花間文字
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:泉鏡花 

 晩唐(ばんたう)一代(いちだい)の名家(めいか)、韓昌黎(かんしやうれい)に、一人(いちにん)の猶子(いうし)韓湘(かんしやう)あり。江淮(かうくわい)より迎(むか)へて昌黎(しやうれい)其(そ)の館(やかた)に養(やしな)ひぬ。猶子(いうし)年(とし)少(わか)うして白皙(はくせき)、容姿(ようし)恰(あたか)も婦人(ふじん)の如(ごと)し。然(しか)も其(そ)の行(おこな)ひ放逸(はういつ)にして、聊(いさゝか)も學(まな)ぶことをせず。學院(がくゐん)に遣(つか)はして子弟(してい)に件(ともな)はしむれば、愚(ぐ)なるが故(ゆゑ)に同窓(どうさう)に辱(はづかし)めらる。更(さら)に街西(がいせい)の僧院(そうゐん)を假(か)りて獨(ひと)り心靜(こゝろしづ)かに書(しよ)を讀(よ)ましむるに、日(ひ)を經(ふ)ること纔(わづか)に旬(じゆん)なるに、和尚(をしやう)のために其(そ)の狂暴(きやうばう)を訴(うつた)へらる。仍(よつ)て速(すみやか)に館(やかた)に召返(めしかへ)し、座(ざ)に引(ひ)いて、昌黎(しやうれい)面(おもて)を正(たゞし)うして云(い)ふ。汝(なんぢ)見(み)ずや、市肆(しし)の賤類(せんるゐ)、朝暮(てうぼ)の營(いとな)みに齷齪(あくさく)たるもの、尚(な)ほ一事(いちじ)の長(ちやう)ずるあり、汝(なんぢ)學(まな)ばずして何(なに)をかなすと、叔公(をぢさん)大目玉(おほめだま)を食(くら)はす。韓湘(かんしやう)唯々(ゐゝ)と畏(かしこま)りて、爪(つめ)を噛(か)むが如(ごと)くにして、ぽつ/\と何(なに)か撮(つま)んで食(く)ふ。其(そ)の状(さま)我(わ)が國(くに)に豌豆豆(ゑんどうまめ)を噛(かじ)るに似(に)たり。昌黎(しやうれい)色(いろ)を勵(はげ)まして叱(しか)つて曰(いは)く、此(かく)の如(ごと)きは、そも/\如何(いか)なる事(こと)ぞと、奪(うば)つて是(これ)を見(み)れば、其(そ)の品(しな)有平糖(あるへいたう)の缺(かけら)の如(ごと)くにして、あらず、美(うつく)しき桃(もゝ)の花片(はなびら)なり。掌(たなそこ)を落(おと)せば、ハラハラと膝(ひざ)に散(ち)る。時(とき)や冬(ふゆ)、小春日(こはるび)の返(かへ)り咲(ざき)にも怪(あや)し何處(いづこ)にか取(と)り得(え)たる。昌黎(しやうれい)屹(きつ)と其(そ)の面(おもて)を睨(にら)まへてあり。韓湘(かんしやう)拜謝(はいしや)して曰(いは)く、小姪(せうてつ)此(こ)の藝當(げいたう)ござ候(さふらふ)。因(よ)りて書(しよ)を讀(よ)まず又(また)學(まな)ばざるにて候(さふらふ)。昌黎(しやうれい)信(まこと)とせず、審(つまびらか)に其(そ)の仔細(しさい)を詰(なじ)れば、韓湘(かんしやう)高(たか)らかに歌(うた)つて曰(いは)く、青山雲水(せいざんうんすゐ)の窟(くつ)、此(こ)の地(ち)是(こ)れ我(わ)が家(いへ)。子夜(しや)瓊液(けいえき)を□(そん)し、寅晨(いんしん)降霞(かうか)を咀(くら)ふ。琴(こと)は碧玉(へきぎよく)の調(てう)を彈(たん)じ、爐(ろ)には白珠(はくしゆ)の砂(すな)を煉(ね)る。寶鼎(はうてい)金虎(きんこ)を存(そん)し、芝田(しでん)白鴉(はくあ)を養(やしな)ふ。一瓢(いつぺう)に造化(ざうくわ)を藏(ざう)し、三尺(さんじやく)妖邪(えうじや)を斬(き)り、逡巡(しゆんじゆん)の酒(さけ)を造(つく)ることを解(かい)し、また能(よ)く頃刻(けいこく)の花(はな)を開(ひら)かしむ。人(ひと)ありて能(よ)く我(われ)に學(まな)ばば、同(おなじ)くともに仙葩(せんぱ)を看(み)ん、と且(か)つ歌(うた)ひ且(か)つ花(はな)の微紅(びこう)を噛(か)む。昌黎(しやうれい)敢(あへ)て信(しん)ぜず。韓湘(かんしやう)又(また)館(やかた)、階前(かいぜん)の牡丹叢(ぼたんさう)を指(ゆびさ)して曰(いは)く、今(いま)、根(ね)あるのみ。叔公(をぢさん)もし花(はな)を欲(ほつ)せば、我(われ)乃(すなはち)開(ひら)かしめん。青黄紅白(せいくわうこうはく)、正暈倒暈(せいうんたううん)、淺深(せんしん)の紅(くれなゐ)、唯(たゞ)公(きみ)が命(めい)のまゝ也(なり)。昌黎(しやうれい)其(そ)の放語(はうご)を憎(にく)み、言(い)ふがまゝに其(そ)の術(じゆつ)をなせよと言(い)ふ。
 猶子(いうし)先(ま)づ屏風(びやうぶ)を借(か)り得(え)て、庭(には)に牡丹叢(ぼたんさう)を蔽(おほ)ひ、人(ひと)の窺(うかゞ)ふことを許(ゆる)さず。獨(ひと)り其(そ)の中(なか)にあり。□(くわ)の四方(しはう)を掘(ほ)り、深(ふか)さ其(そ)の根(ね)に及(およ)び、廣(ひろ)さ人(ひと)を容(い)れて坐(ざ)す。唯(たゞ)紫粉(むらさきこ)と紅(べに)と白粉(おしろい)を齎(もた)らし入(い)るのみ。恁(か)くて旦(あした)に暮(くれ)に其(そ)の根(ね)を治(をさ)む。凡(すべ)て一七日(いちしちにち)、術(じゆつ)成(な)ると稱(しよう)し、出(い)でて昌黎(しやうれい)に對(たい)して、はじめて羞(は)ぢたる色(いろ)あり。曰(いは)く、恨(うら)むらくは節(せつ)遲(おそ)きこと一月(ひとつき)なり、時(とき)既(すで)に冬(ふゆ)にして我(わ)が思(おも)ふがまゝならずと。然(しか)れども花(はな)開(ひら)いて絢爛(けんらん)たり。昌黎(しやうれい)植(う)うる處(ところ)、牡丹(ぼたん)もと紫(むらさき)、今(いま)は白紅(はくこう)にして縁(ふち)おの/\緑(みどり)に、月界(げつかい)の採虹(さいこう)玲瓏(れいろう)として薫(かを)る。尚(な)ほ且(か)つ朶(はなびら)ごとに一聯(いちれん)の詩(し)あり。奇(き)なる哉(かな)、字(じ)の色(いろ)分明(ぶんみやう)にして紫(むらさき)なり。瞳(ひとみ)を定(さだ)めてこれを讀(よ)めば――雲横秦嶺家何在(くもしんれいによこたはつていへいづくにかある)、雪擁藍關馬不前(ゆきらんくわんをようしてうますゝまず)――昌黎(しやうれい)、時(とき)に其(そ)の意(い)の何(なに)たるを知(し)らず。既(すで)にして猶子(いうし)が左道(さだう)を喜(よろこ)ばず、教(をし)ふべからずとして、江淮(かうくわい)に追還(おひかへ)す。
 未(いま)だ幾干(いくばく)ならざるに、昌黎(しやうれい)、朝(てう)に佛骨(ぶつこつ)の表(へう)を奉(たてまつ)るに因(よ)り、潮州(てうしう)に流(なが)されぬ。八千(はつせん)の途(みち)、道(みち)に日(ひ)暮(く)れんとし偶(たま/\)雪(ゆき)降(ふ)る。晦冥陰慘(くわいめいいんさん)、雲(くも)冷(つめ)たく、風(かぜ)寒(さむ)く、征衣(せいい)纔(わづか)に黒(くろ)くして髮(かみ)忽(たちま)ち白(しろ)し。嶺(みね)あり、天(てん)を遮(さへぎ)り、關(せき)あり、地(ち)を鎖(とざ)し、馬(うま)前(すゝ)まず、――馬(うま)前(すゝ)まず。――孤影(こえい)雪(ゆき)に碎(くだ)けて濛々(もう/\)たる中(なか)に、唯(と)見(み)れば一簇(いつそう)の雲(くも)の霏々(ひゝ)として薄(うす)く紅(くれなゐ)なるあり。風(かぜ)に漂(たゞよ)うて横(よこ)ざまに吹(ふ)き到(いた)る。日(ひ)は暮(く)れぬ。豈(あに)夕陽(せきやう)の印影(いんえい)ならんや。疑(うたが)ふらくは紅涙(こうるゐ)の雪(ゆき)を染(そ)むる事(こと)を。
 袖(そで)を捲(ま)いて面(おもて)を拂(はら)へば、遙(はるか)に其(そ)の雲(くも)の中(なか)に、韓湘(かんしやう)あり。唯一人(たゞいちにん)、雪(ゆき)を冒(をか)して何處(いづこ)よりともなく、やがて馬前(ばぜん)に來(きた)る。其(そ)の蓑(みの)紛々(ふん/\)として桃花(たうくわ)を點(てん)じ、微笑(びせう)して一揖(いちいふ)す。叔公(をぢさん)其(そ)の後(のち)はと。昌黎(しやうれい)、言(ものい)ふこと能(あた)はず、涙(なんだ)先(ま)づ下(くだ)る。韓湘(かんしやう)曰(いは)く、今(いま)、公(きみ)、花間(くわかん)の文字(もんじ)を知(し)れりや。昌黎(しやうれい)默然(もくねん)たり。時(とき)に後(おく)れたる從者(じゆうしや)辛(から)うじて到(いた)る。昌黎(しやうれい)顧(かへり)みて、詢(と)うて曰(いは)く、此(こ)の地(ち)何處(いづこ)ぞ。藍關(らんくわん)にて候(さふらふ)。さては、高(たか)きは秦嶺也(しんれいなり)。昌黎(しやうれい)嗟嘆(さたん)すること久(ひさし)うして曰(いは)く、吾(われ)今(いま)にして仙葩(せんぱ)を視(み)たり。汝(なんぢ)のために彼(か)の詩(し)を全(まつた)うせんと。韓文公(かんぶんこう)が詩集(ししふ)のうちに、一封朝奏九重天(いつぷうあしたにそうすきうちようのてん)―云々(うんぬん)とあるもの則(すなはち)是(これ)。於茲(こゝにおいて)手(て)を取(と)りて泣(な)きぬ。韓湘(かんしやう)慰(なぐさ)めて曰(いは)く、愴(いた)むこと勿(なか)れ、吾(われ)知(し)る、公(きみ)恙(つゝが)あらず、且(か)つ久(ひさ)しからずして朝廷(てうてい)又(また)公(きみ)を用(もち)ふと。別(わか)るゝ時(とき)一掬(いつきく)の雪(ゆき)を取(と)つて、昌黎(しやうれい)に與(あた)へて曰(いは)く、此(こ)のもの能(よ)く潮州(てうしう)の瘴霧(しやうむ)を消(け)さん、叔公(をぢさん)、御機嫌(ごきげん)ようと。昌黎(しやうれい)馬上(ばじやう)に是(これ)を受(う)けて袖(そで)にすれば、其(そ)の雪(ゆき)香(かぐは)しく立處(たちどころ)に花片(はなびら)となんぬとかや。
明治四十一年四月



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:8370 Bytes

担当:undef