酒中日記
[青空文庫|▼Menu|JUMP]
著者名:国木田独歩 

酒中日記国木田独歩 五月三日[#「五月三日」に傍点(白丸)](明治三十〇年)「あの男はどうなったかしら」との噂(うわさ)、よく有ることで、四五人集って以前の話が出ると、消えて去(な)くなった者の身の上に、ツイ話が移るものである。 この大河今蔵(いまぞう)、恐らく今時分やはり同じように噂せられているかも知れない。「時に大河はどうしたろう」升屋(ますや)の老人口をきる。「最早(もう)死んだかも知れない」と誰かが気の無い返事を為(す)る。「全くあの男ほど気の毒な人はないよ」と老人は例の哀れっぽい声。 気の毒がって下さる段は難有(ありがた)い。然(しか)し幸か不幸か、大河という男今以(もっ)て生ている、しかも頗(すこぶ)る達者、この先何十年この世に呼吸(いき)の音(ね)を続けますことやら。憚(はばか)りながら未(ま)だ三十二で御座る。 まさかこの小(ちっ)ぽけな島、馬島(うましま)という島、人口百二十三の一人となって、二十人あるなしの小供を対手(あいて)に、やはり例の教員、然し今度は私塾なり、アイウエオを教えているという事は御存知あるまい。無いのが当然で、かく申す自分すら、自分の身が流れ流れて思いもかけぬこの島でこんな暮(くらし)を為るとは夢にも思わなかったこと。 噂をすれば影とやらで、ひょっくり自分が現われたなら、升屋の老人喫驚(びっく)りして開(あ)いた口がふさがらぬかも知れない。「いったい君はどうしたというんだ」と漸(やっ)とのことで声を出す。それから話して一時間も経(た)つと又喫驚(びっくり)、今度は腹の中で。「いったいこの男はどうしたのだろう、五年見ない間(ま)に全然(すっかり)気象まで変って了(しま)った」 驚き給うな源因(げんいん)がある。第一、日記という者書いたことのない自分がこうやって、こまめに筆を走らして、どうでもよい自分のような男の身の上に有ったことや、有ることを、今日からポツポツ書いてみようという気になったのからして、自分は五年前の大河では御座らぬ。 ああ今は気楽である。この島や島人(しまびと)はすっかり自分の気に入って了(しま)った。瀬戸内にこんな島があって、自分のような男を、ともかくも呑気(のんき)に過さしてくれるかと思うと、正(まさ)にこれ夢物語の一章一節、と言いたくなる。 酒を呑んで書くと、少々手がふるえて困る、然し酒を呑まないで書くと心がふるえるかも知れない。「ああ気の弱い男!」何処(どこ)に自分が変っている、やはりこれが自分の本音(ほんね)だろう。 可愛い可愛いお露(つゆ)が遊びに来たから、今日はこれで筆を投げる。 五月四日[#「五月四日」に傍点(白丸)] 自分が升屋の老人から百円受取って机の抽斗(ひきだし)に納(しま)ったのは忘れもせぬ十月二十五日。事の初(はじまり)がこの日で、その後自分はこの日に逢(あ)うごとに頸(くび)を縮めて眼をつぶる。なるべくこの日の事を思い出さないようにしていたが、今では平気なもの。 一件がありありと眼の先に浮んで来る。 あの頃の自分は真面目(まじめ)なもので、酒は飲めても飲まぬように、謹厳正直(きんげんせいちょく)、いやはや四角張(しかくばっ)た男であった。 老人連、全然(すっかり)惚(ほ)れ込んでしまった。一(いつ)にも大河、二にも大河。公立八雲(やくも)小学校の事は大河でなければ竹箒(たけぼうき)一本買うことも決定(きめ)るわけにゆかぬ次第。校長になってから二年目に升屋の老人、遂に女房の世話まで焼いて、お政を自分の妻にした。子が出来た。お政も子供も病身、健康なは自分ばかり。それでも一家(いっけ)無事に平和に、これぞという面白いこともない代り、又これぞという心配もなく日を送っていた。 ところが日清(にっしん)戦争、連戦連勝、軍隊万歳、軍人でなければ夜も日も明けぬお目出度(めでた)いこととなって、そして自分の母と妹(いもと)とが堕落した。 母と妹(いもと)とは自分達夫婦と同棲(どうせい)するのが窮屈で、赤坂区新町に下宿屋を開業。それも表向(おもてむき)ではなく、例の素人(しろうと)下宿。いやに気位を高くして、家が広いから、それにどうせ遊んでいる身体(からだ)、若いものを世話してやるだけのこと、もっとも性の知れぬお方は御免被(こうむ)るとの触込(ふれこ)み。 自体拙者は気に入らないので、頻(しき)りと止めてみたが、もともと強情我慢な母親(おふくろ)、妹(いもと)は我儘者(わがままもの)、母に甘やかされて育てられ、三絃(しゃみ)まで仕込まれて自堕落者に首尾よく成りおおせた女。お前たちの厄介にさえならなければ可(よ)かろうとの挨拶(あいさつ)で、頭から自分の注意は取あげない。 これぞという間違もなく半年経ち、日清戦争となって、兵隊が下宿する。初は一人の下士。これが導火線、類を以て集り、終(つい)には酒、歌、軍歌、日本帝国万々歳! そして母と妹(いもと)との堕落。「国家の干城(かんじょう)たる軍人」が悪いのか、母と妹(いもと)とが悪いのか、今更いうべき問題でもないが、ただ一の動かすべからざる事実あり曰(いわ)く、娘を持ちし親々は、それが華族でも、富豪(ふうごう)でも、官吏でも、商人でも、皆(み)な悉(ことごと)く軍人を聟(むこ)に持ちたいという熱望を持ていたのである。 娘は娘で軍人を情夫(いろ)に持つことは、寧(むし)ろ誇るべきことである、とまで思っていたらしい。 軍人は軍人で、殊(こと)に下士以下は人の娘は勿論(もちろん)、後家(ごけ)は勿論、或(あるい)は人の妻をすら翫弄(がんろう)して、それが当然の権利であり、国民の義務であるとまで済ましていたらしい。 三円借せ、五円借せ、母はそろそろ自分を攻め初めた。自分は出来るだけその望に応じて、苦しい中を何とか工夫して出してやった。 月給十五円。それで親子三人が食ってゆくのである。なんで余裕があろう。小学校の教員はすべからく焼塩か何にかで三度のめし[#「めし」に傍点]を食い、以て教場に於ては国家の干城たる軍人を崇拝すべく七歳より十三四歳までの児童に教訓せよと時代は命令しているのである。 唯々(いい)として自分はこの命令を奉じていた。 然し母と妹(いもと)との節操を軍人閣下に献上し、更らに又、この十五円の中から五円三円と割(さ)いて、母と妹(いもと)とが淫酒の料に捧(ささ)げなければならぬかを思い、さすがお人好の自分も頗(すこぶ)る当惑したのである。 酒が醒(さ)めかけて来た! 今日はここで止(や)める。 五月六日[#「五月六日」に傍点(白丸)] 昨日(きのう)は若い者が三四人押かけて来て、夜の十二時過ぎまで飲み、だみ声を張上げて歌ったので疲れて了(しま)い、何時(いつ)寝たのか知らぬ間に夜が明けて今日。それで昨日(きのう)の日記がお休み。 さても気楽な教員。酒を飲うが歌おうが、お露(つゆ)を可愛(かあい)がって抱いて寝ようが、それで先生の資格なしとやかましく言う者はこの島に一人もない。 特別に自分を尊敬も為(し)ない代りに、魚(うお)あれば魚、野菜あれば野菜、誰が持て来たとも知れず台所に投(ほう)りこんである。一升徳利(どくり)をぶらさげて先生、憚(はばか)りながら地酒では御座らぬ、お露の酌で飲んでみさっせと縁先へ置いて去(い)く老人もある。 ああ気楽だ、自由だ。母もいらぬ、妹(いもと)もいらぬ、妻子(つまこ)もいらぬ。慾もなければ得もない。それでいてお露が無暗(むやみ)に可愛のは不思議じゃないか。 何が不思議。可愛いから可愛いので、お露とならば何時でも死ぬる。 十日前のこと、自分は縁先に出て月を眺(なが)め、朧(おぼ)ろに霞(かす)んで湖水のような海を見おろしながら、お露の酌で飲んでいると、ふと死んだ妻子(つまこ)のこと、東京の母や妹(いもと)のことを思いだし、又この身の流転を思うて、我知らず涙を落すと、お露は見ていたが、その鈴のような眼に涙を一ぱい含くませた。その以前自分はお露に涙を見せたことなく、お露もまた自分に涙を見せたことはないのである。さても可愛いこの娘、この大河なる団栗眼(どんぐりまなこ)の猿のような顔(つら)をしている男にも何処(どこ)か異(おつ)なところが有るかして、朝夕慕い寄り、乙女(おとめ)心の限りを尽して親切にしてくれる不憫(ふびん)さ。 自然生(じねんじょ)の三吉が文句じゃないが、今となりては、外に望は何もない、光栄ある歴史もなければ国家の干城たる軍人も居ないこの島。この島に生れてこの島に死し、死してはあの、そら今風が鳴っている山陰の静かな墓場に眠る人々の仲間入りして、この島の土となりたいばかり。 お露を妻(かか)に持って島の者にならっせ、お前さん一人、遊んでいても島の者が一生養なって上げまさ、と六兵衛が言ってくれた時、嬉(うれ)しいやら情けないやらで泣きたかった。 そして見ると、自分の周囲(まわり)には何処かに悲惨(ひさん)の影が取巻ていて、人の憐愍(れんみん)を自然に惹(ひ)くのかも知れない。自分の性質には何処かに人なつこい[#「なつこい」に傍点]ところがあって、自(おのず)と人の親愛を受けるのかもしれない。 何(いず)れにせよ、自分の性質には思い切って人に逆らうことの出来る、ピンとしたところはないので、心では思っても行(おこない)に出すことの出来ない場合が幾多(いくら)もある。 ああ哀れ気の毒千万なる男よ! 母の為め妹(いもと)の為めに可(よ)くないと思った下宿の件も遂には止め終(おお)せなかったも当然。母と妹(いもと)の浅ましい堕落を知りつつも思い切って言いだし得ず、言いだしても争そうことの出来なかったも当然。苦るしい中を算段して、いやいやながらも母と妹(いもと)とに淫酒の料をささげたもこれ又当然。 二十四日の晩であった、母から手紙が来て、明二十五日の午後まかり出るから金五円至急に調達(ちょうだつ)せよと申込んで来た時、自分は思わず吐息をついて長火鉢(ながひばち)の前に坐ったまま拱手(うでぐみ)をして首を垂(た)れた。「どうなさいました?」と病身な妻(さい)は驚いて問うた。「これを御覧」と自分は手紙を妻(さい)に渡した。妻(さい)は見ていたが、これも黙って吐息したまま手紙を下に置く。「何故(なぜ)こんな無理ばかり言って来るだろう」「そうですね……」「最早(もう)一文なしだろう?」「一円ばかし有ります」「有ったってそれを渡したら宅(うち)で困って了う。可いよ、明日(あした)母上(おっかさん)が来たら私がきっぱりお謝絶(ことわり)するから。そうそうは私達だって困らアね。それも今日(こんにち)母上(おっかさん)や妹(いもと)の露命をつなぐ為めとか何とか別に立派な費(つか)い途(みち)でも有るのなら、借金してだって、衣類(きもの)を質草に為(し)たって五円や三円位なら私の力にても出来(でか)して上げるけれど、兵隊に貢ぐのやら訳もわからない金だもの。可(よ)いよ、明日(あした)こそ私しが思いきり言うから、それで聴(き)かないならどうにでも勝手になさいと言ってやるから」「言うのはお止(よ)しなさいよ」「何故や、言うよ、明日こそ言うよ」「だってね母上(おっかさん)のことだから又大きな声をして必定(きっと)お怒鳴(どなり)になるから、近処(きんじょ)へ聞えても外聞が悪いし、それにね、貴所(あなた)が思い切たことを被仰(おっしゃ)ると直ぐ私が恨まれますから。それでなくても私が気に喰(く)わんから一所に居たくても為方なしに別居して嫌(いや)な下宿屋までしているんだって言いふらしておいでになるんですから」とお政は最早(もう)泣き声になっている。「然し実際明日(あした)母上(おっかさん)が見えたって渡す金が無いじゃアないか」「私が明日のお昼までにどうにか致します」「どうにかって、お前に出来る位なら私にだって何とか為(な)りそうなものだが、実際始末にいけないのじゃないか」「今度だけ私にまかして下さい、何とか致しますから」と言われて自分は強(しい)て争わず、めいり[#「めいり」に傍点]込んだ気を引きたてて改築事務を少しばかり執(とっ)て床に就(つ)いた。 五月七日[#「五月七日」に傍点(白丸)] 一寝入したかと思うと、フト眼が覚(さ)めた、眼が覚めたのではなく可怕(おそろし)い力が闇(やみ)の底から手を伸して揺(ゆ)り起したのである。 その頃学校改築のことで自分はその委員長。自分の外に六名の委員が居ても多くは有名無実で、本気で世話を焼くものは自分の外に升屋の老人ばかり。予算から寄附金のことまで自分が先に立って苦労する。敷地の買上、その代価(ねだん)の交渉、受負師との掛引、割当てた寄附金の取立、現金の始末まで自分に為(さ)せられるので、自然と算盤(そろばん)が机の上に置れ通し。持前の性分、間に合わして置くことが出来ず、朝から寝るまで心配の絶えないところへ、母と妹(いもと)とが堕落の件。殊(こと)に又ぞろ母からの無理な申込で頭を痛めた故(せい)か、その夜は寝ぐるしく、怪しい夢ばかり見て我ながら眠っているのか、覚めているのか判然(わから)ぬ位であった。 何か物音が為(し)たと思うと眼が覚めた。さては盗賊(どろぼう)と半ば身体(からだ)を起してきょろきょろと四辺(あたり)を見廻したが、森(しん)としてその様子もない。夢であったか現(うつつ)であったか、頭が錯乱しているので判然(はっきり)しない。 言うに言われぬ恐怖(おそろし)さが身内に漲(みな)ぎってどうしてもそのまま眠ることが出来ないので、思い切って起上(たちあ)がった。 次の八畳の間の間(あい)の襖(ふすま)は故意(わざ)と一枚開けてあるが、豆洋燈(まめランプ)の火はその入口(いりくち)までも達(とど)かず、中は真闇(まっくら)。自分の寝ている六畳の間すら煤(すす)けた天井の影暗く被(おお)い、靄霧(もや)でもかかったように思われた。 妻のお政はすやすやと寝入り、その傍(そば)に二歳(ふたつ)になる助(たすく)がその顔を小枕(こまくら)に押着けて愛らしい手を母の腮(あご)の下に遠慮なく突込んでいる。お政の顔色の悪さ。さなきだに蒼(あお)ざめて血色悪(あ)しき顔の夜目には死人(しびと)かと怪しまれるばかり。剰(あまつさ)え髪は乱れて頬(ほお)にかかり、頬の肉やや落ちて、身体(からだ)の健(すこや)かならぬと心に苦労多きとを示している。自分は音を立てぬようにその枕元を歩いて、長火鉢(ながひばち)の上なる豆洋燈を取上げた。 暫時(しばらく)聴耳(ききみみ)を聳(たて)て何を聞くともなく突立っていたのは、猶(な)お八畳の間を見分する必要が有るかと疑がっていたので。しかし確に箪笥(たんす)を開ける音がした、障子をするすると開ける音を聞いた、夢か現(うつつ)かともかくと八畳の間に忍足で入って見たが、別に異変(かわり)はない。縁端(えんがわ)から、台所に出て真闇の中をそっと覗(のぞ)くと、臭気(におい)のある冷たい空気が気味悪く顔を掠(かす)めた。敷居に立って豆洋燈を高くかかげて真闇の隅々(すみずみ)を熟(じっ)と見ていたが、竈(かまど)の横にかくれて黒い風呂敷包が半分出ているのに目が着いた。不審に思い、中を開けて見ると現われたのが一筋の女帯。 驚くまいことか、これがお政が外出(そとゆき)の唯(たっ)た一本の帯、升屋の老人が特に祝わってくれた品である。何故(なぜ)これが此所(ここ)に隠してあるのだろう。 自分の寝静まるのを待って、お政はひそかに箪笥からこの帯を引出し、明朝(あす)早くこれを質屋に持込んで母への金を作る積(つもり)と思い当った時、自分は我知らず涙が頬を流れるのを拭(ふ)き得なかった。 自分はそのまま帯を風呂敷に包んで元の所に置き、寝間に還(かえ)って長火鉢の前に坐わり烟草(たばこ)を吹かしながら物思に沈んだ。自分は果してあの母の実子だろうかというような怪しい惨(いた)ましい考が起って来る。現に自分の気性と母及び妹(いもと)の気象とは全然(まるで)異(ちが)っている。然し父には十の年に別れたのであるから、父の気象に自分が似て生れたということも自分には解らない。かすかに覚えているところでは父は柔和(やさし)い方(かた)で、荒々しく母や自分などを叱(しか)ったことはなかった。母に叱られて柱に縛(しば)りつけられたのを父が解てくれたことを覚えている。その時母が父にも怒(いかり)を移して慳貪(けんどん)に口をきいたことをも思い出し、父のこと母のこと、それからそれへと思を聯(つら)ね、果は親子の愛、兄弟の愛、夫婦の愛などいうことにまで考え込んで、これまでに知らない深い人情の秘密に触れたような気にもなった。 お政は痛ましく助(たすく)は可愛く、父上は恋しく、懐(なつ)かしく、母と妹(いもと)は悪(にく)くもあり、痛ましくもあり、子供の時など思い起しては恋しくもあり、突然寄附金の事を思いだしては心配で堪(たま)らず、運動場に敷く小砂利(こじゃり)のことまで考えだし、頭はぐらぐらして気は遠くなり、それでいて神経は何処(どこか)に焦焦(じりじり)した気味がある…… 嗚呼(ああ)! 何故あの時自分は酒を呑(のま)なかったろう。今は舌打して飲む酒、呑ば酔(え)い、酔(え)えば楽しいこの酒を何故飲なかったろう。 五月八日[#「五月八日」に傍点(白丸)] 明くれば十月二十五日自分に取って大厄日。 自分は朝起きて、日曜日のことゆえ朝食(あさめし)も急がず、小児(こども)を抱て庭に出(い)で、其処(そこ)らをぶらぶら散歩しながら考えた、帯の事を自分から言い出して止(と)めようかと。 然し止めてみたところで別に金の工面の出来るでもなし、さりとて断然母に謝絶することは妻(さい)の断(たっ)て止めるところでもあるし。つまり自分は知らぬ顔をしていて妻(さい)の為すがままに任かすことに思い定めた。 朝食(あさめし)を終るや直ぐ机に向って改築事務を執(と)っていると、升屋の老人、生垣(いけがき)の外から声をかけた。「お早う御座い」と言いつつ縁先に廻って「朝(あさっ)ぱらから御勉強だね」「折角の日曜もこの頃はつぶれ[#「つぶれ」傍点]で御座います」「ハハハハッ何に今に遊ばれるよ、学校でも立派に出来あがったところで、しんみり[#「しんみり」に傍点]と戦いたいものだ、私は今からそれを楽みに為(し)ている」 座に着いて老人は烟管(きせる)を取出した。この老人と自分、外に村の者、町の者、出張所の代診、派出所の巡査など五六名の者は笊碁(ざるご)の仲間で、殊(こと)に自分と升屋とは暇さえあれば気永な勝負を争って楽んでいたのが、改築の騒から此方(こっち)、外の者はともかく、自分は殆(ほとん)ど何より嗜好(すき)、唯一の道楽である碁すら打ち得なかったのである。「来月一ぱいは打てそうもありません」「その代り冬休という奴(やつ)が直ぐ前に控えていますからな。左右に火鉢、甘(うま)い茶を飲みながら打つ楽(たのしみ)は又別だ」といいつつ老人は懐中(ふところ)から新聞を一枚出して、急に真顔(まがお)になり「ちょっとこれを御覧」 披(ひろ)げて二面の電報欄を指した。見ると或地方で小学校新築落成式を挙げし当日、廊(ろうか)の欄(てすり)が倒れて四五十人の児童庭に顛落(てんらく)し重傷者二名、軽傷者三十名との珍事の報道である。「大変ですね。どうしたと言うんでしょう?」「だから私が言わんことじゃあない。その通りだ、安普請(やすぶしん)をするとその通りだ。原などは余(あんま)り経費がかかり過ぎるなんて理窟(りくつ)を並べたが、こういう実例が上ってみると文句はあるまい。全体大切な児童(こども)を幾百人(なんびゃくにん)と集(よせ)るのだもの、丈夫な上に丈夫に建るのが当然(あたりまえ)だ。今日一つ原に会ってこの新聞を見せてやらなければならん」「無闇(むやみ)な事も出来ますまいが、今度の設計なら決して高い予算じゃ御座いませんよ、何にしろあの建坪ですもの、八千円なら安い位なものです」「いやその安価(やすい)のが私ゃ気に喰(く)わんのだが、先ず御互の議論が通ってあの予算で行くのだから、そう安(やすっ)ぽい直(す)ぐ欄(てすり)の倒れるような険呑(けんのん)なものは出来上らんと思うがね」と言って気を更(か)え、「其処(そこ)で寄附金じゃが未(ま)だ大(おおき)な口が二三(ふたつみつ)残ってはいないかね?」「未だ三口ほど残っています」「それじゃア私がこれから廻ってみよう」「そうですか、それでは大井様(さん)を願います。今日渡すから人をよこしてくれろと云って来ましたから」「百円だったね?」と老人は念を推した。「そうです」 其処(そこ)で老人は程遠からぬ華族大井家の方へと廻るとて出行(いでゆ)きたるに引きちがえてお政は外から帰って来た。老人と自分とが話している間(ま)に質屋に行って来たのである。「金は出来たろうか」と自分は何処までも知らぬ顔で聞いた。妻(さい)は、「出来ました」と言いつつ小児(こども)を背から下して膝に乗せた。「どうして出来たのだ」と自分は問わざるを得なくなった。「どうしてでも可(い)いじゃアありませんか、私(わたくし)が……」と言いかけて淋(さび)しげな笑を洩(もら)した。「そうさ、お前に任したのだから……ところで母上(おっか)さんが見えたら最早(もう)下宿屋は止(よ)して一所になって下さいと言ってみようじゃないか」「言ったところで無益(むだ)で御座いますよ」「無益ということもあるまい。熱心に説けば……」「無益ですよ、却(かえ)って気を悪くなさるばかりですよ」「それは多少(いくら)か気を悪くなさるだろうけれど、言わないで置けばこの後どんなことに成りゆくかも知れないよ」「そうですねえ……然し兵隊さんとどうとかいうようなことは被仰(おっしゃら)んほうが可(よ)う御座いますよ」「まさかそんなことまでもは言われも為(す)まいけれど」 一時間立たぬうちに升屋の老人は帰って来て、「甘(うま)く行ったよ」と座に着いた。「どうも御苦労様でした」「ハイ確かに百円。渡しましたよ。験(あら)ためて下さい」と紙包を自分の前に。「今日は日曜で銀行がだめ[#「だめ」に傍点]ですから貴所(あなた)の宅(うち)に預かって下さいませんか。私の家は用心が悪う御座いますから」と自分が言うを老人は笑って打消し、「大丈夫だよ、今夜だけだもの。私宅(うち)だって金庫を備えつけて置くほどの酒屋じゃアなし、ハッハッハッハッハッハッ。取られる時になりゃ私の処(とこ)だって同じだ。大井様(さん)は済んだとして、後(あと)の二軒は誰が行く筈(はず)になっています」「午後(ひるから)私が廻る積りです」 升屋の老人は去り、自分は百円の紙包を机の抽斗(ひきだし)に入れた。 五月九日[#「五月九日」に傍点(白丸)] 自分は五年前(ぜん)の事を書いているのである。十月二十五日の事を書いているのである。厭(いや)になって了った。書きたくない。 けれども書く、酒を飲みながら書く。この頃島の若いものと一しょに稽古(けいこ)をしている義太夫(ぎだゆう)。そうだ『玉三(たまさん)』でも唸(うな)りながら書こう。面白い! ――昼飯(ひるめし)を済まして、自分は外出(でか)けようとするところへ母が来た。母が来たら自分の帰るまで待って貰(もら)う筈にして置いたところへ。 色の浅黒い、眼に剣のある、一見して一癖あるべき面魂(つらだましい)というのが母の人相。背(せい)は自分と異(ちが)ってすらり[#「すらり」に傍点]と高い方。言葉に力がある。 この母の前へ出ると自分の妻(さい)などはみじめ[#「みじめ」に傍点]な者。妻の一言(こと)いう中(うち)に母は三言五言(みこといつこと)いう。妻はもじもじ[#「もじもじ」に傍点]しながらいう。母は号令でもするように言う。母は三言目には喧嘩腰(けんかごし)、妻は罵倒(ばとう)されて蒼(あお)くなって小さくなる。女でもこれほど異(ちが)うものかと怪しまれる位。 母者(ははじゃ)ひとの御入来。 其処(そこ)は端近(はしぢか)先(ま)ず先ずこれへとも何とも言わぬ中に母はつかつかと上って長火鉢の向(むこう)へむず[#「むず」に傍点]とばかり、「手紙は届いたかね」との一言(ごん)で先ず我々の荒肝(あらぎも)をひしがれた。「届きました」と自分が答えた。「言って来たことは都合がつくかね?」「用意して置きました」とお政は小さい声。母はそろそろ気嫌(きげん)を改ためて、「ああそれは難有(ありがと)う。毎度お気の毒だと思うんだけれど、ツイね私の方も請取(うけと)る金が都合よく請取れなかったりするものだから、此方(こっち)も困るだろうとは知りつつ、何処(どっこ)へも言って行く処がないし、ツイね」と言って莞爾(にっこり)。 能(よ)く見ると母の顔は決して下品な出来ではない。柔和に構えて、チンとすましていられると、その剣のある眼つきが却(かえ)って威を示し、何処(どこ)の高貴のお部屋様かと受取られるところもある。「イイえどう致しまして」とお政は言ったぎり、伏目(ふしめ)になって助(たすく)の頭を撫(な)でている。母はちょっと助を見たが、お世辞にも孫の気嫌を取ってみる母では無さそうで、実はそうで無い。時と場合でそんなことはどうにでも。「助の顔色がどうも可くないね。いったい病身な児だから余程(よっぽど)気をつけないと不可(いけ)ませんよ」と云いつつ今度は自分の方を向いて、「学校の方はどうだね」「どうも多忙(いそが)しくって困ります。今日もこれから寄附金のことで出掛けるところでした」「そうかね、私にかまわないでお出かけよ、私も今日は日曜だから悠然(ゆっくり)していられない」「そうでしたね、日曜は兵隊が沢山来る日でしたね」と自分は何心なく言った。すると母、やはり気がとがめるかして、少し気色(けしき)を更え、音(おん)がカンを帯びて、「なに私どもの処に下宿している方は曹長様(そうちょうさん)ばかりだから、日曜だって平常(ふだん)だってそんなに変らないよ。でもね、日曜は兵が遊びに来るし、それに矢張(やはり)上に立てば酒位飲まして返すからね自然と私共も忙がしくなる勘定サ。軍人はどうしても景気が可いね」「そうですかね」と自分は気の無い挨拶(あいさつ)をしたので、母は愈々(いよいよ)気色ばみ。「だってそうじゃないかお前、今度の戦争(いくさ)だって日本の軍人が豪(えら)いから何時(いつで)も勝つのじゃないか。軍人あっての日本だアね、私共は軍人が一番すきサ」 この調子だから自分は遂に同居説を持だすことが出来ない。まして品行(みもち)の噂でも為て、忠告がましいことでも言おうものなら、母は何と言って怒鳴るかも知れない。妻(さい)が自分を止めたも無理でない。「学校の先生なんテ、私は大嫌(だいきら)いサ、ぐずぐずして眼ばかりパチつかしているところは蚊を捕(つかま)え損(そこ)なった疣蛙(えぼがえる)みたようだ」とは曾(かつ)て自分を罵(のの)しった言葉。 疣蛙が出ない中にと、自分は、「ちょっと出て来ます、御悠寛(ごゆっくり)」とこそこそ出てしまった。何と意気地なき男よ! 思えば母が大意張(おおいばり)で自分の金を奪い、遂に自分を不幸のドン底まで落したのも無理はない。自分達夫婦は最初から母に呑(のま)れていたので、母の為ることを怒(いか)り、恨み、罵ってはみる者の、自分達の力では母をどうすることも出来ないのであった。 酒を飲まない奴(やつ)は飲む者に凹(へこ)まされると決定(きま)っているらしい。今の自分であってみろ! 文句がある。「母上(おっか)さん、そりゃア貴女(あなた)軍人が一番お好きでしょうよ」とじろり[#「じろり」に傍点]その横顔を見てやる。母のことだから、「オヤ異(おつ)なことを言うね、も一度言って御覧」と眼を釣上げて詰寄るだろう。「御気(ごき)に触(さ)わったら御勘弁。一ツ差上げましょう」と杯(さかずき)を奉まつる。「草葉の蔭で父上が……」とそれからさわり[#「さわり」に傍点]で行くところだが、あの時はどうしてあの時分はあんなに野暮天(やぼてん)だったろう。 浜を誰か唸(うな)って通る。あの節廻(ふしまわ)しは吉次(きちじ)だ。彼奴(きゃつ)声は全たく美(い)いよ。 五月十日[#「五月十日」に傍点(白丸)] 外から帰たのが三時頃であった。妻(さい)は突伏して泣いている。「どうしたのだ、どうしたの?」と自分は驚ろいて訊(き)いたが、お政のことゆえ、泣くばかりで容易に言い得ない。泣くのはこの女の持前で、少しの事にも涙をこぼす。然し今度のは余程のことが有ったとみえて、自分が聞けば聞くほど益々(ますます)泣入ばかり。こうなると自分は狼狽(うろた)えざるを得ない。水を持て来てやりなどすると漸(ようや)くのことで詳わしく事条(じじょう)が解った。 お政の苦心は十分母の満足を得なかったのである。折角の帯も三円にしかならず、仕方なしにお政は自分の出て行った後(あと)でこの三円を母に渡すと、母は大立腹。二人の問答は次のようであった。「五円と言って来たのだよ」「でも只今これだけしか無いのですから……」「だって先刻(さっき)用意してあると言ったじゃないか」「ですから三円だけ漸々(ようよう)作(こし)らえましたから……」「そうお。漸々作らえておくれだったのか。お気の毒でしたね、色々御心配をかけて。必定(きっと)七屋(ななつや)からでも持て来たお金でしょう。そんな思(おもい)のとッ着いた金なんか借りたくないよ。何だね人面白(ひとおもしろ)くも無い。可いよ今蔵が帰って来るの待っているから。今蔵に言うから」「イイえ主人(うち)では知らないのですから……」「オヤ今蔵は知らないの? 驚いた、それじゃお前さんが内証でお貸なの。嘘(うそ)を吐(つ)きなさんな、嘘を。今蔵の奴必定(きっと)三円位で追返せとか何とか言ったのだろう。だから自分は私を避(よ)けて出て行ったのだろう。可いよ、待ってるから。晩までだって待っていてやるから」「宅(うち)のは全く、全く知らないので……」と妻は泣いて口がきけない。「泣かないでも可いじゃアないか。お前さんは亭主の言いつけ通り為たのだから可いじゃアないか。フン何ぞと言うと直ぐ泣くのだ。どうせ私は鬼婆(おにばばア)だから私が何か言うと可怕(こわ)いだろうよ」 何と言われても一方は泣くばかり、母は一人で並べている。「だから出来なきゃ出来ないと言って寄こせば可いんだ。新町から青山くんだりまで三円ばかしのお金を取りに来るような暇はない身体ですよ。意気地がないから親一人妹(いもと)一人養うことも出来ずさ、下宿屋家業までさして置いて忠孝の道を児童(こども)に教えるなんて、随分変った先生様もあるものだね。然しお政さんなんぞは幸福(しあわせ)さ、いくら親に不孝な男でも女房だけは可愛がるからね。お光(みつ)などのように兵隊の気嫌まで取て漸々御飯を戴(いただ)いていく女もあるから、お前さんなんぞ決して不足に思っちゃなりませんよ」 皮肉も言い尽して、暫(しば)らく烟草(たばこ)を吹かしながら坐っていたが、時計を見上げて、「どうせ避(よ)けた位だからちょっくら[#「ちょっくら」に傍点]帰って来ないだろう。帰りましょう、私も多忙(いそが)しい身体だからね。お客様に御飯を上げる仕度(したく)も為なければならんし」と急に起上(たちあ)がって「紙と筆を借りるよ。置手紙を書くから」と机の傍(そば)に行った。 この時助が劇(はげ)しく泣きだしたので、妻は抱いて庭に下りて生垣(いけがき)の外を、自分も半分泣きながら、ぶらぶら歩るいて児供(こども)を寝かしつけようとしていた。暫(しばら)くすると急に母は大声で「お政さん! お政さん!」と呼んだ。妻は座敷に上がると母は眼に角を立て睨(にら)むようにして「お前さんまで逃げないでも可いよ。人を馬鹿にしてらア。手紙なんぞ書かないから、帰ったらそう言っておくれ。この三円も不用(いらな)いよ」と投げだして「最早(もう)私も決して来ないし、今蔵も来ないが可い、親とも思うな、子とも思わんからと言っておくれ!」 非常な剣幕で母は立ち去り、妻はそのまま泣伏したのであった。 自分は一々聴(き)き終わって、今の自分なら、「宜(よろ)しい! 不用(いらな)けゃ三円も上げんばかりだ。泣くな、泣くな、可いじゃないか母上(おっか)さんの方から母(おや)でもない子でも無いというのなら、致(いたし)かたもないさ。無理も大概にして貰(もら)わんとな」 然(しか)しあの時分はそうでなかった。不孝の子であるように言われてみると甚(ひ)どくそれが気にかかる。気にかかるというには種々の意味が含んでいるので、世間体(てい)もあるし、教員という第一の資格も欠けているようだし、即ち何となく心に安んじないのである。それに三円ということは自分も知らなかったのだ、その点は此方(こっち)が悪いような気もするので、「困ったものだ」と腕組して暫く嘆息(ためいき)をしていたが、「自分で勝手に下宿屋を行(や)っていながら、そんなことを言われてみると、全然(まるで)私共が悪いように聞える。可いよ、私が今夜行って来よう。そして三円だけ渡して来る」 五月十一日[#「五月十一日」に傍点(白丸)] 今日は朝から雨降り風起りて、湖水のような海もさすがに波音が高い。山は鳴っている。 今夜はお露も来ない。先刻(さっき)まで自分と飲んでいた若者も帰ってしまった。自分は可(い)い心持に酔うている。酔うてはいるもののどうも孤独の感に堪(た)えない。要するに自分は孤独である。 人の一生は何の為だろう。自分は哲学者でも宗教家でもないから深い理窟(りくつ)は知らないが、自分の今、今という今感ずるところは唯(た)だ儚(はかな)さだけである。 どうも人生は儚いものに違いない。理窟は抜にして真実のところは儚いものらしい。 もしはかないものでないならば、たとい人はどんな境遇に堕(おち)るとも自分が今感ずるような深い深い悲哀(かなしみ)は感じない筈(はず)だ。 親とか子とか兄弟とか、朋友(ほうゆう)とか社会とか、人の周囲(まわり)には人の心を動かすものが出来ている。まぎらす[#「まぎらす」に傍点]者が出来ている。もしこれ等が皆(み)な消え失(う)せて山上に樹(た)っている一本松のように、ただ一人、無人島の荒磯(あらいそ)に住んでいたらどうだろう。風は急に雨は暗く海は怪しく叫ぶ時、人の生命、この地の上に住む人の一生を楽しいもの、望あるものと感ずることが出来ようか。 だから人情は人の食物(くいもの)だ。米や肉が人に必要物なる如く親子や男女(なんにょ)や朋友の情は人の心の食物だ。これは比喩(ひゆ)でなく事実である。 だから土地に肥料を施す如く、人は色々な文句を作ってこれ等の情を肥(つち)かうのだ。 そうしてみると神様は甘(うま)く人間を作って御座る。ではない人間は甘く猿(さる)から進化している。 オヤ! 戸をたたく者がある、この雨に。お露だ。可愛いお露だ。 そうだ。人間は甘く猿から進化している。 五月十二日[#「五月十二日」に傍点(白丸)] 心細いことを書いている中(うち)にお露が来たので、昨夜は書き続きの本文(ほんもん)に取りかからなかった。さて―― もしお政が気の勝ている女ならば、自分がその夜三円持て母を尋ねると言えば、「質屋から持って来たお金なんか厭(いや)だと被仰(おっしゃ)ったのだから持て行かなくったって可う御座いますよ」と言い放って口惜(くや)し涙を流すところだが、お政にはそれが出来ない。母から厭味(いやみ)や皮肉を言われて泣いたのは唯(た)だ悲くって泣いたので、自分が優しく慰さむれば心も次第に静まり、別に文句は無いのである。 ところで母は百円盗んで帰った。自分は今これを冷やかに書くが、机の抽斗(ひきだし)を開けてみて百円の紙包が紛失しているのを知った時は「オヤ!」と叫けんだきり容易に二の句が出なかった。「お前この抽斗を開けや為なかったか」「否(いいえ)」「だって先刻(さっき)入れて置いた寄附金の包みが見えないよ」「まア!」と言って妻は真蒼(まっさお)になった。自分は狼狽(あわて)て二(ふたつ)の抽斗を抽(ぬ)き放って中を一々験(あら)ためたけれど無いものは無い。「先刻母上(おっか)さんが置手紙を書くってお開けになりましたよ!」「そうだ!」と自分は膝(ひざ)を拍(う)った時、頭から水を浴たよう。崕(がけ)を蹈外(ふみはず)そうとした刹那(せつな)の心持。 自分は暫らく茫然(ぼうぜん)として机の抽斗を眺(なが)めていたが、我知らず涙が頬(ほお)をつとうて流れる。「余(あんま)り酷(ひど)すぎる」と一語(ひとこと)僅(わず)かに洩(もら)し得たばかり。妻は涙の泉も涸(かれ)たか唯(た)だ自分の顔を見て血の気のない唇(くちびる)をわなわなと戦(ふる)わしている。「じゃア母上(おっか)さんが……」と言いかけるのを自分は手を振って打消し、「黙っておいで、黙っておいで」と自分は四囲(あたり)を見廻して「これから新町まで行って来る」「だって貴所(あなた)……」「否(いい)や、母上(おっか)さんに会って取返えして来る。余(あんま)りだ、余(あんま)りだ。親だってこの事だけは黙っておられるものか。然しどうしてそんな浅ましい心を起したのだろう……」 自分は涙を止めることが出来ない。妻も遂に泣きだした。夫婦途方に暮れて実に泣くばかり。思えば母が三円投出したのも、親子の縁を切るなど突飛なことを怒鳴って帰ったのも皆(み)なその心が見えすく。「直ぐ行って来る。親を盗賊に為ることは出来ない。お前心配しないで待ておいで、是非取りかえして来るから」と自分は大急ぎで仕度(したく)し、手箱から亡父(ちち)の写真を取り出して懐中した。 小春日和(こはるびより)の日曜とて、青山の通りは人出多く、大空は澄み渡り、風は砂を立てぬほどに吹き、人々行楽に忙がしい時、不幸の男よ、自分は夢地を辿(たど)る心地(ここち)で外を歩いた。自分は今もこの時を思いだすと、東京なる都会を悪(にく)む心を起さずにはいられないのである。 東宮御所の横手まで来ると突然「大河君、大河君」と呼ぶ者がある。見れば斎藤という、これも建設委員の一人。莞爾(にこにこ)しながら近づき、「どうも相済まん、僕は全然(まるで)遊んでいて。寄附金は大概集まったろうか」 寄附金といわれて我知らずどきまぎ[#「どきまぎ」に傍点]したが「大略(あらまし)集まった」と僅(わずか)に答えて直ぐ傍(わき)を向いた。「廻る所があるなら僕廻っても可いよ」「難有(ありがと)う」と言ったぎり自分が躊躇(もじもじ)しているので斎藤は不審(いぶかし)そうに自分を見ていたが、「イヤ失敬」と言って去って終(しま)った。十歩を隔てて彼は振返って見たに違ない。自分は思わず頸(くび)を縮(すく)めた。 母に会ったら、何と切出そう。新町に近づくにつれて、これが心配でならぬ。母から反対(あべこべ)に怒鳴つけられたら、どうしようなど思うと、母の剣幕が目先に浮んで来て、足は自(おのず)と立縮(たちすく)む。「もしどうしても返さなかったら」の一念が起ろうとする時、自分は胸(むね)を圧(おし)つけられるような気がするのでその一念を打消し打消し歩いた。「大河とみ」の表札。二階建、格子戸(こうしど)、見たところは小官吏(こやくにん)の住宅(すまい)らしく。女姓名(おんななまえ)だけに金貸でも為(し)そうに見える。一度は引返えして手紙で言おうかとも思ったが、何しろ一大事と、自分は思切って格子戸を潜(くぐ)った。 五月十三日[#「五月十三日」に傍点(白丸)] 勝手の間に通ってみると、母は長火鉢(ながひばち)の向うに坐っていて、可怕(こわ)い顔して自分を迎えた。鉄瓶(てつびん)には徳利が入れてある。二階は兵士どもの飲んでいる最中。然し思ったより静で、妹(いもと)お光の浮いた笑声と、これに伴う男の太い声は二人か三人。母はじろり自分を見たばかり一言も言わず、大きな声で「お光、お銚子(ちょうし)が出来たよ」と二階の上口(あがりくち)を向いて呼んだ。「ハイ」とお光は下(おり)て来て自分を見て、「オヤ兄様」と言ったが笑いもせず、唯だ意外という顔付き、その風(ふう)は赤いものずくめ、どう見ても居酒屋の酌婦としか受取れない。母の可怕い顔と自分の真面目(まじめ)な顔とを見比べていたが、「それからね母上(おっか)さん、お鮨(すし)を取って下さいって」「そう、幾価(いくら)ばかり?」「幾価だか。可い加減で可いでしょう。それから母上さんにもお入(いで)なさいって」「あア」と母は言って妙な眼つきでお光の顔を見たが、お光はそのまま自分の方は見向もしないで二階へ上って了(し)まった。自分は唯だ坐わったきり、母の何とか言いだすのを待っていた。「何しに来たの」と母は突慳貪(つっけんどん)に一言(ひとこと)。「先刻は失礼しました」と自分は出来るだけ気を落着けて左(さ)あらぬ体(てい)に言った。「いいえどうしまして。色々心配をかけて済なかったね。帰る時お政さんに言って置いたことがあるが聞いておくれだったかね?」と何処(どこ)までも冷やかに、憎々しげに言いながら起上(たちあ)がって「私はお客様(きゃくさん)の用で出て来るが、用があるなら待っていておくれ」と台所口から出て去(い)って了った。 自分は腕組みして熟(じ)っとしていたが、我母ながらこれ実に悪婆(あくば)であるとつくづく情なく、ああまで済ましているところを見ると、言ったところで、無益(むだ)だと思うと寧(いっ)そのこと公けの沙汰(さた)にして終(しま)おうかとの気も起る。然し現在の母が子の抽斗から盗み出したので、仮令(たとい)公金であれ、子の情として訴たえる理由(わけ)にはどうしてもゆかない。訴たえることは出来ず、母からは取返えすことも出来ないなら、窃(ひそ)かに自分で弁償するより外の手段はない。八千円ばかりの金高から百円を帳面(ちょうづら)で胡魔化(ごまか)すことは、たとい自分に為し得ても、直ぐ後(あと)で発覚(ばれ)る。又自分にはさる不正なことは思ってみるだけでも身が戦(ふる)えるようだ。自分が弁償するとしてその金を自分は何処から持て来る? 思えば思うほど自分はどうして可いか解らなくなって来た。これは如何(いか)なことでも母から取返えす外はと、思い定めていると母は外から帰って来て、無言で火鉢(ひばち)の向(むこう)に坐ったが、「どうだね、聞いておくれだったかね?」と言って長い烟管(きせる)を取上げた。「何をですか」と自分は母の顔を見ながら言った。「まア可いサ聞かなかったのなら。然しお前の用というのは何だね?」 自分は懐中(ふところ)から三円出して火鉢の横に置き、「これは二円不足していますが、折角お政が作(こし)らえて置いたのですから、取って下さい、そう為(し)ませんと……」「最早(もう)不用(いら)ないよ。だから私も二度とお前達の厄介にはなるまいし。お前達も私のようなものは親と思わないが可い。その方がお前達のお徳じゃアないか」「母上(おっか)さん。貴女(あなた)は何故(なぜ)そんなことを急に被仰(おっしゃ)るのです」と自分は思わず涙を呑(の)んだ。「急に言ったのが悪けりゃ謝(あや)まります。そうだったね、一年前位に言ったらお前達も幸福(しあわせ)だったのに」 何という皮肉の言葉ぞ、今の自分ならば決然(きっぱり)と、「そうですか、宜(よろ)しゅう御座います。それじゃ御言葉に従がいまして親とも思いますまい、子とも思って下さいますな。子とお思いになると飛(とん)だお恨みを受けるような事も起るだろうと思いますから。就(つ)いては今日私(わたくし)の机の抽斗に百円入れて置きましたそれが、貴女のお帰りになると同時に紛失したので御座いますが、如何(いか)がでしょう、もしか反古(ほぐ)と間違ってお袂(たもと)へでもお入(いれ)になりませんでしたろうか、一応お聞申します」と腹から出た声を使って、グッと急所へ一本。「何だと親を捕えて泥棒呼わりは聞き捨てになりませんぞ」と来るところを取って押え、片頬(かたほお)に笑味(えみ)を見せて、「これは異なこと! 親子の縁は切れてる筈(はず)でしょう。イヤお持帰りになりませんならそれで可う御座います、右の次第を届け出(いず)るばかりですから」と大きく出れば、いかな母でも半分落城するところだけれど、あの時の自分に何でこんな芝居が打てよう。 悪々(にくにく)しい皮肉を聞かされて、グッと行きづまって了い、手を拱(く)んだまま暫時(しばし)は頭も得(え)あげず、涙をほろほろこぼしていたが、「母上(おっか)さん、それは余(あんま)りで御座います」とようように一言、母は何所(どこ)までも上手(うわて)、「何が余(あんまり)だね、それは此方(こっち)の文句だよ。チョッ泣虫が揃(そろ)ってら。面白くもない!」 自分は形無し。又も文句に塞(つま)ったが、気を引きたてて父の写真を母の前に置きながら「父上(おとう)さんをお伴(つ)れ申してのお願いで御座います。母上さん、何卒(どうか)……お返しを願います、それでないと私が……」と漸(やっ)との思で言いだした。母は直ぐ血相変て、「オヤそれは何の真似(まね)だえ。お可笑(かし)なことをお為(し)だねえ。父上(おとう)さんの写真が何だというの?」「どうかそう被仰(おっしゃ)らずに何卒(どうか)お返しを。今日お持返えりの物を……」「先刻(さっき)からお前可笑(おかし)なことを言うね、私お前に何を借りたえ?」「何も申しませんから、何卒そう被仰らずにお返しを願います、それでないと私の立つ瀬がないのですから……」と言わせも果てず母は火鉢を横に膝(ひざ)を進めて、「怪(け)しからんことを言うよ、それでは私が今日お前の所から何か持ってでも帰ったと言うのだね、聞き捨てになりませんぞ」と声を高めて乗掛(のしかか)る。「ま、ま、そう大きな声で……」と自分はまごまご。「大きな声がどうしたの、いくらでも大きな声を出すよ……さア今(も)一度言って御覧ん。事とすべ[#「すべ」に傍点]に依(よ)ればお光も呼んで立合わすよ」という剣幕。この時二階の笑声もぴたり止んで、下を覗(うか)がい聞耳をたてている様子。自分は狼狽(うろた)えて言葉が出ない。もじもじしていると台所口で「お待遠さま」という声がした。母は、「お光、お光お鮨が来たよ」と呼んだ。お光は下りて来る。格子(こうし)が開いたと思うと「今日は」と入って来たのが一人の軍曹。自分をちょっと尻目(しりめ)にかけ、「御馳走様(ごちそうさま)」とお光が運ぶ鮨の大皿を見ながら、ひょろついて尻餅(しりもち)をついて、長火鉢の横にぶっ坐った。「おやまあ可いお色ですこと」と母は今自分を睨(にら)みつけていた眼に媚(こび)を浮べて「何処で」「ハッハッ……それは軍事上の秘密に属します」と軍曹酒気を吐いて「お茶を一ぱい頂戴(ちょうだい)」「今入れているじゃありませんか、性急(せわし)ない児(こ)だ」と母は湯呑(ゆのみ)に充満(いっぱい)注(つ)いでやって自分の居ることは、最早(もう)忘れたかのよう。二階から大声で、「大塚、大塚!」「貴所(あなた)下りてお出(い)でなさいよ」と母が呼ぶ。大塚軍曹は上を向いて、「お光さん、お光さん!」 外所(そと)は豆腐屋の売声高く夕暮近い往来の気勢(けはい)。とてもこの様子ではと自分は急に起て帰ろうとすると、母は柔和(やさし)い声で、「最早お帰りかえ。まア可いじゃアないか。そんなら又お来(い)でよ」と軍曹の前を作ろった。 外へ出たが直ぐ帰えることも出来ず、さりとて人に相談すべき事ではなく、身に降りかかった災難を今更の如く悲しんで、気抜けした人のように当もなく歩いて溜池(ためいけ)の傍(そば)まで来た。 全たく思案に暮れたが、然し何とか思案を定めなければならぬ。日は暮れかかり夕飯(ゆうめし)時になったけれど何を食(くお)うとも思わない。 ふと山王台の森に烏(からす)の群れ集まるのを見て、暫(しばら)く彼処(かしこ)のベンチに倚(よ)って静かに工夫しようと日吉橋(ひよしばし)を渡った。 哀れ気の毒な先生! 「見すぼらしげな後影」と言いたくなる。酒、酒、何であの時、蕎麦屋(そばや)にでも飛込んで、景気よく一二本も倒さなかったのだろう。 五月十四日[#「五月十四日」に傍点(白丸)] 寂寥(せきりょう)として人気(ひとげ)なき森蔭のベンチに倚ったまま、何時間自分は動かなかったろう。日は全く暮れて四囲(あたり)は真暗になったけれど、少しも気がつかず、ただ腕組して折り折り嘆息(ためいき)を洩(もら)すばかり、ひたすら物思に沈んでいたのである。 実地に就ての益(やく)に立つ考案(かんがえ)は出ないで、こうなると種々な空想を描いては打壊(ぶちこ)わし、又た描く。空想から空想、枝から枝が生(は)え、殆(ほと)んど止度(とめど)がない。 痴情の果から母とお光が軍曹に殺ろされる。と一つ思い浮かべるとその悲劇の有様が目の先に浮んで来て、母やお光が血だらけになって逃げ廻る様がありありと見える。今蔵々々と母は逃げながら自分を呼ぶ、自分は飛び込んで母を助けようとすると、一人の兵が自分を捉(とら)えて動かさない……アッと思うとこの空想が破れる。 自分が百円持って銀行に預けに行く途中で、掏児(すり)に取られた体(てい)にして届け出よう、そう為ようと考がえた、すると嫌疑(けんぎ)が自分にかかり、自分は拘引される、お政と助は拘引中に病死するなど又々浅ましい方に空想が移つる。 校舎落成のこと、その落成式の光景、升屋(ますや)の老人のよろこぶ顔までが目に浮んで来る。 ああ百円あったらなアと思うと、これまで金銭(かね)のことなどさまで自分を悩ましたことのないのが、今更の如くその怪しい、恐ろしい力を感じて来る。ただ百円、その金銭(かね)さえあれば、母も盗賊にはなるまいものを。よし母は盗みを為たところで、自分にその金銭(かね)が有るならば今の場合、自分等夫婦は全く助かるものをなど考がえると、金銭(かね)という者が欲くもあり、悪(にく)くもあり、同時にその金銭(かね)のために少しも悩まされないで、長閑(のど)かにこの世を送っている者が羨(うらや)ましくもなり、又実に憎々しくもなる。総(すべ)てこれ等の苦々(にがにが)しい情は、これまで勤勉にして信用厚き小学教員、大河今蔵の心には起ったことはないので、ああ金銭(かね)が欲しいなアと思わず口に出して、熟(じっ)と暗い森の奥を見つめた。 するとがやがやと男女打雑(うちま)じって、ふざけ[#「ふざけ」に傍点]ながら上(のぼ)って来るものがある。「淋(さび)しいじゃ有りませぬか、帰りましょうよ。最早(もう)こんな処(ところ)つまりませんわ」という女の声は確かにお光。自分はぎょっとして起あがろうとしたが、直ぐ其処(そこ)に近づいて来たのでそのまま身動きもせず様子を窺(うか)がっていた。人々は全たく此処(ここ)に人あることを気がつかぬらしい。お光が居れば母もと覗(うか)がったが女はお光一人、男は二人。「ねえ最早(もう)帰りましょうよ、母上(おっか)さんが待っているから」と甘ったるい声。「何故母上さんは一所に出なかったのだろう、君知らんかね」と一人の男が言うと、一人「頭が痛むとか言っていたっけ」というや三人急に何か小さな声で囁(ささや)き合ったが、同時(いちど)にどっと笑い、一人が「ヨイショー」と叫けんで手を拍った。 面白ろうない事が至るところ、自分に着纏(つきまと)って来る。三人が行き過ぐるや自分は舌打して起ちあがり、そこそこと山を下りて表町に出た。 この上は明日中に何とか処置を着ける積り、一方には手紙で母に今一度十分訴たえてみ、一方には愈々(いよいよ)という最後の処置はどうするか妻(さい)とも能(よ)く相談しようと、進まぬながらも東宮御所の横手まで来て、土手について右に廻り青山の原に出た。原を横ぎる方が近いのである。 原を横ぎる時、自分は一個(ひとつ)の手提革包(てさげかばん)を拾った。 五月十五日[#「五月十五日」に傍点(白丸)] どうして手提革包を拾ったかその手続まで詳わしく書くにも当るまい。ただ拾ったので、足にぶつかったから拾ったので、拾って取上げて見ると手提革包であったのである。 拾うと直ぐ、金銭(かね)! という一念が自分の頭にひらめいた。占たと思った、そして何となく夢ではないかとも思った。というものは実は山王台で種々の空想を描いた時、もし千両も拾ったらなど、恥かしい事だが考がえたからで、それが事実となったらしいからである。革包は容易(たやす)く開(あ)いた。 紙幣(さつ)の束が三ツ、他(ほか)に書類などが入っている。星光(ほしあかり)にすかしてこれを見た時、その時自分は全たく夢ではないかと思っただけで、それを自分が届け出(いで)るとか、横奪(よこどり)することが破廉恥の極だとか、そういうことを考えることは出来なかった。 ただ手短かに天の賜(あたえ)と思った。 不思議なもので一度、良心の力を失なうと今度は反対に積極的に、不正なこと、思いがけぬ大罪(たいざい)を成(な)るべく為し遂(とげ)んと務めるものらしい。 自分はそっと[#「そっと」に傍点]この革包(かばん)を私宅(たく)の横に積である材木の間に、しかも巧に隠匿(かく)して、紙幣(さつ)の一束を懐中して素知らぬ顔をして宅(うち)に入った。 自分の足音を聞いただけで妻(さい)は飛起きて迎えた。助(たすく)を寝かし着けてそのまま横になって自分の帰宅(かえり)を待ちあぐんでいたのである。「如何(いか)がでした」と自分の顔を見るや。「取り返して来た!」と問われて直ぐ。 この答も我知らず出たので、嘘(うそ)を吐(つ)く気もなく吐いたのである。 既にこうなれば自分は全たくの孤立。母の秘密を保つ身は自分自身の秘密に立籠(たてこも)らねばならなくなった。「まアどうして?」と妻のうれしそうに問(とう)のを苦笑(にがわらい)で受けて、手軽く、「能く事わけを話したら渡した」とのみ。妻は猶(な)おその様子まで詳しく聴(き)きたかったらしいが自分の進まぬ風を見て、別に深くも訊(たず)ねず、「どんなに心配しましたろう。もしも渡さなかったらと思って取越苦労ばかり為ていました」と万斤(まんぎん)の重荷を卸ろしたよろこび。自分は懐(ふところ)に片手を入れて一件を握っていたが未(ま)だ夢の醒(さ)めきらぬ心地がして茫然(ぼうぜん)としている。「御飯は?」「食って来た」「母上(おっか)さんの処で?」「あア」「大変お顔の色が悪う御座いますよ」と妻は自分の顔を見つめて言う。「余り心配したせいだろう」「直ぐお寝(やす)みなさいな」「イヤ帳簿の調査(しらべ)もあるからお前先へ寝ておくれ」と言って自分は八畳の間に入り机に向った。然し妻は容易に寝そうもないので、「早くお寝みというに」 自分はこれまで、これほど角(かど)のある言葉すら妻(さい)に向って発したことはないのである。妻は不審そうに自分の方を見ているようであったが、その中(うち)床に就てしまった。自分は一度殊更(ことさら)に火鉢の傍に行って烟草(たばこ)を吸って、間(あい)の襖(ふすま)を閉(し)めきって、漸(ようや)く秘密の左右を得た。 懐からそっと[#「そっと」に傍点]盗すむようにして紙幣(さつ)の束を出したが、その様子は母が机の抽斗(ひきだし)から、紙幣(さつ)の紙包を出したのと同じであったろう。 一円紙幣で百枚! 全然(まるで)注文したよう。これを数える手はふるえ、数え終って自分は洋燈(ランプ)の火を熟(じっ)と見つめた。直ぐこれを明日銀行に預けて帳簿の表(おもて)を飾ろうと決定(きめ)たのである。 又盗すまれてはと、箪笥に納(しも)うて錠を卸ろすや、今度は提革包(さげかばん)の始末。これは妻の寝静まった後ならではと一先(ひとまず)素知らぬ顔で床に入った。 床に入って眼を閉じている時、この時には多少(いくら)か良心の眼は醒(さ)めそうなものだが、実際はそうでなかった。魔が自分に投げ与えた一の目的の為めに、良心ならぬ猛烈の意志は冷やかに働らいて、一に妻の鼻息を覗(う)かがっている。こうして二時間経(た)ち、十二時が打つや、蒼(あお)い顔のお政は死人のように横たわっているのを見届けて、前夜は盗賊を疑ごうて床を脱け出た自分は、今度は自身盗賊のように前夜よりも更に静に、更に巧に、寝間を出て、縁(えんがわ)の戸を一分又た一分に開け、跣足(はだし)で外面(そと)に首尾能く出た。 星は冴(さ)えに冴え、風は死し、秋の夜の静けさ、虫は鳴きしきっている。不思議なるは自分が、この時かかる目的の為に外面(そと)に出(いで)ながら、外面に出て二歩三歩(ふたあしみあし)あるいて暫時(しばし)佇立(たたず)んだ時この寥々(りょうりょう)として静粛かつ荘厳なる秋の夜の光景が身の毛もよだつまでに眼に沁(しみ)こんだことである。今もその時の空の美しさを忘れない。そして見ると、善にせよ悪にせよ人の精神凝って雑念(ぞうねん)の無い時は、外物の印象を受ける力もまた強い者と見える。 材木の間から革包(かばん)を取出し、難なく座敷に持運んで見ると、他の二束(ふたたば)も同じく百円束、都合三百円の金高が入っていたのである。書類は請取(うけとり)の類。薄い帳面もあり、名刺もある。遺失(おと)した人は四谷区何町何番地日向某(ひなたなにがし)とて穀物の問屋(といや)を業としている者ということが解った。 心の弱い者が悪事を働いた時の常として、何かの言訳を自分が作らねば承知の出来ないが如く、自分は右の遺失(おとし)た人の住所姓名が解るや直ぐと見事な言訳を自分で作って、そして殆(ほとん)ど一道の光明を得たかのように喜こんだ。 一先(ひとまず)拝借! 一先拝借して自分の急場を救った上で、その中(うち)に母から取返すとも、自分で工夫して金を作るとも、何とでもして取った百円を再び革包に入れ、そのまま人知れず先方に届ける。 天の賜(たまもの)とは実にこの事と、無上によろこび、それから二百円を入れたままの革包を隠す工夫に取りかかった。然し元来(もと)狭い家だから別に安全な隠くし場の有ろう筈(はず)がない。思案に尽きて終(つい)に自分の書類、学校の帳簿などばかり入(いれ)て置く箪笥(たんす)の抽斗に入れてその上に書類を重ねそして鍵(かぎ)は昼夜自分の肌身(はだみ)より離さないことに決定(きめ)て漸(や)っと安心した。 床に就たと思うと二時が打ち、がっかりして直ぐ寝入って終った。 五月十六日[#「五月十六日」に傍点(白丸)] 忘れることの出来ない十月二十五日は過ぎた。翌日から自分は平時(いつも)の通り授業もし改築事務も執(と)り、表面(うわべ)は以前と少しも変らなかった、母からもまた何とも言って来ず、自分も母に手紙で迫る事すら放棄して了い、一日一日と無事に過ぎゆいた。 然し自分は到底悪人ではない、又度胸のある男でもない。さればこそ母からも附込(つけこ)まれ、遂に母を盗賊にして了い、遂に自分までが賊になってしまったのである。であるから賊になった上で又もや悶(もが)き初めるのは当然である。総(すべ)て自分のような男は皆な同じ行き方をするので、運命といえば運命。蛙(かえる)が何時(いつ)までも蛙であると同じ意味の運命。別に不思議はない。 良心とかいう者が次第に頭を擡(もた)げて来た。
次ページ
ページジャンプ
青空文庫の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
作品情報参照
mixiチェック!
Twitterに投稿
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶし青空文庫

Size:61 KB

担当:undef