重兵衛さんの一家
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:寺田寅彦 

 明治十四年自分が四歳の冬、父が名古屋鎮台から熊本鎮台へ転任したときに、母と祖母と次姉と自分と四人で郷里へ帰って小津(おづ)の家に落ちつき、父だけが単身で熊本へ赴任して行った。そうして明治十八年に東京の士官学校附に栄転するまでただの一度も帰省しなかったらしい。交通の便利な今のわれわれにはちょっと想像し難いほどの長い留守を明けたものであるが、若い時から半分以上は他国を奔走してばかりいた父には五年くらいの留守は何でもないことであり、留守を守る祖母や母も当り前の事と思っていたものらしい。当時の土佐と熊本とでは、心理的には今の日本とカリフォルニアくらいのへだたりがあったのである。郷里へ引上げると間もなく次姉は市から一里くらい西のA村に嫁入りをしたので、あとは全く静かな淋しい家庭であった。その以前から長姉の片付いていたB家が三軒置いた隣りにあって、そこには自分より一つ年上の甥が居たから、自分の幼時の多くの記憶はこの姉の家と自宅との間の往復につながっている。それと、もう一つ、宅(うち)の門脇の長屋に住んでいた重兵衛さんの一家との交渉が自分の仮想的自叙伝中におけるかなり重要な位置を占めているようである。
 重兵衛さんの家は維新前にはちゃんとした店をもった商人であったらしいが、自分の近づきになった頃はいわゆる「仲持(なかもち)」すなわち、今の土地家屋売買周旋業と云ったような商売で、口と足とさえ働かしておれば自然に懐中に金の這入って来る種類の職業であったらしい。五十近いでっぷり肥った赤ら顔でいつも脂(あぶら)ぎって光っていたが、今考えてみるとなかなか頭の善さそうな眼付きをしていた。夏の暑い盛りだと下帯一つの丸裸で晩酌の膳の前にあぐらをかいて、渋団扇(しぶうちわ)で蚊を追いながら実にうまそうに杯(さかずき)をなめては子供等を相手にして色々の話をするのが楽しみであったらしい。松魚(かつお)の刺身のつまに生のにんにくをかりかり齧(か)じっているのを見て驚歎した自分は、自宅や親類の人達がどうしてにんにくを喰わないかと思って母に聞いたら、あれを食うと便所が臭くなるからいけないと云うことであった。重兵衛さんの家では差支えのない事が自分達の家ではいけないのは、どういう訳だかと不思議に思われた。そう云う種類の事がいろいろあった。その中の一つがこのにんにくの問題であったのである。そのせいでもあるか、重兵衛さんが真白な歯の間へ真白なにんにくの一片をくわえて、かりかりと噛み切る光景が鮮明なクローズアップとなって想い出される。幼時の記憶には実に些末なような事柄が非常に強く印象に残っていることがある。そういうことは意識的にはつまらぬことのようでも、意識の水準以下で、どんな思いも寄らない重大な意義をもち、どんな重大な影響を生涯に及ぼしているかもしれない、しかしそれを分析して明確な解説を与えることは容易ではないのである。自分のこの大蒜(にんにく)の場合について考えてみると、あるいはこの些細な副食物が、一方では自分等の家庭と、他方では重兵衛さんで代表された一つの階級の家庭との間のあらゆる物質的また精神的な差別の象徴として印象されたものではなかったかとも思われるのである。
 重兵衛さんの晩酌の膳を取巻いて、その巧妙なお伽噺(とぎばなし)を傾聴する聴衆の中には時々幼い自分も交じっていた。重兵衛さんの長男は自分等よりはだいぶ年長で、いつもよく勉強をしていたのでその仲間にははいらなかったが、次男の亀さんとその妹の丑尾(うしお)さんとが定連(じょうれん)のお客であった。重兵衛さんの細君(さいくん)は喘息(ぜんそく)やみでいつも顔色の悪い、小さな弱々しいおばさんであったが、これはいつも傍で酌をしたり蚊を追ったりしながら、この人にはおそらく可笑(おか)しくも何ともない話を子供と一緒に聴きながら一緒に笑っているのであった。表の河沿いの道路に面した格子窓には風鈴(ふうりん)が吊されて夜風に涼しい音を立てていたように思う。この平凡な団欒(だんらん)の光景が焼付いたように自分の頭に沁み込んでいるのはどういう訳かと考えてみる。父の長い留守の間に祖母と母と三人きりで割合に広い屋敷の中でのつつましい生活は子供心にもかなり淋しいものであったに相違ないので、この広くて淋しい家と、重兵衛さんの狭くて賑やかな家との対照が幼い頭に何かしら深い印象を刻んだのではないかと想像される。その頃のわが家を想い出してみると、暗いランプに照らされた煤(すす)けた台所で寒竹(かんちく)の皮を剥(む)いている寒そうな母の姿や、茶の間で糸車を廻わしている白髪の祖母の袖無羽織の姿が浮び、そうして井戸端から高らかに響いて来る身に沁むような蟋蟀(こおろぎ)の声を聞く想いがするのである。寝床で母からよく聞かされた阿波(あわ)の鳴門(なると)の十郎兵衛の娘の哀話も忘れ難いものの一つであった。
 重兵衛さんのお伽噺のレペルトワルはそう沢山にはなかったようである。北山の法経堂(ほうきょうどう)に現れる怪火(けちび)の話とか、荒倉山(あらくらやま)の狸が三つ目入道に化けたのを武士が退治した話とか、「しばてん」(木の葉天狗)と相撲を取る話。「えんこう」(河童(かっぱ))を釣る話とかいう種類のものが多かった。一例として「えんこう」の話をとると、夕涼みに江(え)ノ口川(くちがわ)の橋の欄干に腰をかけているとこの怪物が水中から手を延ばして肛門を抜きに来る。そこで腰に鉄鍋を当てて待構えていて、腰に触る怪物の手首をつかまえてぎゅうぎゅう捻(ね)じ上げたが、いくら捻じっても捻じっても際限なく捻じられるのであった。その時刻にそこから十町も下流の河口を船で通りかかった人が、何かしら水面でぼちゃぼちゃ音がしていると思ってよく見ると、一匹の「えんこう」が、しきりにぐるぐる廻転運動をしているのであった。つまり「えんこう」の手は自由自在に伸長されるもので、こんなにまで長くなり得るものだという事が、この「事実」で証明されるというのであった。
 いろんな奇抜な方法で雀や鴉(からす)を捕る話も面白かった。一例を挙げると、庭へ一面に柿の葉を並べておいて、その上に焼酎(しょうちゅう)に浸した米粒をのせておく。雀が来てそれを食うと間もなく酔を発して好い気持になり、やがてその柿の葉を有合わせの蒲団にしてぐっすり寝込んでしまう。秋の日がかんかん照りつけるので柿の葉が乾燥してじりじりと巻き上がるのでいつの間にかそっくりと雀を包んで動けないように縛ってしまう。その頃を見計らって箒(ほうき)で掃き集めると米俵に一俵くらいは容易に捕れるというのである。また、鴉を捕る法としてはこんなのがある。牛の脊中へ赤い紙片を貼付け、尻尾(しっぽ)に摺粉木(すりこぎ)を一本縛り付けて野良(のら)へ出しておく。鴉が下りて来て牛の脊中の赤い紙を牛肉と思ってつつくと、牛は蠅でも追う気でぴしゃりと尻尾ではたく、すると摺粉木の一撃で鴉が脆(もろ)くも撲殺されるというのである。
 これらの話は、柳家小(やなぎやこ)さんの落語のごとく、クライスラーのクロイツェルソナタのごとく実に何度となく同じ聴衆の前に繰返されて、そうしてその度ごとに新しくその聴衆を喜ばしたものである。繰返せば繰返すにつれてますますその面白味の深さを加えたものである。この点では論語や聖書も同じことであるのみならず、こういう郷土的色彩の濃厚な怪談やおどけ話の奧の方にはわれらとは切っても切れない祖先の生活や思想で彩られた背景がはっきりと眺められるのであるから、こういう話を繰返し聞かされている間にわれわれの五体の幾億万の細胞の中に潜んでいる祖先の魂が一つ一つ次第次第に呼び覚されて来るのであった。中学時代になってからやっとイソップやグリムやアンデルセンにめぐり合って日本の外に他の世界があること、そこにはわれらとはよほどちがった生活と思想のあることを教えられたのであった。今の子供はコスモポリタンなお伽噺の洪水の波に押流されているようなものである。もしも今の少青年に民族的な精神が欠乏しているとすればその原因の一つとしては西洋お伽噺の食傷も数えられなければならないかもしれない。
 重兵衛さんは性的な問題を取扱った話はほとんどしなかったようである。姉の家で普請をしていた時に、田舎から呼寄せられて離屋(はなれ)に宿泊していた大工の杢(もく)さんからも色々の話を聞かされたがこれにはずいぶん露骨な性的描写が入交(いりま)じっていたが、重兵衛さんの場合には、聴衆の大部分が自分の子供であったためにそういう材料はことさらに用心して避けたものと思われる。
 とにかく重兵衛さんの晩酌の肴(さかな)に聞かしてくれた色々の怪談や笑話の中には、学校教育の中には全く含まれていない要素を含んでいた。そうしてこの要素を自分の柔らかい頭に植えつけてくれた重兵衛さんに、やはり相当の感謝を捧げなければならないように思う。重兵衛さんは自分の心にファンタジーの翼を授け、自分の現実世界の可能性の牢獄を爆破してくれた人であった。
 重兵衛さんの次男で自分よりは一つ二つ年上の亀さんからも実に色々のことを教わった。彼はたしかに一種の天才であったらしい。何をさせても器用であって、彼の作った紙鳶(たこ)は風の弱い時でも実によく揚りそうして強風にも安定であった。一緒に公園の茂みの中にわなをかけに行っても彼のかけた係蹄(わな)にはきっとつぐみや鶸鳥(ひわ)が引掛かるが、自分のにはちっともかからなかった。鰻釣(うなぎつ)りや小海老(こえび)釣りでも同様であった。亀さんは鳥や魚の世界の秘密をすっかり心得ているように見えた。学校ではわりに成績のよかった自分が、学校ではいつもびりに近かった亀さんを尊敬しない訳には行かなかった。学校で習うことは、誰でも習いさえすれば覺えることであり、一とわたりは言葉で云い現わすことの出来るような理窟の筋道の通ったことばかりであったが、亀さんの鳥や魚の世界に関する知識は全く直観的なものであって、とうてい教わることの出来ない種類のものであった。亀さんは眼をつむっていてもその心の眼には森の奥における鳥の行動や水底の魚の往来が手に取るように見えすくかと思われるのであった。そういう種類の、学校では教わることの出来ない知識が存在するということ、そういう知識が貴重なものだということを、この亀さんに教わったのである。
 母や祖母は自分が亀さんと遊ぶことをあまり喜ばなかったらしい。亀さんは実際「行儀の悪い」子供であったろうし、また随分いたずらものでもあったらしい。草原の草を縛り合わせて通りかかった人を躓(つまず)かせたり、田圃道に小さな陥穽(おとしあな)を作って人を蹈込(ふみこ)ませたり、夏の闇の夜に路上の牛糞(ぎゅうふん)の上に蛍を載せておいたり、道端に芋の葉をかぶせた燈火(あかり)を置いて臆病者を怖がらせたりと云ったような芸術にも長じていた。月夜に往来へ財布を落しておいて小蔭にかくれて見ている、通行人があたりを見廻わしてそれを拾おうとするときに、そっと手許の糸を手繰(たぐ)ると財布がひとりでするすると動き出すというような深刻な教育法をも実行した事があったようである。こういう巧智はしかしことごとくが亀さんの独創によるものではなくて、大部分は重兵衛さんの晩酌時の講話の時に授かったものであった。重兵衛さんの寺子屋時代の悪戯(いたずら)にはずいぶん過劇なものもあったようである。
 こういう、学校では教わらない悪戯教育も、今から考えてみると自分には色々な意味で有益であり貴重なものであったように思われる。人生行路に横たわる幾多の陥穽に対する警戒の芽生えを植付けてくれたような気がする。他人の軽微な苦痛を己(おの)が享楽の小杯に盛ろうとする不思議な心理がいかなる善良な人々の心の奧にも潜在することを教えてくれたようである。それから、冒険というものに対する本能的な興味の最初の小さな焔に点火してくれたとも考えられる。
 この頃活動写真で色々な空中戦の壮烈な光景を見せられる。空の勇士、選(え)りぬきのエースが手馴れの爆撃機を駆って敵地に向かうときの心持には、どこかしら、亀さんが八(や)かましやの隠居(いんきょ)の秘蔵の柿を掠奪に出かけたときの心持の中のある部分に似たものがありはしないか。こんな他愛のないことを考えることもある。それはとにかく、亀さんが鳥人になったらおそらく人並以上の離(はな)れ業(わざ)を演じ得る名操縦士になったことであろう。
 亀さんの妹の丑尾さんとはあまり一緒に遊ぶことがなかったようである。その頃は男の子と女の子が遊んでいると、他の遊び仲間から「おとことおなごとおにやんべ、やんがておややができやんしょ」と云って囃(はや)し立てられるのであった。しかしただ一度ある小春日のわが家の門前で起った些細な出来事だけがはっきり印象に残っている。多分七、八歳くらいの自分と五、六歳くらいの丑尾さんとが門前のたたきの斜面で日向(ひなた)ぼっこをしていた。自分が門柱にもたれてぼんやり前の小川を眺めていたとき丑尾さんが自分の正面に立ってしばらく自分の顔を見詰めていたようであったが、真に突然に、その可愛い両腕を左右にぱっと拡げたと思うといきなり飛びつくようにして、しっかりと自分を抱擁した、そのとき自分がそのままにじっとしていたのか、それとも急いで押しのけたか、それはちっとも記憶していない。ただ覚えているのは、丑尾さんが着古した袖無(そでなし)のちゃんちゃんを着て、頭を小(ちっ)ちゃなおちごに結(ゆ)っていたことと、それから、その日の小春の日影が実にうららかに暖かくのどかであったということだけである。この丑尾さんは、たしか自分の家がその後一時東京に移っていたその二年の間に病死してしまったので、十歳にも満たない本当に果敢(はか)ない存在ではあった。しかし自分の幼年時代の追憶の夢の舞台に登場する唯一の異性のヒロインはこのやや不器量で可哀そうな丑尾さんであったのである。
 重兵衛さんの長男楠次郎さんから自分は英語の手ほどきを教わった。これについては前に書いたことがあるから略する。楠さんは独学で法律を勉強して、後に裁判所の書記に採用された。弟妹とちがって風采もよくてハイカラでまたそれだけにおしゃれでもあった。自宅では勉強が出来ないので円行寺橋(えんぎょうじばし)の袂(たもと)にあった老人夫婦の家の静かな座敷を借りて下宿していた。夏のある日の午後、いつものようにそこへ英語を教わりに行った時に、自分には初めての珍しい飲料を飲まされた。コップに一杯の砂糖水をつくって、その上に小さな罎に入った茶褐色の薬液の一滴を垂らすと、それがぱっと拡がって水は乳色に変わった。飲んでみると名状の出来ぬ芳烈な香気が鼻と咽喉(のど)を通じて全身に漲(みなぎ)るのであった。何というものかと聞くと、レモン油(ゆ)というものだと教えられた。今のレモン・エッセンスであったのである。明治十七、八年頃の片田舎の裁判所の書記生にしては実に驚くべきハイカラであったに相違ないのである。ゲーテのライネケフックスの訳本を読んで聞かせてくれたり、十歳未満の自分にミルの経済論、ルソーの民約論を教授してくれるという予告だけでもしてくれた楠さんは、たしかにその時代の新人であり、少なくも自分にとっては、来るべき「約束の国」の先触れをする天使の役をつとめてくれたように思われる。
 自分の一家がいったん東京へ移ってから再び郷里に帰った頃は重兵衛さんの家は宅(うち)のすぐ東隣の邸に移っていた。まもなく重兵衛さんは亡くなってそのうちに息子の楠さんは細君を迎えて新家庭をつくった。新婚後まもないことであったと思う。ある日宅の女中が近所の小母(おば)さん達二、三人と垣根から隣を透見(すきみ)しながら、何かひそひそ話しては忍び笑いに笑いこけているので、自分も好奇心に駆られてちょっと覗いてみると、隣の裏庭には椅子を持出してそれに楠さんが腰をかけている。その傍に立った丸髷(まるまげ)の新婦が甲斐甲斐(かいがい)しく襷掛(たすきが)けをして新郎のために鬚(ひげ)を剃ってやっている光景がちらと眼前に展開した。透見の女性達の眼には、その光景が、何かひどく悪い事でもしている現場を見届けでもしたように、とにかく笑うべく賤しむべきこととして取扱われているらしかった。しかし当時の自分にはその光景がひどく美しく長閑(のどか)なものに思われ、そうして女中等のそういう態度に対して少なからず不満を懐(いだ)いたようであった。
 その後重兵衛さんの一家がどうなったか。これに関する自分の記憶は実に綺麗に拭(ぬぐ)われたように消えてしまっている。ただ、楠さんの細君が亡くなり、次にひどく酒飲みになった楠さんも若死をしたこと、亀さんが医師の家に書生をしていて、後に東京へ出て来てどこかの医者の代診をしているという噂を聞いたように思うだけである。
 幼時を追想する時には必ず想い出す重兵衛さんの一族の人々が、自分の内部生活に及ぼした影響と云ったようなことは、近頃までついぞ一度も考えてみたことはなかったのである。この頃になって、自分に親しかった、そうして自分の生涯に決定的な影響を及ぼしたと考えらるるような旧師や旧友がだんだんに亡くなって行く、その追憶の余勢は自然に昔へ昔へと遡って幼時の環境の中から馴染(なじみ)の顔を物色するようになる。そういう想い出の国の人々は、別にえらい人でもなんでもなかったであろうが、そういう人々から全く無意識の間に受けた教育の効果は、よかれ悪しかれ実に予想外に重大なものであるということが、やっとこの頃になって少しばかり分りかけて来たような気がするのである。
 このなんらの山もない重兵衛さん一家の平凡な追憶記は、子供をもった現代の世間の親達にも、もしや何かの参考になるかもしれないと思うのである。(昭和八年一月『婦人公論』)
(『蒸発皿』への追記)この記事が縁となって、重兵衛さんの次男の亀さんからの消息に接することが出来た。今日では立派な医師となって大連(だいれん)の方に住んでいるのである。家族一同の写真を送ってくれたが、四十年前の亀さんの面影が今日でもそっくりそのままに残っているのであった。




ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:14 KB

担当:undef