多神教
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:泉鏡花 

場所  美濃(みの)、三河(みかわ)の国境。山中の社(やしろ)――奥の院。名   白寮権現(はくりょうごんげん)、媛神(ひめがみ)。(はたち余に見ゆ)神職。(榛貞臣(はしばみさだおみ)。修験(しゅげん)の出)禰宜(ねぎ)。(布気田(ふげた)五郎次)老いたる禰宜。雑役の仕丁(しちょう)。(棚村(たなむら)久内)二十五座の太鼓の男。〆太鼓(しめだいこ)の男。笛の男。おかめの面の男。道化の面の男。般若(はんにゃ)の面の男。後見一人。お沢。(或男の妾(めかけ)、二十五、六)天狗(てんぐ)。(丁々坊(ちょうちょうぼう))巫女(みこ)。(五十ばかり)道成寺(どうじょうじ)の白拍子(しらびょうし)に扮(ふん)したる俳優(やくしゃ)。一ツ目小僧の童男童女。村の児(こ)五、六人。[#改ページ]

禰宜 (略装にて)いや、これこれ(中啓(ちゅうけい)を挙(あ)げて、二十五座の一連(いちれん)に呼掛(よびか)く)大分(だいぶ)日もかげって参った。いずれも一休みさっしゃるが可(よ)いぞ。この言葉のうち、神楽(かぐら)の面々、踊(おどり)の手を休(や)め、従って囃子(はやし)静まる。一連皆素朴(そぼく)なる山家人(やまがびと)、装束(しょうぞく)をつけず、面(めん)のみなり。――落葉散りしき、尾花(おばな)むら生(お)いたる中に、道化(どうけ)の面、おかめ、般若(はんにゃ)など、居(い)ならび、立添(たちそ)い、意味なき身ぶりをしたるを留(とど)む。おのおのその面をはずす、年は三十より四十ばかり。後見(こうけん)最も年配なり。

後見 こりゃ、へい、……神(かん)ぬし様。道化の面の男 お喧(やかま)しいこんでござりますよ。〆太鼓の男 稽古中(けいこちゅう)のお神楽で、へい、囃子(はやし)ばかりでも、大抵村方(むらかた)は浮かれ上(あが)っておりますだに、面や装束をつけましては、媼(ばば)、媽々(かか)までも、仕事稼(かせ)ぎは、へい、手につきましねえ。笛の男 明後日(あさって)げいから、お社(やしろ)の御(ご)祭礼で、羽目(はめ)さはずいて遊びますだで、刈入時(かりいれどき)の日は短(みじけ)え、それでは気の毒と存じまして、はあ、これへ出合いましたでごぜえますがな。般若の面の男 見よう見真似(みまね)の、から猿(ざる)踊りで、はい、一向(いっこう)にこれ、馴(な)れませぬものだでな、ちょっくらばかり面をつけて見ます了見(りょうけん)の処(ところ)。……根からお麁末(そまつ)な御馳走(ごちそう)を、とろろも□(なます)も打(ぶ)ちまけました。ついお囃子に浮かれ出(だ)いて、お社の神様、さぞお見苦しい事でがんしょとな、はい、はい。禰宜 ああ、いやいや、さような斟酌(しんしゃく)には決して及ばぬ。料理方(かた)が摺鉢(すちばち)俎板(まないた)を引(ひっ)くりかえしたとは違うでの、催(もよおし)ものの楽屋(がくや)はまた一興じゃよ。時に日もかげって参ったし、大分(だいぶ)寒うもなって来た。――おお沢山な赤蜻蛉(あかとんぼ)じゃ、このちらちらむらむらと飛散(とびち)る処へ薄日(うすび)の射(さ)すのが、……あれから見ると、近間(ちかま)ではあるが、もみじに雨の降るように、こう薄(うっす)りと光ってな、夕日に時雨(しぐれ)が来た風情(ふぜい)じゃ。朝夕(あさゆう)存じながら、さても、しんしんと森は深い。(樹立(こだち)を仰いで)いずれも濡(ぬ)れよう、すぐにまた晴(はれ)の役者衆(やくしゃしゅう)じゃ。些(ち)と休まっしゃれ。御酒(みき)のお流れを一つ進じよう。神職のことづけじゃ、一所(いっしょ)に、あれへ参られい。後見 なあよ。太鼓の男 おおよ。(言交(いいかわ)す。)道化の面の男 かえっておぞうさとは思うけんどが。笛の男 されば。おかめの面の男 御挨拶(ごあいさつ)べい、かたがただで。(いずれも面を、楽しげに、あるいは背、あるいは胸にかけたるまま。)後見 はい、お供して参りますで。禰宜 さあさあ、これ。――いや、小児衆(こどもしゅ)――(渠(かれ)ら幼きが女の児(こ)二人、男の子三人にて、はじめより神楽を見て立つ)――一遊び遊んだら、暮れぬ間(ま)に帰らっしゃい。後見 これ、立巌(たちいわ)にも、一本橋(いっぽんばし)にも、えっと気をつきょうぞよ。小児一 ああ。かくて社家(しゃけ)の方(かた)、樹立(こだち)に入(い)る。もみじに松を交(まじ)う。社家は見えず。
小児二 や、だいぶ散らかした。小児三 そうだなあ。小児一 よごれやしないやい、木(き)の葉だい。小児二 木の葉でも散らばった、でよう。女児一 もみじでも、やっぱり掃くの?女児二 茣蓙(ござ)の上に散っていれば、内でもお掃除(そうじ)するわ。女児一 神様のいらっしゃる処よ、きれいにして行きましょう。女児二 お縁は綺麗(きれい)よ。小児一 じゃあ、階段(だんだん)から。おい、箒(ほうき)の足りないものは手で引掻(ひっか)け。女児一 私(わたし)は袂(たもと)にするの。小児二 乱暴だなあ、女のくせに。女児三 だって、真紅(まっか)なのだの、黄色い銀杏(いちょう)だの、故(わざ)とだって懐(ふところ)へさ、入(い)れる事よ。折れたる熊手(くまで)、新しきまた古箒(ふるぼうき)を手(て)ん手(で)に引出(ひきいだ)し、落葉(おちば)を掻寄(かきよ)せ掻集め、かつ掃きつつ口々に唄(うた)う。
「お正月は何処(どこ)まで、
 からから山の下まで、
 土産(みやげ)は何(なん)じゃ。
 榧(かや)や、勝栗(かちぐり)、蜜柑(みかん)、柑子(こうじ)、橘(たちばな)。」……
お沢 (向って左の方(かた)、真暗(まっくら)に茂れる深き古杉の樹立(こだち)の中より、青味の勝ちたる縞(しま)の小袖(こそで)、浅葱(あさぎ)の半襟(はんえり)、黒繻子(くろじゅす)の丸帯(まるおび)、髪は丸髷(まるまげ)。鬢(びん)やや乱れ、うつくしき俤(おもかげ)に窶(やつ)れの色見ゆ。素足(すあし)草履穿(ぞうりばき)にて、その淡き姿を顕わし、静(しずか)に出(い)でて、就中(なかんずく)杉の巨木(きょぼく)の幹に凭(よ)りつつ――間(ま)。――小児(こども)らの中に出(い)づ)まあ、いいお児(こ)ね、媛神(ひめがみ)様のお庭の掃除をして、どんなにお喜びだか知れません――姉(ねえ)さん……(寂(さびし)く微笑(ほほえ)む)あの、小母(おば)さんがね、ほんの心ばかりの御褒美(ごほうび)をあげましょう。一度お供物(くもつ)にしたのですよ。さあ、お菓子。小児(こども)ら、居分(いわか)れて、しげしげ瞻(みまも)る。
お沢 さあ、めしあがれ。小児一 持って行(ゆ)くの。女児一 頂いて帰るの。(皆いたいけに押頂(おしいただ)く。)お沢 まあ。何故(なぜ)ね。女児二 でも神様が下さるんですもの。お沢 ああ、勿体(もったい)ない。私(わたし)はお三(さん)どんだよ、箒を一つ貸して頂戴(ちょうだい)。小児二 じゃあ、おつかい姫だ。女児一 きれいな姉(ねえ)さん。女児二 こわいよう。小児一 そんな事いうと、学校で笑われるぜ。女児一 だって、きれいな小母(おば)さん。女児二 こわいよう。小児二 少しこわいなあ。いい次ぎつつ、お沢(さわ)の落葉を掻寄(かきよ)する間(ま)に、少しずつやや退(すさ)る。
小児一 お正月かも知れないぜ。この山まで来たんだ。小児二 や、お正月は女か。小児三 知らない。小児一 狐(きつね)だと大変だなあ。小児二 そうすりゃこのお菓子なんか、家(うち)へ帰ると、榧(かや)や勝栗だ。小児三 そんなら可(い)いけれど、皆(みんな)木の葉だ。女の児たち きゃあ――男の児たち やあ、転(ころ)ぶない。弱虫やい。――(かくて森蔭(もりかげ)にかくれ去る。)お沢 (箒を堂の縁下(えんした)に差置き、御手洗(みたらし)にて水を掬(すく)い、鬢(かみ)掻撫(かきな)で、清き半巾(ハンケチ)を袂(たもと)にし、階段の下に、少時(しばし)ぬかずき拝む。静寂。きりきりきり、はたり。何処(どこ)ともなく機織(はたおり)の音聞こゆ。きりきりきり、はたり。――お沢。面(おもて)を上げ、四辺(あたり)を□(みまわ)し耳を澄ましつつ、やがて階段に斜(ななめ)に腰打掛(うちか)く。なお耳を傾け傾け、きりきりきり、はたり。間調子(まぢょうし)に合わせて、その段の欄干を、軽く手を打ちて、機織の真似し、次第に聞惚(ききほ)れ、うっとりとなり、おくれ毛(げ)はらはらとうなだれつつ仮睡(いねむ)る。)仕丁 (揚幕(あげまく)の裡(うち)にて――突拍子(とっぴょうし)なる猿(さる)の声)きゃッきゃッきゃッ。(乃(すなわ)ち面長(つらなが)き老猿(ふるざる)の面を被(かぶ)り、水干(すいかん)烏帽子(えぼし)、事触(ことぶれ)に似たる態(なり)にて――大根(だいこん)、牛蒡(ごぼう)、太人参(ふとにんじん)、大蕪(おおかぶら)。棒鱈(ぼうだら)乾鮭(からざけ)堆(うずたか)く、片荷(かたに)に酒樽(さかだる)を積みたる蘆毛(あしげ)の駒(こま)の、紫なる古手綱(ふるたづな)を曳(ひ)いて出(い)づ)きゃッ、きゃッ、きゃッ、おきゃッ、きゃア――まさるめでとうのう仕(つかまつ)る、踊るが手もと立廻り、肩に小腰(こごし)をゆすり合わせ、と、ああふらりふらりとする。きゃッきゃッきゃッきゃッ。あはははは。お馬丁(べっとう)は小腰をゆするが、蘆毛(あしげ)よ。(振向く)お厩(うまや)が近うなって、和(わ)どのの足はいよいよ健かに軽いなあ。この裏坂(うらざか)を帰らいでも、正面の石段、一飛びに翼(つばさ)の生じた勢(いきおい)じゃ。ほう、馬に翼が生(は)えて見い。われらに尻尾(しっぽ)がぶら下る……きゃッきゃッきゃッ。いや化(ばけ)の皮の顕われぬうちに、いま一献(いっこん)きこしめそう。待て、待て。(馬柄杓(まびしゃく)を抜取る)この世の中に、馬柄杓などを何(なん)で持つ。それ、それこのためじゃ。(酒を酌(く)む)ととととと。(かつ面を脱ぐ)おっとあるわい。きゃッきゃッきゃッ。仕丁(しちょう)めが酒を私(わたくし)するとあっては、御前(おんまえ)様、御機嫌むずかしかろう。猿が業(わざ)と御覧(ごろう)ずれば仔細(しさい)ない。途(みち)すがらも、度々(たびたび)の頂戴(ちょうだい)ゆえに、猿の面も被ったまま、脱いでは飲み被っては飲み、質(しち)の出入(だしい)れの忙(せわ)しい酒じゃな。あはははは。おおおお、竜(たつ)の口(くち)の清水(しみず)より、馬の背の酒は格別じゃ、甘露甘露。(舌鼓(したつづみ)うつ)たったったっ、甘露甘露。きゃッきゃッきゃッ。はて、もう御前(おんまえ)に近い。も一度馬柄杓でもあるまいし、猿にも及ぶまい。(とろりと酔える目に、あなたに、階(きざはし)なるお沢の姿を見る。慌(あわただ)しくまうつむけに平伏(ひれふ)す)ははッ、大権現(だいごんげん)様、御免なされ下さりませ、御免なされ下さりませ。霊験(あらたか)な御姿(おすがた)に対し恐多(おそれおお)い。今やなぞ申しましたる儀は、全く譫言(たわごと)にござります。猿の面を被りましたも、唯おみきを私(わたくし)しょう、不届(ふとどき)ばかりではござりませぬ、貴女様御祭礼の前日夕、お厩(うまや)の蘆毛を猿が曳(ひ)いて、里方(さとかた)を一巡いたしますると、それがそのままに風雨順調、五穀成就(じょうじゅ)、百難皆除(かいじょ)の御神符(ごしんぷ)となります段を、氏子中(うじこじゅう)申伝(もうしつた)え、これが吉例(きちれい)にござりまして、従って、海つもの山つものの献上を、は、はッ、御覧の如く清らかに仕(つかまつ)りまする儀でござりまして、偏(ひとえ)にこれ、貴女様御威徳にござります。お庇(かげ)を蒙(こうむ)りまする嬉(うれ)しさの余り、ついたべ酔いまして、申訳(もうしわけ)もござりませぬ。真平御免(まっぴらおゆる)され下されまし。ははッ、(恐る恐る地につけたる額(ひたい)を擡(もた)ぐ。お沢。うとうととしたるまま、しなやかに膝(ひざ)をかえ身動(みじろ)ぎす。長襦袢(ながじゅばん)の浅葱(あさぎ)の褄(つま)、しっとりと幽(かすか)に媚(なま)めく)それへ、唯今それへ参りまする。恐れ恐れ。ああ、恐れ。それ以(もっ)て、烏帽子きた人の屑(くず)とも思召(おぼしめ)さず、面(つら)の赤い畜生(ちくしょう)とお見許し願わしう、はッ、恐れ、恐れ。(再び猿の面を被りつつも進み得ず、馬の腹に添い身を屈(かが)め、神前を差覗(さしのぞ)く)蘆毛よ、先へ立てよ。貴女様み気色(けしき)に触(ふる)る時は、矢の如く鬢櫛(びんぐし)をお投げ遊ばし、片目をお潰(つぶ)し遊ばすが神罰と承る。恐れ恐れ。(手綱を放たれたる蘆毛は、頓着(とんじゃく)なく衝(つ)と進む。仕丁は、ひょこひょこと従い続く。舞台やがて正面にて、蘆毛は一気に厩(うまや)の方(かた)、右手もみじの中にかくる。この一気に、尾の煽(あおり)をくらえる如く、仕丁、ハタと躓(つまず)き四(よ)つに這(は)い、面を落す。慌(あわ)てて懐(ふところ)に捻込(ねじこ)む時、間近(まぢか)にお沢を見て、ハッと身を退(すさ)りながら凝(じっ)と再び見直す)何(なん)じゃ、人か、参詣(さんけい)のものか。はて、可惜(あったら)二つない肝(きも)を潰(つぶ)した。ほう、町方(まちかた)の。……艶々(つやつや)と媚(なま)めいた婦(おんな)じゃが、ええ、驚かしおった、おのれ! しかも、のうのうと居睡(いねむ)りくさって、何処(どこ)に、馬の通るを知らぬ婦があるものか、野放図(のほうず)な奴(やつ)めが。――いやいや、御堂(みどう)、御社(みやしろ)に、参籠(さんろう)、通夜(つや)のものの、うたたねするは、神の御(お)つげのある折じゃと申す。神慮のほども畏(かしこ)い。……眠(ねむり)を驚かしてはなるまいぞ。(抜足(ぬきあし)に社前を横ぎる時、お沢。うつつに膝を直さんとする懐中より、一挺(ちょう)の鉄槌(かなづち)ハタと落つ。カタンと鳴る。仕丁。この聊(いささか)の音にも驚きたる状(さま)して、足を爪立(つまだ)てつつ熟(じっ)と見て、わなわなと身ぶるいするとともに、足疾(あしばや)に樹立(こだち)に飛入(とびい)る。間(ま)。――懐紙(かいし)の端(はし)乱れて、お沢の白き胸(むな)さきより五寸釘(くぎ)パラリと落つ。)白寮権現(はくりょうごんげん)の神職を真先(まっさき)に、禰宜(ねぎ)。村人(むらびと)一同。仕丁続いて出(い)づ――神職、年四十ばかり、色白く肥えて、鼻下(びか)に髯(ひげ)あり。落ちたる鉄槌を奪うと斉(ひと)しく、お沢の肩を掴(つか)む。
神職 これ、婦(おんな)。お沢 (声の下に驚き覚(さ)め、身を免(のが)れんとして、階前には衆の林立せるに遁場(にげば)を失い、神職の手を振りもぎりながら)御免なさいまし、御免なさいまし。(一度階(きざはし)をのぼりに、廻廊の左へ遁ぐ。人々は縁下(えんした)より、ばらばらとその行く方(ほう)を取巻く。お沢。遁げつつ引返(ひきかえ)すを、神職、追状(おいざま)に引違(ひきちが)え、帯際(ぎわ)をむずと取る。ずるずる黒繻子(くろじゅす)の解くるを取って棄て、引据(ひきす)え、お沢の両手をもて犇(ひし)と蔽(おお)う乱れたる胸に、岸破(がば)と手を差入(さしいれ)る)あれ、あれえ。神職 (発(あば)き出したる形代(かたしろ)の藁(わら)人形に、すくすくと釘の刺(ささ)りたるを片手に高く、片手に鉄槌を翳(かざ)すと斉しく、威丈高(いたけだか)に突立上(つッたちあが)り、お沢の弱腰(よわごし)を□(どう)と蹴(け)る)汚らわしいぞ! 罰当(ばちあた)り。お沢 あ。(階(きざはし)を転(まろ)び落つ。)神職 鬼畜、人外(にんがい)、沙汰(さた)の限りの所業をいたす。禰宜 いや何とも……この頃(ごろ)の三(み)晩四(よ)晩、夜(よ)ふけ小(さ)ふけに、この方角……あの森の奥に当って、化鳥(けちょう)の叫ぶような声がしまするで、話に聞く、咒詛(のろい)の釘かとも思いました。なれど、場所柄(がら)ゆえの僻耳(ひがみみ)で、今の時節に丑(うし)の刻参(ときまいり)などは現(うつつ)にもない事と、聞き流しておったじゃが、何と先(ま)ず……この雌鬼(めすおに)を、夜叉(やしゃ)を、眼前に見る事わい。それそれ俯向(うつむ)いた頬骨(ほおぼね)がガッキと尖(とが)って、頤(あご)は嘴(くちばし)のように三角形(なり)に、口は耳まで真赤(まっか)に裂けて、色も縹(はなだいろ)になって来た。般若の面の男 (希有(けう)なる顔して)禰宜様や、私(わし)らが事をおっしゃるずらか。禰宜 気(け)もない事、この女夜叉(にょやしゃ)の悪相(あくそう)じゃ。般若の面の男 ほう。道化の面の男 (うそうそと前に出(い)づ)何と、あの、打込む太鼓……〆太鼓の男 何じゃい。何じゃい。道化の面 いや、太鼓ではない。打込む、それよ、カーンカーンと五寸釘……あの可恐(おそろし)い、藁の人形に五寸釘ちゅうは、はあ、その事でござりますかね。(下より神職の手に伸上(のびあが)る。)笛の男 (おなじく伸上る)手首、足首、腹の真中(我が臍(へそ)を圧(おさ)えて反(そ)る)ひゃあ、みしみしと釘の頭も見えぬまで打込んだ。ええ、血など、ぼたれてはいぬずらか。神職 (彼が言(ことば)のままに、手、足、胴腹(はら)を打返して藁人形を翳(かざ)し見る)血も滴(た)りょう。…藁も肉のように裂けてある。これ、寄るまい。(この時人々の立かかるを掻払(かいはら)う)六根清浄(ろっこんしょうじょう)、澄むらく、浄(きよ)むらく、清らかに、神に仕うる身なればこそ、この邪(よこしま)を手にも取るわ。御身(おみ)たちが悪く近づくと、見たばかりでも筋骨(すじぼね)を悩み煩(わず)らうぞよ。(今度は悠然(ゆうぜん)として階(きざはし)を下(くだ)る。人々は左右に開く)荒(あら)び、すさみ、濁り汚れ、ねじけ、曲れる、妬婦(ねたみおんな)め、われは、先ず何処(いずこ)のものじゃ。お沢 (もの言わず。)神職 人の娘か。お沢 (わずかに頭(かぶり)ふる。)神職 人妻(ひとづま)か。禰宜 人妻にしては、艶々(つやつや)と所帯気(しょたいげ)が一向(いっこう)に見えぬな。また所帯せぬほどの身柄(みがら)とも見えぬ。妾(めかけ)、てかけ、囲(かこい)ものか、これ、霊験(あらたか)な神の御前(みまえ)じゃ、明かに申せ。お沢 はい、何も申しませぬ、ただ(きれぎれにいう)お恥(はずか)しう存じます。神職 おのれが恥を知る奴か。――本妻正室と言わばまた聞こえる。人のもてあそびの腐れ爛(ただ)れ汚(よご)れものが、かけまくも畏(かしこ)き……清く、美しき御神(おんかみ)に、嫉妬(しっと)の願(ねがい)を掛けるとは何事じゃ。禰宜 これ、速(すみやか)におわびを申し、裸身(はだかみ)に塩をつけて揉(も)んでなりとも、払い浄(きよ)めておもらい申せ。神職 いや布気田(ふげた)、(禰宜の名)払い清むるより前に、第一は神の御罰(ごばつ)、神罰じゃ。御神(おんかみ)の御心(みこころ)は、仕え奉る神(かん)ぬしがよく存じておる。――既に、草刈り、柴(しば)刈りの女なら知らぬこと、髪、化粧(けわい)し、色香(いろか)、容(かたち)づくった町の女が、御堂(みどう)、拝殿とも言わず、この階(きざはし)に端近(はしぢか)く、小春(こはる)の日南(ひなた)でもある事か。土も、風も、山気(さんき)、夜とともに身に沁(し)むと申すに。――神楽の人々。「酔(よい)も覚(さ)めて来た」「おお寒(さむ)」など、皆(みんな)、襟(えり)、袖を掻合(かきあ)わす。
神職 ……居眠りいたいて、ものもあろうず、棺(かん)の蓋(ふた)を打つよりも可忌(いまわし)い、鉄槌(かなづち)を落し、釘(くぎ)を溢(こぼ)す――釘は?……禰宜 (掌(たなごころ)を見す)これに。神楽の人々、そと集(つど)い覗(のぞ)く。
神職 即(すなわ)ち神の御心(みこころ)じゃ――その御心を畏み、次第を以て、順に運ばねば相成らん。唯今布気田(ふげた)も申す――三晩、四晩、続けて、森の中に鉄槌の音を聞いたというが、毎夜、これへ参ったのか、これ、明(あきらか)に申せよ。どうじゃ。お沢 はい、(言い淀(よど)み、言い淀み)今(こん)……夜(や)……が、満……願……でございました。神職 (御堂を敬う)ああ、神慮は貴(とうと)い。非願非礼はうけ給(たま)わずとも、俗にも満願と申す、その夕(ゆうべ)に露顕した。明かに邪悪を退け給うたのじゃ。――先刻も見れば、その森から出て参って、小児(こども)たちに何か菓子ようのものを与えたが、何か、いつも日の中(うち)から森の奥に潜みおって、夜ふけを待って呪詛(のろ)うたかな。お沢 はい……あの……もうおかくしは申しません。お山の下の恐しい、あの谿河(たにがわ)を渡りました。村方(むらかた)に、知るべのものがありまして、其処(そこ)から通いましたのでございます。神楽の人々囁(ささや)き合う。
禰宜 知っておるかな。――「なあ。」「よ。」「うむ。」「あれだ。」口々に――
後見 何が、お霜婆(しもばあ)さんの、ほれ、駄菓子屋の奥に、ちらちらする、白いものがあっけえ。町での御恩人ぞい。恥しい病(やまい)さあって隠れてござるで、ほっても垣(かき)のぞきなどせまいぞ、と婆さんが言うだでな。笛の男 癩(かったい)ずらか。太鼓の男 恥しい病ちゅうで。おかめの面の男 ほんでも、孕(はら)んだ娘だべか。禰宜 女子(おなご)が正しい懐妊は恥ではないのじゃ。それでは、毎晩、真夜中に、あの馬も通らぬ一本橋を渡ったじゃなあ。道化の面の男 女の一念だで一本橋を渡らいでかよ。ここら奥の谿河(たにがわ)だけれど、ずっと川下(かわしも)で、東海道の大井川(おおいがわ)より大(で)かいという、長柄(ながら)川の鉄橋な、お前様。川むかいの駅へ行った県庁づとめの旦那どのが、終汽車(しまいぎしゃ)に帰らぬわ。予(かね)てうわさの、宿場(しゅくば)の娼婦(ふんばり)と寝たんべい。唯おくものかと、その奥様ちゅうがや、梅雨(つゆ)ぶりの暗(やみ)の夜中(よなか)に、満水の泥浪(どろなみ)を打つ橋げたさ、すれすれの鉄橋を伝ってよ、いや、四つ這いでよ。何が、いま産れるちゅう臨月腹(りんげつばら)で、なあ、流(ながれ)に浸りそうに捌(さば)き髪(がみ)で這うて渡った。その大(おおき)な腹ずらえ、――夜(よ)がえりのものが見た目では、大(でか)い鮟鱇(あんこう)ほどな燐火(ふとだま)が、ふわりふわりと鉄橋の上を渡ったいうだね、胸の火が、はい、腹へ入(はい)って燃えたんべいな。仕丁 お言(ことば)の中(なか)でありますがな、橋が危(あぶな)くば、下の谿河は、巌(いわ)を伝うて渡られますでな、お厩(うまや)の馬はいつも流を越します。いや、先刻などは、落葉が重なり重なり、水一杯に渦巻いて、飛々(とびとび)の巌が隠れまして、何処(どこ)を渡ろうかと見ますうちに、水も、もみじで、一面に真紅(まっか)になりました。おっと……酔った目の所為(せい)ではござりませぬよ。禰宜 棚村(たなむら)。(仕丁の名)御身(おみ)は何(なん)の話をするや。仕丁 はあ、いえ、孕婦(はらみおんな)が鉄橋を這越(はいこ)すから見ますれば、丑(うし)の刻参(ときまいり)が谿河の一本橋は、気(け)もなく渡ると申すことで。石段は目につきます。裏づたいの山道(やまみち)を森へ通(かよ)ったに相違はござりますまい。神職 棚村、御身まず、その婦(おんな)の帯を棄てい。禰宜 かような婦の、汚らわしい帯を、抱いているという事があるものか。仕丁 私(わし)が、確(しか)と圧(おさ)えておりますればこそで、うかつに棄てますと、このまま黒蛇(くろへび)に成って□(のた)り廻りましょう。禰宜 榛(はしばみ)(神職名(な))様がおっしゃる。樹(き)の枝へなりと掛けぬかい。仕丁 樹に掛けましたら、なお、ずるずると大蛇(だいじゃ)に成って下(お)ります。(一層胸に抱く。)神職 棚村、見苦しい、森の中へ放(ほか)し込め。仕丁、その言(ことば)の如くにす。――
お沢 あの……(ふるえながら差出す手を、払いのけて、仕丁。森に行く。帯を投げるとともに飛返(とびかえ)る。)神職 何(なん)とした。仕丁 ずるずるずると巻きましたが、真黒な一幅(ひとはば)になって、のろのろと森の奥へ入(はい)りました。……大方(おおかた)、釘を打込みます古杉の根へ、一念で、巻きついた事でござりましょう。神職 いずれ、森の中において、忌(いま)わしく、汚らわしき事をいたしおるは必定(ひつじょう)じゃ。さて、婦。……今日(きょう)は昼から籠(こも)ったか。真直(まっすぐ)に言え、御前(おんまえ)じゃぞ。お沢 はい、(間(ま))はい、あの、一七日(いちしちにち)の満願まで……この願(ねがい)を掛けますものは、唯一目(ひとめ)、……一度でも、人の目に掛(かか)りますと、もうそれぎりに、願(ねがい)が叶(かな)わぬと申します。昨夜(ゆうべ)までは、獣(けもの)の影にも逢(あ)いません。もう一夜(ひとよ)、今夜だけ、また不思議に満願の夜(よ)といいますと、人に見られると聞きました。見られたら、どうしましょう。口惜(くちおし)い……その人の、咽喉(のど)、胸へ喰(く)いつきましても……神職 これだ――したたかな婦(おんな)めが。お沢 ええ、あのそれが何(なに)になりましょう。昼から森にかくれました方が、何がどうでも、第一、人の目にかかりますまいと、ふと思いついたのです。木の葉を被り、草に突伏(つッぷ)しても、すくまりましても、雉(きじ)、山鳥(やまどり)より、心のひけめで、見つけられそうに思われて、気が気ではありません。かえって、ただの参詣人(さんけいにん)のようにしております方(ほう)が、何(なん)の触(さわ)りもありますまいと、存じたのでございます。神職 秘(ひ)しがくしに秘め置くべき、この呪詛(のろい)の形代(かたしろ)を(藁人形を示す)言わば軽々(かるがる)しう身につけおったは――別に、恐多(おそれおお)い神木(しんぼく)に打込んだのが、森の中にまだ他(ほか)にもあるからじゃろ。お沢 いいえ、いいえ……昨夜(ゆうべ)までは、打ったままで置きました。私(わたし)がちょっとでも立離れます間(ま)に――今日はまたどうした事でございますか、胸騒(むなさわ)ぎがしますまで。……禰宜 いや、胸騒ぎが凄(すさま)じい、男を呪詛(のろ)うて、責殺(せめころ)そうとする奴が。お沢 あの、人に見つかりますか、鳥獣(とりけもの)にも攫(さら)われます。故障が出来そうでなりません。それで……身につけて出ましたのです。そして……そして……お神(かん)ぬし様、皆様、誰方(どなた)様も――憎い口惜(くや)しい男の五体に、五寸釘を打ちますなどと、鬼でなし、蛇(じゃ)でなし、そんな可恐(おそろし)い事は、思って見もいたしません。可愛(かわい)い、大事な、唯一人の男の児(こ)が煩(わずら)っておりますものですから、その病を――疫病(やくびょう)がみを――「ええ。」「疫病神(がみ)。」村人(むらびと)らまた退(しさ)る。
神職 疫病神を――お沢 はい、封じます、その願掛(がんが)けなんでございますもの。神職 町にも、村にも、この八里四方、目下(もっか)疱瘡(ほうそう)も、はしかもない、何の疾(やまい)だ。お沢 はい……禰宜 何病じゃ。お沢 はい、風邪(かぜ)を酷(ひど)くこじらしました。神職 (嘲笑(あざわら)う)はてな、風に釘を打てば何(なん)になる、はてな。禰宜 はてな、はてな。村人らも引入れられ、小首を傾くる状(さま)、しかつめらし。
仕丁 はあ、皆様、奴凧(やっこだこ)が引掛(ひっかか)るでござりましょうで。――揃(そろ)って嘲(あざけ)り笑う。――
神職 出来た。――掛(かか)ると言えば、身(み)たちも、事件に引掛りじゃ。人の一命にかかわる事、始末をせねば済まされない。……よくよく深く企(たく)んだと見えて――見い、その婦(おんな)、胸も、膝(ひざ)も、ひらしゃらと……(お沢、いやが上にも身を細め、姿の乱れを引(ひき)つくろい引つくろい、肩、袖、あわれに寂しく見ゆ)余りと言えば雪よりも白い胸、白い肌(はだ)、白い膝と思うたれば、色もなるほど白々(しろじろ)としたが、衣服の下に、一重(ひとえ)か、小袖か、真白い衣(きぬ)を絡(まと)いいる。魔の女め、姿まで調(ととの)えた。あれに(肱(ひじ)長く森を指(さ)す)形代(かたしろ)を礫(はりつけ)にして、釘を打った杉のあたりに、如何(いか)ような可汚(けがらわ)しい可忌(いまいま)しい仕掛(しかけ)があろうも知れぬ。いや、御身(おみ)たち、(村人と禰宜(ねぎ)にいう)この婦(おんな)を案内に引立(ひった)てて、臨場裁断と申すのじゃ。怪しい品々(しなじな)かっぽじって来(こ)られい。証拠の上に、根から詮議(せんぎ)をせねばならぬ。さ、婦、立てい。禰宜 立とう。神職 許す許さんはその上じゃ。身は――思う旨(むね)がある。一度社宅から出直す。棚村(たなむら)は、身ととも参れ。――村の人も婦を連れて、引立(ひった)てて――村人ら、かつためらい、かつ、そそり立ち、あるいは捜し、手近きを掻取(かきと)って、鍬(くわ)、鋤(すき)の類(たぐい)、熊手、古箒など思い思いに得ものを携う。
後見 先へ立て、先へ立とう。禰宜 箒で、そのやきもちの頬(ほお)を敲(たた)くぞ、立ちませい。お沢 (急に立って、颯(さっ)と森に行く。一同面(おもて)を見合すとともに追って入(い)る。神職と仕丁は反対に社宅―舞台上(うえ)には見えず、あるいは遠く萱(かや)の屋根のみ―に入(い)る。舞台空(むな)し。落葉もせず、常夜燈(じょうやとう)の光幽(かすか)に、梟(ふくろう)。二度ばかり鳴く。)神職 (威儀いかめしく太刀(たち)を佩(は)き、盛装して出(い)づ。仕丁相従い床几(しょうぎ)を提(ひっさ)げ出(い)づ。神職。厳(おごそか)に床几に掛(かか)る。傍(かたわら)に仕丁踞居(つくばい)て、棹尖(さおさき)に剣(けん)の輝ける一流の旗を捧(ささ)ぐ。――別に老いたる仕丁。一人。一連の御幣(ごへい)と、幣ゆいたる榊(さかき)を捧げて従う。)お沢 (悄然(しょうぜん)として伊達巻(だてまき)のまま袖を合せ、裾(すそ)をずらし、打(うち)うなだれつつ、村人らに囲まれ出(い)づ。引添える禰宜の手に、獣(けもの)の毛皮にて、男枕(おとこまくら)の如くしたる包(つつみ)一つ、怪(あやし)き紐(ひも)にてかがりたるを不気味(ぶきみ)らしく提(さ)げ来り、神職の足近く、どさと差置く。)神職 神のおおせじゃ、婦(おんな)、下におれ。――誰(た)ぞ御灯(みあかし)をかかげい――(村人一人、燈(とう)を開(ひら)く。灯(ひ)にすかして)それは何だ。穿出(ほりだ)したものか、ちびりと濡(ぬ)れておる。や、(足を爪立(つまだ)つ)蛇(へび)が絡(から)んだな。禰宜 身(み)どもなればこそ、近う寄っても見ましたれ。これは大木(たいぼく)の杉の根に、草にかくしてござりましたが、おのずから樹(き)の雫(しずく)のしたたります茂(しげみ)ゆえ、びしゃびしゃと濡れております。村の衆は一目見ますと、声も立てずに遁(に)ぎょうとしました。あの、円肌(まるはだ)で、いびつづくった、尾も頭も短う太い、むくりむくり、ぶくぶくと横にのたくりまして、毒気(どくき)は人を殺すと申す、可恐(おそろし)く、気味の悪い、野槌(のづち)という蛇そのままの形に見えました。なれども、結んだのは生蛇(なまへび)ではござりませぬ。この悪念でも、さすがは婦(おんな)で、包(つつみ)を結(ゆわ)えましたは、継合(つぎあ)わせた蛇の脱殻(ぬけがら)でござりますわ。神職 野槌か、ああ、聞いても忌(いま)わしい。……人目に触れても近寄らせまい巧(たくみ)じゃろ、企(たく)んだな。解け、解け。禰宜 (解きつつ)山犬か、野狐か、いや、この包みました皮は、狢(むじな)らしうござります。一同目を注ぐ。お沢はうなだれ伏す。
神職 鏡――うむ、鉄輪(かなわ)――うむ、蝋燭(ろうそく)――化粧道具、紅(べに)、白粉(おしろい)。おお、お鉄漿(はぐろ)、可厭(いや)なにおいじゃ。……別に鉄槌(かなづち)、うむ、赤錆(あかさび)、黒錆、青錆の釘(くぎ)、ぞろぞろと……青い蜘蛛(くも)、紅(あか)い守宮(やもり)、黒蜥蜴(とかげ)の血を塗ったも知れぬ。うむ、(きらりと佩刀(はいとう)を抜きそばむると斉(ひと)しく、藁人形をその獣(けもの)の皮に投ぐ)やあ、もはや陳(ちん)じまいな、婦(おんな)。――で、で、で先ず、男は何ものだ。お沢 (息の下にて言う)俳優(やくしゃ)です。――「俳優(やくしゃ)、」「ほう俳優。」「俳優。」と口々に言い継ぐ。
神職 何(なん)じゃ、俳優(やくしゃ)?……――町へ参ってでもおるか。国のものか。お沢 いいえ、大阪に――禰宜 やけに大胆に吐(ぬか)すわい。神職 おのれは、その俳優(やくしゃ)の妾(めかけ)か。お沢 いいえ。神職 聞けば、聞けば聞くほど、おのれは、ここだくの邪淫(じゃいん)を侵す。言うまでもない、人の妾となって汚れた身を、鏝塗(こてぬり)上塗(うわぬり)に汚しおる。あまつさえ、身のほどを弁(わきま)えずして、百四、五十里、二百里近く離れたままで人を咒詛(のろ)う。仕丁 その、その俳優(やくしゃ)は、今大阪で、名は何と言うかな。姉(あね)様。神職 退(さが)れ、棚村。恁(かか)る場合に、身らが、その名を聞き知っても、禍(わざわい)は幾分か、その呪詛(のろ)われた当人に及ぶと言う。聞くな。聞けば聞くほど、何が聞くほどの事もない。――淫奔(いんぽん)、汚濁、しばらくの間(ま)も神の御前(みまえ)に汚らわしい。茨(いばら)の鞭(むち)を、しゃつの白脂(しろあぶら)の臀(しり)に当てて石段から追落(おいおと)そう。――が呆(あき)れ果てて聞くぞ、婦(おんな)。――その釘を刺した形代(かたしろ)を、肌に当てて居睡(いねむ)った時の心持は、何とあった。お沢 むずむず痒(かゆ)うございました。禰宜 何(なん)じゃ藁人形をつけて……肌が痒い。つけつけと吐(ぬか)す事よ。これは気が変になったと見える。お沢 いいえ、夢は地獄の針の山。――目の前に、茨に霜の降(ふ)りましたような見上げる崖(がけ)がありまして、上(あが)れ上れと恐しい二つの鬼に責められます。浅ましい、恥しい、裸身(はだかみ)に、あの針のざらざら刺さるよりは、鉄棒(かなぼう)で挫(くじ)かれたいと、覚悟をしておりましたが、馬が、一頭(ひとつ)、背後(うしろ)から、青い火を上げ、黒煙(くろけむり)を立てて駈(か)けて来て、背中へ打(ぶ)つかりそうになりましたので、思わず、崖へころがりますと、形代(かたしろ)の釘でございましょう、針の山の土が、ずぶずぶと、この乳(ちち)へ……脇(わき)の下へも刺(ささ)りましたが、ええ、痛いのなら、うずくのなら、骨が裂けても堪(こた)えます。唯くわッと身うちがほてって、その痒(かゆ)いこと、むず痒さに、懐中(ふところ)へ手を入れて、うっかり払いましたのが、つい、こぼれて、ああ、皆さんのお目に留(とま)ったのでございます。神職 はて、しぶとい。地獄の針の山を、痒がる土根性(どこんじょう)じゃ。茨の鞭では堪(こた)えまい。よい事を申したな、別に御罰(ごばつ)の当てようがある。何よりも先ず、その、世に浅ましい、鬼畜のありさまを見しょう。見よう。――御身(おみ)たちもよく覚えて、お社近(やしろぢか)い村里(むらざと)の、嫁、嬶々(かか)、娘の見せしめにもし、かつは郡(こおり)へも町へも触れい。布気田(ふげた)。禰宜 は。神職 じたばたするなりゃ、手取(てど)り足取り……村の衆(しゅ)にも手伝(てつだ)わせて、その婦(おんな)の上衣(うわぎ)を引剥(ひきは)げ。髪を捌(さば)かせ、鉄輪(かなわ)を頭に、九つか、七つか、蝋燭を燃(とも)して、めらめらと、蛇の舌の如く頂かせろ。仕丁 こりゃ可(よ)い、可い。最上等の御分別(ごふんべつ)。神職 退(さが)れ、棚村。さ、神の御心(みこころ)じゃ、猶予(ためら)うなよ。――渠(かれ)ら、お沢を押取(おっとり)込めて、そのなせる事、神職の言(げん)の如し。両手を扼(とりしば)り、腰を押して、真(ま)正面に、看客(かんかく)にその姿を露呈す。――
お沢 ヒイ……(歯を切(しば)りて忍泣(しのびな)く。)神職 いや、蒼(あお)ざめ果てた、がまだ人間の婦(おんな)の面(つら)じゃ。あからさまに、邪慳(じゃけん)、陰悪の相を顕わす、それ、その般若(はんにゃ)、鬼女(きじょ)の面を被せろ。おお、その通り。鏡も胸に、な、それそれ、藁人形、片手に鉄槌。――うむその通り。一度、二度、三度、ぐるぐると引廻したらば、可(よし)。――何(なん)と、丑(うし)の刻(とき)の咒詛(のろい)の女魔(にょま)は、一本歯(ば)の高下駄(たかげた)を穿(は)くと言うに、些(ち)ともの足りぬ。床几(しょうぎ)に立たせろ、引上げい。渠(かれ)は床几を立つ。人々お沢を抱(だき)すくめて床几に載(の)す。黒髪高く乱れつつ、一本(ひともと)の杉の梢(こずえ)に火を捌(さば)き、艶媚(えんび)にして嫋娜(しなやか)なる一個の鬼女(きじょ)、すっくと立つ――
お沢 ええ! 口惜(くや)しい。(殆(ほとん)ど痙攣的(けいれんてき)に丁(ちょう)と鉄槌を上げて、面(おもて)斜めに牙(きば)白く、思わず神職を凝視す。)神職 (魔を切るが如く、太刀(たち)を振(ふり)ひらめかしつつ後退(あとずさ)る)したたかな邪気じゃ、古今の悪気(あくき)じゃ、激(はげし)い汚濁じゃ、禍(わざわい)じゃ。(忽(たちま)ち心づきて太刀を納め、大(おおい)なる幣を押取(おっと)って、飛蒐(とびかか)る)御神(おんかみ)、祓(はら)いたまえ、浄めさせたまえ。(黒髪のその呪詛(のろい)の火を払い消さんとするや、かえって青き火、幣に移りて、めらめらと燃上り、心火と業火(ごうか)と、もの凄(すご)く立累(たちかさな)る)やあ、消せ、消せ、悪火(あくび)を消せ、悪火を消せ。ええ、埒(らち)あかぬ。床(ゆか)ぐるみに蹴落(けおと)さぬかいやい。(狼狽(うろたえ)て叫ぶ。人々床几とともに、お沢を押落(おしおと)し、取包んで蝋燭の火を一度に消す。)お沢 (崩折(くずお)れて、倒れ伏す。)神職 (吻(ほっ)と息して)――千慮の一失。ああ、致(いた)しようを過(あやま)った。かえって淫邪の鬼の形相(ぎょうそう)を火で明かに映し出した。これでは御罰(ごばつ)のしるしにも、いましめにもならぬ。陰惨忍刻(にんこく)の趣は、元来、この婦(おんな)につきものの影であったを、身ほどのものが気付かなんだ。なあ、布気田(ふげた)。よしよし、いや、村の衆(しゅ)。今度は鬼女、般若の面のかわりに、そのおかめの面を被せい、丑(うし)の刻参(ときまいり)の装束(しょうぞく)を剥(は)ぎ、素裸(すはだか)にして、踊らせろ。陰を陽に翻すのじゃ。仕丁 あの裸踊(はだかおどり)、有難い。よい慰み、よい慰み。よい慰み!神職 退(さが)れ、棚村。慰みものではないぞ、神の御罰じゃ。禰宜 踊りましょうかな。ひひひ。(ニヤリニヤリと笑う。)神職 何さ、笛、太鼓で囃(はや)しながら、両手を引張(ひっぱ)り、ぐるぐる廻しに、七度(ななたび)まで引廻して突放せば、裸体(らたい)の婦(おんな)だ、仰向けに寝はせまい。目ともろともに、手も足も舞(まい)踊ろう。「遣(や)るべい、」「遣れ。」「悪魔退散の御祈祷(ごきとう)。」村人は饒舌(しゃべ)り立つ。太鼓は座につき、早(は)や笛きこゆ。その二、三人はやにわにお沢の衣(きぬ)に手を掛く。――
お沢 ああ、まあ、まあ。神職 構わず引剥(ひきは)げ。裸体(はだか)のおかめだ。紅(あか)い二布(ふたの)……湯具(ゆぐ)は許せよ。仕丁 腰巻(こしまき)、腰巻……(手伝いかかる。)禰宜 おこしなどというのじゃ。……汚(よご)れておろうかの。後見 この婦なら、きれいでがすべい。お沢 (身悶(みもだ)えしながら)堪忍して下さいまし、堪忍して下さいまし、そればかりは、そればかりは。神職 罷成(まかりな)らん! 当社(とうやしろ)の掟(おきて)じゃ。が、さよういたした上は、追放(おっぱな)して許して遣る。お沢 どうぞ、このままお許し下さいまし、唯お目の前を離れましたら、里へも家へも帰らずに、あの谿河(たにがわ)へ身を投げて、死(しん)でお詫(わび)をいたします。神職 水は浅いわ。お沢 いいえ、あの急な激しい流れ、巌(いわ)に身体(からだ)を砕いても。――ええ、情(なさけ)ない、口惜(くちおし)い。前刻(さっき)から幾度(いくたび)か、舌を噛(か)んで、舌を噛んで死のうと思っても、三日、五日、一目も寝ぬせいか、一枚も欠けない歯が皆弛(ゆる)んで、噛切(かみき)るやくに立ちません。舌も縮んで唇(くちびる)を、唇を噛むばかり。(その唇より血を流す。)神職 いよいよ悪鬼の形相(ぎょうそう)じゃ。陽を以って陰を払う。笛、太鼓、さあ、囃せ。引立てろ。踊らせい。とりどりに、笛、太鼓の庭につきたるが、揃(そろ)って音(ね)を入(い)る。
お沢 (村人らに虐(しいた)げられつつ)堪忍ね、堪忍、堪忍して、よう。堪忍……あれえ。からりと鳴って、響くと斉(ひと)しく、金色(こんじき)の機(はた)の梭(ひ)、一具宙を飛落(とびお)つ。一同吃驚(きっきょう)す。社殿の片扉(かたとびら)、颯(さっ)と開(ひら)く。
巫女 (階(きざはし)を馳(は)せ下(くだ)る。髪は姥子(おばこ)に、鼠小紋(ねずみこもん)の紋着(もんつき)、胸に手箱を掛けたり。馳せ出(い)でつつ、その落ちたる梭を取って押戴(おしいただ)き、社頭に恭礼し、けいひつを掛く)しい、……しい……しい。……一同茫然(ぼうぜん)とす。
御堂(みどう)正面の扉、両方にさらさらと開(ひら)く、赤く輝きたる光、燦然(さんぜん)として漲(みなぎ)る裡(うち)に、秘密の境(きょう)は一面の雪景(せっけい)。この時ちらちらと降りかかり、冬牡丹(ふゆぼたん)、寒菊(かんぎく)、白玉(しらたま)、乙女椿(おとめつばき)の咲満(さきみ)てる上に、白雪(しらゆき)の橋、奥殿にかかりて玉虹(ぎょっこう)の如きを、はらはらと渡り出(い)づる、気高(けだか)く、世にも美しき媛神(ひめがみ)の姿見ゆ。
媛神 (白がさねして、薄紅梅(うすこうばい)に銀のさや形(がた)の衣(きぬ)、白地(しろじ)金襴(きんらん)の帯。髻(もとどり)結いたる下髪(さげがみ)の丈(たけ)に余れるに、色紅(くれない)にして、たとえば翡翠(ひすい)の羽(はね)にてはけるが如き一条(ひとすじ)の征矢(そや)を、さし込みにて前簪(まえかんざし)にかざしたるが、瓔珞(ようらく)を取って掛けし襷(たすき)を、片はずしにはずしながら、衝(つ)と廻廊の縁に出(い)づ。凛(りん)として)お前たち、何をする。――(一同ものも言い得ず、ぬかずき伏す。少しおくれて、童男(どうだん)と童女(どうじょ)と、ならびに、目一つの怪しきが、唐輪(からわ)と切禿(きりかむろ)にて、前なるは錦(にしき)の袋に鏡を捧げ、後(あと)なるは階(きざはし)を馳(は)せ下(くだ)り、巫女(みこ)の手より梭(ひ)を取り受け、やがて、欄干(らんかん)擬宝珠(ぎぼうしゅ)の左右に控う。媛神、立直(たてなお)りて)――お沢さん、お沢さん。
巫女 (取次ぐ)お女中(じょちゅう)、可恐(おそろし)い事はないぞな、はばかり多(おお)や、畏(かしこ)けれど、お言葉ぞな、あれへの、おん前(まえ)への。お沢 はい――はい……媛神 まだ形代(かたしろ)を確(しっか)り持っておいでだね。手がしびれよう。姥(うば)、預ってお上げ。(巫女受取って手箱に差置く)――お沢さん、あなたの頼みは分りました。一念は届けて上げます。名高い俳優(やくしゃ)だそうだけれど、私(わたし)は知りません、何処(どこ)に、いま何をしていますか。巫女 今日(きょう)、今夜――唯今の事は、海山(うみやま)百里も離れまして、この姉(あね)さまも、知りますまい。姥が申上げましょう。媛神 聞きましょう――お沢さん、その男の生命(いのち)を取るのだね。お沢 今さら、申上げますも、空恐(そらおそろ)しうございます、空恐しう存じあげます。媛神 森の中でも、この場でも、私(わたし)に頼むのは同じ事。それとも思い留(とま)るのかい。お沢 いいえ、私(わたし)の生命(いのち)をめされましても、一念だけは、あの一念だけは。――あんまり男の薄情さ、大阪へも、追縋(おいすが)って参りましたけれど、もう……男は、石とも、氷とも、その冷たさはありません。口も利(き)かせはいたしません。巫女 いやみ、つらみや、怨(うら)み、腹立ち、怒(おこ)ったりの、泣きついたりの、口惜(くや)しがったり、武(む)しゃぶりついたり、胸倉(むなぐら)を取ったりの、それが何(なん)になるものぞ。いい女が相好(そうごう)崩(くず)して見っともない。何も言わずに、心に怨んで、薄情ものに見せしめに、命の咒詛(のろい)を、貴女(あなた)様へ願掛(がんが)けさしゃった、姉(あね)さんは、おお、お怜悧(りこう)だの。いいお娘(こ)だ。いいお娘(こ)だ。さて何(なん)とや、男の生命(いのち)を取るのじゃが、いまたちどころに殺すのか。手を萎(なや)し、足を折り、あの、昔田之助(たのすけ)とかいうもののように胴中(どうなか)と顔ばかりにしたいのかの、それともその上、口も利かせず、死んだも同様にという事かいの。お沢 ええ、もう一層(いっそ)(屹(きっ)と意気組む)ひと思いに!巫女 お姫様、お聞きの通りでござります。媛神 男は?巫女 これを御覧遊ばされまし。(胸の手箱を高く捧げ、さし翳(かざ)して見せ参らす。)媛神 花の都の花の舞台、咲いて乱れた花の中に、花の白拍子(しらびょうし)を舞っている……巫女 座頭俳優(ざがしらやくしゃ)が所作事(しょさごと)で、道成寺(どうじょうじ)とか、……申すのでござります。神職 ははっ、ははっ、恐れながら、御神(おんかみ)に伺い奉る、伺い奉る……謹(つつし)み謹み白(もう)す。媛神 (――無言――)神職 恐れながら伺い奉る……御神慮におかせられては――畏(かしこ)くも、これにて漏れ承りまする処におきましては――これなる悪女(あくじょ)の不届(ふとどき)な願(ねがい)の趣(おもむき)……趣をお聞き届け……媛神 肯(き)きます。不届とは思いません。神職 や、この邪(よこしま)を、この汚(けがれ)を、おとりいれにあい成りまするか。その御霊(ごりょう)、御魂(みたま)、御神体は、いかなる、いずれより、天降(あまくだ)らせます。……媛神 石垣を堅めるために、人柱(ひとばしら)と成って、活(い)きながら壁に塗られ、堤(つつみ)を築くのに埋(うず)められ、五穀のみのりのための犠牲(いけにえ)として、俎(まないた)に載せられた、私(わたし)たち、いろいろなお友だちは、高い山、大(おおき)な池、遠い谷にもいくらもあります。――不断私(わたし)を何と言ってお呼びになります。神職 はッ、白寮権現(はくりょうごんげん)、媛神(ひめがみ)と申し上げ奉る。媛神 その通り。神職 そ、その媛神におかせられては、直(す)ぐなること、正しきこと、明かに清らけきことをこそお司(つかさど)り遊ばさるれ、恁(かか)る、邪(よこしま)に汚れたる……媛神 やみの夜(よ)は、月が邪(よこしま)だというのかい。村里に、形のありなしとも、悩み煩らいのある時は、私(わたし)を悪いと言うのかい。神職 さ、さ、それゆえにこそ、祈り奉るものは、身を払い、心を払い、払い清めましての上に、正しき理(ことわり)、夜(よる)の道さえ明かなるよう、風も、病(やまい)も、悪(あし)きをば払わせたまえと、御神(おんかみ)の御前(みまえ)に祈り奉る。媛神 それは御勝手、私(わたし)も勝手、そんな事は知りません。神職 これは、はや、恐れながら、御声(おんこえ)、み言葉とも覚えませぬ。不肖榛貞臣(はしばみさだおみ)、徒(いたず)らに身すぎ、口すぎ、世の活計に、神職は相勤めませぬ。刻苦勉励、学問をも仕(つかまつ)り、新しき神道を相学び、精進潔斎(しょうじんけっさい)、朝夕(あさゆう)の供物(くもつ)に、魂の切火(きりび)打って、御前(みまえ)にかしずき奉る……媛神 私(わたし)は些(ちっ)とも頼みはしません。こころざしは受けますが、三宝(さんぽう)にのったものは、あとで、食べるのは、あなた方(がた)ではありませんか。神職 えっ、えっ、それは決して正しき神のお言葉ではない。(わななきながら八方(はっぽう)を礼拝(らいはい)す。禰宜(ねぎ)、仕丁(しちょう)、同じく背(そむ)ける方(かた)を礼拝す。)媛神 邪(よこしま)な神のすることを御覧――いま目(ま)のあたりに、悪魔、鬼畜と罵(ののし)らるる、恋の怨(うらみ)の呪詛(のろい)の届く験(しるし)を見せよう。(静(しずか)に階(きざはし)を下(お)りてお沢に居寄(いよ)り)ずっとお立ち――私(わたし)の袖に引添うて、(巫女(みこ)に)姥(うば)、弓をお持ちか。巫女 おお、これに。(梓(あずさ)の弓を取り出す。)媛神 (お沢に)その弓をお持ちなさい。(簪(かんざし)の箭(や)を取って授けつつ)楊弓(ようきゅう)を射るように――釘(くぎ)を打って呪詛(のろ)うのは、一念の届くのに、三月(みつき)、五月(いつつき)、三年(ねん)、五年、日と月と暦(こよみ)を待たねばなりません。いま、見るうちに男の生命(いのち)を、いいかい、心をよく静めて。――唐輪(からわ)。(女の童(わらべ)を呼ぶ)その鏡を。(女の童は、錦をひらく。手にしつつ)――的(まと)、的、的です。あれを御覧。(空(そら)ざまに取って照らすや、森々(しんしん)たる森の梢(こずえ)一処(ひとところ)に、赤き光朦朧(もうろう)と浮き出(い)づるとともに、テントツツン、テントツツン、下方(したかた)かすめて遥(はるか)にきこゆ)……見えたか。お沢 あれあれ、彼処(あすこ)に――憎らしい。ああ、お姫様。媛神 ちゃんとお狙(ねら)い。お沢 畜生(ちくしょう)!(切って放つ。)一陣の迅(はや)き風、一同聳目(しょうもく)し、悚立(しょうりつ)す。
巫女 お見事や、お見事やの。(しゃがれた笑(わらい))おほほほほ。(凄(すご)く笑う。)吹(ふき)つのる風の音凄(すさ)まじく、荒波の響きを交う。舞台暗黒。少時(しばらく)して、光さす時、巫女。ハタと藁人形を擲(なげう)つ。その位置の真上より振袖落ち、紅(くれない)の裙(すそ)翻り、道成寺の白拍子の姿、一たび宙に流れ、きりきりと舞いつつ真倒(まっさかさ)に落つ。もとより、仕掛けもの造りものの人形なるべし。神職、村人ら、立騒ぐ。

お沢 ああ、どうしましょう、あれ、(その胸、その手を捜ろうとして得ず、空(むな)しく掻捜(かいさぐ)るのみ。)媛神 それは幻、あなたの鏡に映るばかり、手に触(さわ)るのではありません。お沢 ああ唯貴女のお姿ばかり、暗い思(おもい)は晴れました。媛神(ひめがみ)様、お嬉しう存じます。丁々坊 お使いのもの!(森の梢に大音(だいおん)あり)――お髪(ぐし)の御矢(おんや)、お返し申し上ぐる。……唯今。――(梢より先ず呼びて、忽ち枝より飛び下(くだ)る。形は山賤(やまがつ)の木樵(きこり)にして、翼(つばさ)あり、面(おもて)は烏天狗(からすてんぐ)なり。腰に一挺(いっちょう)の斧(おの)を帯ぶ)御矢をばそれへ。――(女の童(わらべ)。階(きざはし)を下(お)り、既にもとにつつみたる、錦の袋の上に受く。)媛神 御苦労ね。巫女 我折(がお)れ、お早い事でござりましたの。丁々坊 瞬(またた)く間(ま)というは、凡(およ)そこれでござるな。何が、芝居(しばい)は、大山(おおやま)一つ、柿(かき)の実(みの)ったような見物でござる。此奴(こやつ)、(白拍子)別嬪(べっぴん)かと思えば、性(しょう)は毛むくじゃらの漢(おのこ)が、白粉(おしろい)をつけて刎(は)ねるであった。巫女 何を、何を言うぞいの。何ごとや――山にばかりおらんと世の中を見さっしゃれ、人が笑いますに。何を言うぞいの。丁々坊 何か知らぬが、それは措(お)け。はて、何(なん)とやら、テンツルテンツルテンツルテンか、鋸(のこぎり)で樹(き)をひくより、早間(はやま)な腰を振廻(ふりまわ)いて。やあ。(不器用千万なる身ぶりにて不状(ぶざま)に踊りながら、白拍子のむくろを引跨(ひんまた)ぎ、飛越え、刎越(はねこ)え、踊る)おもえばこの鐘うらめしやと、竜頭(りゅうず)に手を掛け飛ぶぞと見えしが、引(ひっ)かついでぞ、ズーンジャンドンドンジンジンジリリリズンジンデンズンズン(刎上(はねあが)りつつ)ジャーン(忽(たちま)ち、ガーン、どどど凄(すさま)じき音す。――神職ら腰をつく。丁々坊(ちょうちょうぼう)、落着き済まして)という処じゃ。天井から、釣鐘(つりがね)が、ガーンと落ちて、パイと白拍子が飛込む拍子に――御矢(おんや)が咽喉(のど)へ刺(ささ)った。(居(い)ずまいを直す)――ははッ、姫君。大(おお)釣鐘と白拍子と、飛ぶ、落つる、入違(いれちが)いに、一矢(ひとや)、速(すみやか)に抜取りまして、虚空(こくう)を一飛びに飛返ってござる。が、ここは風が吹きぬけます。途(みち)すがら、遠州灘(なだ)は、荒海(あらうみ)も、颶風(はやて)も、大雨(おおあめ)も、真の暗夜(やみよ)の大暴風雨(おおあらし)。洗いも拭(ぬぐ)いもしませずに、血ぬられた御矢は浄(きよ)まってござる。そのままにお指料(さしりょう)。また、天を飛びます、その御矢の光りをもって、沖に漂いました大船(たいせん)の難破一艘(そう)、乗組んだ二百あまりが、方角を認め、救われまして、南無大権現(なむだいごんげん)、媛神様と、船の上に黒く並んで、礼拝(らいはい)恭礼をしましてござる。――御利益(ごりやく)、――御奇特(ごきどく)、祝着(しゅうじゃく)に存じ奉る。巫女 お喜びを申上げます。媛神 (梢を仰ぐ)ああ、空にきれいな太白星(たいはくせい)。あの光りにも恥かしい、……私(わたし)の紅(あか)い簪(かんざし)なんぞ。……神職 御神(おんかみ)、かけまくもかしこき、あやしき御神、このまま生命(いのち)を召さりょうままよ、遊ばされました事すべて、正しき道でござりましょうか――榛貞臣(はしばみさだおみ)、平(ひら)に、平に。……押して伺いたてまつる。媛神 存じません。禰宜 ええ、御神(おんかみ)、御神。媛神 知らない。――「平(ひら)に一同、」「一同偏(ひとえ)に、」「押して伺い奉る、」村人らも異口同音にやや迫りいう――
巫女 知らぬ、とおっしゃる。神職 いや、神々の道が知れませいでは、世の中は東西南北を相失いまする。媛神 廻ってお歩行(ある)きなさいまし、お沢さんをぐるぐると廻したように、ほほほ。そうして、道の返事は――ああ、あすこでしている。あれにお聞き。「のりつけほうほう、ほうほう、」――梟(ふくろう)鳴く。
神職 何、あの梟鳥(ふくろどり)をお返事とは?媛神 あなた方(がた)の言う事は、私(わたし)には、時々あのように聞こえます。よくお聞きなさるがよい。――梟、頻(しきり)に鳴く。「のりつけほうほう」――
老仕丁 のりつけほうほう。のりたもうや、つげたもうや。あやしき神の御声(おんこえ)じゃ、のりつけほうほう。(と言うままに、真先(まっさき)に、梟に乗憑(のりうつ)られて、目の色あやしく、身ぶるいし、羽搏(はばたき)す。)――これを見詰めて、禰宜と、仕丁と、もろともに、のり憑(つ)かれ、声を上ぐ。――「のりつけほう。――のりつけほうほう、ほう。」
次第に村人ら皆憑(うつ)らる――「のりつけほうほう。ほうほう。ほうほう」――
神職 言語(ごんご)道断、ただ事(ごと)でない、一方(ひとかた)ならぬ、夥多(おびただ)しい怪異じゃ。したたかな邪気じゃ。何が、おのれ、何が、ほうほう……(再び太刀(たち)を抜き、片手に幣を振り、飛(とび)より、煽(あお)りかかる人々を激しくなぎ払い打ち払う間(あいだ)、やがて惑乱し次第に昏迷(こんめい)して――ほうほう。――思わず袂(たもと)をふるい、腰を刎(は)ねて)ほう、ほう、のりつけ、のりつけほう。のりつけほう。〔備考、この時、看客(かんかく)あるいは哄笑(こうしょう)すべし。敢(あえ)て煩わしとせず。〕(恁(か)くして、一人一人、枝々より梟の呼び取る方(ほう)に、ふわふわとおびき入れらる。)
丁々坊 ははははは。(腹を抱(かか)えて笑う。)媛神 姥(うば)、お客を帰そう。あらしが来そうだから。巫女 御意(ぎょい)。媛神 蘆毛(あしげ)、蘆毛。――(駒(こま)、おのずから、健かに、すとすと出(い)づ。――ほうほうのりつけほうほう――と鳴きつつ来(きた)る。媛神。軽く手を拍(う)つや、その鞍(くら)に積めるままなる蕪(かぶ)、太根(だいこ)、人参(にんじん)の類(るい)、おのずから解けてばらばらと左右に落つ。駒また高らかに鳴く。のりつけほうほう。――)媛神 ほほほほ、(微笑(ほほえ)みつつ寄りて、蘆毛の鼻頭(はなづら)を軽く拊(う)つ)何だい、お前まで。(駒、高嘶(たかいなな)きす)〔――この時、看客の笑声(しょうせい)あるいは静まらん。然(しか)らんには、この戯曲なかば成功たるべし。〕――お沢さん、疲れたろう。乗っておいで。姥(うば)は影に添って、見送ってお上げ――人里まで。お沢 お姫様。巫女 もろともにお礼をば申上げます。蘆毛は、ひとりして鰭爪(ひづめ)軽く、お沢に行く。
丁々坊 ははは、この梟、羽を生(はや)せ。(戯れながら――熊手にかけて、白拍子の躯(むくろ)、藁人形、そのほか、釘、獣皮などを掻(か)き浚(さら)う。)巫女 さ、このお娘(こ)。――貴女様に、御挨拶(ごあいさつ)申上げて……お沢 (はっと手をつかう)お姫様。草刈(くさかり)、水汲(みずくみ)いたします。お傍(そば)にいとう存じます。媛神 (廻廊に立つ)――私(わたし)の傍(そば)においでだと、一つ目のおばけに成ります、可恐(こわ)い、可恐い、……それに第一、こんな事、二度とはいけません。早く帰って、そくさいにおくらし。――駒に乗るのに坐っていないで、遠慮のう。お沢 (涙ぐみつつ)お姫様。巫女 丁(ちょう)どや――丑(うし)の上刻(じょうこく)ぞの。(手綱(たづな)を取る。)媛神 (鬢(びん)に真白(ましろ)き手を、矢を黒髪に、女性(にょしょう)の最も優しく、なよやかなる容儀見ゆ。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:48 KB

担当:undef