[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:寺田寅彦 

 始めてこの浜へ来たのは春も山吹の花が垣根に散る夕であった。浜へ汽船が着いても宿引きの人は来ぬ。独り荷物をかついで魚臭い漁師町を通り抜け、教わった通り防波堤に沿うて二町ばかりの宿の裏門を、やっとくぐった時、朧(おぼろ)の門脇に捨てた貝殻に、この山吹が乱れていた。翌朝見ると、山吹の垣の後ろは桑畑で、中に木蓮(もくれん)が二、三株美しく咲いていた。それも散って葉が茂って夏が来た。
 宿はもと料理屋であったのを、改めて宿屋にしたそうで、二階の大広間と云うのは土地不相応に大きいものである。自分は病気療養のためしばらく滞在する積(つも)りだから、階下の七番と札のついた小さい室を借りていた。ちょっとした庭を控えて、庭と桑畑との境の船板塀には、宿の三毛(みけ)が来てよく昼眠(ひるね)をする。風が吹けば塀外の柳が靡(なび)く。二階に客のない時は大広間の真中へ椅子を持出して、三十疊を一人で占領しながら海を見晴らす。右には染谷(そめや)の岬、左には野井(のい)の岬、沖には鴻島(こうのしま)が朝晩に変った色彩を見せる。三時頃からはもう漁船が帰り始める。黒潮に洗われるこの浦の波の色は濃く紺青(こんじょう)を染め出して、夕日にかがやく白帆と共に、強い生々(いきいき)とした眺めである。これは美しいが、夜の欸乃(あいだい)は侘しい。訳もなしに身に沁む。此処(ここ)に来た当座は耳に馴れぬ風の夜の波音に目が醒めて、遠く切れ/\に消え入る唄の声を侘しがったが馴れれば苦にもならぬ。宿の者も心安くなってみれば商売気離れた親切もあって嬉しい。雨が降って浜へも出られぬ夜は、帳場の茶話に呼ばれて、時には宿泊人届の一枚も手伝ってやる事もある。宿の主人は六十余りの女であった。昼は大抵沖へ釣りに出るので、店の事は料理人兼番頭の辰さんに一任しているらしい。沖から帰ると、獲物を焼いて三匹の猫に御馳走をしてやる。猫は三毛と黒と玉。夜中に婆さんが目を醒した時、一匹でも足りないと、家中を呼んで歩くため、客の迷惑する事も時にはある。この婆さんから色々の客の内輪(うちわ)の話も聞かされた。盗賊が紳商に化けて泊っていた時の話、県庁の役人が漁師と同腹になって不正を働いた一条など、大方はこんな話を問わず語りに話した。中には哀れな話もあった。数年前の夏、二階に泊っていた若い美しい人の妻の、肺で死んだ臨終のさまなど、小説などで読めば陳腐な事も、こうして聞けば涙が催される。浦の雨夜の茶話は今も心に残っているが、それよりも、婆さんの潮風に黒ずんだ顔よりも、垣の山吹よりも深く心に沁み込んで忘られぬものが一つある。
 宿の裏門を出て土堤(どて)へ上り、右に折れると松原のはずれに一際(ひときわ)大きい黒松が、潮風に吹き曲げられた梢を垂れて、土堤下の藁屋根に幾歳の落葉を積んでいる。その松の根に小屋のようなものが一つある。柱は竹を堀り立てたばかり、屋根は骨ばかりの障子に荒筵(あらむしろ)をかけたままで、人の住むとも思われぬが、内を覗いてみると、船板を並べた上に、破れ蒲団がころがっている。蒲団と云えば蒲団、古綿の板と云えばそうである。小屋のすぐ前に屋台店のようなものが出来ていて、それによごれた叺(かます)を並べ、馬の餌にするような芋の切れ端しや、砂埃(すなぼこり)に色の変った駄菓子が少しばかり、ビール罎(びん)の口のとれたのに夏菊などさしたのが一方に立ててある。店の軒には、青や赤の短冊に、歌か俳句か書き散らしたのが、隙間もなく下がって風にあおられている。こう云う不思議な店へこんな物を買いに来る人があるかと怪しんだが、実際そう云う御客は一度も見た事がなかった。それにもかかわらず店はいつでも飾られていてビール罎の花の枯れている事はなかった。
 誰れにも訳のわからぬこの店には、心の知られぬ熊さんが居る。
 自分は浜辺へ出るのに、いつもこの店の前から土堤を下りて行くから熊さんとは毎日のように顔を合せる。土用の日ざしが狭い土堤いっぱいに涼しい松の影をこしらえて飽き足らず、下の蕃藷畑(ばんしょばたけ)に這いかかろうとする処に大きな丸い捨石があって、熊さんのためには好い安楽椅子になっている。もう五十を越えているらしい。一体に逞(たくま)しい骨骼(こっかく)で顔はいつも銅のように光っている。頭はむさ苦しく延び煤(すす)けているかと思うと、惜しげもなくクリクリに剃りこぼしたままを、日に当てても平気でいる。
 着物は何処(どこ)かの小使のお古らしい小倉(こくら)の上衣に、渋色染の股引(ももひき)は囚徒のかと思われる。一体に無口らしいが通りがかりの漁師などが声をかけて行くと、オーと重い濁った返事をする。貧苦に沈んだ暗い声ではなくて勢いのある猛獣の吼声のようである。いつも恐ろしく真面目な顔をして煙草(たばこ)をふかしながら沖の方を見ている。怒っているのかと始めは思ったがそうではないらしい。いつ見ても変らぬ、これが熊さんの顔なのであろう。
 始めはこの不思議な店、不思議な熊さんを気味悪く思うたが、慣れてしまうとそんな感じもない。松原の外(はず)れにこんな店があってこんな人が居るのは極めて自然な事となってしまって、熊さんの歴史やこの店のいわれなどについて、少しも想像をした事もなく、人に尋ねてみる気も出なかった。もしこれで何事もなく別れてしまったら、おそらく今頃は熊さんの事などはとうに忘れてしまったかもしれぬが、ただ一つの出来事のあったため熊さんの面影は今も目について残っている。
 一夜浜を揺がす嵐が荒れた。
 嵐の前の宵、客のない暗い二階の欄干に凭(もた)れて沖を見ていた。昼間から怪しかった雲足はいよいよ早くなって、北へ北へと飛ぶ。夕映えの色も常に異なった暗黄色を帯びて物凄いと思う間に、それも消えて、暮れかかる濃鼠(こいねず)の空を、ちぎれちぎれの綿雲は悪夢のように果てもなく沖から襲うて来る。沖の奥は真暗で、漁火(いさりび)一つ見えぬ。湿りを帯びた大きな星が、見え隠れ雲の隙を瞬(またた)く。いつもならば夕凪(ゆうなぎ)の蒸暑く重苦しい時刻であるが、今夜は妙に湿っぽい冷たい風が、一しきり二しきり堤下の桑畑から渦巻(うずま)いては、暗い床の間の掛物をあおる。草も木も軒の風鈴(ふうりん)も目に見えぬ魂が入って動くように思われる。
 浜辺に焚火をしているのが見える。これは毎夜の事でその日漁した松魚(かつお)を割(さ)いて炙(あぶ)るのであるが、浜の闇を破って舞上がる焔の色は美しく、そのまわりに動く赤裸の人影を鮮やかに浮上がらせている。焔が靡く度にそれがゆらゆらと揺れて何となく凄い。孕(はらみ)の鼻の陰に泊っている帆前船の舷燈の青い光が、大きくうねっている。岬の上には警報台の赤燈が鈍く灯って波に映る。何処かでホーイと人を呼ぶ声が風のしきりに闇に響く。
 嵐だと考えながら二階を下りて室(へや)に帰った。机の前に寝転んで、戸袋をはたく芭蕉の葉ずれを聞きながら、将(まさ)に来らんとする浦の嵐の壮大を想うた。海は地の底から重く遠くうなって来る。
 こう云う淋しい夜にはと帳場へ話しに行った。婆さんは長火鉢を前に三毛を膝へ乗せて居眠りをしている。辰さんは小声で義太夫を唸りながら、あらの始末をしている。女中部屋の方では陽気な笑声がもれる。戸外の景色に引きかえて此処(ここ)はいつものように平和である。
 嵐の話になって婆さんは古い記憶の中から恐ろしくも凄かった嵐を語る。辰さんが板敷から相槌をうつ。いつかの大嵐には黒い波が一町に余る浜を打上がって松原の根を洗うた。その時沖を見ていた人の話に、霧のごとく煙のような燐火(りんか)の群が波に乗って揺らいでいたそうな。測られぬ風の力で底無き大洋をあおって地軸と戦う浜の嵐には、人間の弱い事、小さな事が名残(なごり)もなく露(あら)われて、人の心は幽冥の境へ引寄せられ、こんな物も見るのだろうと思うた。
 嵐は雨を添えて刻一刻につのる。波音は次第に近くなる。
 室へ帰る時、二階へ通う梯子段(はしごだん)の下の土間(どま)を通ったら、鳥屋(とや)の中で鷄がカサコソとまだ寝付かれぬらしく、ククーと淋しげに鳴いていた。床の中へもぐり込んで聞くと、松の梢か垣根の竹か、長く鋭い叫び声を立てる。このような夜に沖で死んだ人々の魂が風に乗り波に漂うて来て悲鳴を上げるかと、さきの燐火の話を思い出し、しっかりと夜衣(よぎ)の袖の中に潜む。声はそれでも追い迫って雨戸にすがるかと恐ろしかった。
 明方にはやや凪(な)いだ。雨も止んだが波の音はいよいよ高かった。
 起きるとすぐ波を見ようと裏の土堤へ出た。
 熊さんの小屋は形もなく壊れている。雨を防ぐ荒筵は遠い堤下へ飛んで竹の柱は傾き倒れ、軒を飾った短冊は雨に叩けて松の青葉と一緒に散らばっている。ビール罎の花も芋の切れ端も散乱して熊さんの蒲団は濡れしおたれている。熊さんはと見廻したが何処へ行ったか姿も見えぬ。
 惻然(そくぜん)として浜辺へと堤を下りた。砂畑の芋の蔓は掻き乱したように荒らされて、名残の嵐に白い葉裏を逆立てている。沖はまだ暗い。ちぎれかかった雨雲の尾は鴻島の上に垂れかかって、磯から登る潮霧と一つになる。近い岬の岩間を走る波は白い鬣(たてがみ)を振り乱して狂う銀毛の獅子のようである。暗緑色に濁った濤(なみ)は砂浜を洗うて打ち上がった藻草をもみ砕こうとする。夥(おびただ)しく上がった海月(くらげ)が五色の真砂(まさご)の上に光っているのは美しい。
 寛(くつろ)げた寝衣(ねまき)の胸に吹き入るしぶきに身顫(みぶる)いをしてふと台場の方を見ると、波打際(なみうちぎわ)にしゃがんでいる人影が潮霧の中にぼんやり見える。熊さんだと一目で知れた。小倉(こくら)の服に柿色の股引(ももひき)は外にはない。よべの嵐に吹き寄せられた板片木片を拾い集めているのである。自分は行くともなく其方(そっち)へ歩み寄った。いつもの通りの銅色(あかがねいろ)の顔をして無心に藻草の中をあさっている。顔には憂愁の影も見えぬ。自分が近寄ったのも気が付かぬか、一心に拾っては砂浜の高みへ投げ上げている。脚元近く迫る潮先も知らぬ顔で、時々頭からかぶる波のしぶきを拭おうともせぬ。
 何処の浦辺からともなく波に漂うて打上がった木片板片の過去の歴史は波の彼方に葬られて、ここに果敢(はか)ない末を見せている。人の知らぬ熊さんの半生は頼みにならぬ人の心から忘られてしまった。遠くもない墓の□(しきい)に流木を拾うているこのあわれな姿はひしと心に刻まれた。
 壮大なこの場の自然の光景を背景に、この無心の熊さんを置いて見た刹那(せつな)に自分の心に湧いた感じは筆にもかけず詞(ことば)にも表わされぬ。 
 宿へ帰ったら女中の八重が室の掃除をしていた。「熊公の御家はつぶれて仕舞ったよ」と云ったら、寝衣を畳みながら「マア可哀相にあの人も御かみさんの居た頃はあんなでもなかったんですけれど」と何か身につまされでもしたようにしみじみと云った。自分はそれに答えず縁側の柱に凭れたまま、嵐も名残と吹き散る白雲の空をぼんやり眺めていた。
(明治三十九年十月『ホトトギス』)



ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:9302 Bytes

担当:undef