絵本の春
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:泉鏡花 

 もとの邸町(やしきまち)の、荒果てた土塀が今もそのままになっている。……雪が消えて、まだ間もない、乾いたばかりの――山国で――石のごつごつした狭い小路が、霞みながら一条(ひとすじ)煙のように、ぼっと黄昏(たそが)れて行(ゆ)く。
 弥生(やよい)の末から、ちっとずつの遅速はあっても、花は一時(いっとき)に咲くので、その一ならびの塀の内に、桃、紅梅、椿(つばき)も桜も、あるいは満開に、あるいは初々しい花に、色香を装っている。石垣の草には、蕗(ふき)の薹(とう)も萌(も)えていよう。特に桃の花を真先(まっさき)に挙げたのは、むかしこの一廓は桃の組といった組屋敷だった、と聞くからである。その樹の名木も、まだそっちこちに残っていて麗(うららか)に咲いたのが……こう目に見えるようで、それがまたいかにも寂しい。
 二条ばかりも重(かさな)って、美しい婦(おんな)の虐(しいた)げられた――旧藩の頃にはどこでもあり来(きた)りだが――伝説があるからで。
 通道(とおりみち)というでもなし、花はこの近処(きんじょ)に名所さえあるから、わざとこんな裏小路を捜(さぐ)るものはない。日中(ひなか)もほとんど人通りはない。妙齢(としごろ)の娘でも見えようものなら、白昼といえども、それは崩れた土塀から影を顕(あら)わしたと、人を驚かすであろう。
 その癖、妙な事は、いま頃の日の暮方は、その名所の山へ、絡繹(らくえき)として、花見、遊山に出掛けるのが、この前通りの、優しい大川の小橋を渡って、ぞろぞろと帰って来る、男は膚脱(はだぬ)ぎになって、手をぐたりとのめり、女が媚(なまめ)かしい友染(ゆうぜん)の褄端折(つまばしょり)で、啣楊枝(くわえようじ)をした酔払(よっぱらい)まじりの、浮かれ浮かれた人数が、前後に揃って、この小路をぞろぞろ通るように思われる……まだその上に、小橋を渡る跫音(あしおと)が、左右の土塀へ、そこを蹈(ふ)むように、とろとろと響いて、しかもそれが手に取るように聞こえるのである。
 ――このお話をすると、いまでも私は、まざまざとその景色が目に浮ぶ。――
 ところで、いま言った古小路は、私の家から十町余りも離れていて、縁で視(なが)めても、二階から伸上っても、それに……地方の事だから、板葺(いたぶき)屋根へ上って□(みまわ)しても、実は建連(たてつらな)った賑(にぎやか)な町家(まちや)に隔てられて、その方角には、橋はもとよりの事、川の流(ながれ)も見えないし、小路などは、たとい見えても、松杉の立木一本にもかくれてしまう。……第一見えそうな位置でもないのに――いま言った黄昏(たそがれ)になる頃は、いつも、窓にも縁にも一杯の、川向うの山ばかりか、我が家の町も、門(かど)も、欄干(てすり)も、襖(ふすま)も、居る畳も、ああああ我が影も、朦朧(もうろう)と見えなくなって、国中、町中にただ一条(ひとすじ)、その桃の古小路ばかりが、漫々として波の静(しずか)な蒼海(そうかい)に、船脚を曳(ひ)いたように見える。見えつつ、面白そうな花見がえりが、ぞろぞろ橋を渡る跫音が、約束通り、とととと、どど、ごろごろと、且つ乱れてそこへ響く。……幽(かすか)に人声――女らしいのも、ほほほ、と聞こえると、緋桃(ひもも)がぱッと色に乱れて、夕暮の桜もはらはらと散りかかる。……

 直接(じか)に、そぞろにそこへ行(ゆ)き、小路へ入ると、寂しがって、気味を悪がって、誰(たれ)も通らぬ、更に人影はないのであった。
 気勢(けはい)はしつつ、……橋を渡る音も、隔(へだた)って、聞こえはしない。……

 桃も桜も、真紅(まっか)な椿も、濃い霞に包まれた、朧(おぼろ)も暗いほどの土塀の一処(ひとところ)に、石垣を攀上(よじのぼ)るかと附着(くッつ)いて、……つつじ、藤にはまだ早い、――荒庭の中を覗(のぞ)いている――絣(かすり)の筒袖を着た、頭の円い小柄な小僧の十余りなのがぽつんと見える。
 そいつは、……私だ。
 夢中でぽかんとしているから、もう、とっぷり日が暮れて塀越の花の梢(こずえ)に、朧月(おぼろづき)のやや斜(ななめ)なのが、湯上りのように、薄くほんのりとして覗(のぞ)くのも、そいつは知らないらしい。
 ちょうど吹倒れた雨戸を一枚、拾って立掛けたような破れた木戸が、裂(きれ)めだらけに閉(とざ)してある。そこを覗いているのだが、枝ごし葉ごしの月が、ぼうとなどった白紙(しらかみ)で、木戸の肩に、「貸本」と、かなで染めた、それがほのかに読まれる――紙が樹の隈(くま)を分けた月の影なら、字もただ花と莟(つぼみ)を持った、桃の一枝(ひとえだ)であろうも知れないのである。
 そこへ……小路の奥の、森の覆(おお)った中から、葉をざわざわと鳴らすばかり、脊の高い、色の真白(まっしろ)な、大柄な婦(おんな)が、横町の湯の帰途(かえり)と見える、……化粧道具と、手拭(てぬぐい)を絞ったのを手にして、陽気はこれだし、のぼせもした、……微酔(ほろよい)もそのままで、ふらふらと花をみまわしつつ近づいた。
 巣から落ちた木菟(みみずく)の雛(ひよ)ッ子のような小僧に対して、一種の大なる化鳥(けちょう)である。大女の、わけて櫛巻(くしまき)に無雑作に引束(ひったば)ねた黒髪の房々とした濡色と、色の白さは目覚ましい。
「おやおや……新坊。」
 小僧はやっぱり夢中でいた。
「おい、新坊。」
 と、手拭で頬辺(ほっぺた)を、つるりと撫(な)でる。
「あッ。」
と、肝を消して、
「まあ、小母(おば)さん。」
 ベソを掻(か)いて、顔を見て、
「御免なさい。御免なさい。父(おとっ)さんに言っては可厭(いや)だよ。」
 と、あわれみを乞いつつ言った。
 不気味に凄(すご)い、魔の小路だというのに、婦(おんな)が一人で、湯帰りの捷径(ちかみち)を怪(あやし)んでは不可(いけな)い。……実はこの小母さんだから通ったのである。
 つい、(乙)の字なりに畝(うね)った小路の、大川へ出口の小さな二階家に、独身で住(すま)って、門(かど)に周易の看板を出している、小母さんが既に魔に近い。婦(おんな)でト筮(うらない)をするのが怪しいのではない。小僧は、もの心ついた四つ五つ時分から、親たちに聞いて知っている。大女の小母さんは、娘の時に一度死んで、通夜の三日の真夜中に蘇生(よみがえ)った。その時分から酒を飲んだから酔って転寝(うたたね)でもした気でいたろう。力はあるし、棺桶(かんおけ)をめりめりと鳴らした。それが高島田だったというからなお稀有(けぶ)である。地獄も見て来たよ――極楽は、お手のものだ、とト筮(うらない)ごときは掌(たなごころ)である。且つ寺子屋仕込みで、本が読める。五経、文選(もんぜん)すらすらで、書がまた好(よ)い。一度冥途(めいど)を□□(さまよ)ってからは、仏教に親(したし)んで参禅もしたと聞く。――小母さんは寺子屋時代から、小僧の父親とは手習傍輩(てならいほうばい)で、そう毎々でもないが、時々は往来(ゆきき)をする。何ぞの用で、小僧も使いに遣(や)られて、煎餅(せんべい)も貰(もら)えば、小母さんの易をト(み)る七星を刺繍(ししゅう)した黒い幕を張った部屋も知っている、その往戻(ゆきもど)りから、フトこのかくれた小路をも覚えたのであった。
 この魔のような小母さんが、出口に控えているから、怪(あやし)い可恐(おそろし)いものが顕(あら)われようとも、それが、小母さんのお夥間(なかま)の気がするために、何となく心易(こころやす)くって、いつの間にか、小児(こども)の癖に、場所柄を、さして憚(はばか)らないでいたのである。が、学校をなまけて、不思議な木戸に、「かしほん」の庭を覗くのを、父親の傍輩に見つかったのは、天狗(てんぐ)に逢(あ)ったほど可恐しい。
「内へお寄り。……さあ、一緒に。」
 優しく背(せな)を押したのだけれども、小僧には襟首を抓(つま)んで引立てられる気がして、手足をすくめて、宙を歩行(ある)いた。
「肥(ふと)っていても、湯ざめがするよ。――もう春だがなあ、夜はまだ寒い。」
 と、納戸で被布(ひふ)を着て、朱の長煙管(ながぎせる)を片手に、
「新坊、――あんな処に、一人で何をしていた?……小母さんが易を立てて見てあげよう。二階へおいで。」
 月、星を左右の幕に、祭壇を背にして、詩経、史記、二十一史、十三経注疏(ちゅうそ)なんど本箱がずらりと並んだ、手習机を前に、ずしりと一杯に、座蒲団(ざぶとん)に坐(すわ)って、蔽(おい)のかかった火桶を引寄せ、顔を見て、ふとった頬でニタニタと笑いながら、長閑(のどか)に煙草(たばこ)を吸ったあとで、円い肘(ひじ)を白くついて、あの天眼鏡というのを取って、ぴたりと額に当てられた時は、小僧は悚然(ぞっ)として震上(ふるいあが)った。
 大川の瀬がさっと聞こえて、片側町の、岸の松並木に風が渡った。
「……かし本。――ろくでもない事を覚えて、此奴(こいつ)めが。こんな変な場処まで捜しまわるようでは、あすこ、ここ、町の本屋をあら方あらしたに違いない。道理こそ、お父(とっ)さんが大層な心配だ。……新坊、小母さんの膝(ひざ)の傍(そば)へ。――気をはっきりとしないか。ええ、あんな裏土塀の壊れ木戸に、かしほんの貼札(はりふだ)だ。……そんなものがあるものかよ。いまも現に、小母さんが、おや、新坊、何をしている、としばらく熟(じっ)と視(み)ていたが、そんなはり紙は気(け)も影もなかったよ。――何だとえ?……昼間来て見ると何にもない。……日の暮から、夜へ掛けてよく見えると。――それ、それ、それ見な、これ、新坊。坊が立っていた、あの土塀の中は、もう家(うち)が壊れて草ばかりだ、誰も居ないんだ。荒庭に古い祠(ほこら)が一つだけ残っている……」
 と言いかけて、ふと独(ひとり)で頷(うなず)いた。
「こいつ、学校で、勉強盛りに、親がわるいと言うのを聞かずに、夢中になって、余り凝るから魔が魅(さ)した。ある事だ。……枝の形、草の影でも、かし本の字に見える。新坊や、可恐(こわ)い処だ、あすこは可恐い処だよ。――聞きな。――おそろしくなって帰れなかったら、可(よ)い、可い、小母さんが、町の坂まで、この川土手を送ってやろう。
 ――旧藩の頃にな、あの組屋敷に、忠義がった侍が居てな、御主人の難病は、巳巳巳巳(みみみみ)、巳の年月の揃った若い女の生肝(いきぎも)で治ると言って、――よくある事さ。いずれ、主人の方から、内証で入費は出たろうが、金子(かね)にあかして、その頃の事だから、人買の手から、その年月の揃ったという若い女を手に入れた。あろう事か、俎(まないた)はなかろうよ。雨戸に、その女を赤裸(はだか)で鎹(かすがい)で打ったとな。……これこれ、まあ、聞きな。……真白(まっしろ)な腹をずぶずぶと刺いて開いた……待ちな、あの木戸に立掛けた戸は、その雨戸かも知れないよ。」
「う、う、う。」
 小僧は息を引くのであった。
「酷(むご)たらしい話をするとお思いでない。――聞きな。さてとよ……生肝を取って、壺(つぼ)に入れて、組屋敷の陪臣(ばいしん)は、行水、嗽(うがい)に、身を潔(きよ)め、麻上下(あさがみしも)で、主人の邸へ持って行く。お傍医師(そばいしゃ)が心得て、……これだけの薬だもの、念のため、生肝を、生(しょう)のもので見せてからと、御前(ごぜん)で壺を開けるとな。……血肝(ちぎも)と思った真赤(まっか)なのが、糠袋(ぬかぶくろ)よ、なあ。麝香入(じゃこういり)の匂袋ででもある事か――坊は知るまい、女の膚身(はだみ)を湯で磨く……気取ったのは鶯(うぐいす)のふんが入る、糠袋が、それでも、殊勝に、思わせぶりに、びしょびしょぶよぶよと濡れて出た。いずれ、身勝手な――病(やまい)のために、女の生肝を取ろうとするような殿様だもの……またものは、帰って、腹を割(さ)いた婦(おんな)の死体をあらためる隙(ひま)もなしに、やあ、血みどれになって、まだ動いていまする、とおのが手足を、ばたばたと遣りながら、お目通(めどおり)、庭前(にわさき)で斬(き)られたのさ。
 いまの祠(ほこら)は……だけれど、その以前からあったというが、そのあとの邸だよ。もっとも、幾たびも代は替った。
 ――余りな話と思おうけれど、昔ばかりではないのだよ。現に、小母さんが覚えた、……ここへ一昨年(おととし)越して来た当座、――夏の、しらしらあけの事だ。――あの土塀の処に人だかりがあって、がやがや騒ぐので行ってみた。若い男が倒れていてな、……川向うの新地帰りで、――小母さんもちょっと見知っている、ちとたりないほどの色男なんだ――それが……医師(いしゃ)も駆附けて、身体(からだ)を検(しら)べると、あんぐり開けた、口一杯に、紅絹(もみ)の糠袋……」
「…………」
「糠袋を頬張(ほおば)って、それが咽喉(のど)に詰(つま)って、息が塞(ふさが)って死んだのだ。どうやら手が届いて息を吹いたが。……あとで聞くと、月夜にこの小路へ入る、美しいお嬢さんの、湯上りのあとをつけて、そして、何だよ、無理に、何、あの、何の真似だか知らないが、お嬢さんの舌をな。」
 と、小母さんは白い顔して、ぺろりとその真紅(まっか)な舌。
 小僧は太い白蛇に、頭から舐(な)められた。
「その舌だと思ったのが、咽喉へつかえて気絶をしたんだ。……舌だと思ったのが、糠袋。」 
 とまた、ぺろりと見せた。
「厭(いや)だ、小母さん。」
「大丈夫、私がついているんだもの。」
「そうじゃない。……小母さん、僕もね、あすこで、きれいなお嬢さんに本を借りたの。」
「あ。」
と円い膝に、揉(も)み込むばかり手を据えた。
「もう、見たかい。……ええ、高島田で、紫色の衣(き)ものを着た、美しい、気高い……十八九の。……ああ、悪戯(いたずら)をするよ。」
 と言った。小母さんは、そのおばけを、魔を、鬼を、――ああ、悪戯をするよ、と独言(ひとりごと)して、その時はじめて真顔になった。

 私は今でも現(うつつ)ながら不思議に思う。昼は見えない。逢魔(おうま)が時からは朧(おぼろ)にもあらずして解(わか)る。が、夜の裏木戸は小児心(こどもごころ)にも遠慮される。……かし本の紙ばかり、三日五日続けて見て立つと、その美しいお嬢さんが、他所(よそ)から帰ったらしく、背(せな)へ来て、手をとって、荒れた寂しい庭を誘って、その祠(ほこら)の扉を開けて、燈明の影に、絵で知った鎧(よろい)びつのような一具の中から、一冊の草双紙を。……
「――絵解(えとき)をしてあげますか……(註。草双紙を、幼いものに見せて、母また姉などの、話して聞かせるのを絵解と言った。)――読めますか、仮名ばかり。」
「はい、読めます。」
「いい、お児(こ)ね。」
 きつね格子に、その半身、やがて、□(ろう)たけた顔が覗(のぞ)いて、見送って消えた。

 その草双紙である。一冊は、夢中で我が家の、階子段(はしごだん)を、父に見せまいと、駆上る時に、――帰ったかと、声がかかって、ハッと思う、……懐中(ふところ)に、どうしたか失(う)せて見えなくなった。ただ、内へ帰るのを待兼ねて、大通りの露店の灯影(ともしび)に、歩行(ある)きながら、ちらちらと見た、絵と、かながきの処は、――ここで小母さんの話した、――後のでない、前の巳巳巳の話であった。

 私は今でも、不思議に思う。そして面影も、姿も、川も、たそがれに油を敷いたように目に映る。……

 大正…年…月の中旬、大雨(たいう)の日の午(うま)の時頃から、その大川に洪水した。――水が軟(やわらか)に綺麗で、流(ながれ)が優しく、瀬も荒れないというので、――昔の人の心であろう――名の上へ女をつけて呼んだ川には、不思議である。
 明治七年七月七日、大雨の降続いたその七日七晩めに、町のもう一つの大河が可恐(おそろし)い洪水した。七の数が累(かさ)なって、人死(ひとじに)も夥多(おびただ)しかった。伝説じみるが事実である。が、その時さえこの川は、常夏(とこなつ)の花に紅(べに)の口を漱(そそ)がせ、柳の影は黒髪を解かしたのであったに――
 もっとも、話の中の川堤(かわづつみ)の松並木が、やがて柳になって、町の目貫(めぬき)へ続く処に、木造の大橋があったのを、この年、石に架(かけ)かえた。工事七分という処で、橋杭(はしぐい)が鼻の穴のようになったため水を驚かしたのであろうも知れない。
 僥倖(さいわい)に、白昼の出水だったから、男女に死人はない。二階家はそのままで、辛うじて凌(しの)いだが、平屋はほとんど濁流の瀬に洗われた。
 若い時から、諸所を漂泊(さすら)った果(はて)に、その頃、やっと落着いて、川の裏小路に二階借(がり)した小僧の叔母(おば)にあたる年寄(としより)がある。
 水の出盛った二時半頃、裏向(むき)の二階の肱掛窓(ひじかけまど)を開けて、立ちもやらず、坐りもあえず、あの峰へ、と山に向って、膝(ひざ)を宙に水を見ると、肱の下なる、廂屋根(ひさしやね)の屋根板は、鱗(うろこ)のように戦(おのの)いて、――北国の習慣(ならわし)に、圧(おし)にのせた石の数々はわずかに水を出た磧(かわら)であった。
 つい目の前を、ああ、島田髷(しまだまげ)が流れる……緋鹿子(ひがのこ)の切(きれ)が解けて浮いて、トちらりと見たのは、一条(ひとすじ)の真赤(まっか)な蛇。手箱ほど部の重(かさな)った、表紙に彩色絵(さいしきえ)の草紙を巻いて――鼓の転がるように流れたのが、たちまち、紅(べに)の雫(しずく)を挙げて、その並木の松の、就中(なかんずく)、山より高い、二三尺水を出た幹を、ひらひらと昇って、声するばかり、水に咽(むせ)んだ葉に隠れた。――瞬く間である。――
 そこら、屋敷小路の、荒廃離落した低い崩土塀(くずれどべい)には、おおよそ何百年来、いかばかりの蛇が巣くっていたろう。蝮(まむし)が多くて、水に浸った軒々では、その害を被ったものが少くない。

 高台の職人の屈竟(くっきょう)なのが、二人ずれ、翌日、水の引際を、炎天の下に、大川添(ぞい)を見物して、流(ながれ)の末一里有余(あまり)、海へ出て、暑さに泳いだ豪傑がある。
 荒海の磯端(いそばた)で、肩を合わせて一息した時、息苦しいほど蒸暑いのに、颯(ざあ)と風の通る音がして、思わず脊筋も悚然(ぞっ)とした。……振返ると、白浜一面、早や乾いた蒸気(いきれ)の裡(なか)に、透(すき)なく打った細い杭(くい)と見るばかり、幾百条とも知れない、おなじような蛇が、おなじような状(さま)して、おなじように、揃って一尺ほどずつ、砂の中から鎌首を擡(もた)げて、一斉に空を仰いだのであった。その畝(うね)る時、歯か、鱗か、コツ、コツ、コツ、カタカタカタと鳴って響いた。――洪水に巻かれて落ちつつ、はじめて柔(やわらか)い地を知って、砂を穿(うが)って活(い)きたのであろう。
 きゃッ、と云うと、島が真中(まんなか)から裂けたように、二人の身体(からだ)は、浜へも返さず、浪打際(なみうちぎわ)をただ礫(つぶて)のように左右へ飛んで、裸身(はだか)で逃げた。
大正十五(一九二六)年一月



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:15 KB

担当:undef