜(ヲシ)」の方は「を」類の万葉仮名を使うという風に、語によってはっきりきまっているということを契沖が見つけたのであります。 契沖が研究しましたのは先ほど挙げたような「いろは」の中の、同じ発音で違った仮名、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、「を」と「お」、こういう区別、それからそのほかに、語の中、または下にある「はひふへほ」、すなわち「かは」と書いて「カワ」と発音し、「たひ」と書いて「タイ」と発音するような、語の中および終にある「はひふへほ」の仮名、その他色々ありますが、そういうようなものについて、今言ったような方法で、仮名の区別が儼然としてあったということを見付けたのであります。契沖は、現代においてもそれを標準にして語を書くべきである、昔の人は「己」の「オ」は「お」で書いているから我々も「お」と書くのが正しい、「惜し」の「オ」は「を」類の仮名で書いているから我々も「を」で書くのが正しいと主張しました。その主張は、主張としてはそれに対して異説を唱えることも出来ましょうけれども、契沖の見出した古代の事実、すなわち古代の文献においては発音が同じで区別し難い仮名が立派に使い分けてあるという事実は、何人(なんぴと)といえども疑うことは出来ないものであります。そういう点において契沖の研究が貴いものであるということが出来ようと思います。 そうしてこういう風の区別があるとすれば、昔の文献を研究する場合に「お」類の仮名と「を」類の仮名と混同してはいけない。もし「意能」と書いてあれば「己」の意味である。必ずいつでも「己」であるという訳には行きませぬが、尠(すくな)くも一方「遠能」と書いてあるものとは同じ語ではないということは言える。「意」は「お」類であり、「遠」は「を」類でありますから、同じ語でないということは、はっきり言うことが出来ます。そうすると古典を研究する場合には大変必要なことであります。 かようにして、契沖の研究によって「いろは」四十七文字の中で、発音は同じであっても別の文字となっているものは、古代においても、これにあたる万葉仮名を使いわけて互いに混同することがないということが見付かったのであります。それでは、どうしてかような仮名を区別して用いたかということについては契沖はどう考えていたかは余りはっきりしていません。私どもは、契沖は、昔の人が一度定(き)めてそういう風に書いたのを後の人がずっと守って来たけれども、余り後の世になるとその定(きま)りを守り切れないで混同したのだと考えていたのであるらしく思うのであります。しかしそれについて述べると時間を取りますから今は略しますが、つまり契沖は発音の区別によるものだということは考えなかったらしく思います。しかしそれはともかくとして、その後の学者になるとこれは明らかに発音の区別によるものである、今は同じであるが昔は発音が違っておったのであると考えるようになりました。実際発音が違っているならばそれを書き違えることはないはずであります。我々は「か」と「き」とを書き違えることはない。発音が違っているから我々は聴き分けることが出来るからであります。それと同じように「い」と「ゐ」、「お」と「を」は発音が違っておったとすれば、これを違った仮名で書き、決して混同することがなかったのは当り前のことであります。そのことは賀茂真淵(かものまぶち)の弟子の加藤美樹(かとううまき)の説として『古言梯(こげんてい)』の初めに出ております。また本居宣長(もとおりのりなが)翁(おう)もやはり『古事記伝』の初めの総論に「仮字(かな)の事」という条に、明らかに音の区別であったといっているのであります。それから富士谷成章(ふじたになりあきら)もやはりそう考えておったのでありまして、本居宣長の時代になりますと、古代には、後に至って失われた発音の区別があったのであって、仮名の使い分けはこの発音の区別によるものであるということが、立派に判って来たのであります。そうして本居宣長翁は、その実際の音を推定して「を」は「ウォ」(ローマ字で書けばwo)であり、「お」は純粋の母音の「オ」(すなわちo)であると言っておられます。これは正しい考えだと思います。ワ行の「ゐ」「ゑ」「を」は、「ウィ」「ウェ」「ウォ」(wi、we、wo)であったと考えられるのであり、それに対して、ア行の「い」「え」「お」は、イ、エ、オ(単純な母音)であったのです。 かように、契沖阿闍梨の研究によって、「いろは」は四十七文字がすべて悉(ことごと)く違った音を代表していたということが解って来ました。前に言った通り、四十七文字の中、同じ音であるのが三つありました。それは今でこそ同じ音であるけれども、ずっと古い時代において違った音であったとすれば、仮名の違いがやはり音の違いを表わしておったものである。四十七の仮名は四十七の違った音を表わしておったものであるということが解って来たのであります。 ところが五十音図によると、五十だけの違った音があり得べきはずであります。四十七まで区別があって、あと三つだけは同じ音であるのは不審である。これも、あるいは昔は何か違った音ではなかったかということが問題になります。それは、[#ここから二字下げて表]ア行 い う えヤ行 い ― えワ行 ― う ―[#表終わり] かように、「い」「う」「え」の三つが重複している。五十音図では別々になっているが、仮名は同じことであります。仮名では書きわけられないが、五十音図で別々になっているということは、音として違ったものだということを示すものであります。それ故、それは、いつか古い時代にあった二つの違った音が、後に区別を失って一つになったのではないかという疑問が起るのであります。ところが「いろは歌」に仮名が四十七あって、それが一々別の音であったということが判ったのですが、平安朝のかなり古い時に「いろは歌」が行われる前に「いろは」のように用いられておった詞(ことば)があるのであります。それは「天地(あめつち)の詞(ことば)」であります。これが「いろは」が出来る前に「いろは」のような役をしておったものと考えられます。これはいつ頃からあったか判りませぬけれども、村上(むらかみ)天皇の頃には既に世間に行われておったということは明らかな証拠があります。その全文は次の通りです。[#ここから「天地の詞」、二字下げ]あめつちほしそらやまかはみねたにくもきりむろこけひといぬうへすゑゆわさるおふせよえのえをなれゐて[#二字下げここまで] 右のように、単語を集めたようなものでありますが、それがあらゆる違った音の仮名を取って並べたものと考えられるのでありますが、ただ不思議なことには、それが四十八字ありまして、「いろは」四十七文字よりは一つ多いのであります。何が多いかというと「えのえを」となっておって「え」が二つあります。このことも一つの問題を提供するものであります。「いろは」の場合には「やまこえて」の「え」と、「ゑひもせず」の「ゑ」と、我々が「エ」と発音するものが二つに分れている。「え」と「ゑ」は別の仮名だということは判りますけれども、「天地」には同じ「え」の仮名がもう一つあって「え」が二つある。それが五十音図によると、ア行の「え」とヤ行の「え」とあって、やはり同じ「え」が二つに分れている。それが一つの問題になったのであります。かように、五十音図に、発音ばかりでなく仮名も全く同じ「い」「う」「え」の三つがそれぞれ二箇所に分れて出ている。また「天地の詞」によると同じ「え」が二つ出ている。これらは何か発音の違いに基づくものではないかということが問題になったのであります。これについて調べたのが奥村栄実(おくむらてるざね)という人で、加州藩の家老の出であります。この人が『古言衣延弁(こげんええべん)』を作りました。これは文政十二年の序文でありますからその時に出来た書物であります。これも契沖と同じような方法でもって調べたのでありまして、古い書物に出て来る「イ」にあたる万葉仮名と、「エ」に当る仮名と「ウ」に当る仮名との実例を集めて、そうして同じ語において「イ」に当るものはどんな字を用いているか、そうしてどういう字とどういう字は通用するかということを調べたのであります。その結果として次のようなことが判りました。 イウエの三つの中で「イ」と「ウ」とは全部通用する。すなわち、イにあたる種々の万葉仮名は、その中に区別がなく、どんな場合にも同様に用いられる。ウにあたる仮名も同様で、その中に区別がない。しかるに、エにあたる種々の仮名は二類に分れ、同類のものは相通じて用いるが、異類のものは互いに通じて用いない。こういうことを発見したのであります。このエの二類の別は後世の普通の仮名では書き分けないのでありますが、万葉仮名では区別があります。すなわち次の通りです。[#ここから二字下げて表]甲の類 衣、依、愛、哀、埃、英、娃、翳、榎、荏(これは「榎(エ)」「蝦夷(エゾ)」「得(エ)」等の語に用いられる)乙の類 延、要、曳、叡、江、吉、枝、兄、柄(これは「枝(エ)」「兄(エ)」「江(エ)」「笛(フエ)」「※(ヌエ)」「吉野(エシヌ)」「消(キエ)」「絶(タエ)」「越(コエ)」等に用いられる) こういう仮名は、甲の類も乙の類もすべて我々が「エ」と読んでいる仮名であります。のみならず仮名を附ける場合にも「エ」という仮名を附けるのであって、ワ行の「ヱ」ではないのであります。その中にこういう区別があるのであります。前に挙げたように、甲の類は榎の木の「エ」、蝦夷の「エ」、物を得るの「エ」であり、乙の類は、枝の「エ」、中大兄の「エ」、笛の「エ」、吉野の「エ」、その他にも沢山ありますが、榎の木の「エ」は甲の類の「エ」で、甲の類の字を使って、乙の類の字を使ったものはない。甲の類ならどの字を使ってもよい。また、枝の「エ」は乙の類の字を用いる。乙の類ならどの字でもよいが、甲の類の字は使わない。万葉仮名も甲の類と乙の類とは決して通用しない。これを用いる語も、甲類を用いるものと乙類を用いるものと、はっきり分れている。こういう語には甲の類を使い、こういう語には乙の類を使うという風にちゃんと分れている。こういうことが判ったのであります。そうして、この二つのエの区別は、五十音にあるのであって、すなわちア行の「エ」とヤ行の「エ」にあたるのであります。ア行の「エ」は純粋の母音であり、ヤ行の「エ」は初にヤ行子音の加わったもの、すなわち「イェ」である。こういう区別であるというのであります。これは、活用の上においても、「得(エ)」のような甲の類に属するものは「う」「うる」とア行に活用し「消え」「絶え」「越え」のような乙の類のものは「消ゆ」「絶ゆ」「越ゆ」とヤ行に活用します。甲の類はア行であり乙の類はヤ行であります。こういう風に区別されておったものであるということが奥村栄実の研究によって判ったのであります。ところが、この研究はその後余り学界の注意を引いていなかったのであります。けれども、明治以後になって大矢透(おおやとおる)氏がこれを新たに調べ直してその説が正しいということを証明し、そうして、もう少し材料を補って『古言衣延弁証補』というものを書かれたのであります。ごく少数の、例外と見られるものがありますけれども、これは何か他の説明が出来るものと思います。恐らくこの結果は疑いのないものと思います。古代においてはア行の「エ」とヤ行の「エ」の区別があったということは、この研究によっても確かめられたと考えてよいと思います。     二 前回述べましたのは、古代においてもまた現代の我々も、それぞれ違った仮名として認めている「いろは」四十七文字は、その他に色々の仮名があっても、それはいわゆる変体仮名であって、どれを使っても四十七字の中のどれかと同じものであるが、しかし四十七字のおのおのは互いに別なものであって、他のものをもって代用することは出来ないのである、すなわち、変体仮名は互いに通用するものであり、四十七種は互いに通用しないものであるというように我々は考えている。ところが実際において、我々がこの四十七の中で同じように発音しているものが三つある。この三つは仮名遣(かなづかい)の上では区別しているけれども、実際の発音から見ると同じであって区別することは出来ない。ところが、そういうものも古い時代の文字の用法を見るとやはり区別してある。ア行の「イ」とワ行の「ヰ」という風に、我々の耳に聴いては判らないが、昔の人の書いたものにはちゃんと明瞭に書き分けてあるということが、契沖阿闍梨(けいちゅうあじゃり)の研究によって明らかになった。それから「いろは」と相並んでやはり音の区別を表にしたいわゆる五十音図がありますが、これと「いろは」とを比べてみると三つだけ多くなっていて、仮名では同じに書く三つの仮名が、それぞれ二つにわかれて違った所に入っている。すなわちア行の「イ」とヤ行の「イ」と、ア行の「エ」とヤ行の「エ」と、ア行の「ウ」とワ行の「ウ」と、この三つは仮名の形は同じでありながら二箇所に分れて出ている。それで「いろは」に比べると三つだけ多くなって五十になっている。これらの仮名は、我々は仮名としては別なものとしては考えていないのでありますが、しかしそういうものも、ずっと古い時代においては何か区別せられていはしないかということを問題にして、古い時代における仮名、すなわち万葉仮名の用例をあつめて、「イ」(ワ行の「ヰ」でなく)に当るあらゆる万葉仮名がどういう語に用いられているかということを調べてみると、それらはいずれも区別なく同じように用いられていることがわかり、それから「ウ」も「ウ」に当るべき万葉仮名を用いてある語をずっと調べてみると、これらの仮名はどういう語においても皆同じように用いられて、区別がないことがわかったが、ただ「エ」に当る万葉仮名だけは二類にわかれて互いに区別せられているのであって、ア行の「エ」とヤ行の「エ」と違った文字が用いてあり、語によってどちらの類の仮名を使うということがちゃんと定(き)まっているということが発見されたのであります。それが奥村栄実(おくむらてるざね)の『古言衣延弁(こげんええべん)』の研究であります。そうして、契沖の研究によって仮名の用法上区別があることが明らかになった「い」「え」「お」と「ゐ」「ゑ」「を」との別は、実際の発音上にあったア行音とワ行音の区別であって、「イ」「エ」「オ」音と「ウィ」「ウェ」「ウォ」音との別を表わすものであるということが本居宣長(もとおりのりなが)翁(おう)の時代に明らかになり、そうしてもう一つのエにあたる仮名の二類の区別も、ア行音とヤ行音との区別で、一方は母音のエであり一方は「イェ」音を表わすものであるということが明らかになったのであります。 契沖阿闍梨や奥村栄実の研究によって右のようなことが判って来たのであります。その結果として、第一に、古代には現代にない「ウィ」「ウェ」「ウォ」および「イェ」というような音があったことが明らかになったのであります。第二に、古代の音を表わすには、普通の平仮名では不十分で、古代には、平仮名や片仮名では区別しきれない音の区別があったことが明らかになったのであります。 ア行とワ行の「え」と「ゑ」、「い」と「ゐ」、「お」と「を」、これらは、古代には発音上区別があったのが今は同音になって、音の上では区別はないが、仮名では別のものとして区別せられている。ところがア行の「え」とヤ行の「え」の区別は、昔あった発音上の区別が失われたのみでなく、仮名としても区別なく、それを仮名で書きわけることも出来ないものである。昔のア行のエの音も、ヤ行のエの音も、同じように「え」の仮名で書いて、我々はそんな区別があろうとも考えない。その「え」が、古い時代においては立派に二つに分れて、互いに混ずることがなかったということが判ったのであります。 この「え」の二種の別は、五十音図におけるア行のエとヤ行のエとの別に相当するものですが、それでは、五十音図において区別せられているようなあらゆる音の区別が皆古い時代にあったかというと、そうでもない、前に述べたように、ア行の「い」とヤ行の「い」およびア行の「う」とワ行の「う」の区別は昔もなかったのであります。昔の国学者には五十音図というものは非常に古いものであって、神代からあったものであるというようなことを考えておった人もあります。しかし五十の音を言い分けるということは、神代はどうだか知りませぬけれども、我々が普通溯ることが出来る時代――これはまあ実際においては大体推古(すいこ)天皇までぐらいであろうと思います。それより以前は、その辺からずっと眺め渡すことが出来るかも知れませぬけれども、直接に知るということはむずかしいのであります――先ず推古天皇の頃まで溯っても、五十の音がことごとく別々に使われ言い分けられておったということはなかったと思うのであります。そうかといって「いろは」では少し足りない。すなわち「いろは」ならば四十七の区別でありますが、ア行の「え」と、ヤ行の「え」は区別があるのでありますから「天地(あめつち)の詞(ことば)」の四十八音ならばよいのであります。そういうような訳で、結局この伊呂波歌とか、あるいは天地の詞というものは、昔の人が区別して仮名を使っておった、その仮名の区別を代表するものでありますけれども、五十音図はすぐにはそれを代表しないものであるということが判るのであります。このア行の「エ」とヤ行の「エ」は後世の片仮名や平仮名では区別せられず、そんな仮名によっては判らなかったのを、その区別があることを見出した。これを見出したのはどうして見出したかというと、古い時代の万葉仮名について、「え」に当る色々の万葉仮名の一つ一つについて、この字はどういう場合に用いられているか、どういう語に用いられるかというようにして調べて行く。そうすると、或る語の「え」に用いる万葉仮名は他の或る語の「え」には用いないということがわかり、「え」にあたるあらゆる万葉仮名が二つの類にわかれて、おのおの、その用いる語を異にするということを見出すことが出来たからであります。万葉仮名は全体としては非常に沢山あって、その中の幾つかを「い」の仮名であるとか「え」の仮名であるとか、「か」の仮名であるとか「き」の仮名であるとかという風に皆考えておったのであります。それはそう読めば後世の語と一致して、とにかく意味がわかるから、それでよいのだとしていたのです。すなわち「か」ならば「加」、「迦」、「可」など、いろいろの文字があるのを皆「か」と読んで、どれも皆「か」の音を表わす同類の仮名であると考えていた。霞(カスミ)の「か」も、赤(アカ)の「か」もこの万葉仮名の中どれを使ってもよい。すなわち、これらの文字は皆互いに通用するものだと考えていたのであります。そうならば「え」に当る万葉仮名は皆通用するものであるはずで、また実際そう考えておったのでありますが、よく調べてみるとそうでなかった。「え」音を含む一々の語について、その「え」にどういう万葉仮名が使われているかということを調べてみると、同じ「え」の仮名だと思っていたいろいろの万葉仮名がちゃんと二類に分れているということが見付かったのであります。そうすると「え」と読めば意味がわかるから、これらの万葉仮名はすべて同じ「え」の音を表わす同類の仮名だと考えて安心している訳に行かなくなって来たのであります。 そうなって来ると、その他の仮名においても、また何かこのような区別がありはしないか、すなわち、これまで多くの万葉仮名を「か」とか「き」とか読めば、それで意味がわかるから、それを皆「か」の音とか「き」の音とかを表わすものと無雑作(むぞうさ)に考えて来たが、その「か」または「き」にあたる万葉仮名の中にまた区別があるのではなかろうかという疑いが当然起るべきはずであります。そういう疑いが起って来ると、どうしても、一切のあらゆる万葉仮名について、それがどういう場合に用いられるかということを調べてみなければならぬ訳になります。かような研究としては、「い」と「ゐ」、「え」と「ゑ」、「お」と「を」のような同じ音に読まれる仮名にあたる万葉仮名については、既に述べた通り契沖阿闍梨や奥村栄実の骨折りによって調べられて、どれだけの類別があるかが判るようになったのであります。 けれども、これは多くの万葉仮名の中の一部分に過ぎないので、その他の部分についてはまだそういう風な調べをしたものがなかったのであります。いや無かったと考えられていたのであります。ところがこういう風の調査をあらゆる万葉仮名についてしたものがあったことがわかったのであります。それは本居宣長翁の弟子の石塚龍麿(いしづかたつまろ)という遠江(とおとうみ)の学者であります。この人が仮名の用法を調べた結果が二つの書物となって現れております。その一は『古言清濁考(こげんせいだくこう)』であって、これは享和(きょうわ)元年に版になっております。もう一つは『仮名遣奥山路(かなづかいおくのやまみち)』で、これには寛政(かんせい)十年の序があります。『古言清濁考』は木版の三冊の書物になっておりますから、これはちょいちょい見ることが出来ます。『仮名遣奥山路』は写本で伝わっておるのでありまして、『古言清濁考』の方が先に出来て『仮名遣奥山路』の方が後に出来たものであります。『古言清濁考』には宣長の序文が附いております。 この龍麿の研究は、やはり宣長翁の研究が土台になって、それから起ったものであります。本居宣長翁は『古事記』について詳しい研究をせられ、その仮名についても詳しく調査せられたのでありまして、その結果が『古事記伝』の初めの総論の中に「仮字(かな)の事」という一箇条として載っております。その中に、『古事記』の仮名の用法に関することとして二つの注目すべきものがあるのであります。一は『古事記』には仮名で清濁を区別して書いてあるというのであります。例えば「加」に対して「賀」という字がある、「加」は清音で「賀」は濁音である。「く」の音でも「久」に対して「具」という濁音の仮名がある。あるいは、「波」に対して「婆」であるとか、「都」に対して「豆」であるとかいう風に、字を見ればすぐ清音か濁音かが判る。『日本書紀』や『万葉集』においては大体書き分けてはあるが、しかし幾分か厳重でない所がある。ところが『続日本紀(しょくにほんぎ)』以下はそれが書き分けてない。かように言っておられるのであります。こういう風に、『古事記』には清濁を書き分けてあるけれども、たまたまそうでないものもあるように見えることもある。しかしそれは、濁(にご)るべき所と清(す)むべき所が語によって古今の違いがあるので、今我々が濁って読む語でも昔の人は清んで読んでおった。だから、ちょっと見ると濁るべき所を濁らない文字で書いてあるように見えるけれども、そうではない。例えば、宮人を今は「みやびと」と読むけれども昔は「みやひと」である。『古事記』の中に宮人という語は清音の仮名で書いてあって、濁音の仮名で書いてあるものは一つもない。それは「みやびと」といっておったのを清音の仮名で書いたのではなく、「みやひと」と言っておったから清音の字で書いたのである。「島つ鳥」も「しまつどり」と今はよく読みますけれども『古事記』には決して濁音の仮名では書いていない。だから「しまつとり」と読んだものと認められる。清濁は古今で違うものがあるから、ちょっと見ると「しまつどり」の「ど」に当る所に清音の仮名が書いてあるから、昔は清音の仮名で濁音を書いているように見えるけれども、そうでなく、昔は清んでおったのだ。こういう考えであります。枕詞(まくらことば)の「あしびきの」は「あしびき」と読みますが、これも「あしひきの」であって「ひ」というのは皆清音の仮名で書いてある。そういうことを宣長翁が発見されたのであります。つまり、昔は清濁を厳重に書き分けてある。だから、どういう仮名で書いてあるかということを見れば、昔清音であったか濁音であったかということが判る。そうして、言語としては、昔清音であった語を後世濁音に発音するというような古今の違いがあるということが明らかにせられたのであります。清濁というと純粋に音に関することのようであります。また事実、それはそうに違いない。しかしながら、この宣長翁の取られた方法は、一々の仮名について、この仮名はどんな所に使うか、「久」なら「久」はどういう所に使うか、「具」はどういう語に使っているかという風に、あらゆる例を調べて、そうして「久」は「く」と清む音に使い、「具」は「ぐ」と濁る音に当る所にいつも使っているということを見付けた訳であります。さすれば、やはり仮名の用法の研究であると言ってよいのであります。もし「久」を書きながら「ぐ」と読むものがあるということになれば、「久」という字は或る場合には「具」と同じであると言える。「具」と同じであるとすれば「久」と「具」の間にはっきりした用法上の区別がないということになります。「久」と「具」とは、きっぱり二つに分れず、或る場合は一つにしたと見なければならぬことになります。が、宣長翁はこれらの仮名がいかなる語に用いられているかを調べて、沢山の実例からして、「久」は後世において「ク」と清音に読んでいる場合に用い、「具」は濁音に読んでいる場合に用い、たとい音の清濁は後世と違ったものがあっても、同じ語ではいつも「久」を用いるか、さもなければいつも「具」を用いるかであって、決して同じ語に「久」を用いたり「具」を用いたりした例がないのを見て、この両方の区別がはっきりしているということを見出したのであります。そうすると仮名の用法の問題として取扱ったのだと言ってよいのであります。これが宣長翁の研究によって明らかにせられた一つの事実であります。 もう一つの事実は、これよりもなお面白く珍しいものであります。それは同じ音の仮名の中にでも、語によってこれに用いる仮名が違っておって、おのおのきまっているものがある。例えば、同じ音の仮名、「こ」なら「こ」に当る仮名については、一般に「許」と「古」と二つを用いている中に、例えば「子」という意味の「こ」の場合には「古」を用いて、「許」を用いたものは一つもない、また「め」の音には一般に「売」「米」を用いた中に女と言う意味の「め」には「売」の方を用いて、「米」という字を用いた例はない。あるいは「み」の音には「美」「微」を一般的に使うのであるが、神(カミ)の「み」、あるいは木の実の「み」とか、身の「み」は「微」という字を使って、「美」という字を使ったものはない。そのほかまだ沢山あって「と」とか、「ひ」とか、「け」とか、「き」とか、「ぬ」とかいうようなものがありますが、「ぬ」は一般に「奴」と「怒」を用いている中に、「野(ヌ)」であるとか、「角(ツヌ)」であるとか、「偲(シヌブ)」、「篠(シヌ)」という風な現在「の」と発音するものは、昔は「ぬ」と言って、その「ぬ」には「怒」を使って「奴」を使った例はない。「奴」と「怒」は音が同じであるけれども、その中の或る語においては「怒」を使って「奴」を使わない。こういうような定(きま)りがあるということを見付けたのであります。それで、こういう風の定りというものは『万葉集』等には仄(ほの)かに見えるけれども、まだすべてを調べない。けれども『古事記』の仮名の使い方は非常に厳重であって、他の書物は『古事記』ほどには厳重でないということを宣長翁が書いているのであります。 かように宣長翁の『古事記』研究によって『古事記』の仮名の使い方の上に清濁が非常に厳重に使い分けてあるということ、それから或る特殊の語によっては特殊の仮名の定りがあること、こういう二つの事実が明らかになったのであります。しかし宣長翁は『古事記』以外のものについては精密に調べる暇がなかったのであります。そこで宣長翁の弟子である石塚龍麿がその研究を続(つ)いで、先ず清濁に関する研究を行って、その結果を集めて『古言清濁考』を作ったのでありますが、もう一つの特殊の語における仮名の使い方についても、また宣長翁の研究を拡充して『仮名遣奥山路』というものを作った訳であります。そういう仮名の用法上の調査研究について、宣長翁の研究が『古事記』に限られていたのを推拡(おしひろ)めてあらゆる古典について研究したのが龍麿であったのであります。『清濁考』の方は、宣長翁のはじめて言われた清濁の書き分けについて『古事記』のみならず『万葉集』『日本紀(にほんぎ)』その他古代の文献について調べた結果、古代においては清音の仮名と濁音の仮名とはちゃんと使い分けてあるという宣長翁の説の正しいことを認めて、そうして、どういう語のどこが濁音であるか、どこが清音であるかということを一々の語について区別して、そうしてその証拠とすべき実例を挙げております。それが三冊あるのであります。初めに清濁相対する万葉仮名の表がありまして、一番初めに『古事記』の仮名を出し、どんな文字は清音、どんな文字は濁音と区別してあげてあります。次に『万葉集』『日本紀』の仮名についても同様で、以上三種の書について仮名の清濁の区別を挙げてあります。それから後は「ア、イ、ウ、エ、オ」の順で単語を出して、どこが濁るか、どこが濁らないかということを古典から例証を挙げて示しているのであります。この書によると、例えば「騒」という意味の「さわぐ」の「ぐ」が昔は清音で「く」であった。あるいは「仇」「敵」という意味の「あだ」は昔は「あた」で人麿(ひとまろ)の歌の「あたみたる虎(とら)が吼(ほ)ゆる」の「あた」を清音の仮名で書いてあります。近畿地方等で「狐があたんする」と言いますが、この「あたんする」は復讐するということであります。これも「あたみ」をするということで、動詞で「あたみ、あたむ、あため」と活用するものでありますが、それが名詞になって「あたみ」になり更に「あたん」と転じたものでしょう。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:119 KB

担当:undef